Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 2017年4月30日(日)

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。


映画情報
http://madameeiffel.blog2.fc2.com/blog-entry-131.html




●4月30日(日) 14:00~とよなか男女共同参画推進センター・すてっぷ視聴覚室(阪急豊中駅直結 エトレ豊中ビル5階)
第30回 避難者交流会+写真展『フクシマは叫ぶ』 in とよなか
お話と交流(避難者交流会)    
原発事故避難者の6年「何もなかったことにされたくない」
選挙応援、街頭アピール、署名活動、陳情活動、記者会見…原発事故の被災者になり、人生が180度変わった。平常値より600倍も高い放射能、毎日続く下痢…。ここで普通の暮らしはできないと福島から京都へ自主避難をされたKさん。「原発事故をなかったことにされたくない」と、京都・大阪・福島・東京で 様々なアクションを起こされました。普通の主婦が声をあげることで、どんな困難向き合い、希望を見出して行ったのか?
未曾有の原発事故から6年。関西には 福島をはじめ、関東からも たくさんの避難者が身を寄せています。避難者ともに 原発事故を振り返、今自分できることを一緒に考えませんか?
参加費:300円(避難者は無料)※写真展は無料
保育:同室にお入りください
申し込み:当日参加も可能ですが、できれば事前に予約をお願いします。
問い合わせ:090-8980-2436(山田) toshi-y@kids.zaq.jp
◆同日10:00~19:00、同会場にて開催
写真展『フクシマは叫ぶ~これが明日のふるさとか~』
http://nonuketoyonaka.blog.fc2.com/



●4月30日(日) 13:30~16:30 大阪市立総合生涯学習センター第一研修室(大阪駅前第2ビル5・6階 http://osakademanabu.com/umeda/access
チェルノブイリ事故31周年の集い 31年目のチェルノブイリ被災地訪問報告
~紙芝居~浪江消防団物語「無念」
福島事故6年~被災地での聞き取りから

討論、アピールなど
主催:チェルノブイリ・ヒバクシャ救援関西
http://wakasa-net.sakura.ne.jp/che/20170430.pdf



ピースおおさか
●4月30日(日) 10:00~12:00 ピースおおさか前(地下鉄中央線「森ノ宮」① JR「森ノ宮」 http://www.peace-osaka.or.jp/userguide/access.html) ※雨天決行
「ピースおおさか改悪リニューアル・スタンディング」
3年目を迎えて=今、なぜ「教育勅語」なのか

主 催:「ピースおおさか」の危機を考える連絡会 080-3822-0404
http://www17.plala.or.jp/kyodo/0430.pdf
http://www17.plala.or.jp/kyodo/annai1.html



メーデー 
●4月30日(日) 10:30~JR新長田駅 長田・若松公園
被災地メーデー 
10:30~JR新長田駅前からデモ(20分くらい)出発。
デモ終了後若松公園(鉄人28号南)でブースやステージ。~15時ごろまで



憲 法
●4月30日(日) 11:00~16:00 福島区民センター1F大ホール(地下鉄「野田阪神」/JR 東西線「海老F江」/阪神「野田」大阪市福島区吉野3-17-23 https://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&oe=UTF8&msa=0&msid=208816356832810032680.000498132504c54ef1691
憲法タウンミーティング「全国一斉!国民討議会」大阪大会
国内における様々な事象や、国際情勢の変化により、我々を取り巻く環境は変化し、現行憲法の限界が取り沙汰される中、私たちが主権者として未来についてともに考え、解釈や主張の違いを越えて語り合い、この国の未来をともに描いてい
くことが必要と考えます。
憲法は、この国の根幹であり、憲法について知り、改憲・護憲や憲法解釈の壁を越えて議論を交わした上で、この国の理想の姿をともに描いていくことが必要です。未来を切り拓く年代の国民の主権者意識を向上させることと憲法改正発議に向けた憲法輿論確立のために、国民討議会を通じて、この国の理想の姿を描いて頂きます。
http://www.jaycee.or.jp/2017/kinki/osaka/?info=%e5%85%a8%e5%9b%bd%e4%b8%80%e6%96%89%e5%9b%bd%e6%b0%91%e5%85%9a%e8%ad%b0%e4%bc%9a%e3%80%80%e5%a4%a7%e9%98%aa%e5%a4%a7%e4%bc%9a%e9%96%8b%e5%82%ac%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b
http://www.labornetjp.org/EventItem/1493108842289staff01



■4月30日(日) 午後9時00分~9時49分
NHKスペシャル
憲法70年 平和国家の誕生(仮) 

日本国憲法の施行から70年を迎える。今、新たな資料の公開で憲法誕生の知られざる舞台裏が明らかになりつつある。
たとえば「昭和天皇実録」などの公開で浮かび上がった新事実。それは昭和天皇が敗戦直後の昭和20年9月4日、勅語で「平和国家の確立」を明らかにし、憲法改正の調査を命じていたことである。
さらに幣原喜重郎首相が戦争放棄をマッカーサーに提唱。GHQは戦力不保持の草案を作成する。しかし、GHQ草案の条文に「平和」の文字はなかった。では、どこから来たのかー。
番組では、近年、発掘された新たな資料をもとに、日本国憲法が誕生していく1年8か月を描く。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20170430



■4月30日(日) 24:50~25:50 MBS毎日放送
「映像’17「生き心地の良い町を訪ねて」~徳島・海部の人々~」
年間の自殺者が2万人を越える日本。その理由には健康や、経済・生活の問題、そして家庭や仕事の問題など挙げられてきた。こうした自殺の原因や自殺者の多いエリアなどを探る研究はこれまで数多くされてきたが、最近、自殺が少ないエリアとその理由を扱った研究が注目を集めている。 和歌山県立医科大学の岡檀(おか・まゆみ)さんの著書「生き心地の良い町」で、自殺率が低い町として取り上げられた徳島県の旧海部町。
ここは、サーフィンの名所として知られる小さな町だが、最近、「日本一自殺率の低い町」としても知られるようになった。本の中で自殺予防因子として挙げられた要因を町の中に探ってゆく。
http://www.mbs.jp/eizou/



■4月30日(日) 24:55~拡大55分
NNNドキュメント「わたしの話を聴いてほしい」
昨年7月、神奈川県相模原市にある障がい者施設で19人もの命が凶行によって
奪われた。事件後、1人の映画プロデューサーが動きだす。 向かったのは、13年前に撮影した障がい者施設「びわこ学園(滋賀)」。そこには、重度の障害を抱えながらも離れて暮らす男性を思い続ける女性や、目や手のかすかな動きを頼りに"声なき会話"をする親子の姿が。不自由な体から絞り出される言葉に込められた、今だからこそ伝えたい思いと願いとは。
ナレーター / 林原めぐみ 制作 / 日本テレビ  放送枠 / 55分
http://www.ntv.co.jp/document/



クリックして応援お願いします!

にほんブログ村


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles