Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all 1863 articles
Browse latest View live

(3/20更新)脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫・滋賀 3月21日(土)

$
0
0

★3/20追加情報

●3月21日(土) 13:30~16:00 オシテルヤ本館(JR鶴ヶ丘)
第6回大阪の今を考える集い 橋下市政の本質を問う
~生活保護のプリペイドカード支給と、公園管理の民営化から~

●3月21日(土) 19:00~大阪市中央公会堂大集会室
どうしよう?大阪市がなくなったら 1000人大集会 講師が変更になりました。




都構想反対1000人大集会@中央公会堂 
あります。

◎沖縄辺野古での大集会に連帯して、大阪、京都、兵庫でも辺野古新吉建設反対同時アクションがあります。


【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。


ハロウィン 映画情報 


『みんなの学校』
すべての子供に 居場所がある学校を作りたい。
大空小学校がめざすのは、「不登校ゼロ」。ここでは、特別支援教育の対象となる発達障害がある子も、自分の気持ちをうまくコントロールできない子も、みんな同じ教室で学びます。ふつうの公立小学校ですが、開校から6年間、児童と教職員だけでなく、保護者や地域の人もいっしょになって、誰もが通い続けることができる学校を作りあげてきました。
すぐに教室を飛び出してしまう子も、つい友達に暴力をふるってしまう子も、みんなで見守ります。あるとき、「あの子が行くなら大空には行きたくない」と噂される子が入学しました。「じゃあ、そんな子はどこへ行くの?そんな子が安心して来られるのが地域の学校のはず」と木村泰子校長。やがて彼は、この学び舎で居場所をみつけ、春には卒業式を迎えます。いまでは、他の学校へ通えなくなった子が次々と大空小学校に転校してくるようになりました。
学校が変われば、地域が変わる。そして、社会が変わっていく。
このとりくみは、支援が必要な児童のためだけのものではありません。経験の浅い先生をベテランの先生たちが見守る。子供たちのどんな状態も、それぞれの個性だと捉える。そのことが、周りの子供たちはもちろん、地域にとっても「自分とは違う隣人」が抱える問題を一人ひとり思いやる力を培っています。
映画は、日々生まれかわるように育っていく子供たちの奇跡の瞬間、ともに歩む教職員や保護者たちの苦悩、戸惑い、よろこび……。そのすべてを絶妙な近さから、ありのままに映していきます。そもそも学びとは何でしょう?そして、あるべき公教育の姿とは?大空小学校には、そのヒントが溢れています。みなさんも、映画館で「学校参観」してみませんか。
●3/7(土)~4/10(金) 十三第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 
http://www.nanagei.com/access/access.html
3/21~3/27 15:50(~17:50終)
3/28~4/3  21:00(~22:50終)
4/4~4/10  16:40(~18:35終)
http://www.nanagei.com/movie/data/932.html




『フタバから遠く離れて[第二部]』
突然住む場所を追われて3年。「故郷から離れる」という決断、そして「故郷に戻ろうとする」決断。新旧2人の町長の姿から原発避難の現実を描く。『フタバから遠く離れて』待望の第二弾 !!
原発事故直後、目に見えぬ放射能から身を守ろうと、町民1400人を引き連れて福島県双葉町を飛び出した井戸川克隆町長。埼玉県旧騎西高校で避難生活を送りながら、補償を求めて東電や国を相手に闘ってきたが、出口は見いだせなかった。2013年1月、町議会から不信任案を突き付けられ辞任。新たに就任した伊澤史朗町長は、「福島県内に戻ることこそ、復興の第一歩」と考え、町役場を福島県いわき市に移転。後に、旧騎西高校の閉鎖も発表し、双葉町は新たな転換点を迎える。
本作は、期せずして異なる立場に立たされた新旧2人の町長の姿から見えてくるものを追ったドキュメンタリー。前作『フタバから遠く離れて 第一部』では旧騎西高校避難所の人々に寄り添い、被災地から「遠く離れた」場所から見える日本の矛盾を描いた。高く評価された舩橋淳監督が、再びフタバの現在から描いたものは何か?原発というテーマを越え、今だからこそ全国民に見て欲しい、待望の『第二部』である。
※中間貯蔵施設について
除染により発生した汚染土壌を最終処分するまでの間、最長30年間保管するための施設とされている中間貯蔵施設。この敷地として、帰還困難区域となっている福島第一原発周辺の16km2の土地が候補となり、福島県は2014年8月30日に受け入れを認めた。双葉町51.4km2中、施設となる土地は、5km2。30年間で3,010億円の交付金が支払われる予定。しかし、「現実には、なし崩し的に最終処分場になるのでは?」など不安の声は根強く残っている。
●3月14日(土)~27日(金) 十三第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 
http://www.nanagei.com/access/access.html
3/21~3/27 13:20(~15:25終)
◆特別上映 & トークショー 3/22(日) 10:30~
「敗戦と原発ーフタバから遠く離れて[第二部]」
会場:シアターセブン・イベントホール(同ビル5階)
ゲスト:舩橋淳監督 白井聡さん(政治学者)
http://www.nanagei.com/movie/data/934.html



「圧殺の海 沖縄・辺野古」 (2014年/日本)
辺野古の闘いの”いま”を伝える
2014年7月1日、安倍首相が集団的自衛権を閣議決定した同じ日に、辺野古の新基地建設が着工された。巡視船やゴムボート、特殊警備艇、警戒船など、最大80隻にもなる船で埋め尽くされた辺野古の海。反対する人たちを力ずくで抑え込みながら、有無を云わさず工事をすすめる日本政府。海で、基地のゲート前で、毎日、激しい攻防が続けられているが、本土のマスメディアの体温は今までになく低い。
周到に築き上げられてきたこの無関心の壁に穴を穿って、辺野古の闘いの“いま”を伝える自主制作の映像が届けられた。現地で闘う市民たちと森の映画社が協力して作り上げたドキュメンタリーである。炎天下の日中も、台風前の雨の中も、ゲート前に座り続ける人びと、両手を広げて工事用のトラックの前に立つおじぃやおばぁたち、体一つでカヌーで海へこぎ出す人びとの魂の熱量がそのまま映し込まれているこの映像は、軍事大国への兆しの時間に、日本人が向き合うために世に送り出された。
スタッフ監督:藤本幸久、影山あさ子
■好評につき、3/21(土)からアンコール再上映決定!
●3/21(土)~4/3(金) シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 
http://www.theater-seven.com/access.html  TEL/FAX:06-4862-7733)
3/21(土)~3/27(金)  14:45~16:39
3/28(土)~4/3(金)  12:40~14:34
http://www.theater-seven.com/2014/movie_assatsu.html



●3月21日(土) 14時~16時 神戸三宮マルイ前
「神戸三宮マルイ前アクション」
さよなら原発神戸アクション恒例の街頭アピール
関西電力は、福井県の高浜原子力発電所を再稼働させる準備を進めています。この高浜原発、行ったことも見たことも無い人がほとんどだと思います。どこにあるのか知らない人も多いでしょう。実際は、神戸の街から、ほんの100kmしか離れていません。もし、この原発で事故が起こった場合、天候によっては、ほんの2時間で放射性物質が飛来するほどの距離です。
あなたは2時間で何ができますか?洪水のように、高台で一晩過ごすだけでは、放射能汚染からは逃げられません。
私たちがこれからも、この土地で安心して暮らしていくためには原子力発電所をもう二度と動かさず、速やかに廃炉の準備を進めるしかないのです。
関西電力は、原発の再稼働に必要となる地元合意、つまり、高浜町の人たちの意見をまとめようとしています。ですが、高浜原発で作られた電気を使い、事故時には避難を余儀なくされる私たちもまた原発の地元民と言えるはずです。 私たちは原発の再稼働を認めていません。その声を、メディアや通行人にしっかりアピールしましょう。
マルイ前アクションは、原発への様々な想いを話して・聞いて・見て・訴えて・考えて・伝えて・共感する場所です。気軽にお立ち寄りください。自分の想いを、街に向かってアピールしたい人も募集中です。マイクで語る以外にも歌や紙芝居、手作りチラシなど、それぞれの方法でご参加ください。
※混雑した歩道上でのアクションです。大きな音の出るもの、広い場所を専有するものなど周囲の通行の妨げになると判断される場合は、アピールをお断りさせていただくこともあります。詳しくは、スタッフまでお問い合わせください。
※なお、出演は、一人5分間が目安となります。進行管理の都合上、できるだけ事前にお申込みください。時間に限りがありますので、当日の申し込みでは、 枠を確保できない場合もあります。
http://sayogenkobe.blog.fc2.com/blog-entry-110.html



●3月21日(土) 13:30~茨木市クリエイトセンター(JR茨木駅・阪急茨木市駅から約800メートル http://www.city.ibaraki.osaka.jp/shisetsu/kyoikubunka/1317033331164.html
避難者・原告とともにいのちと健康を守る!北摂の集い
内 容:
避難者Sさん(郡山市から高槻市へ)
避難者Tさん(福島市から吹田市へ)
福井県大飯原発差し止め訴訟原告 松田正さん
高槻市民測定所 石上要さん
1.16福島県交渉の報告 山田敏正さん
連絡先:山田 (090-8980-2436) 
主 催:どこでもだれでも放射能健康診断を実現しよう北摂の会 放射能健康診断100万人署名運動全国実行委員会
参加費:500円
主催:どこでもだれでも放射能健康診断を実現しよう 北摂の会ほか 
連絡:電話 090-8980-2436
http://kansapo.jugem.jp/?cid=33&PHPSESSID=0d8868bbc76756ccc145f29ac071afe2



●3月21日(土) 13:00~15:30 堺市東文化ホール・ギャラリー(南海北野田駅 https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%A0%BA%E5%B8%82%E7%AB%8B%E6%9D%B1%E6%96%87%E5%8C%96%E4%BC%9A%E9%A4%A8/@34.523101,135.542359,18z/data=!4m2!3m1!1s0x6000d75fa9be0dfb:0x5d7b07d469fc1a5b?hl=ja

「放射能に被曝しない権利・健康診断と医療実現のための関西連続公聴会&つどい」
内 容: 
福島・小児がん117名の多発をどう見るのか
福島現地からの訴え 福島⇒大阪への避難者の訴え
国、自治体に声を届ける取組報告
避難者を支援する取組報告/交流
http://hinan.jimdo.com/



●3月21日(土) 午後2時~4時 ギミーシェルター(JR福知山線「三田駅」北口(駅の裏側、駅に「高次方面」の表示あります)のロータリーに出て、ローソンの角からなだらかな坂道を上って、最初の信号(三輪小学校前)を右に。ガストの隣。徒歩5分。gimmeshelter_sanda@yahoo.co.jp  TEL 079 (559) 1332)
原発防災を考えるお話し会
高浜原発再稼働!事故が起これば放射性雲は最悪2時間で三田市に来る。その時あなたはどうするの?!お隣の篠山市の防災対策に学びましょう。

演題:“篠山市の取り組み”を超えるために~住民参加の原子力防災学習~
講師:神田幸久さん(篠山市原子力災害対策検討委員会委員)
内容:篠山市の住民研修DVD視聴および取り組み紹介の後に意見交流
連絡:TEL 079-559-1332 
http://gimmeshelter.grrr.jp/
会費:500円+ワンオーダー
定員;20名(参加申し込みはお電話またはメールでお願いします)
申し込み:079(559)1332
gimmeshelter_sanda@yahoo.co.jp
http://gimmeshelter.grrr.jp/321%E5%9C%9F%E9%AB%98%E6%B5%9C%E5%8E%9F%E7%99%BA%E5%86%8D%E7%A8%BC%E5%8B%95%EF%BC%81%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%81%8C%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%B0%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E9%9B%B2%E3%81%AF/




●3月21日(土) 17時半 和邇文化センター ホール(JR湖西線「和邇駅」下車徒歩3分 滋賀県大津市和邇高城12 http://map.yahoo.co.jp/maps?ei=UTF-8&type=scroll&mode=map&lon=135.9216699&lat=35.1596210&p=%E5%92%8C%E9%82%87%E6%96%87%E5%8C%96%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC&z=14&uid=f014932d92ef5f1a8679489858ffbe97fd3324fe&fa=ids
映画「日本と原発」上映会 in 滋賀
日頃のニュースでは福島第一原子力発電所の汚染水処理や全国での再稼働問題などの話題が時折報じられますが、多くの方の関心は折々のニュースに埋もれ、うつろいやすいものです。
原発事故の健康影響、福島被災者のありさま、安全対策や地震の危険性、また値上げが続く電気料金・・・・進行する課題を抱えながらも、地震列島の日本では避けがたい深刻な事故リスクと隣り合わせの原子力発電は、未だエネルギー政策の選択肢から外れてはいません。
ここ滋賀県は、北西部地域が若狭湾岸の原発銀座の30km圏に入ります。
かねてより問題となっている通り、滋賀県全域を集水域とする琵琶湖は、京阪神1450万人の「命の水源」であり、琵琶湖の代わりはありません。
今、原子力発電の抱える問題・課題を、弁護士が監督した異色の映画「日本と原発」が日本各地で静かな話題となっております。滋賀県にとって決して他人事ではない原発問題について、それぞれが考え行動するきっかけになればと、本上映会を滋賀県内でも開催いたします。
なお、映画上映と合わせて、映画制作の当事者であり、監督である河合弘之氏、そして3.11原発事故当時滋賀県知事をつとめられ「卒原発」の考えを提唱された嘉田由紀子氏の対談を行います。
参加費:チケット制 1,000円/当日:1,450円  ※当日キャンセルの払い戻しはありません
プログラム:
17時00分~開場
17時30分~上映 ※上映時間2時間15分 
19時50分~対談「今、原発を考える― 琵琶湖の風上、若狭湾岸では」
* 河合 弘之氏 (「日本と原発」監督・弁護士)
* 嘉田 由紀子(前滋賀県知事・「チームしが」代表)
20時30分 閉会
「日本と原発」公式サイト:http://www.nihontogenpatsu.com/event
定員:500名
主催:「日本と原発」滋賀県上映実行委員会
連絡先:「日本と原発」滋賀県上映実行委員会
MAIL:shiga.project0321@gmail.com  (北井)TEL:090-4114-3239
http://nihontogenpatsu.shiga-saku.net/



辺野古新基地反対
●3月21日(土) 13時~西梅田公園(大阪駅から西へ300m 
http://www.mapion.co.jp/m2/34.69739328,135.49095357,16/poi=KP706599 ) 13時40分~デモ(終点:大阪市役所前)
3・21辺野古新基地建設をとめよう!大阪同時アクション@西梅田公園
沖縄現地で再び大集会の開催が決まりました! 大阪でもこれに呼応して新基地建設反対の集会・デモを行ないます! どなたもぜひ参加してください!
(※青いものを身につけて集まってください!海のアピールです☆)
【集会開催を報じる沖縄2紙の記事】
■辺野古抗議3000人集会 名護市瀬嵩で21日(沖縄タイムス)
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=106284
■21日に「瀬嵩の浜」で県民集会 新基地阻止へ再集結(琉球新報)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-240030-storytopic-271.html
http://blog.goo.ne.jp/stop-henoko-osaka/e/b0102d5f07a4e388253dafa9f8d6c775
http://www.sdcc.jp/pdffiles/150321osakaact.pdf




辺野古新基地反対
●3月21日(土) 14:00~円山公園ラジオ塔
3.21沖縄連帯

『沖縄の民意を無視するな!辺野古に新基地はつくらせへんで!』in京都
青いものを身につけて、辺野古ブルーと連帯しよう!
海保の暴力行為を許すな!
沖縄の民意を無視する基地建設を許すな!
当日は青い小物や、青い服などを青いものを身につけて☆青い鎖でつながろう☆
沖縄:瀬嵩の浜で同日開催される県民大会に連帯して京都でも集会・デモを行います。
日本の民主主義を守るために!連帯を!
https://www.facebook.com/events/1597840727127605/




辺野古新基地反対
●3月21日(土) 13:00~14:00 神戸三宮マルイ前
辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動・第26回行動
ボーリング工事が再開され、大浦湾上で、キャンプシュワブゲート前で、非暴力で抗議の意思を示す市民たちへのむき出しの暴力がエスカレートする辺野古。昨年7月に開始し26回目となる今回は、名護市瀬嵩での県民集会との同時行動となります。
いつもの神戸三宮マルイ前でのアクションに参加するメンバーたちと、そしてときを同じくして開かれる、この神戸行動も呼びかけ団体として加わっている「STOP!辺野古新基地建設!大阪アクション」の集会・デモ goo.gl/uSyAJn に参加する人たちの二手に分かれての行動となります。
どうぞ、いずれにもご参加ください。
https://www.facebook.com/events/350498341806749/



沖縄基地問題
●3月21日(土)  15時30分~(毎週土曜日)大阪駅付近(JR大阪駅御堂筋側南口を阪神百貨店に向かって横断歩道を渡った所で、市バスターミナルの横)
辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動

辺野古の海が埋め立てられないように活動しています。
お時間の許す範囲で、少しでも皆様のご参加お待ちしています。
https://twitter.com/Osakakodo/status/578761592549998592





都構想
●3月21日(土) 19:00~大阪市中央公会堂大集会室(淀屋橋5分 http://osaka-chuokokaido.jp/access/
どうしよう?大阪市がなくなったら 1000人大集会
講師:京都大学大学院教授 藤井聡 氏  フリージャーナリスト 吉富勇治 氏
本会において、基調講演を頂く予定であった京都大学大学院の藤井教授の講演を急遽中止することになりましたので、急ぎお知らせするとともにお詫び申し上げます。つきましては、当日のプログラムを下記のとおりに変更致します。
なお、藤井先生のご講演中止の理由につきましては、今の大阪が置かれた状況を物語る重要な示唆が含まれておりますので、下記プログラムのとおり、当日会場にて行います。
藤井先生の講演を楽しみにされていた方には、結果として、ご期待を裏切ることになり、誠に申し訳ございません。茲許お詫び申し上げます。
◆新プログラム
18:30 開場
18:50 オープニングピアノ演奏
19:05 開会の挨拶
19:10 藤井先生のご講演中止のお詫びとその説明
19:40 『都構想の3つのキモと結果としての人の暮らし』
      講師:吉富 有治氏(フリージャーナリスト)
20:25 落語 『お楽しみ』
       笑福亭竹林(落語家)
20:40 集会宣言と閉会の挨拶
【本会の主旨】
5.17の住民投票は、議会で十分な検討がなされないまま、かつ、市民に十分な説明が提示されないまま、政治的な取引によって、266万人の大阪市解体が問われようとしています。
このままでは、私たち市民の意向とは違うところで、大阪市の消滅が決まりかねません。
その現状に危機感をだく、市民有志が立ち上がり、まわりに呼びかけ、愛する大阪市の解体をせまるいわゆる都構想について、党派、信条、職業を超え、真摯に考えるきっかけとなる1000人大集会を提唱します。
【目指せ!投票率70%以上!!】
私たちは、党派、信条、性別、職業等を超えて、このとても重要な住民投票について、後世に恥ずかしくない投票率と投票結果を出すことがとても大切だと思っています。
後世に恥ずることのない充実した議論と検証そして、それに裏打ちされた70%以上の投票率を実現してこそ、大阪市の存続か消滅かを決する住民投票にふさわしいと思います。入場無料(当日受付・予約不要)
主催者:大阪市分割解体を考える市民の会
お問い合わせ:TEL:06-694 2-4131 FAX:06-6942-3254 
m.nakano@nandf . co.jp
http://blog.livedoor.jp/woodgate1313-sakaiappeal/archives/42929970.html
https://www.facebook.com/events/400713386771708




都構想
●3月21日(土) 18:00~20:00 大阪平和委員会事務所(谷町六丁目徒歩4分 
http://www.osk-heiwa.org/map.html
大阪平和委員会青年学生部 プレゼンツ☆スペシャル企画
3.21~大阪都構想斬り白熱教室~森裕之教授deないとっ!
いま、もっとも大阪都構想に危機感をもっている研究者、立命館大学・森裕之教授。 橋下氏によるツイッター炎上にも負けず、海外留学も延期し、「都構想を踏み台にして国政をもくろむ橋下氏を水際で止めねば!!」と腹をくくって闘っています。この闘いでの森教授のスタンスは、「楽しく」そして「拡げる」。その先頭に立つのは「若い人だよね!」。その試みで、今回は、青年学生部・青年協議会に緊急参加。ぜひふるってご参加を。当日は、どしどし質問に答えていただけます。質問も積極的にどうぞ!
参加費:1000円(ドリンク軽食付き) だれでも参加できます。
連絡先:大阪平和委員会(℡06-66765-2840)
https://www.facebook.com/events/819672848124906/permalink/819672858124905/




カジノ
●3月21日(土) 14:00~16:00 大阪南港ATCセンター(アジア太平洋トレードセンター O’s南6階 コンベンションルーム2)(「トレードセンター前駅」下車直結 http://www.atc-co.com/guide/access.php
賭博場・カジノは大阪に、日本に、いらない3.21全国集会 in 大阪      
報告者:
稲森 豊 氏(元大阪市議会議員)
『図解 大阪湾カジノ構想徹底批判』
桜田 照雄 氏(阪南大学教授)
~私たちの暮らし、地域経済をどう変えようとしているか~
新里 宏二 氏(全国カジノ賭博場設置反対連絡協議会代表・弁護士)
『カジノ解禁法案をめぐる情勢と私たちの運動』
※オプション企画あり! 集会後、階上展望ルームにて、夢洲視察ウォッチングツアーを行います。
主催:全国カジノ賭博場設置反対連絡協議会
連絡先:尼崎あおぞら法律事務所 ℡06-4868-8751
http://osaka-city-nakusantoite.net/s/torikumi_guide.html
https://www.facebook.com/KajinoWenTiwoKaoeruDaBannettowaku/photos/a.497072700340322.1073741826.497068703674055/787858017928454/?type=1&theater




NHKと日本軍「慰安婦」問題
●3月21日(土) 2時~ドーンセンター 1階 パフォーマンス スペース(京阪・地下鉄「天満橋」1番出口東へ350m http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html
~NHK問題は終っていない!~
日本軍「慰安婦」問題をメディアはどう伝えてきたか
報道現場で、歴史わい曲と闘ってきた池田 恵理子さん
(NHK元ディレクター、「女たちの戦争と平和資料館wam」館長)を迎えて
資料代:700円 学生400円
主催:日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワー
(連絡先)080-6185-9995
http://www.ianfu-kansai-net.org



女子会
●3月21日(土) 13時半~16時 西宮中央公民館講堂(西宮北口から徒歩3分/プレラ6階 
http://ticket-search.pia.jp/pia/venue/venue_access_map.do?cityCd=204&prefectureCd=28&venueCd=NPRH
おっちゃん政治にNO!しゃべくり女子会
―怒れる大女子会 関西バージョン

私達の身近な問題はすべて「政治」なんです! でも、政治というと、なんだか遠い世界のことのよう。だからって、おっちゃん達に任せておいていいの? しゃべくり女子会では、日頃、心に収めていることを全部はき出しましょう。そして、明日からの力に変えましょう。
<内容>
◆第一部 13時半~14時20分
パネルディスカッション(4名)
西宮の政治や介護の問題、シングルマザーや貧困、福島原発の事故後について。西宮、大阪などで活躍の女性4名をお招きしてパネルディスカッションを行います。
○たかはし倫恵(みちえ)さん 前・西宮市議
○丸尾多重子さん NPO法人つどい場さくらちゃん代表
○和田美穂さん 大阪子どもの貧困アクショングループ
○原発賠償訴訟中の兵庫在住の方です。
◆第二部 14時半~16時頃
しゃべくり女子会(グループトーク)
お茶やお菓子をつまみながら女子会気分で、自分達の身近な問題や気になることなどをしゃべくりましょう。
参加費:500円 申込不要
託児:会場建物の別室にて2歳以上のお子様を託児します。
事前にお申し込みください。(定員あり)
お子様連れに関して:会場後方にキッズスペースを設けます。
ご参加の皆様にはご理解とご協力をお願いいたします。
主催:グリーンウィメンズネットワーク兵庫
お問合せ:sjyoshikai@gmail.com
https://www.facebook.com/events/660474917413900/



満蒙開拓団と残留孤児
●3月21日(土) 10:30の回上映終了後、12:20~13:00 元町映画館2F(JR・阪神電車「元町」駅西口より、南西へ徒歩6分/神戸高速鉄道「花隈」駅東口より南東へ徒歩6分/神戸市営地下鉄海岸線「みなと元町」駅2出口より北へ1分 神戸市中央区元町通4-1-12(元町商店街) http://www.motoei.com/access.htm ) 
市民社会フォーラム第60回映画鑑賞会
『望郷の鐘-満蒙開拓団の落日-』
市民社会フォーラム恒例、一般公開の映画の鑑賞会。
今回は元町映画館で公開の『望郷の鐘 -満蒙開拓団の落日-』とアフタートークです。
トークテーマ「満蒙開拓団と残留孤児」
ゲスト:浅野慎一さん(神戸大学教授、中国残留日本人孤児を支援する兵庫の会代表世話人)
※当日映画を見られた方対象、参加無料。
『望郷の鐘 -満蒙開拓団の落日-』公式サイト 
http://www.gendaipro.com/bokyonokane/
元町映画館公式サイト http://www.motoei.com/

https://sites.google.com/site/civilesocietyforum/



農 薬
●3月21日(土) 11:00~12:30 ののうえ愛事務所(
http://www.nonoueai.net/modules/contents/index.php?content_id=3 ) 
ドキュメンタリー「松が問いかけること」上映会
ののうえ愛事務所オープンオフィスでは、農薬散布をめぐる全国で猛威を振るう松がれ問題と、有機リン、ネオニコチノイド系農薬の空中散布の問題を、長野県上田市における市民活動から読み解くドキュメンタリー映画「松が問いかけること」。緑の党の運営委員長でもある大町市議の八木聡さんが中心となって作成された映像を見たのち、高槻の里山は?子ども達の安全は??みなさんと座談会の場を持ちたいと思います。
参加費無料 ※どなたさまでもご参加いただけます。
(会場があまり広くありませんので事前にお問い合わせいただけますとスムーズです。)
なお当日は10時からは通常どおり、ののうえ愛事務所オープンオフィスを行いますので
あわせて足をお運び下さい。
https://www.facebook.com/events/951753641525741/




地方統一選
●3月21日(土) 10:00~12:00 レーベルカフェ(北浜駅26番出口より徒歩3分 
http://www.label-creators.com/about/cafe_osaka.html
時事放談カフェ 
じつはつながっている?地方政治と国政@北浜
そう言えば・・・もうすぐ統一地方選挙やん。経済のグローバル化も進んでるねぇ・・。
「でも地方政治が僕ら私らにカンケーがあるん?」

地方政治って重要やねん! 4月12日・26日の統一地方選挙に向けて、トークイベントを開催します。AM ネットといっしょに、ゆるーりとカフェで聞いてみましょっ。
ゲスト・進行:地元から国政を動かそ! TPP や水道民営化をウォッチ
たかはま黄太さん(尼崎元市議) × 武田かおり(AMネット事務局長)
参加費:ワンドリンク&ミニデザート付き1000円(要申込み。締切3/19日)
定員:25名 ※終了後、「ランチ交流会」します。(実費&予約要)
川沿いの気持ち良いカフェで、オーガニック&関西の地野菜たっぷりランチを食べながら、おしゃべりタイム。気になるメニュー写真はこちらから↓
https://www.facebook.com/Labelcafeosaka
申込みフォーマット:
①お名前②当日連絡先③「時事放談カフェ」のみ参加/ランチ交流会も参加
④ランチ交流会参加の方で、日替わりランチ以外希望の場合はお知らせください。
amnetosaka@yahoo.co.jp まで、メール連絡ください。
(参加希望者数が定員に達した場合は期限前に締め切る場合もあります)
※『時事放談カフェ』Vol.2は、4月「大阪都構想」をテーマに開催予定です。お楽しみに☆
主催・お申込み:NPO法人AMネット
E-MAIL:
amnetosaka@yahoo.co.jp TEL:080-3773-2894
FB:
https://www.facebook.com/amnetosakahttp://am-net.seesaa.net/article/414864968.html

http://am-net.seesaa.net/article/414716819.html



狭山事件
●3月21日(土) 14:30~17:00 兵庫勤労市民センター(JR兵庫 
http://www.navitime.co.jp/poi?spt=00005.303077
狭山再審を求める市民の会・こうべ第18回例会
石川一雄さんの不当逮捕から52年。冤罪・狭山事件は決着の時を迎えようとしています。石川さんの無実の叫びを、長い年月をかけて積み重ねられてきた多くの人々の思いを実らせたいと思います。
4月25日には、石川一雄さんと妻の早智子さん、取り調べ録音テープを鑑定した浜田寿美男授、「facebook狭山事件の再審を実現しよう」管理人のノジマミカさんを迎えて、石川さんの今なお縛り、苦しめ続けている虚偽自白の強要について市民に訴える集会も予定されています。
例会では、4月の集会の成功と再審実現に向けて、多くの皆様のお知恵とお力をお借りできればと思います。どなた様もお気軽にご参加下さい。
https://www.facebook.com/events/423765441118817/





追加情報

橋下市政とプリペイドカード支給、公園民営化
●3月21日(土) 13:30~16:00 オシテルヤ本館(JR鶴ヶ丘東へ徒歩10分 南田辺小学校東隣 
http://oshiteruya.com/access.html
第6回大阪の今を考える集い
橋下市政の本質を問う
~生活保護のプリペイドカード支給と、公園管理の民営化から~

<生活保護のプリペイドカード支給>
生活保護費のプリペイドカードによる支給は、生活保護のあり方を根本から転換させる危険があるだけでなく、生活保護利用者にとっても日常生活に著しい不便を生じさせるものです。
この事業を大阪市と共同して実施する三井住友カードは、今回のモデル事業を通じ「大阪市同様に全国の自治体への展開を進め」、「公的分野での電子決済の利 用拡大」を目指すとしています。そして「米国では既に児童手当や災害手当てといった各種給付がVisaプリペイドによって給付され」、その額は年間100 億ドル以上といい、その野心を隠しません。そしてこうした展開は「政府の日本再興戦略」に基づくものとしています。
プリカ問題は大阪市だけ、生活保護だけ、橋下市長だけの問題ではなく、全国の自治体のさまざまな行政業務の問題であり、市民の生活に広く深くかかわる問題なのです。
さらに、マイナンバー制(国民総背番号制)が導入されようとしており、支給のカード化はこれに密接にかかわります。いま行政サービスはその質を大きく変容させようとしています。
今回の集いでは、生活保護のプリカ問題をひとつの軸に、行政サービスの変容とその背景、市民生活への影響を学習したいと思います。
<公園の民営化(私企業化)>
この4月から大阪市のシンボルともいえる大阪城公園と天王寺公園が民営化(20年間の委託契約)されます。大阪城公園は電通や読売テレビ、天王寺公園は近鉄が委託先です。長居公園も来年の4月からミズノ公園になってしまうかもしれません。
曲がりなりにも「市民の憩いの場」とされてきた公園がすっかり私企業のものになってしまい、一部の株主や経営者の利益のために運営されてしまうのではない か。公園からの野宿者の強制排除を目撃してきた私たちには、その疑念をぬぐいさることはできません。利益追求が優先されることで、公園利用の制限や利用料 の値上げが起こるのではないか、公園職員の首切りを伴うのではないか。次々と懸念がわいてきます。
大阪市では水道事業や地下鉄事業の民営化も画策されています。この民営化の背景と市民生活に及ぼす影響を学ぶことが、今回の集いのもうひとつの軸です。
呼びかけ:長居公園元気ネット
連絡先:松田09011385776 中桐09019530886
http://www.geocities.jp/npo_genki_net/information/index.html




クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓





脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫・滋賀 3月22日(日)

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。



●3月18日(水)~24日(火) 10時~午後5時まで(最終日は昼12時まで) 東本願寺総会所 カフェあいあう(京都駅徒歩7分 地下鉄五条駅徒歩5分 烏丸七条バス停徒歩1分 http://www.higashihonganji.or.jp/about/access/
写真展飯舘村 Part Ⅱ (3月に京都府内3か所で)
撮影: 長谷川健一 (福島県飯舘村の酪農家)
プロフィール: 1953 年福島県飯舘村生まれ。酪農家として牛や猪を飼い,暮らしてきた。2010 年から村内前田行政区長。福島第一原発事故による放射能汚染を知り,いち早く行政区で集会を開いて村民に現状を説明し,被ばくを避けるための対処法を知らせた。以後,飯舘村の映像を記録し続け,日本国内はもとより海外にも出かけて,飯館村で起きていることを知らせる活動を行なっている。現在,原発被害糾弾飯舘村民救済申立団(2700 余名参加,集団申立準備中)の団長も務めている。
著書:『原発に「ふるさと」を奪われて~福島飯舘村・酪農家の叫び』(宝島社 2012),『証言 奪われた故郷―あの日飯舘村に何がおこったのか』(オフィスエム 2012),『写真展飯舘村』(長谷川健一・花子著,七つ森書館 2013),『までいな村,飯舘』(七つ森書館 2014 新刊)
映画:『飯舘村 私の記録』(NPO 法人アワープラネット TV)
入場無料

◆映画上映 3月23日午後5時~『飯舘村 私の記録』 (NPO 法人アワープラネット TV)
http://starsdialog.blog.jp/archives/24383186.html






●3月22日(日)  ①14:00~16:15 ②16:30~17:40②18:00~20:15 神戸まちづくり会館(JR元町駅西南7分 http://www.mapion.co.jp/m2/34.68610926,135.18287708,16/poi=0783614523-001
映画「日本と原発」神戸上映会
◆河合監督トーク 
18:00~20:15 16:30~17:40(第1回上映後)
原発さしとめ福井地裁判決など全国の原発裁判で活躍する河合弁護士が、小出裕章さんをはじめとする専門家や当事者をインタビューしたドキュメンタリー。原発やフクイチ事故を巡る論点、原子力ムラのウソと真実を暴きます。河合監督自身のトークと質疑の時間もあります。

予約不要ですが、反響が大きいのでお早めにお越しください。第2回上映のほうがお席に余裕がありそうです。
参加費:一般1000円 学生500円 中学生以下無料
問合せ:さよなら原発神戸アクション 
090(3652)8652 saltshop@kobe.zaq.jp (高橋)
http://sayogenkobe.blog.fc2.com/?m&no=109&cr=cf3625ec40435c3a8a76d45c92a2a3ff





●3月22日(日) 10:30~シアターセブンイベントホール(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html  TEL/FAX:06-4862-7733)
【「フタバから遠く離れて[第二部]」特別上映&トークショー】
町長交代、避難所閉鎖までの1,111日。報道では決して伝わらない人々の声が突き刺さる。
10:30~「フタバから遠く離れて[第二部]」上映
12:30~14:00 舩橋淳監督×白井聡さんトークショー(90分)
 「敗戦と原発ーフタバから遠く離れて[第二部]」
「フタバから遠く離れて[第二部]」公式サイト:
http://nuclearnation.jp/jp/
http://www.nanagei.com/movie/data/934.html




●3月22日(日) 13:00~16:30 神戸市勤労会館(JR阪神阪急三宮駅東南5分 http://bb-building.net/tatemono/hyogo/h098.html ) 
放射能に被曝しない権利・放射能健診と医療実現のための関西連続公聴会&つどい
放射能から子ども達を守りたい!原発被災者の住宅確保を求めるつどい
原発事故から4年。大量の放射能汚染によって、広範な地域が汚染され、多くの世帯が長期の避難を余儀なくされています。福島県では、小児甲状腺がんとその疑いの子どもたちが117名(福島県県民健康調査)見つかり激増しています。放射能による健康被害への不安は高まっているのにかかわらず、国も福島県も「放射能の影響による異常多発」を否定しています。
国は「年20ミリシーベルト」を基準に帰還施策を推進し、福島県も避難者住宅の支援を(平成28)年3月末までの期限を定め、まるで原発事故や放射能汚染がなかったかのような状況を作りだし、甲状腺検査についても縮小させることが狙われています。
子どもの命を最優先し、子どもたちを守るために避難してきた避難・移住者にとって、提供されている避難用住宅から追い出されたり、家賃が有料になったりすると避難生活の継続ができなくなってしまう死活問題になります。原発事故による放射能汚染は、自然災害とは違い何十年間も続く人災であり、数年で解決するものではありません。帰ろうと思っても帰れないのです。
行政に対して放射能健診の実施や食品放射能測定の拡充を求めてきましたが、この集いでは、さらに避難・移住者の声や、今もなお現地で不安を持ちながら暮らす被災地の声を受けとめ、緊急の課題として、避難者用住宅の無償期間長期延長と新規住宅の提供を求めていきたいと思います。
内容(予定)
・甲状腺がん117名の多発をどう見るのか
 ― 医療問題研究会
・原発事故から4年目の声
 ― 福島現地から
 ― 避難者・移住者から
 ― 阪神・市民放射能測定所から
・ 避難用住宅・具体的施策の実現に向けて
参加費:1000円(避難・移住者 500円)
主催者/連絡先:
・阪神・市民放射能測定所 安東 090-3828-9579
・放射能健診100万人署名運動実行委・兵庫 松谷 090-3975-0670
・NPO法人 つむぎの家 畑 090-7491-5430
http://homepage2.nifty.com/gamabui/nonukes/150322kobe_flier.pdf
【 3/21~22 連続公聴会&つどい チラシ 】
http://homepage2.nifty.com/gamabui/nonukes/150321-22kansai_flier.pdf




●3月22日(日) 13:30~きらっ都プラザ(京都産業会館)2階・第3会議室(地下鉄「四条駅」・阪急「烏丸駅」徒歩約2分「26番出口」よりB1階入口直結 http://www.ksk.or.jp/access/
原発事故から4年  私たちを追い出さないで!今すぐ避難住宅の長期延長を!
避難・移住者がつくる第3回京都公聴会
講演「原発避難の住まいの課題」
 (仮題)
 津久井進弁護士(原発事故被災者支援兵庫弁護団)
報告「東京での避難用住宅の長期延長を求める取り組み」(仮題)
 鴨下祐也さん(ひなん生活をまもる会代表・原発賠償東京訴訟原告団長)
京都への避難者からの訴え 国・自治体への要請書の討議・確認
福島第一原発事故から4年がたちますが、いまだ収束の目途すら立っていません。原発から放出された放射性物質は、福島県はもとより東日本一帯に深刻な汚染をもたらし、多くの国民が被ばくの危険にさらされています。
こうしたなか、国と福島県は、年間20ミリシーベルト以下の地域への住民帰還を進め、広域避難者への住宅提供期間を2016年3月末まで(京都府・市は入居後5年)と区切っています。さらに、国土交通省は、避難者むけ公営住宅の優先入居制度を開始しましたが、これまで無償提供してきた住宅を有料化するものであり、家賃負担ができない避難者は福島へと帰らざるを得なくなってしまいます。
放射性セシウム137の半減期は30年と長く、命と健康を守るためには、なお長期の避難が必要です。鳥取県は避難者の声に答え、避難用住宅を2019年3月(最長8年)まで延長(2月3日朝日新聞デジタル)することを決めました。
私たちは、国や福島県、京都府・市が、避難生活の基本である避難用住宅をただちに長期間延長することを求め、「避難移住者がつくる第3回京都公聴会」を開催します。復興庁などの政府関係機関、京都府市の関係部署、国会議員、地方議員のみなさんにも参加を呼びかけています。みなさん、ぜひご参加ください。
参加費:避難者無料 一般1,000円
共催:うつくしま☆ふくしまin京都 原発賠償訴訟・京都原告団を支援する会
放射能健康診断100万人署名運動推進京都実行委員会
連絡先:電話090-8232-1664(奥森)/Fax075-622-9870
http://utukushima.exblog.jp/20979945/




●3月22日(日) 13:00~16:00 ひと・まち交流館京都3F・京都市福祉ボランティアセンターミーティング室(市バス4,17,205号系統「河原町正面」 京阪電車「清水五条」徒歩8分
地下鉄烏丸線「五条」徒歩10分 
http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html )
避難者ピアサポート交流会&個別相談 in 京都(第9回)
皆さまがそれぞれの「怒涛の4年」だったと思います。そして、まだなお、自分自身や家族の状況で生活基盤が安定しない・・・などは続いています。走ったり歩いたり。立ち止まったり。また走ったり。それぞれのペースを応援する「ピアサポートの会」でありたいと思っています。
◆対象:東日本大震災による避難者
◆参加費:参加費・保育費ともに無料(交通費支給なし)
◆講師:避難者が自分らしく「心身ともに健康に」毎日を送るヒントを下さるファシリテーターをお呼びします
◆定員:15名
◆申し込み方法:dawnpeer2014@yahoo.co.jp
「交流会」あるいは「個別相談会」の参加を明記して、上記アドレスに、お名前、参加人数、保育の有無(保育締切:3/15(日))

避難元→避難先(例:千葉県松戸市→京都市)をメール下さい。
◆主催:ドーン避難者ピアサポートの会
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-118.html




●3月22日(日) 14時~16時 守口市立中央公民館 (地下鉄谷町線4番出口 https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zPZ9WuHa6Y8s.k_87WSpDvzFg&ie=UTF8&brcurrent=3,0x6000e177b4b09141:0xdafcc37a18a6972f,0&oe=UTF8&msa=0 )
【環境講座 3・11東日本大震災から学ぶ】
第二回講座『“母子避難”そのとき・今何が起こっているのか』
講 師:森松明希子(東日本大震災避難者の会Thanks&Dream 代表)
★第三回講座 3月28日(土) 10時~12時『南海トラフ巨大地震とわたしたちのくらし』
  講師:関西大学 社会安全学部教授 河田惠昭 氏
参加:無料 先着30名
※一時保育有り(先着6名)希望の方は下記までお問い合わせ下さい。
主催:守口市立中央公民館
TEL 06-6991-0318 FAX 06-6991-0322
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-129.html




●3月22日(日) 午後4時~5時 JR高槻駅西武デパート側
脱原発高槻アクション
http://takatukigomi.sblo.jp/article/114568339.html




権力とマスコミ
●3月22日(日) 14:00~17:00 大阪市立西区民センター第4会議室(定員60名)(地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西大橋」3 大阪市立中央図書館北側 http://osaka-nishikumincenter.jp/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9
第10回反戦・反格差市民セミナー〈グローバル競争国家への転換を撃つ〉
国民と社会の動員―戦前の歴史と今日の動きから

  ―権力によるマスコミ支配の企て―
講師:矢野宏さん(「新聞うずみ火」代表。関西大学社会学部講師)
安倍政権の下、戦後日本の国の形を根本的に変える企てが進んでいます。その本質は「経団連」のグローバル化された権益の実現です(ここでは、グローバル大資本・金融資本、大富裕層をひとくくりにして「経団連」と呼びます)。「経団連」権益は二つの分野を国と社会(「国民国家」と呼びます)に持ち込もうとしています。ひとつは「経団連」の経済的権益を国策に置き換えること、つまり国の「成長戦略」とすることです。もう一つは「経団連」のグローバルな投資や企業活動の「軍事保護」です。それは「国際経団連」の軍事保障体制への参画を意味します。“集団的自衛権”を旗印にした「海外武力行使」への踏み込みであり、“積極的平和主義”や“国益”、“国際貢献”を謳って「地球の裏側まで」軍事の対象を拡げようとする企てを生みます。
安倍政権の本質的使命は「経団連」権益のふたつの分野を“国益”に据えた国への造り変えにあります。(ここではそのような「経団連」権益国家を「グローバル競争国家」と呼びます)。言葉を替えると安倍政権は“国際競争力”と“国際貢献”をキーワードに「国民国家」を解体・再編し、「グローバル競争国家」に国民と社会を動員する使命を担って登壇したものです。支配階層が求める国家改造計画であり、「国民国家」の戦略的・組織的な解体・再編の企てです。「憲法改定」の企てもこのような「経団連」権益の軍事保障体制整備の動きの中で捉えておくべきものであり、「改憲国民運動」の発動をテコに国民と社会の動員を本格化する政権の狙いを想定しておかねばなりません。‘戦後70年’の今、私達が立ち会っているのはそのような根源的、歴史的な転換過程と言えます。
安倍政権による教育の国家統制の動き、歴史改ざんの動き、思想誘導の動き、領土問題等を通した排外主義や軍事強化の動き、国家による情報隠しの動き、報道機関の分断促進の動き、等々が強まっています。いずれも戦前・戦中の国民と社会の戦争への動員の歴史が記憶に蘇ります。「軍事」拡大・強化の動きの中で「秘密法」を先駆けに進行する情報統制社会化の流れは、政権による国家情報の自在統制であり、マスメディアの機能萎縮が射程となります。既に一部大手マスメディアの政府広報化が先行している中にあって、NHK経営委支配、朝日バッシング問題、フリージャーナリストの取材問題等、マスメディアのさらなる分断・取り込みの企図がうかがえます。
国民主権の実効性は国民の目線で権力を監視するジャーナリズムの機能によって支えられます。その意味で国家主義に国民と社会を動員する企ては、先ず言論・報道機関が狙われるのです。今回の市民セミナーでは、進行する安倍政権の国民と社会の動員に対抗する為「権力によるマスコミ支配の企て」について歴史に学び、今を考える機会となることを願っています。
主催:関大校友連絡会(HP:グーグル又はヤフーで「関大校友連絡会」検索)
入場無料。予約不要
http://www.labornetjp.org/EventItem/1426852455498staff01




日本軍「慰安婦」問題と歴史修正主義
●3月22日(日) 13:30~16:30 ドーンセンター5F大会議室2(京阪・地下鉄「天満橋」1番出口東へ350m http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html
<日本女性学研究会3月例会> 
日本軍「慰安婦」問題と歴史修正主義
スピーカー:能川(のがわ)元一(もとかず)さん(大学非常勤講師)
2014年8月の『朝日新聞』の吉田清治証言撤回以来、日本軍「慰安婦」問題に関して歴史修正主義の嵐が吹き荒れています。それは、右派ジャーナリズムや政治家による『朝日』バッシングだけでなく、日本政府や議員による河野談話や「性奴隷」認識への攻撃、地方議会による「慰安婦」問題否定の「意見書」、在特会系団体による「慰安婦」中傷のパネル展、北星学園事件、『朝日』自体の変質など、さまざまなレベルで起きています。反撃も始まっているとはいえ、まだまだ流れを変えるまでには至っていません。
今回お招きする能川元一さんは、歴史修正主義や排外主義について研究されてきた方です。活字ジャーナリズムだけでなく、ネット右翼についても深く分析して、いくつもの論文を発表なさってきました。最近は、『週刊金曜日』で歴史修正主義に反対する論陣を張り、同誌主催の歴史講座「差別と歴史修正主義」でも講師をつとめました。2014年夏以降は、とくに「慰安婦」問題に関する右派マスコミの
動向などについて多くの分析を発表されてきました。
当日は能川さんには、日本軍「慰安婦」問題に関する歴史修正主義について、そのときに最も重要になっている論点を中心にお話ししていただく予定です。能川さんとごいっしょに、みんなで歴史の歪曲を是正し、「慰安婦」問題を解決する道を探りませんか。
参加費:800円 (日本女性学研究会会員は無料)
申し込み不要、直接会場においでください。
主催 日本女性学研究会 http://www.jca.apc.org/wssj/
(Facebookページ)https://www.facebook.com/nihonjoseigakukenkyukai
問合せ:Email wssjuketuke2014@gmail.com  FAX 06-6627-9075
http://wan.or.jp/information/index.php/event_show?id=3100




憲 法
●3月22日(日) 午後1時30分~大阪市立市民交流センターひがしよどがわ(JR新大阪駅東口から徒歩5分 http://www.skc-higashiyodogawa.jp/html/access.html
働く者のセミナー第2回(関西)
憲法改悪策動といかに闘うか―憲法について議論を深め、反撃へ
チューター:林 紘義 氏(社会活動家、歴史・経済研究者) 著書「哀惜の樺美智子」「第一次安倍政権の二大“前科”を問う」「アベノミクスを撃つ」など安倍が憲法「改正」のスケジュールを口にし始めました。来夏の参議院選直後に照準を合わせ、憲法改正の国会発議と国民投票を目指す姿勢を打ち出したのです。安倍にとって憲法「改正」は悲願ですが、その目指すものは結局のところ、戦前のような天皇制・軍国主義の体制をつくり上げることに他なりません。こうした安倍の危険な策動を許してはならないと思います。この闘いで「憲法を守れ」と現行憲法を絶対化する主張もありますが、こうした立場から本当に安倍の策動と闘いうるのでしょうか。現行憲法をどう評価したらいいのという問題に関わります。チューターからの報告を受けて、ともに議論したいと思います。
参加費:300円(会場費カンパ)
主催:働く者のセミナー関西実行委員会( 050-7109-2528 平岡 )
http://www.labornetjp.org/EventItem/1423552844424yasuqq



資本主義
●3月22日(日) 15:00~隆祥館書店7階ギャラリ-(地下鉄谷町線・鶴見緑地線「谷町六丁目駅」7番出口上がって向い https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92542-0061+%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%8C%BA%E5%AE%89%E5%A0%82%E5%AF%BA%E7%94%BA%EF%BC%91%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%93%E2%88%92%EF%BC%94/@34.6761453,135.5193529,17z/data=!3m1!4b1!4m2!3m1!1s0x6000e73669f1a4e5:0x1e929b87c279842f
<湯川カナさん×奥村聡さんトークイベント >
「他力資本主義宣言」徳間書店 発刊記念イベント
「自分のためではなく、最終的には世のため人のためになることをするのが「ビジネス」である。とすれば、「自己責任論」で語れる程度のものは、ビジネスではありません。「脱・自己責任の思考こそ、私にとってはビジネスとして語れるものなのなのです。」文中より、ここに大きく共感しました。イベントでは湯川さんにとって最強の“他力資本”である奥村聡さんが会場を盛り上げて下さるでしょう。パワフルでハートフルなおふたりのトークを是非、お楽しみ下さい。
◆湯川カナ(ゆかわ・かな)氏 プロフィール
1973年、長崎県出身。一般社団法人リベルタ学舎代表。早稲田大学在学中にYahoo! JAPANの立ち上げにかかわるも、約6億円になったはずのストックオプションの権利を返上し突然、言葉もわからないスペインへ魂の逃亡。糸井重里氏に見出され「ほぼ日」への連載を開始する。その後、神戸に移住。育児関連の翻訳や執筆で活躍。そのパワフルな生き方が内田樹氏や甲野善紀氏など多数の著名人に支持され、ラテンのノリで生き続ける2013年、師事する思想家で武道家の内田樹氏の私塾「凱風館」の近所にリベルタ学舎を開設。主な著書に『カナ式ラテン生活 ほぼ日ブックス#009』などがある。
◆奥村聡(おくむら・さとし) プロフィール
1975年生まれ、埼玉県出身。ビジネスバトンプロデューサー。関西学院大学卒業後、デパート勤務を経て司法書士試験に合格。東京等で司法書士事務所を開業。現在は神戸に移り住み、事業承継と会社再生コンサルティング業に従事。湯川カナ氏とともに、一般社団法人リベルタ学舎の共同代表を務める。著書に『今ある会社をリノベーションして起業する 小商い“実践"のすすめ』(ソシム)などがある。本書『「他力資本主義」宣言』では、企画・編集協力と、湯川カナ氏×内田樹氏の対談構成を担当した。
予約:要予約・事前購入制とさせていただきます。申込み順
参加費:CafeBreakTime:ワンドリンク制 本代1,404円 + 996円 トークのみの場合1,500円
*振込先 三井住友銀行上町支店 (普通)1353923 カ)リュウショウカンショテン
申込み・お問合せ:隆祥館書店 TEL06-6768-1023 ryushokan@eos.ocn.ne.jp
http://atta2.weblogs.jp/ryushokan/2015/03/2015322-%E6%B9%AF%E5%B7%9D%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%81%95%E3%82%93%E5%A5%A5%E6%9D%91%E8%81%A1%E3%81%95%E3%82%93%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88-.html





社会・環境・社会の公正
●3月22日(日) 10:15~17:30 モモの家(阪急吹田駅から歩いて5分 JR吹田駅から歩いて12分 http://www.momo-family.org/?page_id=9
チェンジ・ザ・ドリーム・シンポジウム
世の中がなぜこんなにおかしくなっているのか、その根本的な原因を探り、何が起こっているのかを理解します。その上で、世の中の流れを理解し、何ができるかを考えていきます。参加体験型のプログラムです
対象者:これからの社会について興味がある方。 人類の持っている可能性について考えてみたい方。 持続可能な環境、公正な社会、精神の充足といったテーマに関心を持っている方。 自分の生き方を見つめ直したい、 そう思っていたらこのワークショップはあなたのためのものです。
チェンジ・ザ・ドリームシンポジウムは、あなたがこの時代に生きる意味を しっかり掴むことになるワークショップです。 (中学生以上なら、どなたでもご参加いただけます。)
参加費:会員2,800円 一般3,000円 学生2,000円 再参加1,000円 前日までに要予約 昼食持参
問合せ・申込:090-8232-6112(宇佐美博志)、usami.h@docomo.ne.jp
https://www.ourfutures.net/sessions/950




反戦・反差別
●3月22日(日) 18:30~姫路市民会館5F第1教室(山陽本線 姫路 徒歩15分 バス夕陽ヶ丘行きまたは鹿島神社行き、市民会館前下車 http://ticket-search.pia.jp/pia/venue/venue_access_map.do?venueCd=HMJS
第77回花こころ学習会
「泥憲和さんのお話”反戦・反差別の闘い方」ケンカの仕方教えます”
護憲派でヘイトスピーチに抗議するカウンター行動もする泥さん。独自に集めた史料を元に打ち立てられる理論には説得力があります。
泥憲和さん:1954年兵庫県姫路市生まれ。1969年陸上自衛隊入隊。少年工科学校(現在の陸上自衛隊高等工科学校)を経てホーク地対空ミサイル部隊に所属。1978年工場経営。1992年神戸及び姫路の弁護士事務所に勤務。現在は集団的自衛権、改憲問題、人種差別など様々な社会問題に体を張って取り組んでいる。著書『安倍首相から「日本」を取り戻せ!!』
※参加できる方はご一報下さい。詳細をメール等にてご案内いたします。
主催:花こころ 
http://hanacocoro.blogspot.jp/  hanacocoro★gmail.com 090-3352-4128





政 治
●3月22日(日) 13:00~16:00 阪急三宮駅東口の「さんきたアモーレ広場」
「大阪宣言」街宣活動@阪急三宮(神戸在住の女性の主催)
気楽に参加して下さい。もちろん一般の方も大歓迎です!
○チラシ・配布 ○演説
特に決めているわけではありませんが、主な内容としては下記の物です。当会の判断で発言に問題があると思れる場合は、中止して頂くこともありますが原則自由に演説して頂いています。 
安倍退陣! 原発再稼働反対! 消費税増税反対! 沖縄米軍基地問題! 秘密保全法! 司法の腐敗! マスコミの偏向報道! TPP反対! 小沢・山本支援!
12:30~食事・懇親会
※参加される方は松田 imazda@i.softbank.jp  090-4499-3705まで 連絡願います。




辺野古写真展
●3月22日(日)~25日(水)  12時~19時 三軒家伝道所(JR環状線・地下鉄「大正」から500m 徒歩約8分 市バス「三軒家」三軒家交差点から西へ2分 アイル動物病院南隣 http://blessmee.com/churchin/%E4%B8%89%E8%BB%92%E5%AE%B6%E4%BC%9D%E9%81%93%E6%89%80
豊里友行 写真展
1996年、日米両政府は沖縄県名護市辺野古(へのこ)に新たな米軍基地を建設すると発表しました。住民投票では反対が上回り、基地建設を認めない市長が二期目の当選を果たしました。しかし日本政府は工事を強行しようとするだけでなくそれを止めようとする人々を権力と暴力によって排除し、多くのけが人を出しています。海の幸を得て、苛烈な沖縄戦を生き抜いたおじぃやおばぁも文字通り命をかけて命の海を守り、人殺しのための最新基地建設を止めようとしているのに巨大なコンクリートブロックがサンゴを押しつぶしています。
沖縄にうまれ、日本と沖縄の温度差を剥き出しにしてきた写真家・豊里友行の眼が切り取った沖縄・辺野古の写真展です。みなさまのご来場をお待ち申し上げます。

主催:STOP!辺野古新基地建設!大阪アクション 沖縄とともに基地撤去をめざす関西連絡会  うみの会(代表:うみせど恵子) 06-6552-0820

http://www17.plala.or.jp/kyodo/annai1.html




法要・ライブ
●3月22日(日) 14時~真宗大谷派速成寺(JR桃谷駅出口1から徒歩約11分 
http://loco.yahoo.co.jp/place/779e58cafc271bd89c1ee152e1b8be0cd94c5ca5/map/
春のお彼岸法要 
14:00~おつとめ
14:30~住職のピアノ弾き語り
15:00~おはなし 真宗大谷派「上宮寺」(石川県加賀市)住職 山本龍昇さん




クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓



(3/22更新)脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 3月23日(月)~

$
0
0

★3/22追加情報

●3月24日(火) 14:00~とよなか国際交流センター 会議室2ABC(阪急豊中駅西側エトレビル)
「フォールアウト」上映会

●3月24日(火) 13時~京都府庁前(丸太町)
京丹後米軍基地反対 京都府庁座り込み

●3月24日(火) 16時~大成建設京都支店(四条烏丸北西)
辺野古新基地反対 大成建設京都支店(四条烏丸)への申し入れ

●3月24日(火) 19時~四条河原町マルイ前
米軍基地反対 四条河原町座り込み
●3月24日(火)
 午後4時半~5時 NHK大阪放送会館北側(地下鉄谷町4丁目)
NHK経営委員会に対し、籾井会長の罷免、長谷川三千子経営委員の辞任を求める街頭行動




【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。



ハロウィン 映画情報


『みんなの学校』
すべての子供に 居場所がある学校を作りたい。
大空小学校がめざすのは、「不登校ゼロ」。ここでは、特別支援教育の対象となる発達障害がある子も、自分の気持ちをうまくコントロールできない子も、みんな同じ教室で学びます。ふつうの公立小学校ですが、開校から6年間、児童と教職員だけでなく、保護者や地域の人もいっしょになって、誰もが通い続けることができる学校を作りあげてきました。
すぐに教室を飛び出してしまう子も、つい友達に暴力をふるってしまう子も、みんなで見守ります。あるとき、「あの子が行くなら大空には行きたくない」と噂される子が入学しました。「じゃあ、そんな子はどこへ行くの?そんな子が安心して来られるのが地域の学校のはず」と木村泰子校長。やがて彼は、この学び舎で居場所をみつけ、春には卒業式を迎えます。いまでは、他の学校へ通えなくなった子が次々と大空小学校に転校してくるようになりました。
学校が変われば、地域が変わる。そして、社会が変わっていく。
このとりくみは、支援が必要な児童のためだけのものではありません。経験の浅い先生をベテランの先生たちが見守る。子供たちのどんな状態も、それぞれの個性だと捉える。そのことが、周りの子供たちはもちろん、地域にとっても「自分とは違う隣人」が抱える問題を一人ひとり思いやる力を培っています。
映画は、日々生まれかわるように育っていく子供たちの奇跡の瞬間、ともに歩む教職員や保護者たちの苦悩、戸惑い、よろこび……。そのすべてを絶妙な近さから、ありのままに映していきます。そもそも学びとは何でしょう?そして、あるべき公教育の姿とは?大空小学校には、そのヒントが溢れています。みなさんも、映画館で「学校参観」してみませんか。
●3/7(土)~4/10(金) 十三第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html
3/21~3/27 15:50(~17:50終)
3/28~4/3  21:00(~22:50終)
4/4~4/10  16:40(~18:35終)
http://www.nanagei.com/movie/data/932.html



『フタバから遠く離れて[第二部]』
突然住む場所を追われて3年。「故郷から離れる」という決断、そして「故郷に戻ろうとする」決断。新旧2人の町長の姿から原発避難の現実を描く。『フタバから遠く離れて』待望の第二弾 !!
原発事故直後、目に見えぬ放射能から身を守ろうと、町民1400人を引き連れて福島県双葉町を飛び出した井戸川克隆町長。埼玉県旧騎西高校で避難生活を送りながら、補償を求めて東電や国を相手に闘ってきたが、出口は見いだせなかった。2013年1月、町議会から不信任案を突き付けられ辞任。新たに就任した伊澤史朗町長は、「福島県内に戻ることこそ、復興の第一歩」と考え、町役場を福島県いわき市に移転。後に、旧騎西高校の閉鎖も発表し、双葉町は新たな転換点を迎える。
本作は、期せずして異なる立場に立たされた新旧2人の町長の姿から見えてくるものを追ったドキュメンタリー。前作『フタバから遠く離れて 第一部』では旧騎西高校避難所の人々に寄り添い、被災地から「遠く離れた」場所から見える日本の矛盾を描いた。高く評価された舩橋淳監督が、再びフタバの現在から描いたものは何か?原発というテーマを越え、今だからこそ全国民に見て欲しい、待望の『第二部』である。
※中間貯蔵施設について
除染により発生した汚染土壌を最終処分するまでの間、最長30年間保管するための施設とされている中間貯蔵施設。この敷地として、帰還困難区域となっている福島第一原発周辺の16km2の土地が候補となり、福島県は2014年8月30日に受け入れを認めた。双葉町51.4km2中、施設となる土地は、5km2。30年間で3,010億円の交付金が支払われる予定。しかし、「現実には、なし崩し的に最終処分場になるのでは?」など不安の声は根強く残っている。
●3月14日(土)~27日(金) 十三第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html
3/21~3/27 13:20(~15:25終)
http://www.nanagei.com/movie/data/934.html



「圧殺の海 沖縄・辺野古」 (2014年/日本)
辺野古の闘いの”いま”を伝える
2014年7月1日、安倍首相が集団的自衛権を閣議決定した同じ日に、辺野古の新基地建設が着工された。巡視船やゴムボート、特殊警備艇、警戒船など、最大80隻にもなる船で埋め尽くされた辺野古の海。反対する人たちを力ずくで抑え込みながら、有無を云わさず工事をすすめる日本政府。海で、基地のゲート前で、毎日、激しい攻防が続けられているが、本土のマスメディアの体温は今までになく低い。
周到に築き上げられてきたこの無関心の壁に穴を穿って、辺野古の闘いの“いま”を伝える自主制作の映像が届けられた。現地で闘う市民たちと森の映画社が協力して作り上げたドキュメンタリーである。炎天下の日中も、台風前の雨の中も、ゲート前に座り続ける人びと、両手を広げて工事用のトラックの前に立つおじぃやおばぁたち、体一つでカヌーで海へこぎ出す人びとの魂の熱量がそのまま映し込まれているこの映像は、軍事大国への兆しの時間に、日本人が向き合うために世に送り出された。
スタッフ監督:藤本幸久、影山あさ子
■好評につき、3/21(土)からアンコール再上映決定!
●3/21(土)~4/3(金) シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html  TEL/FAX:06-4862-7733)
3/21(土)~3/27(金) 14:45~16:39
3/28(土)~4/3(金) 12:40~14:34
http://www.theater-seven.com/2014/movie_assatsu.html



●3月18日(水)~24日(火) 10時~午後5時まで(最終日は昼12時まで) 東本願寺総会所 カフェあいあう(京都駅徒歩7分 地下鉄五条駅徒歩5分 烏丸七条バス停徒歩1分 http://www.higashihonganji.or.jp/about/access/
写真展飯舘村 Part Ⅱ (3月に京都府内3か所で)
撮影: 長谷川健一 (福島県飯舘村の酪農家)
プロフィール: 1953 年福島県飯舘村生まれ。酪農家として牛や猪を飼い,暮らしてきた。2010 年から村内前田行政区長。福島第一原発事故による放射能汚染を知り,いち早く行政区で集会を開いて村民に現状を説明し,被ばくを避けるための対処法を知らせた。以後,飯舘村の映像を記録し続け,日本国内はもとより海外にも出かけて,飯館村で起きていることを知らせる活動を行なっている。現在,原発被害糾弾飯舘村民救済申立団(2700 余名参加,集団申立準備中)の団長も務めている。
著書:『原発に「ふるさと」を奪われて~福島飯舘村・酪農家の叫び』(宝島社 2012),『証言 奪われた故郷―あの日飯舘村に何がおこったのか』(オフィスエム 2012),『写真展飯舘村』(長谷川健一・花子著,七つ森書館 2013),『までいな村,飯舘』(七つ森書館 2014 新刊)
映画:『飯舘村 私の記録』(NPO 法人アワープラネット TV)
入場無料
●3月23日(月) 午後5時~『飯舘村 私の記録』上映(NPO 法人アワープラネット TV)
http://starsdialog.blog.jp/archives/24383186.html



セクシャルマイノリティーと貧困
●3月23日(月) 18:30~20:00 空夢箱ブラックマンデー(阪急神戸線「中津駅」徒歩3分 
http://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27054916/dtlmap/
ユニオンぼちぼち学習会企画
「向こうへ」-性的逸脱は生存の逸脱であるのか?-という形式の対談
セクシャルマイノリティーと貧困の関連を、ごくごく身近なレベルで考えたいと思います。ゲイナイトで生活相談はできないし、でも、そうしたら性的な話はできないという、ぼんやりした話をぼんやりと共有する試みです。
尾崎日菜子(ユニオンぼちぼち執行委員)
あきら
http://unionbotiboti.blog26.fc2.com/blog-entry-392.html



●3月24日(火) 11:00~16:00 モモの家(阪急吹田駅から歩いて5分 JR吹田駅から歩いて12分 http://www.momo-family.org/?page_id=9
かえるCafe (毎月第2・4火曜日に開きます)
東日本大震災で避難してこられたみなさん そして心をよせる関西のみなさん
ほっとして 出会って 語りあって つながろう
草木染や手仕事などもやってます。
飲み物:300円
Menu:デトックス茶 有機栽培コーヒー 黒煎り玄米コーヒーなど
※避難者さんは交通費半額補助します
http://happy.ap.teacup.com/momonoie/





●3月24日(火) 午後6時~午後8時 阪急上牧駅駅前広場
原発ゼロ上牧行動
チラシ配り、アピール、ポスティング、ストリートオルガン
終わってからの交流会も楽しいです。
http://takatukigomi.sblo.jp/article/114568339.html




追加情報
●3月24日(火) 14:00~とよなか国際交流センター 会議室2ABC(阪急豊中駅西側エトレビル6階)
「フォールアウト」上映会
『フォールアウト』(86分 オーストラリア制作・日本語字幕)はネビル・シュートの小説「渚にて」、そしてエヴァ・ガードナー、グレゴリー・ペックを主演に迎えてスタンリー・クレイマー監督がオーストラリアで撮影した同タイトルのハリウッド映画についてのドキュメンタリー映画です。『フォールアウト』は、フクシマを経験した世界において小説版・映画版の「渚にて」が今も変わらずに持つ同時代性を検証しています。
「FALLOUT」FBページ:
https://www.facebook.com/pages/Fallout-in-Japan/808992435806418?sk=info&tab=page_info
主催:NPO法人 国際交流の会とよなか
https://m.facebook.com/profile.php?v=events&event_action_context=%7B%22ref%22%3A98%7D&id=808992435806418&refid=17
https://m.facebook.com/events/1022595884435634?acontext=%7B%22ref%22%3A5%7D&aref=5&refid=17



都構想
●3月24日(火) 18:30~20:30 クレオ大阪中央 セミナーホール(四天王寺前夕陽ヶ丘駅(地下鉄谷町線) 1・2番出口から北東へ徒歩約3分 
http://www.creo-osaka.or.jp/chuou/access.html
市民社会フォーラム第142回学習会緊急イベント
橋下維新から大阪を取り戻せ!! 「民の声」浅野秀弥さん講演会
「私が(政治家)橋下徹をつくった張本人、申し訳ございません!」と、橋下徹氏を大阪府知事選に引っ張り出した張本人の一人として謝罪し、自ら全力で反維新・反都構想の超党派での運動にあたっている「大阪都構想はいらない…民意の声」代表の浅野秀弥さんに、「大阪都構想」の問題点と、4月の統一地方選と5月の住民投票の意義について講演いただきます。
「大阪都構想はいらない…民意の声」twitter:
https://twitter.com/min_ino_koe
フェイスブック:facebook.com/tokousouhanntai
お申し込みなしでどなたでもご参加できますが、人数把握のため事前申し込みいただければありがたいです。 
civilesocietyforum@gmail.com  まで
参加協力費:1000円
https://www.facebook.com/events/365041600364517/
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=29416




ピースおおさか 集団的自衛権
●3月24日(火) PM6時15分~エルおおさか708号(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html ) 
第8回ピースおおさかの危機を考える会・連続講座「戦争を忘れない」
講演「侵略表現を消すピースおおさかを問う」 
講演「憲法と集団的自衛権」
講師:憲法学者 木村草太さん(首都圏大学・東京准教授)
大阪市と府が出資する平和資料館、ピースおおさか。そのリニューアルオープンが4月中には行われる。ピースおおさかはこれまで日本の被害と加害の両面を展示してきたが、リニューアルで加害の展示は大幅に撤去される。それでけではなく、日本の侵略の言葉も消す、というのです。その理由が自虐的な歴史展示はなくそうという考えだ。気鋭の憲法学者の木村草太さんに、「自虐史観を言う人を相手に歴史問題についてどうコミュニケーションをすればよいか」を語っていただきます。自虐史観を理由に歴史の継承を曲げようとする動きは多く見られます。木村さんの講演で、自虐史観への対策を考えていきたいと考えています。
さらに憲法と集団的自衛権の関係を語ってもらいます。集団的自衛権は憲法から見て、さてどうなのか!?憲法に反するのかどうかを明らかにすることは、これから集団的自衛権行使に対して意見を言う際に、大きな根拠を持つことになると考えます。
資料代:800円(学生500円)
主催:ピースおおさかの危機を考える連絡会 080-3822-0404
https://www.facebook.com/events/812493052169364/
http://www17.plala.or.jp/kyodo/0324.pdf





追加情報
京丹後米軍基地反対
●3月24日(火) 13時~京都府庁(地下鉄「丸太町」10分 市バス「府庁前」5分 http://www.pref.kyoto.jp/access.html
宇川の米軍基地問題について京都府庁との話し合い
京都府庁座り込み
13時~予定されていた京都府庁との協議・申し入れですが、府庁側が「年度末でいそがしいので」との理由で延期を一方的に伝えてきました。2週間以上前にアポ取りしていたのに、おかしいです。基地周辺の住民の方々の抱えている苦痛や問題は一刻を争う問題。おかしいので、同日時に京都府庁前で抗議のため座り込みます。協議自体は3/26(木)15時~に延期となりました。
呼びかけ:スワロウカフェ@京都
https://www.facebook.com/noarmydemo/posts/685850851524642




追加情報
辺野古新基地反対
●3月24日(火) 16時~大成建設京都支店(四条烏丸北西)
大成建設京都支店(四条烏丸)への申し入れ
辺野古新基地建設工事を受注している大成建設京都支店(四条烏丸)への申し入れを行います。みなさんぜひご自身の抗議文や申し入れ文を持参してください!
呼びかけ:スワロウカフェ@京都
https://www.facebook.com/noarmydemo/posts/685850851524642




追加情報
米軍基地反対
●3月24日(火) 19時~四条河原町マルイ前
四条河原町座り込み
呼びかけ:スワロウカフェ@京都
https://www.facebook.com/noarmydemo/posts/685850851524642




朝鮮学校補助金問題
●3月24日(火) 12時~1時 大阪府庁南側通用出入口前(谷町4丁目駅1A出口から北東、天満橋駅3番出口から南東、いずれも徒歩約7分)
朝鮮学校への補助金復活を求める火曜行動




追加情報
NHK問題
●3月24日(火) 午後4時半~5時 NHK大阪放送会館北側(地下鉄谷町4丁目駅2号出口より東へ徒歩2分)
NHK経営委員会に対し、籾井会長の罷免、
長谷川三千子経営委員の辞任を求める街頭行動

階段上の公開空地、及び階段下の歩道で、ビラ撒き・マイクアピールなどの街頭宣伝。
主催:日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワーク



プリペイドカードによる生活保護費支給問題
●3月24日(火) 13:30~三井住友カード株式会社大阪本社(四つ橋線肥後橋駅(1)号出口 徒歩3分 御堂筋線淀屋橋駅(9)号出口 徒歩3分 https://www.smbc-card.com/mem/company/info/map_osaka.html )
プリペイドカードによる生活保護費支給
【三井住友カード株式会社に対する公開質問状提出】
大阪市などが実施するモデル事業「プリペイドカードによる生活保護費支給」について、
三井住友カード株式会社に対して公開質問状の提出を行います。
※終了後、15:00より大阪市政記者クラブ(大阪市役所5階)にて記者会見を予定しています。
【趣旨】
大阪市は、2014年12月26日、全国で初めてプリペイドカードによる生活保護費の支給をモデル事業として2015年4月から実施すると発表しました。
三井住友カード株式会社はこれまで大阪市に対して「受給者の利便性確保」と「生活扶助費の透明化(利用実態把握)」があわせて実現可能だとしてVisaプリペイドカードの活用を提案しており、大阪市と協定を締結してモデル事業を推進しています。また、貴社は本モデル事業を通して全国の自治体への展開を行うこと・公的分野への本格的な参入も明らかにしています。
これに対して、私たちは、本モデル事業が「貧困ビジネス」になりはしないかと危惧しています。「貧困ビジネス」とは、生活保護受給者の囲い込み・支援費徴収や消費者金融・ヤミ金融など、貧困層をターゲットにした反社会的な営利行為のこと。なかには暴力団など反社会的勢力が関わるものもあると言われ、近年、日本社会に貧困が広がるなか社会問題となりました。
日本弁護士連合会が「生活保護費をプリペイドカードで支給するモデル事業の中止を求める会長声明」において本モデル事業の違法性を指摘するなど、本モデル事業が生活保護受給者の人権を侵害し、貧困の固定化につながる「貧困ビジネス」になりかねないという社会的な関心が高まっています。
また、当然ながら生活保護費は公費によって運営されており、公共事業に携わることの透明性の確保として、必要な情報を公開することは三井住友カード株式会社の持つ自明の責任であると考えています。
私たちは三井住友カードの経営理念・コンプライアンスを信頼し、「生活保護受給者を利用したVisaプリペイドカード」配布について公開質問状の提出を行います。
※同日夜18:00より本件について、座談会形式での簡単な学習会・意見交換会を予定しています。(下記参照)

主催:反貧困ネットワーク大阪
http://unionbotiboti.blog26.fc2.com/blog-entry-393.html




プリペイドカードによる生活保護費支給問題
●3月24日(火)  18:00~釜ヶ崎医療連絡会議事務所(地下鉄堺筋線「動物園前」駅9番出口南へすぐ、市立愛隣会館向い)

プリペイドカードによる生活保護費支給【意見交換会】
これは受給者の利便性確保のため・・・? それとも貧困ビジネス・・・? カード化によってどのようなことが起きるのだろう・・・?
参加者で話し合い、この問題について共有できればと考えています。
参加費:無料
主催:関西非正規等労働組合ユニオンぼちぼち
問い合わせ:
masakila0423@gmail.com / 080-9741-1240(ラボルテ)
http://unionbotiboti.blog26.fc2.com/blog-entry-393.html




外国人労働者
●3月24日(火) 午後1時30分~3時30分 HRCビル(AIAIおおさか)5階ホール (JR「弁天町」駅北口徒歩8分 地下鉄「弁天町」駅4番徒歩9分 
http://www.jinken-osaka.jp/access/
第369回国際人権規約連続学習会
外国人労働者の受け入れ 昨今の動向
政府は経済成長戦略として製造業や介護、家事支援分野での外国人技能実習生の受け入れを打ち出しました。それを受けて大阪府が家事支援労働者の受け入れを表明しています。外国人労働者支援に取り組む講師に、技能実習制度の問題点と昨今の動向をご報告いただきます。
報告者:早崎直美さん(RINK(すべての外国人労働者とその家族の人権を守る関西ネットワーク)事務局長) 
http://www.ne.jp/asahi/rink/rink/

参加・資料代:1,000円  
主催:世界人権宣言大阪連絡会議(TEL&FAX:06-6581-8705 E-mail:gakusyukai@blhrri.org)
http://blhrri.org/topics/topics_0359.pdf
https://www.facebook.com/sejindai/posts/337649933110535




●3月25日(水) 18:30~ひとまち交流館京都(京阪電車「清水五条」徒歩8分/地下鉄烏丸線「五条」徒歩10分 京都市下京区河原町五条下ル http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html )
ドキュメンタリー映画「フォールアウト 放射性降下物:死の灰」
京都上映会&プロデューサー交流会
『フォールアウト』(86分 オーストラリア制作・日本語字幕)はネビル・シュートの小説「渚にて」、そしてエヴァ・ガードナー、グレゴリー・ペックを主演に迎えてスタンリー・クレイマー監督がオーストラリアで撮影した同タイトルのハリウッド映画についてのドキュメンタリー映画です。『フォールアウト』は、フクシマを経験した世界において小説版・映画版の「渚にて」が今も変わらずに持つ同時代性を検証しています。
「FALLOUT」FBページ:
https://www.facebook.com/pages/Fallout-in-Japan/808992435806418?sk=info&tab=page_info
主催:fallout上映実行委員会
呼びかけ人:石田紀郎/大鳥羽啓造/大橋紀雄/神田靖子/酒谷佳子/佐竹紀美子/佐竹保雄/田辺卓史/又川秀喜/馬庭京子
http://d.hatena.ne.jp/rieko-k/20150211/P1




表現 集団的自衛権
●3月25日(水) 19:00~大阪市立北区民センターホール(地下鉄堺筋線「扇町」駅 2号-B出口北へ3分 地下鉄堺筋線・谷町線「天神橋筋6丁目」駅 JR環状線「天満」駅 西へ3分 
http://www.osakacommunity.jp/kita/b1_hall.html
「表現の危機と集団的自衛権」講演会
講師:半田 滋さん(東京新聞編集委員、論説委員) 
みなさん! この度の衆議院選は、戦後最低の投票率(52.67%)の中で、安倍政権(自公)の得票率46.82%です。つまり、全有権者の24.66%(4分の1)の支持しか獲得できていません。安倍自公政権の衆院選の「大勝」は、小選挙区制のからくりによって、作り出されたものです。それにもかかわらず、信任を得たとばかりに安倍自公政権は、衆院選直前に施行した特定秘密保護法(以下、秘密保護法)や昨年7月に閣議決定を強行した集団的自衛権行使容認、そして、あくまでも辺野古新基地建設工事推進するなど日本を戦争する国へ転換させる政策を進めています。また、川内原発・高浜原発をはじめ全国の原発の再稼働を推進し、憲法の明文改悪を公然と準備し始めています。
沖縄の人民は、昨年1月名護市長選、9月名護市議選、11月の県知事選、12月衆議院選小選挙区とすべての選挙で、辺野古新基地建設反対派を勝利させました。この沖縄の闘いが示したものは、自分たちのことは自分たちで決めるという人民の意思です。1609年島津の侵略以来、日本(政府)による構造的な沖縄差別と闘い続けて切り開き、つかみ取ったものです。わたし達人民は、沖縄の闘いから自分たちのことは、自分たちで決めるという行動する力を学びましょう。
物価の値上がりの中で、格差が拡大しています。多くの人々は、生活苦の中で不満を高めています。この閉塞感を打ち破り、安倍政権の強権的な政治と向き合い行動することが、2015年のわたし達の課題になっていると思います。
表現の自由は、わたし達にとって大切な権利です。JR大阪駅前街宣弾圧裁判は、表現の自由に対する弾圧との闘いです。この裁判は、一審で、憲法研究者の方々、多くの支援と被告・弁護団の共同の闘いで、昨年7月4日に無罪判決を勝ち取りました。この無罪判決を維持・確定させるために、3.25「表現の危機と集団的自衛権」講演会を開催します。
秘密保護法施行下で、集団的自衛権を行使し、日本を戦争する国に変えようとする安倍自公政権と向き合い行動する上で重要な意味を持つ裁判です。裁判勝利のため、秘密保護法・集団的自衛権に詳しい半田滋さん(東京新聞論説兼編集委員)をお招きして講演集会を開催します。半田さんのお話は、わたし達が安倍自公政権と向き合い行動する上で多くの示唆を与えてくれると思います。多くのみなさんのご参加をお願いします。
JR大阪駅前街宣弾圧裁判に勝利し、表現の自由を確保するためにこの講演集会を成功させましょう。みなさんの賛同をお願いします。 なお、個人賛同を頂いた方から集会の資料代は頂きません。資料代:500円
主催:関西大弾圧救援会・がれき弾圧救援会
https://www.facebook.com/events/845570985479793/
http://blog.goo.ne.jp/genki127/e/a4401b65bedb99ccd23f6725eb7ece94




産 直
●3月25日(水) 午前10時30分~12時 神戸学生青年センターホール(阪急六甲駅北3分/JR六甲道駅北15分 078-851-2760 
http://ksyc.jp/facilities/map/ )  
[食料環境セミナー]シリーズ・これからの農業を考える
③「生産者と消費者の交流を通じて、 共に創る産直」
NPO法人小田原食とみどり事務局長 斎藤 文子さん
参加費:600円
※託児(無料)があります。必要な方は前々日までに予約してください。
主 催 : 神戸学生青年センター
http://ksyc.jp/wp-content/uploads/2014/12/ss-201501-03.pdf
http://ksyc.jp/seminar/ss-201501-03/





クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓






2015.3.6 秘密保護法廃止!ロックアクション@大阪に200人が集結!

$
0
0

秘密保護法廃止!ロックアクションのブログより引用

http://himitsulock.hatenablog.com/entry/2015/03/22/033829



3/6のロックアクション。秘密保護法の強行可決以来、15回目のアクションです。

金曜日で、ほかの集会などと重なってしまいましたが、200名の皆さんが集まって、抗議の声を上げました。


この日の集会でも、内容の濃いアピールをいただきました。ぜひご覧ください。




■あいさつと辺野古の報告
ロックアクション共同代表 服部さん

動画はこちらから↓
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=JqeaVhQnJUw#t=50



共謀罪と盗聴法について

大阪弁護士会 永嶋弁護士

動画はこちらから↓

https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=JqeaVhQnJUw#t=454
永島弁護士


永嶋弁護士のアピール全文の文字起こしを掲載しています。こちらをご覧ください。↓

「共謀罪、盗聴法など、こわい法案目白押し。3月半ばにも国会に上程か 3/6ロックアクションより」 

http://ameblo.jp/amebloacchan/entry-12001637754.html





■都構想と憲法改正について

自由法曹団 名波弁護士

動画はこちらから↓

https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=JqeaVhQnJUw#t=990

名波弁護士

(一部文字起こし)

大阪都構想を推進する理屈でよく言われている一番の理屈というのは、二重行政を解消して、その浮いたお金で大規模開発をする。それで経済成長するんだ、ということなんですね。で、二重行政を解消して、いったいいくら浮くんだ。

一番最初言っていたのは、4千億年間に浮くんだ、と言ったわけです。4千億浮くんだ、行こう、ということでスタートしたわけですけれども。
この4千億という理屈、いったいどうやって計算したのか。大阪市の年間予算は4兆円、大阪府も年間4兆円、合わせて8兆円の5%くらいは削減できるんじゃないか、だから4千億。
それだけなんですね。何にも計算していない。こんないい加減な理屈でまずスタートした。

実際に計算をきちんとしてみると、法廷協議書というのを作ったんですけれども、それで計算してみると、700億ということになった。700億というと8兆円の1%弱の削減。この時点で1%弱なんですよね。

この700億の根拠はいったい何なのか。ほとんど大きな部分は、たとえば地下鉄の民営化をする。ごみ収集業務の民営化をする、とかなんですよね。これ二重行政とぜんぜん関係ないですよね。大阪府営地下鉄と市営地下鉄とあるわけじゃないんですよね。
市営地下鉄を民営化する、これで270億削減できる。ごみ収集業務の民営化をする、これで80億。700億のうち、これ削っただけでもほとんどなくなってしまう。

二重行政と関係ないものを削減すると、結局いくらになるか。数億円なんですよね。一億円という計算が有力ですけれども、これくらいの額になってしまう。ということで、そうするとほとんど削減ないんですよね。
最初4千億削減して、この予算で大規模開発しよう、そうしたら市民のふところが痛まないということだったんですが、結局1億円の削減で、でも大規模開発はやると言ってるんですね。

で、どこからこの財源を出すのか。結局市民サービスの削減なんですよね。三割くらい削減されるんではないか。
大阪市の予算が、たとえば固定資産税なんかはいったん府の方に巻き上げられて、また府から市へ降りてくるんですけれども、そのとき3割ぐらい削減されるだろうと言われているんですね。
結局市民サービスを削減して大規模開発をするという、そういう予定になっているわけです。


…略…


憲法改正の予行練習になるというのは、ふたつぐらい理由が考えられて、たとえばこんなふうに4千億削減とか700億削減とかでたらめなことを言って、これで住民投票にかけたときにそれが通るのか。これもし通ったら、憲法改正でも適当にいいかげんな説明をしていても投票通るんじゃないかというふうに政府の側の自信をつけてしまうことにもなると思うんですよね。

あともうひとは、最低投票率の定めがないというのも特徴なんですね。
これまでの全国の各地でやっていた住民投票、50%の最低投票率とか定めているところが多いんですが、今回の大阪都構想は最低投票率がない。憲法改正の国民投票法にも最低投票率がない。そうすると、たとえば30%の人しか投票に行かなかった、すると過半数の15%の人の投票だけで成立してしまうと。そういうので、うまいこといくんじゃないか。
ということで、この大阪都構想の住民投票を通してしまうと、憲法改正の国民投票にも政府に非常に自信を与えてしまうのではないかということで、一つは
投票には必ず行ってもらう、そういう運動が必要なんではないかと思っています。





■サックス演奏(Don't Kill)

サックス奏者 Swing Masaさん

動画はこちらから↓

https://www.youtube.com/watch?v=JqeaVhQnJUw&feature=player_detailpage#t=1315

masa



■ロックアクションのテーマ「あきらめない」

ロックアクション事務局 荒木さん

動画はこちらから↓

https://www.youtube.com/watch?v=JqeaVhQnJUw&feature=player_detailpage#t=1495



■集団的安全保障、集団的自衛権、在日米軍再編など
フリーランスによる秘密保護法違憲訴訟原告団 吉竹さん

動画はこちらから↓

https://www.youtube.com/watch?v=JqeaVhQnJUw&feature=player_detailpage#t=1775
吉竹

(一部文字起こし)

12月に朝日新聞に極めて重要な記事が出ていました。
ジョセフ・ナイという、今のオバマ政権の軍事顧問、極東の軍事戦略にもっとも影響力のある人ですけれども、彼の独占インタビューなんです。そこで重要なことをジョセフ・ナイ氏、4つ語っています。
1つは、辺野古の基地については、沖縄県民が反対するならいらないんだと、こういう風に言っていますね。

日本政府よりアメリカ政府の方が物わかりがいいんじゃないかと思って読み進めたんですけれども、次になぜいらないか、ということについてこう言っています。

中国の弾道ミサイル技術がきわめて進歩したんだと。だから沖縄に基地を集中させておいて、もし米中の全面戦争が起きた場合にまっさきに沖縄の基地に集中攻撃をうければ、アメリカが中国に対して、核兵器基地に対して、闘いをいどめない。すぐ反撃に出られない。だから沖縄に基地を集中されることは米軍にとって意味はない。だからいらないんだと。

3点目は、日本のナショナリズムの台頭があると。だからですね、日本の米軍基地はこれからなくなる方向になるでしょう。それに代わって自衛隊基地がどんどん増えるでしょう。

ではどうするのかといえば、アメリカの軍隊は増強された日本の自衛隊の基地からこれから飛び出せばいいんだ、ということを言っています。



■デモ!


デモバナー


デモ先頭



■終わりのあいさつ 6月の大集会について

ロックアクション共同代表 服部さん

https://www.youtube.com/watch?v=JqeaVhQnJUw&feature=player_detailpage#t=6580


6月7日日曜日に、去年7月6日に6000名規模の集会が弁護士会主催でありましたけれども、それと同規模で、集団的自衛権の行使反対、特定秘密保護法廃止を求める大集会がいま弁護士会の方で検討されています。
まだ日は確定ではありませんけれども、いま調整中ですけれども、一応6月の7日にそういう大集会が準備されているということをぜひ知っていただいて、そこをひとつのターゲットにして、運動を盛り上げていきたいと思います。



次回ロックアクションは

●4月6日(月) 18時半~ 中之島公園水上ステージ(中央公会堂前 地下鉄淀屋橋・北浜5分) 19時20分~ デモ出発
戦争反対!
秘密保護法廃止!ロックアクション集会&デモ
★サウンド隊大募集!みんなで鳴り物もって集まろう! 秘密法絶対反対を訴えよう!



4月6日チラシネット用


クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓













脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 3月26(木)~27日(金)

$
0
0

文字数がオーバーしたので、26日、27日のイベント情報をわけて掲載します。


【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。




●3月26日(木)~29日(日) 10時~午後5時まで(最終日は昼12時まで) 橋姫神社(京阪宇治線宇治駅徒歩10分、JR奈良線宇治駅徒歩10分 https://plus.google.com/106729803305890240233/about?gl=jp&hl=ja
写真展飯舘村 Part Ⅱ (3月に京都府内3か所で)
入場無料
撮影: 長谷川健一 (福島県飯舘村の酪農家)
プロフィール: 1953 年福島県飯舘村生まれ。酪農家として牛や猪を飼い,暮らしてきた。2010 年から村内前田行政区長。福島第一原発事故による放射能汚染を知り,いち早く行政区で集会を開いて村民に現状を説明し,被ばくを避けるための対処法を知らせた。以後,飯舘村の映像を記録し続け,日本国内はもとより海外にも出かけて,飯館村で起きていることを知らせる活動を行なっている。現在,原発被害糾弾飯舘村民救済申立団(2700 余名参加,集団申立準備中)の団長も務めている。
著書:『原発に「ふるさと」を奪われて?福島飯舘村・酪農家の叫び』(宝島社 2012),『証言 奪われた故郷―あの日飯舘村に何がおこったのか』(オフィスエム 2012),『写真展飯舘村』(長谷川健一・花子著,七つ森書館 2013),『までいな村,飯舘』(七つ森書館 2014 新刊)
映画:『飯舘村 私の記録』(NPO 法人アワープラネット TV)
http://starsdialog.blog.jp/archives/24383186.html


辺野古新基地問題
●3月26日(木) 19:00~21:00(18:30受付開始) モモの家(阪急吹田駅から歩いて5分 JR吹田駅から歩いて12分 http://www.momo-family.org/?page_id=9
おきなわ茶会
大変な状況の辺野古。最近辺野古を訪れた3人がお話しします。そして、みんなでゆんたく(おしゃべり)しましょう。
参加費:500円+カフェ1オーダー
問合せ・申し込み:090-9043-0791(よしだ) chstyshd@gmail.com
http://happy.ap.teacup.com/momonoie/262.html


ヘイトスピーチ
●3月26日(木) 18:30~20:3 クロスパル高槻5階視聴覚室 (高槻市立総合市民交流センター)(JR高槻駅中央改札口を右へ出て京都方面線路沿い
http://loco.yahoo.co.jp/place/g-6msUDgCskbU/)
今を生きる在日コリアンの若者たち 

  ~ヘイトスピーチをこえて、未来を描く~

講師:李 明哲さん(在日コリアン青年連合(KEY)事務局)
資料代:500円(学生は無料)
主催:多文化市民ネットワークネット
★資料準備のため、参加申し込みをお願いします。
メールにて、タイトルを「3/26学習会」とし、
お名前、参加人数をご記入の上、メールアドレス midori@cd6.so-net.ne.jp
http://tabunkanet.blog130.fc2.com/blog-entry-22.html

侵略の歴史
●3月26日(木) 18時30分~垂水勤労市民センター3階美術室(レバンテ垂水2番館3F)
戦後70年「侵略の歴史を考える」学習報告会
報告:上田雅美(日中友好協会兵庫県連絡事務局長)
あなたはご存じでしたか南京に次ぐ「廠窖大虐殺事件」のことを被害者の証言、当時の現地報道、大量の遺骨発掘、地元研究者らの調査から1943年5月旧日本軍部隊が行った「江南殲滅作戦」の第1期作戦の中で、地上、湖上、空からの3方向より当時、湖南省漢壽県に属していた廠窖一帯を包囲攻略、5月9日~11日の3日間で、中国軍兵士、地元住民、他地域からの避難民合わせて3万人余りが虐殺されたと言われている「廠窖大虐殺」。現・中国湖南省南県廠窖鎮、犠牲者を追悼する記念碑が高く聳える「廠窖惨案紀念館」を協会員4人が昨年4月に続き、事件の裏付資料を求め12月に再訪問。被害者述べ8人から証言を聞き、虐殺があったと言われる現場を訪れ、大量の遺骨が発見された「千人坑」の一つや、今も行われている遺骨発掘作業、紀念館に展示されている日本軍兵士の遺留品などを見学、事件研究者から被害の状況や調査の経緯などを聞いた様子をスライド上映しながら報告します。
資料代:500円
定員:40人
主催:日中友好協会垂水支部078-412-2228
協力:日本中国友好協会兵庫県連合会  078-412-2228
http://www.nicchu-hyogokenren.net/blog/?cat=14




石炭発電
●3月26日(木) 18:30~20:30 ひと・まち交流館京都 (京阪電車「清水五条」徒歩8分/地下鉄烏丸線「五条」徒歩10分 京都市下京区河原町五条下ル http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html)
【報告会】バタン石炭火力発電所の着工は可能か?
  インドネシア新政権下での動向と日本支援の石炭発電の問題
現在、インドネシア中ジャワ州で、日本が官民を挙げて計画している東南アジア最大級のバタン石炭火力発電事業(2,000MW)は、電源開発(J-POWER)と伊藤忠が参画を決定。総額約4,000億円以上もかかると見込まれている資金の約4割は、国際協力銀行(JBIC)が融資を検討中です。
しかし、肥沃な農地や沿岸の漁場など生計手段への影響を懸念する地元住民が同事業に対する強い反対の声をあげ、土地収用は難航。同事業は3年間、着工が延期されてきました。2014年に企業が「不可抗力宣言」を出し、インドネシア政府に土地収用の責任を押し付けた後も、インドネシア政府が「土地収用法」に則った強制的な用地取得を検討したり、地権者への嫌がらせが続いたりしていますが、依然として、土地収用は完了せぬままです。
昨年10月にインドネシアでは、ジョコ・ウィドド新政権が発足し、同事業の中止に向けた反対派住民の期待は一段と高まっていますが、この新政権下での同事業の最新動向(土地収用法適用の可否、住民への人権侵害、新政権下の各省庁スタンス等)について、2月の現地調査を踏まえ、報告します。
また、昨年の国連気候変動枠組み条約第20回締約国会議(COP20)では、「日本がインドネシアの石炭発電所への支援として拠出した約10億ドルが、温暖化対策を目的とする基金から出ていた」として非難を受けましたが、そうした日本が温暖化対策として支援したインドネシアの石炭発電所がこれまでに引き起こしてきた環境社会問題の実態についても、報告します。ふるってご参加ください。
報告者:波多江 秀枝(国際環境NGO FoE Japan委託研究員)
参加費:500円
主 催:フィリピン人権情報アクションセンター ODA改革ネットワーク・関西
協 力:国際環境NGO FoE Japan
問合せ:Tel 0774-48-1100 Fax 0774-44-3102(担当:藤原) fujiwara_toshihide@yahoo.co.jp
関連:http://sekitan.jp/jbic/?page_id=73&lang=jahttp://www.foejapan.org/aid/jbic02/batang/
http://www.geocities.jp/fujiwara_toshihide/jbic/Batang.html
https://www.facebook.com/events/868502523193324/

●3月27日(金) 19:00~20:00 関西電力本社前南側通用門(大阪市北区中之島3-6-16)
反原発抗議@関西電力本店前
3月は3/27(金)です。
http://twitnonukesosaka.blog.fc2.com/blog-entry-95.html


関電本店前包囲行動 19:00~20:00 関西電力本社前(南西角)
毎週18時ごろからアピール開始。参加時間自由です!どなたの参加も大歓迎~!
http://stop-kanden.seesaa.net/



関電前星空交流会 19:00~20:30 関西電力本社前(北西側)
【星空交流会】
http://zenkopeace.blog.so-net.ne.jp


●3月27日(金) 18:00~19:00 阪急茨木市駅東口
「再稼動反対、全ての原発をゼロに」茨木金曜日行動
http://blog.goo.ne.jp/genki1541/d/20150313



●3月27日(金) 17:00~京都関電前(京都駅前北西)
関電京都へのスタンディングアピール(キンカン行動)
毎週キンカン行動は午後5時から午後7時まで
https://www.facebook.com/demokyoto/posts/1583885168519600



●3月27日(金) 18:00~ 関電神戸支店前(JR、阪急、阪神、市営地下鉄「三宮駅」南へ約1km、神戸税関交差点を西へ約15分) http://www1.kepco.co.jp/office/kobe/kobe.html
カンキン行動(関西電力神戸支店前抗議行動)&三宮駅までのパレード
http://blog.livedoor.jp/zeroconet/


このほか大阪茨木市、羽曳野市、寝屋川市、京都、兵庫、滋賀、奈良、三重、和歌山など各地の
関電支店前やその他の場所で全国一斉金曜行動が行われています。
全国の金曜抗議行動をまとめたサイトはこちら。
 ↓ ↓ ↓ 
全国金曜抗議一覧  
http://demojhks.seesaa.net/article/296349527.html

安倍政権の戦争政策
●3月27日(金) 6時30分~エルおおさか6F大会議室(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
戦後70年安倍政権の戦争政策を問う
お話し:田中利幸さん(広島市立大学広島平和研究所教授)
2003年3月19日の米英軍による空爆「イラク自由作戦」で始まったイラク戦争から12年。イラク市
民はいまだに「自由」で安定した社会からはほど遠い、混迷した政治社会状況の中で、毎日、生命を脅かされる生活を強いられています。イラク戦争は「イスラム国家」という一大暴力組織を産み出し、暴力と殺戮の連鎖は世界各地へとますます拡大しています。
イラクが大量破壊兵器を隠し持っているという虚偽の口実で戦争を始めた米国は、「自由と民主主義」を守るためと称して、原爆による無差別大量虐殺とその後の数々の戦争で多くの市民虐殺を繰返してきました。その米国の全面的支援を受けるイスラエルは、ホロコーストという史上最悪の民族抹殺行為の被害民族国家でありながら、パレスチナをはじめ近隣諸国市民の虐殺を繰り返し、長年のあいだ中近東でさまざまな政治危機の原因を産み出し続けてきました。そして今や、虚妄で塗り固めた政策を次々に打ち出している安倍晋三を首相とする日本が、中近東のこの泥沼に足を踏み込みつつあります。米国、イスラエル、日本の3国には、それぞれ過去の戦争体験からなんら学んでいない、すなわち「過去の克服」に失敗したという共通性が見られます。
これら3国の中近東政策を検討し、「過去の克服」がその国の「民主主義確立」にとっていかに重要であるかを議論します
資料代:800円 
主催:大阪平和人権センター しないさせない戦争協力・関西ネットワーク
http://www17.plala.or.jp/kyodo/annaiframe.html
http://www17.plala.or.jp/kyodo/0327.pdf

ジャーナリズム
●3月27日(金) 18時30~20時30分 大阪市立住まい情報センター3階ホール(地下鉄「天神橋筋6丁目」駅下車すぐ③号出口より連絡)
ラジオフォーラム2周年間謝祭2015
あの種蒔きジャーナルからはじまった日々、それをひきついで2年の時が流れました。今回は今年三月末で、京大原子炉実験所を退官される小出裕章さんと共に、拡大版として公開番組を展開します。是非ご参加下さい。
◆第一部 「ジャーナリズムの危機」
ラジオフォーラム
 石丸次郎 今西憲之  景山佳代子 西谷文和
ゲスト:小出裕章
◆第二部  「拡大版小出裕章ジャーナル」
定員:300名 *当日のみ受付ます。
https://www.facebook.com/events/840477942678859/?ref=6&ref_notif_type=plan_user_invited


クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓


脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 3月28日(土)

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。



ハロウィン 映画情報


『みんなの学校』
すべての子供に 居場所がある学校を作りたい。
大空小学校がめざすのは、「不登校ゼロ」。ここでは、特別支援教育の対象となる発達障害がある子も、自分の気持ちをうまくコントロールできない子も、みんな同じ教室で学びます。ふつうの公立小学校ですが、開校から6年間、児童と教職員だけでなく、保護者や地域の人もいっしょになって、誰もが通い続けることができる学校を作りあげてきました。
すぐに教室を飛び出してしまう子も、つい友達に暴力をふるってしまう子も、みんなで見守ります。あるとき、「あの子が行くなら大空には行きたくない」と噂される子が入学しました。「じゃあ、そんな子はどこへ行くの?そんな子が安心して来られるのが地域の学校のはず」と木村泰子校長。やがて彼は、この学び舎で居場所をみつけ、春には卒業式を迎えます。いまでは、他の学校へ通えなくなった子が次々と大空小学校に転校してくるようになりました。
学校が変われば、地域が変わる。そして、社会が変わっていく。
このとりくみは、支援が必要な児童のためだけのものではありません。経験の浅い先生をベテランの先生たちが見守る。子供たちのどんな状態も、それぞれの個性だと捉える。そのことが、周りの子供たちはもちろん、地域にとっても「自分とは違う隣人」が抱える問題を一人ひとり思いやる力を培っています。
映画は、日々生まれかわるように育っていく子供たちの奇跡の瞬間、ともに歩む教職員や保護者たちの苦悩、戸惑い、よろこび……。そのすべてを絶妙な近さから、ありのままに映していきます。そもそも学びとは何でしょう?そして、あるべき公教育の姿とは?大空小学校には、そのヒントが溢れています。みなさんも、映画館で「学校参観」してみませんか。
●3/7(土)~4/10(金) 十三第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 
http://www.nanagei.com/access/access.html
3/28~4/3  21:00(~22:50終)
4/4~4/10  16:40(~18:35終)
http://www.nanagei.com/movie/data/932.html



「圧殺の海 沖縄・辺野古」 (2014年/日本)
辺野古の闘いの”いま”を伝える
2014年7月1日、安倍首相が集団的自衛権を閣議決定した同じ日に、辺野古の新基地建設が着工された。巡視船やゴムボート、特殊警備艇、警戒船など、最大80隻にもなる船で埋め尽くされた辺野古の海。反対する人たちを力ずくで抑え込みながら、有無を云わさず工事をすすめる日本政府。海で、基地のゲート前で、毎日、激しい攻防が続けられているが、本土のマスメディアの体温は今までになく低い。
周到に築き上げられてきたこの無関心の壁に穴を穿って、辺野古の闘いの“いま”を伝える自主制作の映像が届けられた。現地で闘う市民たちと森の映画社が協力して作り上げたドキュメンタリーである。炎天下の日中も、台風前の雨の中も、ゲート前に座り続ける人びと、両手を広げて工事用のトラックの前に立つおじぃやおばぁたち、体一つでカヌーで海へこぎ出す人びとの魂の熱量がそのまま映し込まれているこの映像は、軍事大国への兆しの時間に、日本人が向き合うために世に送り出された。
スタッフ監督:藤本幸久、影山あさ子
■好評につき、3/21(土)からアンコール再上映決定!
●3/21(土)~4/3(金) シアターセブン
(阪急十三駅徒歩約5分 
http://www.theater-seven.com/access.html  TEL/FAX:06-4862-7733)
3/28(土)~4/3(金) 12:40~14:34
http://www.theater-seven.com/2014/movie_assatsu.html




●3月28日(土) 13:00~17:00 堺市総合福祉会館3Fプレイルーム
堺区南瓦町2-1南海高野線 堺東駅徒歩5分
避難者交流会@堺
参加無料
申込み:名前、電話番号、避難元→避難先(託児が必要なお子さんのお名前と年齢)
hinan.event@gmail.com (お茶べり会 吉岡)
主催:避難ママのお茶べり会
協力:関西大学 橋口ゼミ
http://maruttonishi.blog.fc2.com/blog-entry-923.html



●3月28日(土) 午後1時半~イーグレ姫路4Fセミナー室C・D(定員40人)(姫路 http://www1.winknet.ne.jp/~egret-himeji/12-map/map.htm )
学習会「福島原発事故から4年-今は福島のこと、明日はあなたの街のこと」 
報告①今は福島のこと、明日はあなたの街のこと 福島原発避難者 木田節子 
報告②母体血検査と原発  古井 正代 
主催:脱原発はりまアクション
連絡:e-mail:
hssss461@ybb.ne.jp (菅野逸雄)
http://datugenn.seesaa.net/article/414382789.html




都構想
●3月28日(土) 12:30~中の島公園女神像前
「大阪市をなくすな、特別区設置に NO !」
街に出て歩きながら特別区設置についてNOを訴えます。12時30分より受け付け1時15分より行進開始の予定です。私たちと一緒に、大阪を目覚めさせましょう!
主催:「民意の声」「 大阪市がなくなるで!えらいこっちゃの会」
https://www.facebook.com/events/521625504645429/




辺野古新基地反対
●3月28日(土) 15時30分~(毎週土曜日)大阪駅付近(JR大阪駅御堂筋側南口を阪神百貨店に向かって横断歩道を渡った所で、市バスターミナルの横)
辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動
辺野古の海が埋め立てられないように活動しています。
お時間の許す範囲で、少しでも皆様のご参加お待ちしています。
https://twitter.com/Osakakodo/status/578761592549998592




辺野古新基地反対
●3月28日(土) 13:00~14:00 三宮マルイ前
第27回 辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動
翁長県知事がついに工事中止を指示しました。従わない場合は埋め立て認可の取り消すとも。これに対して政府・菅官房長官は「極めて遺憾。粛々と工事を進める」となおも工事の強行をうそぶいています。
米軍基地のため、戦争のためなら、地元住民が反対しようが、県知事が中止を命じようが、知ったことかという政府にどうして黙っていられるでしょうか。
今、止めよう、辺野古新基地。止めよう、政府の理不尽な暴力。止めよう、自然破壊、そして戦争への道。
今週土曜日も、三宮マルイ前で共に声をあげましょう。
初参加、ちょっとだけ参加、見学、大歓迎。お気軽におたちよりください。
https://www.facebook.com/events/1025457277482203/





辺野古新基地反対
●3月28日(土) 毎週土曜日17:00~18:30ごろ 京都市 三条河原町交差点
沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、
   普天間基地の撤去を求める京都行動
アピール、チラシ配り、新基地建設に反対する署名集めなどなど
http://kyoto-action.jugem.jp/?pid=1
https://twitter.com/ALALALED/status/551165696185344000





メディア
●3月28日(土) 13:30~兵庫県学校厚生会館2F(JR・阪神元町駅東口から北へ徒歩1分)
第33回 メディアを考える市民のつどい(2015)
『言論・報道の自由、大学の自治への攻撃 許さない!
    (札幌)北星学院大学問題と朝日タタキ』
もと朝日新聞記者・植村隆さんに 「売国奴」「非国民」「危害を加える」等の脅迫がネットなどで拡散されています。植村隆さんとご家族・大学が巻き込まれた異常な事態は、戦後の憲法秩序を破壊する犯罪行為です。特定個人へのヘイトピーチ(差別煽動)社会は、すでに戦前・戦中に向かっているのではないでしょうか。ここで食い止めなければなりません。ぜひ、ご参加ください。
講 演『「慰安婦」記事 ねつ造ではない』
植村 隆さん (元朝日新聞記者) 北星学園大学非常勤講師:
経歴/1958年高知県生まれ。早稲田大学政経学部卒。1982年朝日新聞社入社。テヘラン、ソウル、北京特派員など経て、札幌報道センター、函館支局長。 2014年3月退職。
1991年、匿名元朝鮮人慰安婦の証言記事を書いた。その後本人が名乗り出たことで各国の元慰安婦たちが証言を始め、日本政府も河野談話発表に至る。
14年秋から、「慰安婦問題の火付け役」「記事は捏造」と批判された。
神戸の女子大教授就任決定後、攻撃が始まり、就任取り消し。さらに家族・北星学園へと脅迫が拡大し問題となっている。
『ネット右翼の実態と背景』
 阪口徳雄さん (弁護士)
 「電凸(電話突撃)による北星学園大学抗議」告発事件弁護団
 「NHKを考える弁護士・研究者の会」共同代表
『新聞とメディアを取りまく環境と、朝日新聞、植村バッシングの背景』
 日比野敏陽さん(前新聞労連中央執行委員長)
参加費:1000 円(学生 500円)
主催:NHK 問題を考える会(兵庫) 協賛/多数
連絡:TEL・FAX 078-351-0194 平和友好センター内(西川)

https://sites.google.com/site/civilesocietyforum/



南海トラフ地震
●3月28日(土) 10時~12時 守口市立中央公民館 (地下鉄谷町線4番出口 
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zPZ9WuHa6Y8s.k_87WSpDvzFg&ie=UTF8&brcurrent=3,0x6000e177b4b09141:0xdafcc37a18a6972f,0&oe=UTF8&msa=0 )
【環境講座 3・11東日本大震災から学ぶ】
第三回講座『南海トラフ巨大地震とわたしたちのくらし』
講師:関西大学 社会安全学部教授 河田惠昭 氏
参加無料 ※先着30名
※一時保育有り(先着6名)希望の方は下記までお問い 合わせ下さい。
主催:守口市立中央公民館
TEL 06-6991-0318 FAX 06-6991-0322
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-129.html



リニア
●3月28日(土) 14:00時~16:30時 福島区民センタ―301室(JR(環)野田、JR海老江、阪神野田、地下鉄千日前線野田阪神下車徒歩西へ200m http://www.mapion.co.jp/m2/34.69136812,135.4728431,16/poi=22731046673)
第2回リニア学習会
リニア中央新幹線の中止を求める運動が沿線各地で起きています。東海道新幹線の3倍の電気を使用します。開業すれば原発1基分の電気が必要です。大量の電気を使って走行するリニアは必要でしょうか。私たちがリニアについて知り得る情報は推進側からのみ流れます。もう少し違
った視点でリニア中央新幹線について勉強してみませんか。
資料代:500円
申し込み:電話0798―22-4190 FAX0798―22-4190 contact@kumamori.org(日本熊森協会)
定員:先着50名
締め切り:参加希望者は3月20日までに申し込んでください。←過ぎてます…行きたい方は問い合わせてみてください。
主催:リニア市民ネット・大阪。
後援:日本熊森協会
連絡先:090-5640-0396・春日迄
https://www.facebook.com/events/906761182677736/



労働問題
●3月28日(土) 午後1時30分~4時30分 エルおおさか南館7F734号室
「職場の人権」第182回研究会 (京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
労働組合で社会を変える―新しい時代の労働運動
報告者:石川源嗣さん(NPO法人労働相談センター理事長/全国一般東京東部労組副委員長)
労働運動の混迷がいわれて久しく、そのことが使い捨て雇用をはびこらせ、非正規・不安定雇用の増大をもたらしています。さらに労働法制の規制緩和が追い打ちをかけ、労働と人権がますますないがしろにされんとしています。
この状況下で「労働組合が社会を変える」(世界書院「情況新書」)と、あえて労働組合の可能性を語る。使い古された言葉のようにも思えますが、なぜかいま輝きを放つのは、著者が石川源嗣さんだからでしう。東京東部労組での長年の労働運動の経験・蓄積に裏打ちされた言葉だからでしょうか。そのなかには大久保製壜闘争(障害者差別・組合弾圧に対する21年9ヶ月の闘い)、最近では東京メトロの有期雇用労働者の闘い等があります。そしていま「労働者の最も差し迫った、時代の最先端の矛盾の精鋭反映」が労働相談にあるとして、NPO法人労働相談センターを立ち上げ、年間8千件弱の相談を493人の労働相談ボランティアが支えています。
「最強の社会的強制力は労働組合とその闘いである」と、確信に貫かれた石川さんのお話をお聞します。ご参集ください。
共催:職場の人感 コミュニティ・ユニオン関西ネットワーク
http://homepage2.nifty.com/jinken/



世界社会フォーラム
●3月28日(土) 午後5時~7時 討論Bar“シチズン”(地下鉄堺筋線「恵美須町駅」1-B 西出口より南へ徒歩2分
http://ameblo.jp/griripon/image-11577144465-12448181802.html )
世界社会フォーラム2015
現地とのskype中継・映像・インタビュー
もう一つの世界は可能だ!を合い言葉に、2001年から始まった世界社会フォーラム(WSF)
南米に続き、ギリシャで、スペインで、もう一つの世界は始まっています。WSF2015は、環境、平和、宗教、民族対立と暴力、債務、労働、農薬、ジェンダー・・・さまざまなテーマで、世界の運動団体の交流・討論・ネットワークづくりを目指します。
大阪の会場とWSF開催中のチュニジア・チュニスをskypeで繋ぎ、ホットな話題を共有します。
*世界社会フォーラム 【 WSF 】 World Social Forumとは?
世界の富の8割がたった2割の人々に独占され残りの人々は貧しいままの現状に異を唱え、グローバリゼーションが世界にもたらす影響と問題を民衆の立場から考える国際運動。
世界中の大企業が参加する非営利財団「世界経済フォーラム(WEF)」が主導する今の社会に対抗し、新自由主義的グローバリズムに支配された世界ではない「もうひとつの世界」を創ろうと呼びかける。略称WSF。参加者は学者や評論家、NGOや一般市民などで年々参加者が増え、第5回フォーラムでは15万人以上の参加者を集めるまでになった。
主催:ATTAC関西グループ
会費:700円(1ドリンク付)
申し込み・問い合わせ:喜多幡 06-6474-1167
http://ameblo.jp/griripon/entry-11996873815.html





資本主義
●3月28日(土) 午後1時~5時 京都産業会館[きらっ都プラザ]2F第3会議室(「四条駅」・阪急京都線「烏丸駅」徒歩約2分「26番出口」よりB1階入口直結 
http://www.ksk.or.jp/access/
*革新は生き残れるか Part7 *        
《続・だれが安倍政権の暴走を止められるか》
講 演
『資本主義の発展をどうとらえるか-主体の成熟に注目して』
 石川 康宏(憲法~兵庫県政をつくる会代表幹事)
コメンテーター
 星 英雄(連帯・共同21、元赤旗編集部記者)
 松本 誠(明石市「市民まちづくり研究所所長」、元神戸新聞記者)
 堀 雅晴(立命館大学 法学部教授)
コーディネーター
 大泉英次(追手門学院大学教授)、竹山清明(京都橘大学教授)
昨年総選挙公示前に同テーマのシンポを開きました。今回は、ますます暴走を続ける安倍政権を、どのような政治勢力が、どのようなスタイルで、何を核にすえて結集するのか。その前提となる 現状認識と 結集のための課題を、沖縄の経験などをもとに討論します。
資料代:500円
主催:りぼんネット 代表:碓井敏正
問合せ先:
rebornnet21@gnail.com   
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=29472





被差別部落の形成
●3月28日(土) 10:00~12:00現地集合 または9時15分阪急京都線「大宮駅」改札口集合
(ツラッティ千本(京都市北区紫野花ノ坊町23-1)075-493-4539)
第135回月例研究会 京都フィールドトリップ 
見学:京都市人権展示施設「ツラッティ千本」
企画展「忘れがたき ふるさと2011年3月11日から4年」  
解説・ガイド:古川 豪(ツラッティ千本)
京都市内における被差別部落の形成や都市計画、在日朝鮮人の混住の過程などを、地元出身の古川豪さんの解説・ガイドで学ぶ。あわせて、京都市人権展示施設「ツラッティ千本」で開催中の企画展「忘れがたき ふるさと 2011年3月11日から4年」(3月3日~28日)を見学する。
参考記事:「紙屋川の砂防ダム内集落 住民との対話が不可欠」『京都新聞』2013年4月3日
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/syuzainote/2013/130403.html
参考展覧会:京都市歴史資料館 テーマ展「新・京のかたち6 都市計画の20世紀」(3月25日まで) http://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/page/0000173858.html
京都市人権資料展示施設「柳原銀行記念資料館」企画展 「営々たる崇仁のまちづくり3~京都駅東かくあるべし,エリアマネジメント~」(3月29日まで)
http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000178437.html
京都市内における被差別部落の形成や都市計画、在日朝鮮人の混住の過程などを学ぶ。
参加費:1000円・学生500円・高校生以下無料・交通費は各自負担、 
要予約:先着20名様
準備の都合のため、名前・連絡先・人数を登録してください。
※フィールドトリップの終了後、希望者は13:30から開かれる「戦後70年、日韓基本条約50年にあたって―日韓の「和解」のための歴史認識とは―」(龍谷大学アバンティ響都ホール / JR京都駅八条口南側すぐアバンティ8階 / 参加費500円)に参加します。 主催:コリアン・マイノリティ研究会 090-9882-1663 
http://white.ap.teacup.com/korminor/
https://www.facebook.com/mitsunobu.nakata.7/posts/498787773592841?pnref=story
主 催:コリアン・マイノリティ研究会
090-9882-1663 
http://white.ap.teacup.com/korminor/  masipon@nifty.com
http://www.ne.jp/asahi/manazasi/ichi/moyoosi/moyoosi.htm
 





ひきこもり女子会
●3月28日(土) 12:00~18:00 社会福祉法人ピースクラブ(地下鉄大国町 JR新今宮 大阪市浪速区大国1-11-1 
http://map.yahoo.co.jp/maps?ei=UTF-8&type=scroll&mode=map&lon=135.49737772&lat=34.65228091&p=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E6%B5%AA%E9%80%9F%E5%8C%BA%E5%A4%A7%E5%9B%BD1%E4%B8%81%E7%9B%AE11-1&z=16&layer=pa&v=3 #)
ひきこもり、いきずらさ、女子会
 12:00~ランチ会 600円
 14:00~おしゃべり会
 出入り自由です
お願い事
☆ここで語られた事は、口外しないで下さい。
☆人の意見をジャッジしないで下さい。
☆私メッセージでお話下さい。
☆人の話をさえぎらい。
自分の呼ばれたいお名前でご参加下さい。
https://www.facebook.com/events/760519070729822/




コンセプトカフェ
●3月28日(土) 12:00~22:00 空夢箱(阪急中津駅から数分 http://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27054916/dtlmap/
一日食堂・蛇口飯店(空夢箱土曜日CAFE GO WESTもぎ担当日
空夢箱(大阪・中津)で毎週土曜に、東京・高円寺から移住してきたかばさん・くまさんの二人が開いているCAFE GO WEST(
https://www.facebook.com/pages/空夢箱土曜日-CAFE-GO-WEST/1405814516382740)。
3月28日は茂木が一日店主をさせてもらいます。食事に喫茶に、どしどし遊びにきてください。
茂木が震災直後に東京を出てから一年半過ごした瀬戸田(広島県尾道市の生口島)の
有機栽培柑橘と猪肉のハム、尾道に近い竹原市にあって友人が働いている酒蔵「天寶一」のお酒など、
個人的に縁のある食材をふんだんに使います。
いつものCAFE GO WESTは、福島第一原発と放射能汚染、
それらをとりまく状況を話せる場ということに重きを置いていますが、
この日は特にそのことは意識しません。それらを含めて、
なんでも話せる場になればいいなと思ってます。どなたさまもお気軽に遊びにきてください。
https://www.facebook.com/events/1553792878241681/







クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓




脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 3月29日(日)

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。




●3月29日(日) 14:00~16:30 京都アスニー(京都市生涯学習総合センター)(市バス丸太町七本松・京都アスニー前すぐ JR「円町」駅から東に徒歩10分 中京区丸太町通七本松西入ル http://web.kyoto-inet.or.jp/org/asny1/about/institution/honkan/honkan_map.html
チェルノブイリ・フクシマ 京都の集い
講演(1):原発事故から4年が経って、武藤類子さん(福島原発告訴団団長、福島県三春町在住)
映画:チェルノブイリ・クライシス(1986年、ソ連映画)
講演(2):問題だらけの高浜原発再稼働、アイリーン・美緒子・スミスさん(ジャーナリスト)
参加費:1000円(高校生以下無料)
主催:チェルノブイリ・フクシマ 京都実行委員会
共催:福島原発告訴団関西支部
https://houteisien.wordpress.com/kyoto/




●3月29日(日) 13:30~芦屋市民センター(JR・阪急・阪神芦屋徒歩8分 http://www.city.ashiya.lg.jp/kouminkan/parking.html
白石草(はじめ)さん講演会
チェルノブイリ28年目の子どもたちウクライナの取り組みに学び

   福島・全国の子どもたちを守るために
白石さん:アワープラネットTV代表 一橋大学準教授
参加費:700円
主催:美浜の会ほか 電話06-6367-6580

http://www.jca.apc.org/mihama/toppage3.htm



●3月29日(日) 10:00~15:00 入江運創店、オーガニックカフェ寿(JR摂津富田駅南口前 阪急富田駅すぐ)
食の安全フェスタ あんふぇす
高槻うどん餃子 安寧芋 三個牧とまと パプアニューギニアえび おからドーナツ 野菜カレー カフェぽお アロマハンドトリートメント 骨盤調整 手作り笛 ジャズピアノAkikosun 高槻市民放射能測定所 未来の子どもたちへ/DVD上映 たかつき保養キャンプ展示 東日本大震災避難者の会/Thanks&Dream 展示販売・・・その他多数
主催:あんふぇす実行委員会 電話 080-532-57128 
Hさん(大阪)からの情報です。主催:あんふぇす実行委員会
お問合せ:080-5325-7128
http://save-life-action.org/wp-content/uploads/2014/12/9b53a7e1cf02664b80e64f8f321e1ab0.jpg




●3月29日(日) 10:30~12:00 14:00~15:30 茨木福祉文化会館(オークシアター)202号室(JR茨木駅・阪急茨木市駅から約700メートル 駅前四丁目7-55 http://www.city.ibaraki.osaka.jp/shisetsu/kyoikubunka/1317033278043.html
映画「A2-B-C」茨木上映会 
日本在住のアメリカ人監督イアン・トーマスがカメラにおさめた”フクシマ”
福島原発事故以降の福島の子どもたちを追ったドキュメンタリー
「福島のことに関しては公式発表とは別に現地の事実があります。子供の健康の話になると、いうまでもなく事実を知りたいのです。この映画を観れば少なくともその一部は把握できます。見た方はそれぞれ、住民の生活に影響を及ぼす決断を安心して行政に任せることができるかどうか、判断してください。―ピーターバラカン(音楽評論家、ラジオDJ)」
料金:499円
主催:食と未来の会
問合せ:有機野菜の八百屋「おおぞら」
《協力》NPO自然派食育・きちんときほん 関西よつ葉連絡会淀川産直センター 血液循環療法院わせだ 寿司よし 生活協同組合コープ自然派ピュア大阪 TAYUCOCO 脱原発で行こう・茨木 パプアニューギニア海産 放射能から子どもを守る会・茨木 有機野菜の八百屋「おおぞら」食と未来の会
https://www.facebook.com/events/833834833345542/



●3月29日(日) 13:30~15:45 京都弁護士会館(京都地裁の南東角)(地下鉄丸太町駅から徒歩7分・バス停「裁判所前」から徒歩1分他 https://www.kyotoben.or.jp/access.cfm
京都脱原発弁護団/原告団学習会
高レベル放射性廃棄物の地層処分は可能か
地層処分の話題提供…竹本修三 大飯原発差止訴訟・原告団長
今年2月12日に原子力規制委員会は、高浜原発3・4号機の再稼働を承認しました。これによって原発再稼働をめざす国や関電の動きは勢いづくと思います。しかし、ちょっと待ってください。 高レベル放射能廃棄物の処分については、具体的に何もまだ決まっていないのです。まさに「トイレなきマンション」ですね。これをそのままにしておいて、原発再稼働は絶対に許せません。いまこそ私達は、この問題を真剣に考えなければなりません。この学習会に心ある多くの皆さんのご参加を期待します。
13:30~14:30 地層処分の話題提供 竹本修三(原告団長)
14:30~15:30 総合討論 司会   渡辺輝人(弁護団事務局長)
15:30~15:45 閉会挨拶と今後の予定 吉田明生(原告団事務局長)
※話題提供では、日本原子力研究開発機構(JAEA)の東濃地科学センター・瑞浪超深地層研究所を見学した報告のほか、日本学術会議がまとめた“高レベル放射性廃棄物の「総量管理」と「暫定保管」などの考え方を紹介し、総合討論の議論の材料を提供します。
連絡:Tel:075-211-4411 FAX:075-255-2507 
kyotodatsugenpatsubengodan@gmail.com
主催:大飯原発差止訴訟弁護団/原告団
http://nonukes-kyoto.net/




●3月29日(日) 1時~真宗大谷派速成寺(大阪市生野区勝山北4-8-7 
http://loco.yahoo.co.jp/place/779e58cafc271bd89c1ee152e1b8be0cd94c5ca5/map/
映画「ママの約束」上映&トーク
入場料:500円 子ども無料
上映後対談:保養に来ている結羽ちゃん母娘と増山麗奈監督
主催団体:真宗大谷派 速成寺
http://www.renaart.com/news/?id=6611





●3月29日(日) 13時30分~16時30分 マイドームおおさか8F第3会議室(「堺筋本町」12番出口徒歩6分 「谷町四丁目」4番出口徒歩7分 http://www.mydome.jp/access/
いっしょにかんがえませんか?原発と優生思想! 

今は「障害者」「福島」のこと いつかはあなた「自身」の街のことに(ほんとは、今もみんなのと・・・・) ―「安楽のへ全体主義」に抗う―
東北大震災から4年。私たちの社会は、傷ついたいのちを受け止め、癒し、育む「やわらかさ」の圧倒的な欠乏を突きつけた。「福島原発事故の被災者」である木田節子さんと、「健全者社会の告発者」である古井正代さんが出会った。二人の見てきた社会の質から、斉藤日出治さんの言う「安楽の全体主義」が浮き上がる。誰もがそれを作り出し、自ら「被災者」になるような、この社会の質は何なのか。私たちのあり様を知り、私たち自身を深め、これから私たちがどのような生き方を紡いでいくのか、ともに考えませんか?
3人のトークと対談、全体での話し合い。
木田節子(きだせつこ)さん 1954年、岩手県釜石市生まれ。福島原発立地富岡町からの避難者。被爆労働者の母。1992年に双葉郡富岡町に家を建て、バスガイド等を仕事として家族4人で19年間暮らす。2011年の福島原発事故で自宅が警戒区域に指定されたため、茨城県水戸市で避難生活中。家と故郷を失ったショックで引き籠りに。2012年2月、茨城県東海村村長の村上達也氏の講演会で「福島県の人々の現状を思うと、この国は原発を持つ資格はない」という言葉を聞き、原発反対運動に加わる。首相官邸前や経産省前でも福島の現状を訴え、2013年には緑の党から参議員選に立候補し、東京の街頭で福島の現実を伝えた。身を通して、実際に起きた様々な事実を率直に話し、問題提起できる場で発言を続けている。
斉藤日出治(さいとうひではる)さん
1945年生まれ、奈良市在住。 元・大阪産業大学経済学部教員 現代資本主義論、現代社会論専攻 日本の戦争責任・植民地責任を問う社会運動に従事(紀州鉱山の真実を明らかにする会、海南島近現代史研究会、」会員)
古井正代(ふるいまさよ)さん
1952年姫路市生まれ。大阪市在住。日本脳性麻痺者協会大阪青い芝の会等結成、川崎バス闘争など、障害者解放運動等を通じ、優生思想の問題性を社会に訴え続け、現在脳性まひ者の生活と健康を考える会主幹。福島原発事故後は4月から福島へ行き、被災地障害者支援センターにて支援活動。福島で起きていることを知り、経産省前、大阪関電本社前などの原発再稼働抗議行動に参加し続けている。母体血検査が合法化されてより、原発と優生思想の関係等、鋭く深い視点からの発言を続ける。地中海小児神経学会、環太平洋障害学学会等で震災後の福島の要援護者等の現実を世界へ伝えた。
参加費:1000円(避難者と介護者は無料。経済的な事情のおありのかたは受付でご相談下さい)
主催:「いつかはあなたの」実行委員会
連絡先:090-5040-6343 松尾
https://www.facebook.com/kazuko.matuo.35?ref=tn_tnmn#!/events/850966221615927/?ref_dashboard_filter=upcoming




アラブの春とイスラーム国
●3月29日(日) 14:30~クロスパル高槻第六会議室(高槻市立総合市民交流センター)(JR高槻駅中央改札口を右へ出て京都方面線路沿い http://loco.yahoo.co.jp/place/g-6msUDgCskbU/)
土地の日連帯企画
 「アラブの春」、そして現在 「イスラーム国」を読み解く
東京新聞特報デスク田原牧さんの講演
「ジャスミンの残り香」で開高健ノンフィクション賞を受賞されました。独自の視点で「アラブの春」以降の中東情勢を分析、そこから「イスラム国」を読み解くパレスチナ農業労働委員会連合からの集会へのメッセージがあります。また、集会後、パレスチナ料理を囲んでの交流会を行います。
参加費:500円
主催:オリーブの会
https://www.facebook.com/events/1425974797703114/
http://www17.plala.or.jp/kyodo/annai1.html




憲 法
●3月29日(日) 1:30~エルおおさか・南館5Fホール(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
「とめよう改憲!おおさかネットワーク」公開講演会&年次総会  
~戦後70年を問う日本国憲法~ 本当の「日本らしさ」とは?
お話し:詩人 アーサー・ビナードさん
資料代:1000円(大学生以下半額・介護者無料)
※PM1:30から20分間、第8回総会を開きます。 
※集会後 午後4:30~ デモがあります。
主催:とめよう改憲!おおさかネットワーク
http://www17.plala.or.jp/kyodo/home1.html




政 治
●3月29日(日) 17:00~Urbanguild アバンギルド(京阪三条駅[6番出口]から徒歩約3分、阪急河原町駅[1番出口]から徒歩約6分 http://www.urbanguild.net/map/map_.html
「広海ロクローを京都市政に送る会~広海ロクロー政治資金パーティー~」
◆当日のタイムテーブル
(当日、変更になる可能性もございます)
17:00 DJ: MAMEZUKA
18:00 TA-KEN & GoodbanD
19:00 FRYING DUTCHMAN feat. 広海ロクロー
20:00 三宅洋平
21:30 DJ: サワサキヨシヒロ!
22:30 SOFT
23:30 DJ: EYE(BOREDOMS)
24:30 BASED ON KYOTO
25:30 DJ: MAMEZUKA
door 3000yen + 1drink
*当日、会場は禁煙となります
https://www.facebook.com/events/343028225886753/?ref=6&ref_notif_type=plan_user_invited



教科書問題
●3月29日(日) 14:00~大阪・箕面市立中央生涯学習センター (阪急「箕面」阪急バス「箕面」南東徒歩7分 
http://www.city.minoh.lg.jp/cyuuou/map/newpage12.html) 
子どもたちに危ない教科書は渡せない!教科書問題学習会 
お話:相可文代(子どもたちに渡すな!危ない教科書・大阪の会) 
資料代:500円 
主催:教育が危ない!北摂連絡会 090-6329-7126
http://www.ne.jp/asahi/manazasi/ichi/moyoosi/moyoosi.htm



済州島4・3事件
●3月29日(日) 14:00~16:30 大阪・KCC会館5Fホール(地下鉄「今里」南10分 
http://ticket-search.pia.jp/pia/venue/venue_access_map.do?venueCd=KCCK) 
語り継ぐ済州島4・3事件 講演と証言の集い
講師:許榮善(ホ・ヨンソン、詩人・前済民日報編集副局長) 
証言:高春子(コ・チュンジャ、子どものときに済州島4・3事件を経験) 
参加費:1000円 
共催:在日本済州4・3事件遺族会、済州島4・3事件を考える会・大阪 06?6754?435
問合せ:担当(Tel:06-6754-4356、Email:okh19570707@gmail.com)

http://www.ne.jp/asahi/manazasi/ichi/moyoosi/moyoosi.htm





クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓





(3/30更新)脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫・滋賀 3月30日(月)~

$
0
0

★3/30追加情報

4/3(金)までのイベント情報を掲載しました。


★3/29追加情報

●3/21(土)~4/3(金) シアターセブン(阪急十三駅)

映画「福島 生きものの記録」シリーズ2 ~異変~

●/3/28(土)~4/10(金) シアターセブン阪急十三駅)

映画「放射線を浴びた[X年後]」
●4月2日(木)
 10時~12時30分 14時~16時30分 東本願寺(JR京都駅 五条駅)
東本願寺 全戦没者追弔法要・講演・シンポジウム

●4月2日(木) 12:30~14:00頃 淀屋橋・市役所プロムナード
《緊急》藤本交通局長の辞任を求める!!市役所前宣伝&個人請願



【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。





ハロウィン 映画情報


『みんなの学校』
すべての子供に 居場所がある学校を作りたい。
大空小学校がめざすのは、「不登校ゼロ」。ここでは、特別支援教育の対象となる発達障害がある子も、自分の気持ちをうまくコントロールできない子も、みんな同じ教室で学びます。ふつうの公立小学校ですが、開校から6年間、児童と教職員だけでなく、保護者や地域の人もいっしょになって、誰もが通い続けることができる学校を作りあげてきました。
すぐに教室を飛び出してしまう子も、つい友達に暴力をふるってしまう子も、みんなで見守ります。あるとき、「あの子が行くなら大空には行きたくない」と噂される子が入学しました。「じゃあ、そんな子はどこへ行くの?そんな子が安心して来られるのが地域の学校のはず」と木村泰子校長。やがて彼は、この学び舎で居場所をみつけ、春には卒業式を迎えます。いまでは、他の学校へ通えなくなった子が次々と大空小学校に転校してくるようになりました。
学校が変われば、地域が変わる。そして、社会が変わっていく。
このとりくみは、支援が必要な児童のためだけのものではありません。経験の浅い先生をベテランの先生たちが見守る。子供たちのどんな状態も、それぞれの個性だと捉える。そのことが、周りの子供たちはもちろん、地域にとっても「自分とは違う隣人」が抱える問題を一人ひとり思いやる力を培っています。
映画は、日々生まれかわるように育っていく子供たちの奇跡の瞬間、ともに歩む教職員や保護者たちの苦悩、戸惑い、よろこび……。そのすべてを絶妙な近さから、ありのままに映していきます。そもそも学びとは何でしょう?そして、あるべき公教育の姿とは?大空小学校には、そのヒントが溢れています。みなさんも、映画館で「学校参観」してみませんか。
●3/7(土)~4/10(金) 十三第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html
3/28~4/3  21:00(~22:50終)
4/4~4/10  16:40(~18:35終)
http://www.nanagei.com/movie/data/932.html





「圧殺の海 沖縄・辺野古」 (2014年/日本)
辺野古の闘いの”いま”を伝える
2014年7月1日、安倍首相が集団的自衛権を閣議決定した同じ日に、辺野古の新基地建設が着工された。巡視船やゴムボート、特殊警備艇、警戒船など、最大80隻にもなる船で埋め尽くされた辺野古の海。反対する人たちを力ずくで抑え込みながら、有無を云わさず工事をすすめる日本政府。海で、基地のゲート前で、毎日、激しい攻防が続けられているが、本土のマスメディアの体温は今までになく低い。
周到に築き上げられてきたこの無関心の壁に穴を穿って、辺野古の闘いの“いま”を伝える自主制作の映像が届けられた。現地で闘う市民たちと森の映画社が協力して作り上げたドキュメンタリーである。炎天下の日中も、台風前の雨の中も、ゲート前に座り続ける人びと、両手を広げて工事用のトラックの前に立つおじぃやおばぁたち、体一つでカヌーで海へこぎ出す人びとの魂の熱量がそのまま映し込まれているこの映像は、軍事大国への兆しの時間に、日本人が向き合うために世に送り出された。
スタッフ監督:藤本幸久、影山あさ子
■好評につき、3/21(土)からアンコール再上映決定!
●3/21(土)~4/3(金) シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html  TEL/FAX:06-4862-7733)
3/28(土)~4/3(金) 12:40~14:34
http://www.theater-seven.com/2014/movie_assatsu.html





追加情報
「福島 生きものの記録」シリーズ2 ~異変~(2014年/日本/85分)
”ふくしま”から拡散した大量の放射性物質―生態系にどんな影響をもたらしたのか?
原発事故、三年目の記録…
■プロローグ…モリアオガエルの繁殖行動
■再び南相馬市へ(放射線量測定グループの活動/異常タンポポ発見)
■ニホンザルの赤ん坊探索(南相馬市/飯舘村)
■白斑ツバメ調査(日本野鳥の会)/テイモシー・ムソー教授の証言(米生物学者)
■希望の牧場 斑点牛?牧場代表 吉沢正巳の怒り(浪江町)
■サギ類コロニーの放射性物質汚染調査(会津若松市・郡山市・本宮市)
■淡水魚の放射性物質汚染調査(「福島釣りを楽しむ会」/川内村)
■アカネズミ/モグラ調査(森林総研 山田主席研究員グループ/川内村)
■ヤマトシジミ被曝実験研究報告(琉大 大瀧准教授)
■松村直登の活動 被曝した生き物たちは今―(富岡町)
■希望の牧場 斑点牛検査/結果報告(農水省・浪江町)
■ニホンザル 被曝健康影響調査報告(日本獣医生命科学大 羽山教授)
■エピローグ…福島第一原発事故 いまだ収束していない 公式サイトhttp://www.gunzosha.co.jp/ スタッフ脚本・監督:岩崎雅典
●3/21(土)~4/3(金) シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html  TEL/FAX:06-4862-7733)
3/21(土)~3/27(金) 10:00~11:30
3/28(土)~4/3(金) 12:30~14:00
http://www.theater-seven.com/2015/movie_ikimono2.html





追加情報
「放射線を浴びた[X年後]」 (2012年/日本/83分)
1954年、南の海で水爆実験が行われた。被ばくマグロは廃棄され、漁師たちは病に倒れた。その後、200万ドルと引き換えに、すべての魚が日本の食卓にあがった!X年後の驚くべき実態…
1954年アメリカが行ったビキニ水爆実験。当時、多くの日本の漁船 が同じ海で操業していた。にもかかわらず、第五福龍丸以外の「被ばく」は、人々 の記憶、そして歴史からもなぜか消し去られていった。闇に葬られようとしていた。

その重大事件に光をあてたのは、高知県の港町で地道な調査を続けた教師や高校生たちだった。その足跡を丹念にたどったあるローカル局のTVマンの8年にわたる 長期取材のなかで、次々に明らかになっていく船員たちの衝撃的なその後…。そして、ついにたどり着いた、 "機密文書"…そこには、日本にも及んだ深刻な 汚染の記録があった―
公式サイトhttp://x311.info/
●/3/28(土)~4/10(金) シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html  TEL/FAX:06-4862-7733)
3/28(土)~4/3(金) 10:40~12:08
4/4(土)~4/10(金) 14:10~15:38
http://www.theater-seven.com/2015/movie_x311_2015.html




大逆事件
●3月30日(月) 18:00~19:30 難波別院(大阪府大阪市中央区久太郎町4-1-11)
第98回南御堂ヒューマンフォーラム
熊野・新宮の「大逆事件」~大石誠之助と「太平洋食堂」に集った人びと~
講師:辻本雄一氏(「大逆事件」の犠牲者を顕彰する会顧問・新宮市立佐藤春夫記念館館長)
主催:難波別院・大阪教区同和協議会・大阪教区教化センター
入場無料
http://www.icho.gr.jp/events/5829




朝鮮学校補助金問題
●3月31日(火) 12時~1時 大阪府庁南側通用出入口前(谷町4丁目駅1A出口から北東、天満橋駅3番出口から 南東、いずれも徒歩約7分)
朝鮮学校への補助金復活を求める火曜行動
主催:朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪





「慰安婦」問題
●4月1日(水) 午後7時~8時 大阪駅前ヨドバシカメラ前歩道東側角
第103回大阪駅前水曜行動
毎月第1水曜日に行っている行動も103回目を迎えます。様々なパフォーマンスやアピールを通じて「慰安婦」問題の解決、さらには、広く平和・人権について訴えます。毎回50人以上の参加があり、様々な分野で活動している市民の情報交換の場ともなっています。ぜひご参加ください!
主催:日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワーク





●4月2日(木) 午後6時~午後8時 兵庫県弁護士会館 4階講堂(JR神戸駅・高速神戸駅下車徒歩5分 http://www.hyogoben.or.jp/access/
『原発と大津波警告を葬った人々』(岩波新書)
著者・添田孝史さん講演会@兵庫弁護士会館
東電福島原発事故から 4 年が過ぎました。しかし,いまだに事 実の全貌は明らかになっていません。 全国各地で訴訟が提起され,この兵庫の地でも,被害者たち の尊厳とつつましい生活を取り戻すため,原発賠償請求訴訟に 取り組んでいます。争点のひとつは国・東電が津波による全電 源喪失を予見できたかどうかです。
添田孝史さんは,科学記者として以前から原発の危うさを鋭く 指摘し,事故後は国会事故調査委員会の協力調査員として津 波分野の当調査を担当されました。昨秋,『原発と大津波 警告 を葬った人々』(岩波新書)を発刊し,そこには関係者らが津波 を予見していた事実が克明に記録されています。
誰が津波の警告を葬ったのか? 津波は本当に「予見できなかった」のか? どうしてこのような惨事が発生したのか? 綿密な調査・取材を基に,事実の核心に迫ります。
参加無料・予約不要
講師:添田孝史(そえだ たかし)さん
サイエンスライター。元・朝日新聞科学部記者。国会事故調査委員会の協力調査員。
著書:『原発と大津波 警告を葬った人々』(岩波新書)『津波は本当に「予見でき なかった」のか』(「世界」2014年1月増刊)他
問い合せ先:兵庫県弁護士会 電話078(341)7061
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-174.html





●4月2日(木) 16時~19時 滋賀県庁正面噴水前(JR大津駅から徒歩5分 大津市京町四丁目1番1号 http://www.pref.shiga.lg.jp/guide/chosha/index.html
滋賀県庁前すわりこみ

http://nonukesiga.exblog.jp/21653084/





辺野古新基地建設
●4月2日(木) 17:30~18:30 三条京阪前
続☆辺野古新基地建設強行許すな!
毎週のように沖縄連帯の緊急行動でヘトヘトですが、辺野古現地では山城さんをはじめ連日闘っているのだから京都からもぜひ連帯行動を!辺野古現地に通っている「京都のバクダン娘」の呼びかけに応えよう!日米政府による辺野古への移設、米軍基地建設の強行許すな!
移設阻止に向け知事権限の行使に踏み切った翁長氏。政府との溝の深まりは運動の力、連帯の力で、埋めていこう!!平和を願う強い気持ちで安倍政権を包囲しようよ!
美ら海守ろ! 命を守ろ!沖縄とつながろう!!
https://www.facebook.com/events/1381828138806898/




自閉症啓発デー
●4月2日(木) 午後1時30分~3時30分 高槻市立生涯学習センター2階 多目的ホール (JR京都線「高槻」下車松坂屋側 
http://ticket-search.pia.jp/pia/venue/venue_access_map.do?venueCd=TSGS
世界自閉症啓発デー 映画上映&ミニトーク
*映画「秋桜の咲く日」
*ミニトーク「青年期の自立と就労について」
講師:成瀬 修(高槻市障害者就業・生活支援センター所長)
   星明 聡志(ジョブジョイントおおさか-たかつきブランチ所長)
定員:300名、入場無料申込不要
主催:高槻市・教育委員会
企画運営 世界自閉症啓発デー高槻実行委員会
<構成団体 > 知的障害者育成会 高槻手をつなぐ親の会 自閉症の人バリアフーを考える親会 はぐくみ
社会福祉法人 北摂杉の子会
問合せ先:北摂杉の子会(担当:佐々木)
TEL:072-662-8133 FAX:072-662-8155
「世界自閉症啓発デー」チラシ
http://suginokokai.com/oshirase/index.html
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/event/1418974276226.html
http://suginokokai.com/oshirase/pdf/WAAD2015.pdf




自閉症啓発デー
●4月2日(木) 19:00頃 大阪府の通天閣の下(
http://www.mapnavi.city.osaka.lg.jp/webgis/?z=17&ll=34.652167%2C135.507541&mp=1&ly=17&im=13064&ii=107&bg=BG2-0&vlf=1-332-03fffffffffe
4月2日自閉症啓発デー初日~♪
~皆で集まろう楽しもうワイワイ計画~☆2015年~
昭和18年(1943年)火災にあって当時は鉄材供出により解体され忽然と姿を消し、地元の人たちの心にも灯が消えてしまいましたが、その地元の熱い想いをを受け、昭和31年に2代目通天閣が再建され、以来、何回かリニューアルされ、平成8年(1996年)の改修によりリニューアルされたネオンは交通安全の標語や天気予報にも現在も活用されている。
今も現役で大阪の街に灯りを灯してくれているシンボル!!

全身ブルータイツやコスプレレイアーさんも寄っといで~♪
ワンポイントでブルーのシュシュやなんでもいいのでサムライブルーならぬ自閉症ブルーでこの日は、皆さんでわらわらと集まって楽しみませんか??
自閉症を知らない人も知っている人も集まることで自閉症啓発へと繋がると信じています☆
色んな見かたがあっていいんです!!
当日の連絡先は、まさやんまでメッセージ下さればお教えいたします!!
もちろんシェアも大歓迎★
FB:
https://www.facebook.com/events/395834863910626/permalink/399726253521487/
http://ameblo.jp/masapiron/entry-12001117654.html





追加情報
全戦没者追悼
●4月2日(木) 10時~12時30分 14時~16時30分 東本願寺(JR京都駅より徒歩7分 地下鉄・五条駅より徒歩5分 烏丸七条バス停より徒歩1分 http://www.higashihonganji.or.jp/about/access/
東本願寺 全戦没者追弔法要・講演・シンポジウム
◆10時~御影堂
全戦没者追弔法会・記念講演
テーマ:戦後七十年 ― 歴史の検証と念仏者の責務
記念講演講題 宗教者の戦後責任
講 師:鈴木 徹衆 氏 (東京教区乘願寺前住職・日本宗教者平和協議会元理事)
◆14時~真宗本廟視聴覚ホール(参拝接待所地下2階)
シンポジウム
テーマ:戦後七十年―歴史の検証と念仏者の責務
パネリスト
鈴木 徹衆 氏
知花昌一氏(東本願寺沖縄別院衆徒・読谷村実行委員会)
郡島恒昭氏(浄土真宗本願寺派僧侶)
米澤鐵志氏(広島の被爆体験者)
コーディネーター 四衢 亮氏
◆展示会
非戦・平和展 「戦争と核の世紀を超えて」
3月16日(金)~4月15日(日) 午前9時~午後4時 参拝接待所ギャラリー
テーマ:「往生をねがうしるし 世をいとうしるし ―戦争と核の世紀を超えて―」
展示の柱:1 宗派からのメッセージ 2 1945年~現在までの核による被害・被ばく 3 明治期以降の宗派と戦争の関わり
内 容:「広島・長崎への原爆投下」「第五福竜丸、水爆実験による被ばく」「スリーマイル島原子力発電所事故」
「チェルノブイリ原子力発電所事故」「東海村 JCO 臨界被曝事故」「東京電力福島第一原子力発電所事故」
「原子力発電所の被ばく労働者」
https://www.facebook.com/events/814569848580726/
http://otsnews.jp/stories/3044




追加情報
大阪市交通支局長不正問題
●4月2日(木) 12:30~14:00頃 淀屋橋・市役所プロムナード
《緊急》藤本交通局長の辞任を求める!!市役所前宣伝&個人請願
宣伝と個人請願行動への主催者の訴え
藤本交通局長が契約の日付を偽装して、800万円という市民の税金を不適切に支出したことが発覚しました。しかし、橋下市長は「交通局長には頑張ってもらう」と擁護しています。一般職員には勤務中の喫煙で停職などの厳罰を科しているにもかかわらず、交通局長には6ケ月の減給10分の1という極めて甘い処分です。私たちは交通局長の辞任を求めます!
◆行動内容
・12時30分~宣伝行動(淀屋橋・市役所前)
・13時15分~個人請願(市役所プロムナード-南側玄関前)
問い合わせ先:大阪労連・大阪市地区協議会 TEL06-6351-9954)
主催:大阪市対策連絡会議
http://www.osaka-city-nakusantoite.net/torikumi_guide.html




●4月3日(金) 19:00~20:00 関西電力本社前南側通用門(大阪市北区中之島3-6-16)
反原発抗議@関西電力本店前はありません。

4月は4/10, 4/24 (金)、です。
http://twitnonukesosaka.blog.fc2.com/blog-entry-95.html



関電本店前包囲行動 19:00~20:00 関西電力本社前(南西角)
毎週18時ごろからアピール開始。参加時間自由です!どなたの参加も大歓迎~!
http://stop-kanden.seesaa.net/



関電前星空交流会 19:00~20:30 関西電力本社前(北西側)
【星空交流会】
http://zenkopeace.blog.so-net.ne.jp




●4月3日(金) 18:00~19:00 阪急茨木市駅東口
「再稼動反対、全ての原発をゼロに」茨木金曜日行動
http://blog.goo.ne.jp/genki1541/d/20150313



●4月3日(金) 17:00~京都関電前(京都駅前北西)
関電京都へのスタンディングアピール(キンカン行動)
毎週キンカン行動は午後5時から午後7時まで
https://www.facebook.com/demokyoto/posts/1583885168519600



●4月3日(金) 18:00~ 関電神戸支店前(JR、阪急、阪神、市営地下鉄「三宮駅」南へ約1km、神戸税関交差点を西へ約15分) http://www1.kepco.co.jp/office/kobe/kobe.html
カンキン行動(関西電力神戸支店前抗議行動)&三宮駅までのパレード
http://blog.livedoor.jp/zeroconet/



このほか大阪茨木市、羽曳野市、寝屋川市、京都、兵庫、滋賀、奈良、三重、和歌山など各地の
関電支店前やその他の場所で全国一斉金曜行動が行われています。
全国の金曜抗議行動をまとめたサイトはこちら。
 ↓ ↓ ↓ 
全国金曜抗議一覧  
http://demojhks.seesaa.net/article/296349527.html



在日コリアン
●4月3日(金) 18時30分~エルおおさか6階大会議室(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
連続セミナー「在日コリアンとは」第一弾
『「オンナ」が斬る!在日コリアンと差別』
講師:辛淑玉(ヘイトスピーチと闘う「のりこえねっと」共同代表)戦後70年、韓日国交正常化50年の今年、コリアNGOセンターでは、改めて「在日コリアンとは」をテーマに連続セミナーを企画しており、その第一弾として、ヘイトスピーチと闘う「のりこえねっと」の共同代表の辛淑玉さんをお招きして講演会を開催します。
これまで在日コリアンにとって、「差別」といえば、往々にして国家・社会からマイノリティである自分たちに向けられたものであるというとらえ方がされてきました。もちろん、そのことがいまなお深刻な解決すべき課題であることは言うまでもありません。
しかしその一方で、女性差別をはじめ、在日コリアンは障害者、部落、沖縄、ニューカマーなどをはじめ、異なる他者と「人権」という視点からどう向き合ってきたのか、そしてこれから向き合っていくべきなのでしょう。「共生」が大切な課題となっているいま、私たち自身の「人権」についての視点を改めてとらえ直すことも大切ではないでしょうか。
今回のセミナーでは、辛淑玉さんから「オンナ」の目線で縦横に語っていただきたいと思います。ぜひ多数のご参加をお待ちしています。
参加費:1000円(会員は無料)
お問合せ:(特活)コリアNGOセンター TEL 06-6711-7601 
http://www.hurights.or.jp/japan/related-events/2015/03/43.html



クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓



(4/2更新)脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫・滋賀 4月4日(土)

$
0
0

なんだかこの週末はイベントが少ないな―と思っていたら、統一地方選突入直後の週末でした。選挙応援もしなきゃいけないのに、もうやることがいっぱいです(@@)



★4/2追加情報

●4月4日(土) 13時~21時 岸和田市立福祉総合センター大会議室(南海岸和田駅)

4/4・5「生きさせろ!」第2弾!
【春爛漫】あなたは、咲いたか?「変人」と云われる人・そう自覚する人「心の病」かな?と思う人、そう思わない人が集う「きしわだ」の乱2015 前夜祭


【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。





ハロウィン 映画情報


『みんなの学校』
すべての子供に 居場所がある学校を作りたい。
大空小学校がめざすのは、「不登校ゼロ」。ここでは、特別支援教育の対象となる発達障害がある子も、自分の気持ちをうまくコントロールできない子も、みんな同じ教室で学びます。ふつうの公立小学校ですが、開校から6年間、児童と教職員だけでなく、保護者や地域の人もいっしょになって、誰もが通い続けることができる学校を作りあげてきました。
すぐに教室を飛び出してしまう子も、つい友達に暴力をふるってしまう子も、みんなで見守ります。あるとき、「あの子が行くなら大空には行きたくない」と噂される子が入学しました。「じゃあ、そんな子はどこへ行くの?そんな子が安心して来られるのが地域の学校のはず」と木村泰子校長。やがて彼は、この学び舎で居場所をみつけ、春には卒業式を迎えます。いまでは、他の学校へ通えなくなった子が次々と大空小学校に転校してくるようになりました。
学校が変われば、地域が変わる。そして、社会が変わっていく。
このとりくみは、支援が必要な児童のためだけのものではありません。経験の浅い先生をベテランの先生たちが見守る。子供たちのどんな状態も、それぞれの個性だと捉える。そのことが、周りの子供たちはもちろん、地域にとっても「自分とは違う隣人」が抱える問題を一人ひとり思いやる力を培っています。
映画は、日々生まれかわるように育っていく子供たちの奇跡の瞬間、ともに歩む教職員や保護者たちの苦悩、戸惑い、よろこび……。そのすべてを絶妙な近さから、ありのままに映していきます。そもそも学びとは何でしょう?そして、あるべき公教育の姿とは?大空小学校には、そのヒントが溢れています。みなさんも、映画館で「学校参観」してみませんか。
●3/7(土)~4/10(金) 十三第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 
http://www.nanagei.com/access/access.html
4/4~4/10  16:40(~18:35終)
http://www.nanagei.com/movie/data/932.html




「放射線を浴びた[X年後]」 (2012年/日本/83分)
1954年、南の海で水爆実験が行われた。被ばくマグロは廃棄され、漁師たちは病に倒れた。
その後、200万ドルと引き換えに、すべての魚が日本の食卓にあがった!X年後の驚くべき実態…
1954年アメリカが行ったビキニ水爆実験。当時、多くの日本の漁船 が同じ海で操業していた。にもかかわらず、第五福龍丸以外の「被ばく」は、人々 の記憶、そして歴史からもなぜか消し去られていった。
闇に葬られようとしていた。 その重大事件に光をあてたのは、高知県の港町で地道な調査を続けた教師や高校生たちだった。
その足跡を丹念にたどったあるローカル局のTVマンの8年にわたる 長期取材のなかで、次々に明らかになっていく船員たちの衝撃的なその後…。
そして、ついにたどり着いた、 "機密文書"…そこには、日本にも及んだ深刻な 汚染の記録があった―
公式サイト
http://x311.info/
●/3/28(土)~4/10(金) シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 
http://www.theater-seven.com/access.html  TEL/FAX:06-4862-7733)
3/28(土)~4/3(金) 10:40~12:08
4/4(土)~4/10(金) 14:10~15:38
http://www.theater-seven.com/2015/movie_x311_2015.html




●4月4日(土) 午後6時10分~9時 キャンパスプラザ京都・第一講義室
福井地裁・高浜原発運転差止命令仮処分裁判・報告集会
3月中に決定が出る予想で設定しましたが,遅くなっていますので,本集会は延期とします。ご迷惑をおかけしてまことに申し訳ございません。
主催:若狭の原発を考える会 大飯原発差止訴訟原告団
連絡先: 090-1965-7102 木原、090-5660-2416 吉田)




都構想
●4月4日(土) 10:30~「地下鉄・谷町4丁目駅」⑨番出口上がったところ集合 アピール行動 11:00~大阪城 西の丸庭園付近(西の丸庭園:入場料200円)

都構想反対 花見でアピール行動①
「大阪市解体・分割の住民投票では反対と書こう!」と呼びかけるビラを配ります。(終わった後は花見もちゃんとします)
大勢の市民に呼びかけたいと思います。奮ってご参加ください
主催:大阪市がなくなるで!えらいこっちゃの会
http://osaka-city-nakusantoite.net/torikumi_guide.html




辺野古新基地問題
●4月4日(土) 18時半~大正区コミュニティセンター(市バス「大正区役所前」下車すぐ 大阪市営地下鉄・JR環状線「大正」駅から、のりば2番・4番・5番の「鶴町4丁目」「西船町」「地下鉄住之江公園」「天保山」行きに乗車・または「大阪駅」「なんば」「野田阪神」「あべの橋」から鶴町四丁目行きに乗車 http://www.osakacommunity.jp/taisho/access.html ) 
安次富浩さん講演会
沖縄県名護市から、「海上ヘリ基地建設反対・平和と名護市政民主化を求める協議会」共同代表の安次富浩さんが来阪されます。辺野古で体をはって、新基地建設を阻止し続けている中心的なお一人です。いまの辺野古の現状をお話しいただく予定です。どうぞご参加ください!
主催:STOP!辺野古新基地建設!大阪アクション 沖縄とともに基地撤去をめざす関西連絡会
https://www.facebook.com/events/1016312898398235/




辺野古新基地問題
●4月4日(土) 15時30分~(毎週土曜日)JR大阪駅南バスターミナル
「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」
辺野古の海が埋め立てられないように活動しています。
お時間の許す範囲で、少しでも皆様のご参加お待ちしています。
https://twitter.com/Osakakodo/status/583106381248524288





辺野古新基地問題
●4月4日(土) 13:00~14:00(毎週土曜日)三宮マルイ前(JR三宮駅のすぐ南側)
辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動
@kobekodo
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1564286593834407&id=1486436708286063





辺野古新基地問題
●4月4日(土) 毎週土曜日17:00~18:30ごろ 京都市 三条河原町交差点
沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、
   普天間基地の撤去を求める京都行動
アピール、チラシ配り、新基地建設に反対する署名集めなどなど
http://kyoto-action.jugem.jp/?pid=1
https://twitter.com/ALALALED/status/551165696185344000





日米同盟・海外派兵
●4月4日(土) 18時半~大阪市北区民センター(地下鉄堺筋線「扇町」駅 2号-B出口北へ3分 地下鉄堺筋線・谷町線「天神橋筋6丁目」駅 JR環状線「天満」駅 西へ3分 
http://www.osakacommunity.jp/kita/b1_hall.html
ドキュメンタリーを視て語るつどい
非核神戸方式の基になった「知られざる最前線~神戸が担ってきた日米同盟」 (MBS映像14)
と今後の自衛隊海外派兵の教訓となる「域外派兵で何がおきたか~ドイツ軍アフガンでの13年」 (ドキュメントWAVE)を上映します。
会場費:300円。
問い合わせ:映像で現代を語る会(090-5151-9763中森)




民主社会
●4月4日(土) 16時~討論Bar“シチズン”(地下鉄堺筋線「恵美須町駅」1-B 西出口より南へ徒歩2分
http://ameblo.jp/griripon/image-11577144465-12448181802.html )
天野統康さん「真の民主社会を創る会」勉強会
国際銀行財閥・金融軍事権力による民主政治と人権の操作方法と、その克服方法
シチズンでも定期的に講演、また政治討論会への参加をいただいている天野統康さんの「真の民主社会を作る会」勉強会6回目です。今回、天野さんは東京の会場から。大阪会場のシチズンとスカイプで繋ぎ、両方の会場の参加者といっしょに勉強会を行います。
講師:天野統康(あまの もとやす)さん
政治経済思想研究家/真の民主社会を創る会代表保険業・証券業を経て天野統康FP事務所を設立。通貨発行権と金融の観点から政治・経済・思想を研究し、講演やネットを通じて発表している。HP⇒「天野統康FP事務所」
内 容
・煙にまかれてきた民主政治の本質
・国際銀行家勢力の民主政治の操作方法
・「真の民主社会を創る会」の目的について
資本主義経済と共に、二人三脚で発展してきた世界最強の政治システムである民主政治。その民主政治を研究してきた従来の政治学や歴史学では、通貨発行権の問題がスッポリと抜け落ちていました。欧米のアカデミズムを牛耳ってきた国際銀行勢力が、通貨発行権を基に民主政治と人権を操作する方法に意識を向けさせたくなかったためです。
経済の操作方法がマネーの増減を教育とマスコミで伝えない「経済の基本の無意識化」の形成であったのと同じように、政治の操作方法も、基本を教えない「民主政治の基本の無意識化」の形成にあります。
民主政治と基本的人権の本質について知ることで、真の民主政治のあり方を提言します。
操作される自由民主制は、権力の問題であると同時に、私たち自身の市民意識の問題でもあることがわかります。また「真の民主社会を作る会」の綱領とともに、お伝えします。
主催:古村剛
http://ameblo.jp/griripon/entry-12005837226.html



憲法カフェ
●4月4日(土) 15:00~17:30 平町集会所(JR黄檗駅から徒歩15分、京阪三室戸駅から徒歩10分 
http://publicmap.jp/spot/2061350393
憲法カフェ@宇治
今、全国でちょっとしたブームになっている「憲法カフェ」。
宇治でも開催しま~~すヽ(*´∀`)ノ
憲法の改正のことも、安全のことを考えたら必要なのかなぁ? 国民投票が行われたら、どう考えればいいんだろう。そもそも、憲法ってなんだろう。
憲法改正に賛成の人も、反対の人も、よく分からない人も。「これが正解ですよ」って教えてもらうんじゃなく、分からないことを分からないと言える場所になればいいなぁ。
「私はこう思うけど、どうだろう、どう思う?」
「私はそうは思わないんだよね。」なんて風にワイワイと、違う意見も楽しく意見を交換できる場所を作れたら嬉しいです♪
講師:古川美和さん・弁護士(京都法律事務所)
参加費:500円 (お茶とお菓子用意します)
問合先:
tsumugu.mama@gmail.com (京都から平和を紡ぐママの会、中村070-6921-8952)
https://www.facebook.com/events/322514654625236/




追加情報

ノーマライゼーション
●4月4日(土) 13時~21時 岸和田市立福祉総合センター大会議室(南海岸和田駅 http://map.yahoo.co.jp/maps?lat=34.45917569&lon=135.37878926&ac=27202&az=60.1.5.5&z=16&id=&fa=pa&ei=utf8&p=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E5%B2%B8%E5%92%8C%E7%94%B0%E5%B8%82%E9%87%8E%E7%94%B0%E7%94%BA1%E4%B8%81%E7%9B%AE5-5
4/4・5「生きさせろ!」第2弾!
【春爛漫】あなたは、咲いたか?「変人」と云われる人・そう自覚する人「心の病」かな?と思う人、そう思わない人が集う
「きしわだ」の乱2015 前夜祭
◆イタリア映画「人生、ここにあり!」上映

【激励メッセージ】〇東京国連広報センター所長 根本ひろみ様
(第1部)
14:00 ジャーナリスト大熊一夫さんのお話
15:00 第1回上映 イタリア映画「人生、ここにあり!」
17:00すぎ 休憩
(第2部)
17:50 第2回上映 イタリア映画「人生、ここにあり!」
20:00 釜ヶ崎のマザーテレサ入佐明美さんのお話
21:00 終了
◆両日並行開催
障害者作業所作品販売/被災地復興支援/障害者就労支援/生活相談【同行申請します】
コミュニュケーション麻雀/岸和田麻雀クラブ/軽飲食・物品販売/展示など
わたがし ・コミュニュケーション麻雀の展示と指導 ・チジミ(予定) ・カレーうどん(予定)
ペットボトルのブローチ、かざぐるま等 ・書籍販売 ・「ふ・く・し・ま」写真展・その他
入場料無料(カンパでのご協力をお願いします。)
主催:「生きさせろ!」春爛漫♪未来は、自分で照らすのさ!実行委員会
連絡:070-5044-8044
後援:大阪府 大阪府社会福祉協議会 大阪府人権協会 
岸和田市 岸和田市教育委員会 岸和田市社会福祉協議会 岸和田市人権委員会 
在イタリア総領事館 イタリア文化会館―大阪
・この事業は、精神障害者が主体的に企画・運営しています。
・ノーマライゼーションの理念に基づき、障害者がただ庇護されるのではなく個々の特性を生かし地域社会に広く貢献することを目的とする。
・「精神障害者が日本を元気にする」を合言葉に地域、障害者団体、行政、社会福祉協議会などとの連携を図りながらより充実した共通課題の解決に向け協力し合い、福祉などの向上図ることを目的とする。
・府民に対して「精神障害者」を理解してもらうきっかけを、精神病院を無くしたイタリアから感じていただければと思います。
・精神障害者と地域住民との相互理解・福祉・協働の場としての「交流の場」として、色々な仕事・年齢・「思い」の人が、その人なりの表現方法で参加できる「ごっちゃ煮」の、誰も否定されない「共生」の居場所・空間をつくることを目的とする。これこそが「地域であってほしい!
http://blogs.yahoo.co.jp/ihokann/42040430.html



ライブ
●4月4日(土) 14:00~高槻市民会館206号(阪急京都線「高槻市 駅」から徒歩5分
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/bunka/theater/facility/citizens/
第20回『山田さんを支える会』
パギやん(趙博)ライブ&トーク
「絶望の淵に立って不急・不休の“老人革命”」
趙博さんは、「浪速の歌う巨人・パギやん」の異名をとるシンガーソングライター&歌劇派芸人。
1956年大阪市西成区生まれ。労働歌、抵抗歌にまじえたトークの数々を、聞きに来て下さい!
【パギやんからのメッセージ】
一瞬先は真っ暗闇で、何がおきてもおかしくない。正義よりも犯罪が、芝居よりも現実が、漫才よりも国会が、「面白可笑しい」この国で、歌うことに・語ることに、幾らばかりの価値ありや…。
でも、歌うように語りたい、語るように歌いたい。…へへ、老いらくの技とお笑いくださいまし--。
主催:山田さんを支える市民の会
http://blogs.yahoo.co.jp/yamada55132/folder/1043107.html?m=lc



クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓


吉川晃司、アベノミクス、原発輸出を語る。こんな芸能人が増えてほしい。

$
0
0

ロック歌手吉川晃司さんが、ラジオ番組でアベノミクス批判、政府の原発政策批判を率直に語っています。


こんな有名人がもっと増えればいいですね。歌手や俳優、お笑い芸人等々の発言は、一般の人への影響力が格段に大きいです。

いろいろ思うことはあるけれど、圧力をかけられるのが怖いから沈黙を守っている有名人は多いと思います。でも多くの有名人があちこちのテレビ(こちらは現状相当難しい)やラジオ番組(ややハードルが低い)でこういう話を率直に語るようになれば、政権側もいちいち圧力をかけていられなくなります。


動画はこちらから↓

https://www.youtube.com/watch?v=4IbHExz1deE

2013/07/29 に公開
吉川晃司

吉川晃司のSamurai Rock 


◆リスナーの質問

テレビで、アベノミクスはバブルのようにいずれ崩れると言っている人がいました。
いろんな政策が無駄に終わるのでしょうか。どう思われますか。



◆吉川晃司の返答


はっきり申します。何にも政策は行われておらないと思います。
バブルの時のように、ええおっしゃる通りです。

当時のバブルもこれに近いものがありましたけど、今回のものはもっと小規模で、もっと短命でしょうね、きっと。


要はアベノミクスというのは、根本的に何も生産性がないんですね。現段階では、残念ながら。
何かを作ってその経済を向上させる、だから生産力を上げる、ということがなされてないんですよ。


簡単に言うと日銀が国債をやたらめったらと買いまくると。で、お金がじゃぶじゃぶ増えたように見えてるだけということですね。

ここにですね、いろんな外国人投資家などがですね、それじゃちょっとお金が儲かるかもしれないよと株だの証券だの債権だのいろいろ買ってね。

で、日本という国の価値が上がったように見えるんですけど、これはまあ言ってしまえば子どもが砂場で砂とり合戦するようなもんで、絶対数がかわってるわけじゃないんでね。



ま、一部儲かる人はいますよ、たとえばあの金融関係。大口の投資家。そして大手の輸出を主とする会社ですよね。経団連とか儲かるんじゃないですか。

ところがですね。何か新たな策を講じたわけでないので、これはもたぶんおそらくですね、遅くとも秋にはこんな嘘っぱちは全部剥がれると思いますよ、僕は。


ちょっと僕はなんでここのところなんで饒舌かっていうと、海外の別の国に原子力を売ろうという国の舵取りさんがですよ。自国の事故の収束の目途なんか何も立たず、そんな技術は実はないってことが明らかになっているときにですね、いつも言うんですけど、ブレーキがついてない車を安全な車ですって売ってるようなもんでしょう。


こんな厚顔無恥なことが許されていいのかと思いますね。日本人であることを恥ずかしいなと、これ以上思わされるのかな。もう悲しいやら腹が立つやらね。


そもそもね、これ国民投票で決まったんなら仕方ないですよね。それでもこの国は儲かるために売ろうよとみんなが決めるならわかりますが、勝手に決めるなよ、おれたちの誇りを勝手に傷つけるなよ、っていうふうに、本当に怒りに思います。

わたしは絶対にこういうことは許したくないですよ。

(文字起こしここまで)


これは一昨年13年の7月に公開された動画です。吉川さんがこの秋には化けの皮がはがれると言っておられたアベノミクスは、残念ながらまだ続いています。


続いている分だけ醜悪になり、露骨になり、そしておかしいなと思う人、反対の声を上げる人が増えている…と思いたいですね。





クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓




脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 4月5日(日)

$
0
0

統一地方選に突入した週末、さすがにイベントが少ないですね。といってもいろいろあります。



【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。



●4月5日(日) 午後1:30~4:30 大阪市立総合生涯学習センター(第1研修室)(大阪駅前第2ビル5階)(大阪駅より徒歩 5分 http://osakademanabu.com/umeda/?page_id=4970
チェルノブイリ原発事故29周年の集い
フクシマを「核時代」の終わりの始まりに 
Ⅰ部:
挨拶&「証言」ビデオ上映
基調報告
「ヒロシマ・ナガサキ70年からチェルノブイリ30年・フクシマ5年にむけて~『救援関西』の課題」
Ⅱ部:
特別講演「被爆者医療に携わってきた医師の想い」 村田三郎(阪南中央病院・副院長)
対談「ヒロシマ・ナガサキとチェルノブイリ・フクシマを結んで」
 村田三郎&振津かつみ(救援関西・事務局)
討論・アピール
参加費:700円(学生500円)
主催:チェルノブイリ・ヒバクシャ救援関西
連絡:0722-53-4644(いのまた)
http://www.jimmin.com/



●4月5日(日) 12:00~15:00 桃山東合同宿舎集会所周辺(JR桃山駅下車 
http://utukushima.exblog.jp/iv/detail/index.asp?s=21001398&i=201503/18/77/a0224877_21444034.png
京都新聞福祉活動支援助成事業
第2回桜まつり 

東日本大震災被災者交流イベント うつくしま☆ふくしまin京都
参加費:大人500円、飲む人1,000円、高校生以下は無料
※箸とお皿、お椀持参の方は、100円値引き
問い合わせ:e-mail:
renta-@s3.dion.ne.jp
tel:090-8232-1664(奥森)・fax:075-622-9870
くわしくは→
http://utukushima.exblog.jp/21001398/
http://utukushima.exblog.jp/21001398/




都構想
●4月5日(日) 午後5:15~「JR桜ノ宮駅・西改札口」集合 午後5:45~毛馬桜之宮公園アピール行動 
都構想反対 花見でアピール行動②
「大阪市解体・分割の住民投票では反対と書こう!」と呼びかけるビラを配ります。(終わった後は花見もちゃんとします)大勢の市民に呼びかけたいと思います。奮ってご参加ください。
主催:大阪市がなくなるで!えらいこっちゃの会
http://osaka-city-nakusantoite.net/torikumi_guide.html



在日外国人
●4月5日(日) 14時~17時 神戸学生青年センター(阪急六甲駅北3分/JR六甲道駅北15分 078-851-2760 
http://ksyc.jp/facilities/map/)  
在日外国人問題オープン学習会
飛田雄一という生き方

~神戸学生青年センターを拠点に取り組んだ人権活動~  
講師:飛田雄一(同センター館長) 
同センタ-での食料管理・朝鮮史・キリスト教をテーマにしたセミナーは40年も続いており、
40周年を迎える当人権協会も同センターと共に活動してきたことも少なくない。
広く「人権」を課題に取り組まれた道のりを話して貰います。 
参加費無料
主催:兵庫在日外国人人権協会 T/F06-6492-3272
http://www.ne.jp/asahi/manazasi/ichi/moyoosi/moyoosi.htm




ノーマライゼーション

●4月5日(日) 9時~21時 岸和田市立福祉総合センター大会議室(南海岸和田駅 http://map.yahoo.co.jp/maps?lat=34.45917569&lon=135.37878926&ac=27202&az=60.1.5.5&z=16&id=&fa=pa&ei=utf8&p=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E5%B2%B8%E5%92%8C%E7%94%B0%E5%B8%82%E9%87%8E%E7%94%B0%E7%94%BA1%E4%B8%81%E7%9B%AE5-5
4/4・5「生きさせろ!」第2弾!
【春爛漫】あなたは、咲いたか?「変人」と云われる人・そう自覚する人「心の病」かな?と思う人、そう思わない人が集う

「きしわだ」の乱2015 2日目
◆ライブ&パフォーマンス/遊歩(UFO)美化活動
釜凹バンド ・まちゅこけ ・地車囃子 神童 ・トリプルK ・ミキーマウス 周助 ・劇団まほうつかい ・樹 ・医保考 ・「月桃」歌舞団「エイサーと合唱」・その他
◆4日・5日両日並行開催
障害者作業所作品販売/被災地復興支援/障害者就労支援/生活相談【同行申請します】
コミュニュケーション麻雀/岸和田麻雀クラブ/軽飲食・物品販売/展示など
わたがし ・コミュニュケーション麻雀の展示と指導 ・チジミ(予定) ・カレーうどん(予定)
ペットボトルのブローチ、かざぐるま等 ・書籍販売 ・「ふ・く・し・ま」写真展・その他
入場料無料(カンパでのご協力をお願いします。)
主催:「生きさせろ!」春爛漫♪未来は、自分で照らすのさ!実行委員会
連絡:070-5044-8044
後援:大阪府 大阪府社会福祉協議会 大阪府人権協会 岸和田市 岸和田市教育委員会 岸和田市社会福祉協議会 岸和田市人権委員会 
在イタリア総領事館 イタリア文化会館―大阪
・この事業は、精神障害者が主体的に企画・運営しています。
・ノーマライゼーションの理念に基づき、障害者がただ庇護されるのではなく個々の特性を生かし地域社会に広く貢献することを目的とする。
・精神障害者が日本を元気にする」を合言葉に地域、障害者団体、行政、社会福祉協議会などとの連携を図りながらより充実した共通課題の解決に向け協力し合い、福祉などの向上図ることを目的とする。
・府民に対して「精神障害者」を理解してもらうきっかけを、精神病院を無くしたイタリアから感じていただければと思います。
・精神障害者と地域住民との相互理解・福祉・協働の場としての「交流の場」として、色々な仕事・年齢・「思い」の人が、その人なりの表現方法で参加できる「ごっちゃ煮」の、誰も否定されない「共生」の居場所・空間をつくることを目的とする。これこそが「地域であってほしい!
http://blogs.yahoo.co.jp/ihokann/42040430.html




フェスティバル
●4月5日(日) 10:00AM 京阪出町三角州集合! 10:30AM 出発!
KYOTO ONE LOVE CARNIVAL
カーニバルでフェスティバルに行こう!       
FRYING DUTCHMAN presents 
musicans
 FRYING DUTCHMAN × イーリャダスタルタルーガス
 feat. 梅津和時 with carnival PEOPLES
スローガンありません。只々PEACEにハッピー! 言いたいことや願い事を持ち寄って一人づつ叫ぼう! 参加者大募集!世界中からあつまれ~!
イメージは大サーカスを引き連れたラクダのキャラバン! 京都市民を中心に仮装、バンド、アーティスト、職人、商売人、シャボン玉、女王様、ゴス、鬼、舞妓はん、忍者、ダンサーズ、天狗、ゲイ、レズビアン、オカマちゃん、ムエタイ、ハンバーガーなど、ラクダ、オールジャンルPEOPLES大募集。
曲はクラシカルな行進曲。(key:E アフロサンバのリズム、メレンゲを中心に行進します。太鼓、ギターフルート、バイオリン、サックス、トランペット、などのアコースティック楽器もってオーケストレーションを巻き起こし皆で楽しく平和を奏でよう!
大拡散!願うで御座る
https://www.facebook.com/demokyoto/posts/1586984684876315




クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓



4/6(月)戦争反対!「秘密保護法廃止!ロックアクション」@中の島水上ステージやります!

$
0
0

憲法壊すなNOWAR

またまたロックアクションの日がやってきました。

2014年1月から数えて、16回目のアクション!



2014年12月までの1年の期限つきで始まったロックアクションですが、とても今、アクションをやめられるような情勢ではありません。


毎月毎月6日になると、雨が降ろうが槍が降ろうが(笑)、寒かろうが暑かろうが、ロックアクションにはいつもたくさんの皆さんが集まります。



先月、ロックアクションとして、朝日新聞のインタビューを受けました。

その時に記者さんから、「秘密保護法施行前と後では、ロックアクションに参加するみなさんの心境に何か変化がありましたか?」 という質問を受けました。


秘密保護法が施行されたからといって、めげてしまった人、こわがって発言を自粛するようになった人は、ロックアクションにはきっとほとんどいないのではないかと思います。

むしろ、施行されてしまった今だからこそ、大騒ぎをして、「秘密法反対!戦争反対!」を訴え続けなければなりません。

あきらめて黙ってしまえば、あちら側の思うつぼです。


ということで、お天気が少し心配されますが、4月6日もやりますよ~! ロックアクション。

テーマソングももちろんやります。




●4月6日(月) 
18時半~ 中之島公園水上ステージ 19時20分~ デモ出発
戦争反対!「秘密保護法廃止!ロックアクション」

集会&デモ@中之島水上ステージ

★サウンド隊大募集!みんなで鳴り物もって集まろう! 秘密法絶対反対を訴えよう!





そして! 5月6日は、なんとロックアクションで♪サウンドデモ♪をやってしまいます!

ゴールデンウィーク最終日、にぎわう難波の街で、楽しく賑やかに秘密法反対!戦争反対!を訴えたいと思います。みなさん集まってくださいね~。




4月6日チラシネット用




クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓


統一地方選@大阪 地元の候補者の事務所に応援に行こう!選挙運動をしよう!候補者一覧

$
0
0

4月3日から、統一地方選が始まりました。


国会はもはや安倍独裁状態。

多勢に無勢で、数少ない野党議員がどうがんばっても、事態を動かせない中、地方でどれだけ反安倍勢力の数を増やせるかに、日本の今後がかかっています。


地方選挙は、わたしたちの手の届く地元で行われる選挙です。自分の地元の候補者を応援することは、少しのあき時間でも簡単にできること。


反安倍勢力を伸ばすために、そして実は大阪ではより切実な、目先に迫った問題である都構想に関する住民投票で、少しでも多くの反対派議員を議会に送り込むために、いままで選挙運動などやったことがないというみなさんも、ぜひ地元議員の事務所を訪ね、選挙の応援をしましょう。

周囲に知り合いがいたら推薦はがきを送ることもできるし、街頭でのビラまきのお手伝いもできるし、ドライバーやうぐいす嬢なども多くの陣営で不足しているようです。


今回このブログで紹介するのは、元衆議院議員・服部良一さんが、公式に推薦・応援する候補一覧です。

服部さんは市民派の元国会議員として、大阪では多くの市民運動家から絶大な信頼を得ています。

参照⇒ 市民運動の中から生まれた政治家 服部良一(大阪8区・比例)市民の代表を市民の手で国会へ! http://ameblo.jp/amebloacchan/entry-11963349495.html




服部さんは社民党ですので、社民党の候補者は自動的にリストに入ってきます。そのほかに無所属の市民派、緑の党、民主党、新社会党、等々の推薦があります。


この一覧以外にも応援できる候補者はいるのでしょうが、統一地方選となると大阪市だけでもすごい数の候補者になるので、すべてを網羅することはちょっと無理です。

というわけで、「服部良一による推薦・応援」という、ある意味かたよった一覧にはなってしまいますが、それを承知していただいた上で、みなさんが地元の議員を応援する参考にしてください。


また、このリストにない候補者で、ぜひ応援したいという候補者がいれば、コメント欄からお知らせください。追加で記載します。


一覧下部に、「生活の党と山本太郎となかまたち」を支持する市民グループが応援する候補者も掲載します(未掲載)
大阪以外の地域の候補者もあります。



こちらのフェイスブックページでも情報を発信します。

  ↓

服部良一市民サポーターズ

https://www.facebook.com/hattoriryoichisupporter



◆候補者一覧◆


(社民党候補者)
梶川けんじ 奈良県議
酒井弘行 豊中市議
三浦健男 守口市議
川口洋一 高槻市議
大島淡紅子 宝塚市議
梶川美佐男 宝塚市議
大津留求 伊丹市議(新)


(無所属推薦)
沢田たか子 滋賀県議
小堀清次 堺市議(南区)
うみせど恵子 大阪市議(大正区・新)
木邨秀幸 寝屋川市議(新)

推薦決定議員(1月15日現在)


(民主党)
中村哲之助 大阪府議(枚方市)
森みどり 大阪府議(茨木市)
かけはし信勝 大阪府議(東大阪市・元)
白岩正三 大阪府議(豊中市・新)
権世幸蔵 大阪府議(中央区・新)
鈴木ともこ 大阪府議(住之江区・新)
小林道弘 大阪市議(西成区)
山本修子 大阪市議(東住吉区)
長尾秀樹 大阪市議(東淀川区)
西岡剛  大阪市議(淀川区・元)
沓沢和夫 大阪市議(旭区・元)
牧憲一  大阪市議(東淀川区・新)
江川広志 大阪市議(港区・新)
田崎かなこ 大阪市議(阿倍野区・新)


(新社会党)
田中たけよし 堺市議(南区)
梅川まさのぶ 吹田市議(新)

応援してます!
(市長選)
田中誠太 八尾市
阪口善雄 吹田市


(緑の党)
野々上愛 高槻市議
高橋登 泉大津市議



(無所属)
武 直樹 大阪市議(生野区)
新里嘉孝 大阪市議(北区・元)
山川よしやす 大阪市議(城東区・新)
木村真 豊中市議
戸田ひさよし 門真市議
二木洋子 高槻市議
高木りゅうた 高槻市議
和田孝雄 高槻市議
西川たけお 吹田市議





クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓





脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 4月6日(月)~

$
0
0

毎月6日はロックの日! 全国で秘密保護法に反対するアクションが行われます。


選挙戦の真っ最中ですが、大阪でも京都でもロックアクションあります。

今回奈良のロックアクションは、選挙戦のためお休みになります。



【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。



ハロウィン 映画情報


『みんなの学校』
すべての子供に 居場所がある学校を作りたい。

大空小学校がめざすのは、「不登校ゼロ」。ここでは、特別支援教育の対象となる発達障害がある子も、自分の気持ちをうまくコントロールできない子も、みんな同じ教室で学びます。ふつうの公立小学校ですが、開校から6年間、児童と教職員だけでなく、保護者や地域の人もいっしょになって、誰もが通い続けることができる学校を作りあげてきました。
すぐに教室を飛び出してしまう子も、つい友達に暴力をふるってしまう子も、みんなで見守ります。あるとき、「あの子が行くなら大空には行きたくない」と噂される子が入学しました。「じゃあ、そんな子はどこへ行くの?そんな子が安心して来られるのが地域の学校のはず」と木村泰子校長。やがて彼は、この学び舎で居場所をみつけ、春には卒業式を迎えます。いまでは、他の学校へ通えなくなった子が次々と大空小学校に転校してくるようになりました。
学校が変われば、地域が変わる。そして、社会が変わっていく。
このとりくみは、支援が必要な児童のためだけのものではありません。経験の浅い先生をベテランの先生たちが見守る。子供たちのどんな状態も、それぞれの個性だと捉える。そのことが、周りの子供たちはもちろん、地域にとっても「自分とは違う隣人」が抱える問題を一人ひとり思いやる力を培っています。
映画は、日々生まれかわるように育っていく子供たちの奇跡の瞬間、ともに歩む教職員や保護者たちの苦悩、戸惑い、よろこび……。そのすべてを絶妙な近さから、ありのままに映していきます。そもそも学びとは何でしょう?そして、あるべき公教育の姿とは?大空小学校には、そのヒントが溢れています。みなさんも、映画館で「学校参観」してみませんか。
●3/7(土)~4/10(金) 十三第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 
http://www.nanagei.com/access/access.html
4/4~4/10  16:40(~18:35終)
http://www.nanagei.com/movie/data/932.html





「放射線を浴びた[X年後]」(2012年/日本/83分)
1954年、南の海で水爆実験が行われた。被ばくマグロは廃棄され、漁師たちは病に倒れた。その後、200万ドルと引き換えに、すべての魚が日本の食卓にあがった!X年後の驚くべき実態…
1954年アメリカが行ったビキニ水爆実験。当時、多くの日本の漁船 が同じ海で操業していた。
にもかかわらず、第五福龍丸以外の「被ばく」は、人々 の記憶、そして歴史からもなぜか消し去られていった。
闇に葬られようとしていた。 その重大事件に光をあてたのは、高知県の港町で地道な調査を続けた教師や高校生たちだった。その足跡を丹念にたどったあるローカル局のTVマンの8年にわたる 長期取材のなかで、次々に明らかになっていく船員たちの衝撃的なその後…。そして、ついにたどり着いた、 "機密文書"…そこには、日本にも及んだ深刻な 汚染の記録があった―
公式サイト
http://x311.info/
●/3/28(土)~4/10(金) シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 
http://www.theater-seven.com/access.html  TEL/FAX:06-4862-7733)
4/4(土)~4/10(金) 14:10~15:38
http://www.theater-seven.com/2015/movie_x311_2015.html



秘密保護法
●4月6日(月) 18時半~ 中之島公園水上ステージ 19時20分~ デモ出発 (中央公会堂前   地下鉄淀屋橋・北浜5分)
秘密保護法廃止!ロックアクション集会&デモ@中之島水上ステージ
周りを見渡せば、あちらにもこちらにも問題が山積み。安倍政権が強引に推し進める、「戦争国家」へ向けての安全保障法制整備。これは統一地方選のあとに次々と打ち出されると言われています。辺野古新基地問題、そして大阪ではなんといっても都構想。
今回もゲストを招いて、しっかりアピールをいただきます。
お天気が少し心配されますが、4月6日は、中之島水上ステージ前に集まってください。テーマソングもありますよ~。
http://himitsulock.hatenablog.com/entry/2015/04/04/023102




秘密保護法
●4月6日(月) 12時15分~伏見稲荷前
秘密保護法廃止!ロックアクションin伏見




秘密保護法
●4月6日(月) 18時~四条河原町マルイ前(四条河原町南東角)
秘密保護法廃止!ロックアクション京都
※今回は街頭宣伝だけです。
暴走する安倍政権の地ならしをするのが秘密保護法です。何をやってもバレない!知ろうとすれば逮捕!教えても逮捕!昨年12月10日の施行後、既に140万件の情報が指定されていると言われていますが、それすら秘密扱いです。できません!安倍政権の悪政の地ならしがこの悪法によって遂行されていくのです。廃止を!ともに叫びましょう!廃止まで~
https://www.facebook.com/events/886971548030262/





●4月7日(火) 10:00~本澄寺(阪急京都本線上牧から徒歩7分 駐車場もあり http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?ei=UTF-8&type=scroll&mode=map&lon=135.66112276&lat=34.86646750&p=%E6%9C%AC%E6%BE%84%E5%AF%BA&z=18&uid=7e8bc2197a9cd6ca3d44c5d6f71751ee089b78ad&fa=ids
高槻・市民放射能測定所見学会&無料測定会
本測定所は開所1年10ヶ月になります。「市民の市民による市民のための放射能測定」をモットーにほぼ毎日1件ずつ10時間測定を行っています。そこでこれまで以上により多くの皆さんに測定所のことを知って頂き、より身近なものに して頂けるように次のような見学会&無料測定会を企画しました。電話かメールで事前にお申し込み下さい。
申し込み:電話:072-669-1897  電子メール:
hsnk@tcn.zaq.ne.jp
◆10:00~11:00 無料測定
※測定は3検体を予定。事前に電話かメールで申し込みの上、検体(食品又は土壌を400g)をお持ちください。10時間測定ですので検体は最終的にお預かりすることになります。
◆11:00~12:00  測定所見学
※測定所案内 ※測定デモンストレーション
これまでの測定結果や使用機器を使って測定の仕組みを解説します。また、試料を使って測定体験も行います。本澄寺には専用無料駐車場もございますので車での来所も可能です。
皆様のご参加をお待ちしております。
http://takatsuki-sokuteisyo.blog.so-net.ne.jp/2015-03-16





朝鮮学校補助金問題
●4月7日(火) 12時~1時 大阪府庁南側通用出入口前(谷町4丁目駅1A出口から北東、天満橋駅3番出口から南東、いずれも徒歩約7分)
朝鮮学校への補助金復活を求める火曜行動
主催:朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪




天 皇
●4月7日(火) 18時30分~21時 エルおおさか(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
天皇のパラオ訪問反対4・7大阪集会
~日本の戦争責任かき消す戦死者の慰霊・顕彰を許さない 
講演「天皇の『慰霊』が戦争国家で果たす役割」 
講師:辻子実(『侵略神社-靖国思想を考えるために』新幹社著者) 
参加費:1000円(経済的に厳しい方は受付まで) 
主催:参戦と天皇制に反対する連続行動 
連絡:電話・FAX 06-6303-0449
http://www.labornetjp.org/EventItem/1427196375643staff01
 




クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓


(4/4更新)統一地方選@大阪 地元の選挙事務所に応援に行こう!服部サポーターズ応援候補者一覧

$
0
0

★4/4更新

●4/3告示が行われた候補者と、4/19告示の予定候補者を分けて掲載しました。

●予定候補者1名追加しました。



4月3日から、統一地方選前半戦始まりました。


国会はもはや安倍独裁状態。

多勢に無勢で、数少ない野党議員がどうがんばっても、事態を動かせない中、地方でどれだけ反安倍勢力の数を増やせるかに、日本の今後がかかっています。


地方選挙は、わたしたちの手の届く地元で行われる選挙です。自分の地元の候補者を応援することは、少しのあき時間でも簡単にできることです。

どんな人が地元で立候補しているかを知り、地元の議員候補と直接かかわり、その人が幸運にも当選したら、継続してつながりを持つことは、これからわたしたちが地方政治に積極的に関わっていくための重要な一歩です。


いままで選挙運動などやったことがないというみなさんも、ぜひ地元候補者の事務所を訪ね、候補者の姿勢や政策を知り、支持できる人だと感じたら、積極的に選挙の応援をしましょう。

周囲に知り合いがいたら推薦はがきを送ることもできます。はがきを出したり、直接電話でお願いしたりできる名簿は、一人でも二人でも、選挙事務所にとってはとても貴重なものです。

また街頭でのビラまきのお手伝いもできるし、ドライバーやうぐいす嬢なども多くの陣営で不足しているようです。


今回このブログで紹介するのは、元衆議院議員・服部良一さんが、公式に推薦・応援する候補者、予定候補者一覧です。

服部さんは市民派の元国会議員として、大阪では市民運動にかかわるみなさんから絶大な信頼を得ています。残念ながら2014年12月の衆院選で落選してしまいましたが、現在も市民運動の先頭に立ち、大阪を中心に活躍されています。


参照⇒ 市民運動の中から生まれた政治家 服部良一(大阪8区・比例)市民の代表を市民の手で国会へ!
http://ameblo.jp/amebloacchan/entry-11963349495.html




服部さんは社民党ですので、社民党の候補者・予定候補者は自動的にリストに入ってきます。そのほかに無所属の市民派、緑の党、民主党、新社会党、等々の候補者、予定候補者があります。
100%一致できる候補者・予定候補者ばかりではないと思います。しかし、違う部分があっても大きな方向性で一定できる陣営とは、広く連携していこうという考え方だと思います。


この一覧以外にも応援できる候補者はたくさんいるのでしょうが、統一地方選となると大阪市だけでもすごい数の候補者になるので、すべてを網羅することはちょっと無理です。


というわけで、「服部良一による推薦・応援」という、片寄った一覧にはなってしまいますが、それを承知していただいた上で、みなさんが地元の議員を応援する際の参考にしてください。


また、このリストにない候補者で、ぜひ応援したいという候補者がいれば、コメント欄からお知らせください。追加で記載します。


大阪以外の地域の候補者もあります(県議のみ)。



こちらのフェイスブックページでも情報を発信します。

  ↓

服部良一市民サポーターズ

https://www.facebook.com/hattoriryoichisupporter


※なお、フェイスブックやブログやツイッター等での選挙活動は許されているので拡散できますが、下記一覧を不特定のメーリングリスト等で拡散されると公職選挙法に抵触しますので、ご注意ください。

(メールでの拡散不可)
■候補者一覧 (4月3日告知 4月12日投票)


◆社民党候補者
梶川けんじ 奈良県議


◆無所属推薦候補者
沢田たか子 滋賀県議
小堀清次 堺市議(南区)
うみせど恵子 大阪市議(大正区・新)


◆推薦決定議員候補者(1月15日現在)

(民主党)
中村哲之助 大阪府議(枚方市)
森みどり 大阪府議(茨木市)
かけはし信勝 大阪府議(東大阪市・元)
白岩正三 大阪府議(豊中市・新)
権世幸蔵 大阪府議(中央区・新)
鈴木ともこ 大阪府議(住之江区・新)

小林道弘 大阪市議(西成区)
山本修子 大阪市議(東住吉区)
長尾秀樹 大阪市議(東淀川区)
西岡剛  大阪市議(淀川区・元)
沓沢和夫 大阪市議(旭区・元)
牧憲一  大阪市議(東淀川区・新)
江川広志 大阪市議(港区・新)
田崎かなこ 大阪市議(阿倍野区・新)


(新社会党)
田中たけよし 堺市議(南区)


(無所属)
武 直樹 大阪市議(生野区)
新里嘉孝 大阪市議(北区・元)
山川よしやす 大阪市議(城東区・新)




□予定候補者一覧 (4月19日告知 4月26日投票)


◇社民党予定候補者
酒井弘行 豊中市議
三浦健男 守口市議
川口洋一 高槻市議
大島淡紅子 宝塚市議
梶川美佐男 宝塚市議
大津留求 伊丹市議(新)


◇無所属推薦予定候補者
木邨秀幸 寝屋川市議(新)


◇推薦決定議員予定候補者(1月15日現在)

(新社会党)
梅川まさのぶ 吹田市議(新)


◇応援している予定候補者

(市長選)
田中誠太 八尾市長
阪口善雄 吹田市長


(緑の党)
野々上愛 高槻市議
高橋登 泉大津市議


(無所属)
木村真 豊中市議
戸田ひさよし 門真市議
二木洋子 高槻市議
高木りゅうた 高槻市議
和田孝雄 高槻市議
西川たけお 吹田市議



★4/4追加情報

ブログ読者推薦予定候補

川口しゅうすけ 寝屋川市議







クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓





脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫・滋賀 4月11日(土)

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。




●4月11日(土) ①10時30分~ ②14時~豊中男女共同参画推進センターすてっぷホール(阪急豊中駅前エトレ豊中5階) 
「小さき声のカノン~選択する人々」上映会と
鎌仲ひとみさん(映画監督)講演会  
①上映10時30分~(2時間) 講演12時30分~(30分)
②上映14時~(2時間) 講演16時~(30分)、 
参加費:前売り1500円/当日一般1700円、学生1500円、中高生・シニヤー60歳以上1100円
連絡先 電話:090-5907-4909 メール:takaha@pearl.ocn.ne.jp(高橋) 電話:070-6987-8338 メール:movie@kamanaka.com(宮島)  電話:090-1143-6158(衛藤)
主催:「小さき声のカノン」上映実行委員会  脱原発で生きたい女たち・豊中、放射能から豊中の市民・子どもを守る会
映画情報:http://kamanaka.com/canon/
https://www.facebook.com/events/428442957321836/





●4月11日(土) 1:30~4:30 高槻市立総合市民交流センター(JR高槻駅中央改札口を右へ出て京都方面線路沿い  http://loco.yahoo.co.jp/place/g-6msUDgCskbU/)
子どもたちを被ばくから守ろう!子ども脱被ばく裁判記念講演
「原発事故は子どもの暮らしをどう変えたか」 裁判することの意味
講師:井戸謙一・弁護団長ほか 
1. こどもに無用な被ばくをさせた国・県・自治体の責任を問う
2. 義務教育は、安全な場所で受けさせるべき
西日本の原告さんと井戸弁護団長をお招きして裁判支援のための学習会を開きます。
子ども脱被ばく裁判の第 1 回がいよいよ始まります(6月23日)。福島での原発被害はより深刻さを増しています。子どもたちは毎日目に見えない低線量被ばくを受け続けながら暮らしています。今年 2月,福島県は事故当時 18 歳未満だった子どもの甲状腺がんが 112 名に達したと発表しましたが,事故との因果関係はないと言い続けています。
県内県外から 201 名が原告となり,生存権をかけて「国の責任を問う」と立ち上がりました。福井原発銀座から 80 キロ圏に住む私たちにとって,明日は我が身,決して他人事で済まされることではありません。裁判の支援を通じて,原発災害の真実を学びましょう。
◇裁判の目的
① 子どもに無用な被ばくをさせた責任を問う。
② 義務教育は安全な場所で受けたい
◇原告になられた方々のお話
西日本(九州,岡山,京都)に避難しておられる原告5人がこの日のために遠くから集まってこられます。故郷を突然追われ,見知らぬ地で子どもを守って暮らす日々がどんなものか,お話しくださいます。
◇井戸謙一さんの言葉
長期低線量被曝、内部被曝の危険性を正面から問う裁判は、日本全国を見渡しても、この裁判しかありません。負けるわけにはいかない重大な裁判です。
主催:子ども脱被ばく裁判弁護団
共同代表:片岡輝美(福島県会津市),水戸喜世子(高槻市)
連絡:電話 080-3841-5388 / 072-683-0404
主催:子ども脱被ばく裁判弁護団・
http://starsdialog.blog.jp/archives/25071231.html




都構想
●4月11日(土) 15:00~メタモルホール(劇団態変稽古場)(JR東淀川駅 http://taihen.o.oo7.jp/meta/meta_map.htm
おしゃべりサロンvol.7
~5.17「大阪都」住民投票 民主主義の崩壊に大阪から抗う~
5月17日 「大阪都」構想住民投票。「二重行政の解消」などと聞こえはいいが、ひもとくと見えるのは大阪市解体と自治の崩壊。なんてことか!一度否決された協定書が再び可決され、住民投票が行われる。裏では改憲を目論む安倍政権と維新の密約が? 大阪市解体は政治の道具とされてしまった。まさしく民主主義の崩壊!
良く分からないままに当事者となり、結果にツケを払わされるのは私たち住民。私たち、今から一体どうするの!? この現状に向き合い、今、きちんと立ち止まって思考しなければ。
今回のサロンのテーマは「大阪都」構想住民投票です。危機感を持つ人も、まだ良く分からない人も、どんな人でも参加OK!
参加費:500円(お茶・お菓子付きの予定)
申込先:osyaberi.salon@gmail.com
https://www.facebook.com/events/886509421391221/



辺野古新基地問題
●4月11日(土) 15時30分~(毎週土曜日)JR大阪駅南バスターミナル
「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」
辺野古の海が埋め立てられないように活動しています。
お時間の許す範囲で、少しでも皆様のご参加お待ちしています。
https://twitter.com/Osakakodo/status/585286156037660673




辺野古新基地問題
●4月11日(土) 13:00~14:00(毎週土曜日)三宮マルイ前(JR三宮駅のすぐ南側)
辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動
@kobekodo
https://www.facebook.com/pages/%E8%BE%BA%E9%87%8E%E5%8F%A4%E3%81%AE%E6%B5%B7%E3%81%AB%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%84%E7%A5%9E%E6%88%B8%E8%A1%8C%E5%8B%95/1486436708286063





辺野古新基地問題
●4月11日(土) 毎週土曜日17:00~18:30ごろ 京都市 三条河原町交差点
沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、
   普天間基地の撤去を求める京都行動
アピール、チラシ配り、新基地建設に反対する署名集めなどなど
http://kyoto-action.jugem.jp/?pid=1
https://twitter.com/ALALALED/status/551165696185344000



日本人人質事件
●4月11日(土) クレオ大阪西(JR・阪神西九条駅近く http://www.creo-osaka.or.jp/west/access.html)うずみ火講座
検証 :イスラム国による日本人人質事件
講師:西谷文和さん(フリージャーナリスト)
西谷さんは先月号で「この事件を奇貨として『自衛隊を有志連合に加えたい』と考える人物がいたのではないか。その勢力が解放への足を引っ張り、結果として救えた命が犠牲になったのではないか」と訴えています。事件後、トルコからシリアに入って取材を重ねた西谷さん。最新情報にご期待下さい。
資料代:1200円(読者1000円)
問い合わせ: 新聞うずみ火 06-6375-5561 uzumibi@lake.ocn.ne.jp
協賛:市民社会フォーラム
※講演の後、西谷さんを囲んで懇親会もあります(別途料金)
https://www.facebook.com/events/1440149559609332




領土問題

●4月11日(土) 14時~16時半 西宮市民会館中会議室401(阪神西宮駅前)
第2回「前田日明ゼミin 西宮」

「21世紀の領土問題」
ゲスト:孫崎享(まごさきうける)さん
元外務省官僚で話題作『戦後史の正体』著者である外交評論家の孫崎享さんをお招きして、中東で「イスラム・カリフ制」の再興を掲げるイスラム国や「親ロシア政権樹立」で周辺諸国とロシアの間で軍事的に緊張しているウクライナ、その最新の中東・ウクライナ情勢をテーマに「21世紀の領土問題」と題して、新しい領土・外交問題について存分に語ってもらいます。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

主催:鹿砦社
協賛:株式会社リングス
費用:一般 2,000円  学生 1,500円 ※終了後懇親会予定
定員:90名先着順・完全予約制 定員に達し次第、締切となります。
※予約はお一人様で最大2名までとさせていただきます。
申込:TEL 0798(49)5302 mail:fukumoto@rokusaisha.com
※電話予約・メールフォームにて、お名前と連絡先を入力の上、ご送信ください。
※電話予約はAM9:00~PM17:00まで、また土・日・祝日は電話予約を受け付けておりません。
http://www.rokusaisha.com/maeda_semi.html




ライブ
●4月11日(土) 18:30~近江八幡 酒游舘(JRびわこ線「近江八幡駅」北口より近江バス(長命寺方面行)8分 「大杉町」下車。駅方面に徒歩2分 滋賀県近江八幡市仲屋町中6 電話 0748-32-2054 http://map.yahoo.co.jp/maps?ei=UTF-8&type=scroll&mode=map&lon=136.09273466008&lat=35.138509218171&p=%E9%85%92%E6%B8%B8%E8%88%98&z=16&uid=8c00626524b1b61488ad2128108cd0ebccdde7e7&fa=ids
酒游舘でヒデヨヴィッチ上杉
ジェロニモレーベルのヒデヨヴィッチ上杉が、湖東で初のソロライブ。地獄絵図のような世界に、突き抜けたロックンロールを! 共演のRoikiさん(型破りブルース)と酒游舘の酒と食事も楽しみ! 
滋賀県の皆さん、関西にお立ち寄りの皆さん、近江八幡で会おう。
出 演
Roiki:高知出身の異色ブルース弾き語り http://roiki.boy.jp/
ヒデヨヴィッチ上杉:空気読まないラケンロール http://www.gernm.com/
料金:前売2000円/当日2500円(ドリンク込み。地酒のみ、お代わり自由!)
※前売り予約は酒游舘に電話かメールで、お願いします。
酒游舘は、こんなところです→ https://www.facebook.com/sakedelic.shuyoucan
ヒデヨヴィッチ上杉(ジェロニモレーベル)ライブやCD情報→http://www.gernm.com/
http://map.yahoo.co.jp/maps?ei=UTF-8&type=scroll&mode=map&lon=136.09273466008&lat=35.138509218171&p=%E9%85%92%E6%B8%B8%E8%88%98&z=16&uid=8c00626524b1b61488ad2128108cd0ebccdde7e7&fa=ids




クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓




脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 4月12日(日)

$
0
0

4月12日、いろいろあります。

でもなんといっても一番大事なイベントは、統一地方選挙投票!

このブログを読んでくださっている方は、たぶん投票なんていくのは当たりまえ、でしょう。

とにかく周りの人に投票を呼びかけましょう。

とくに大阪市の住民は、都構想をぶっつぶすためにも、都構想に反対する候補者を応援しましょう。

参考↓

(4/4更新)統一地方選@大阪 地元の選挙事務所に応援に行こう!服部サポーターズ応援候補者一覧 

http://ameblo.jp/amebloacchan/entry-12009979175.html



こちらNスぺの再放送です。お勧めです。
■4月12日(日) 午後1時50分~3時00分 ※NHKアーカイブス内で放送。
日本人はなぜ戦争へと向かったのか 第1回"外交敗戦"孤立への道




【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。


●4月12日(日) 1時00~難波屋(地下鉄動物園前駅9番 JR新今宮駅徒歩5分 西成警察署北へ100m)
4/18・19長谷川健一さんを囲んで大阪2Days のプレ企画
飯舘村支援ライブ&上映会
1時00~DVD 上映「飯舘村ADR 集団申し立ての記録」(「西成青い空カンパ」製作・ 70分 )
2時30分~ライブ
出演・ swing MASA & HANA &・Naka 難波屋たけ アカリトバリ 仙石バンド
入場費:500円(ドリンク別)
ライブは投げ銭(投げ銭は飯舘村救済 ADR 申立団にカンパいたします)
問い合わせ・ オザキ(090-7356-1747)
https://twitter.com/hanamama58/status/579817531675815936/photo/1  




●4月12日(日) 11時~15時 阪神・市民放射能測定所 つむぎの家( 阪神西宮徒歩3分http://hanshinshs.blog.fc2.com/img/20130620173353585.jpg/
無料測定見学会
1.無料測定見学会(11時~15時)
一緒に測ってみませんか!「百聞は一見にしかず」。測定の原理や測定方法、放 射線スペクトルの見方など説明します。食材持参大歓迎です。気になる食材があれば、最低1リットル持って来てください。野菜・果物類は、小さくみじん切りにしますので、可能なら、小さく切って持ってきてください。お茶などの葉っぱ類は粉々にします。
なお無料測定は、お一人様1検体にさせてください。事前に予約をお願いします。
連絡先:0798-34-2315 または、090-3828-9579(安東)
2.測定所プレゼン(13時・14時)
測定所のプレゼンテーション(30分)
測定の仕組み、測定結果・汚染状況についてプレゼンします。
http://hanshinshs.blog.fc2.com/blog-entry-174.html



都構想
●4月12日(日) 15:30~討論Bar’シチズン’(地下鉄堺筋線「恵美須町駅」1-B 西出口より南へ徒歩2分
http://ameblo.jp/griripon/image-11577144465-12448181802.html )
守ろう みんなのなにわ大阪市!大阪都嫌やの集い
5月に住民投票が必至の情勢になった大阪都構想について考えるセミナー
橋下市政での文化や福祉の切り捨てなどもう黙ってられへん。大阪都にはきっぱりNOを!大阪市を愛し都構想を認めない仲間の集いです。
◆タイムスケジュール
15:35~ 山中鹿次さん基調講演「大阪都構想のここがおかしい:問題点の解説」
16:40~ 参加者との質疑応答・情報交換
17:40~ 自由参加交流会
定員:24名(満杯時は予約優先)

参加費:講演&質疑応答/500円(1ドリンク付)交流会/500円(1ドリンク付)
申し込み:お店にメール(
barcitizen@ybb.ne.jp ) または主催者代表の山中鹿次まで yamashikaransapo@occn.zaq.ne.jp
主催:山中鹿次さん NPO法人近畿地域活性ネットワーク 
http://ameblo.jp/yamashika1959/entry-11988693277.html
http://ameblo.jp/griripon/entry-11997403275.html



府市同日選挙
●4月12日(日) 15:00~山口文化センター(花園町から徒歩約4分 大阪府大阪市西成区花園南1丁目8-15 山口ビル 
http://map.yahoo.co.jp/maps?ei=UTF-8&type=scroll&mode=map&lon=135.496428055556&lat=34.641087777778&p=%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E6%96%87%E5%8C%96%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC&z=18&uid=c8a732d1e526cb5529e55081b1d771f0adaa105d&fa=ids #)
大阪は誰のものか-府市同日選挙をふりかえる
講師:櫻田和也さん(大阪市立大学都市研究プラザ 
http://www.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/staff/sakurada.html
プログラム:
15:00~趣旨説明
 橋口昌治(ユニオンぼちぼち副執行委員長)
15:10~お話「府市同日選挙をふりかえる」
 櫻田和也さん(大阪市立大学都市研究プラザ)
16:10~質疑応答と意見交換
4/12の大阪府・市の選挙後に橋下現象や大阪のこれからについて、ちょっと考えてみようという企画です。わかりやすい話を予定しているので「学習会」が感じが苦手な方でもだいじょうぶです。お時間ある方、きてみてね。
★概要★
2011年11月の府市同日選挙において、橋下市長が平均世帯年収と転入率が高い区で支持を受けていることを知っていますか? 1990年代半ばから大阪市の都心6区(中央、西、北、浪速、天王寺、福島)の人口は増えています。「都心回帰」と呼ばれる現象です。大阪の風景を大きく変えたタワーマンションが、その象徴と言えます。
また人口増加と同時に専門職や事務職などのホワイトカラーの割合も増え、都心6区と他の区との違いが際立ちつつあります。それが「橋下市長が平均世帯年収と転入率の高い区で特に指示を受けた」と考えています。"「橋下現象」の背景には、大阪市に住む人々や街そのものの変化があるのではないか?"と。住民投票告知の前日に、府市同日選挙の結果から見えてくる大阪市の変化や展望について都市や貧困の問題にくわしい櫻田さんからお話を聞きます。終了後はみんなでこの問題を意見交換します。
▽櫻田さんの作成した図
平均世帯年収 
http://ow.ly/i/zbfO/original
老齢人口率 http://t.co/ZmbyTGAc
失業率 http://t.co/IQ5vo7a0
転入率 http://t.co/V2Ne3ZRR
会費:200円
主催:関西非正規等労働組合ユニオンぼちぼち
https://www.facebook.com/events/1589087864711317/



戦場取材
●4月12日(日) 13:00~16:00 エル・おおさか(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
◆◇戦争と報道シンポジウム◆◇
なぜ危険地域を取材するのか
~ベトナムからシリアまで、ジャーナリズムと報道規制を考える~
◆パネリスト
 石川文洋(戦場カメラマン・報道カメラマン)
 小林正典(フォトジャーナリスト)
 高尾具成(毎日新聞記者)
 玉本英子(ジャーナリスト/アジアプレス)
 石丸次郎(ジャーナリスト/アジアプレス大阪事務所代表)
 *シンポジウム当日、取材等が入れば出席できないことがあります。あらかじめご了承ください。
◆司会・進行
 合田創(自由ジャーナリストクラブ)
後藤健二さんと湯川遥菜さんがIS(イスラム国)に殺害された事件によって、日本の危険地域取材は大きな岐路に立たされています。「自己責任論」が再び頭をもたげ、政府―外務省はジャーナリストの旅券を返納させるなど露骨な圧力をかけ始めました。マスメディアには現場に向かうことに萎縮と躊躇がはっきり現れています。戦争では常に国家による情報操作が行われてきました。だからこそジャーナリストは国家と異なる視点で現場を伝えるために危険地域に赴いてきました。ベトナム戦争からシリア内戦までの取材から、なぜ危険地域取材が必要なのかを考えます。またシリア・イラクの現状報告を交えて、日本人人質事件の残した課題と報道規制について論じます。多くのみなさんのご参加をよびかけます。

◆パネリスト紹介
◇石川文洋(戦場カメラマン・報道カメラマン)
1938年沖縄県生まれ。64年 毎日映画社を経て、香港のファーカス・スタジオに勤務、65年1月~68年12月フリーカメラマンとして南ベトナム政府軍・米軍に従軍し、ベトナム戦争を世界に伝えた。「写真記録ベトナム戦争」〔(株)金曜日〕「戦場カメラマン」「報道カメラマン」〔朝日新聞社/朝日文庫〕「戦争はなぜ起こるのか」〔冬青社〕「日本縦断 徒歩の旅 ー65歳の挑戦ー」〔岩波書店/岩波新書〕など著書多数。
◇小林正典(フォトジャーナリスト)
1949年京都市生まれ。75年公共広告機構嘱託、80年国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)と写真契約(~2000年)、86年世界のフォトジャーナリスト100人による「日本の24時間」に参加、94年国連の活動に貢献し、世界に難民支援の緊急性を訴えたことにより国連写真家賞受賞。97年「世界のお母さん マザー・テレサ」、99年「悪魔の兵器・地雷」で産経児童出版文化賞「推薦」受賞 。「国境を越える難民」(岩波フォト・ドキュメンタリ―世界の戦場から)など著書多数。
◇高尾具成(毎日新聞記者)
1967年静岡県藤枝市生まれ。91年毎日新聞社入社、広島支局、神戸支局、大阪本社社会部、東京本社外信部などで勤務。被爆者や阪神・淡路大震災被災者、米国同時多発テロ、それに続くアフガニスタン空爆による難民、国内避難民などを取材。08年3月ムガベ大統領による取材管制が敷かれたジンバブエに正規の取材ビザを取得して入国し、人権弾圧の実情を記事と写真で告発、08年度ボーン・上田記念国際記者賞を受賞。著書に「特派員ルポ・サンダルで歩いたアフリカ大陸」(岩波書店)。
◇玉本英子(ジャーナリスト/アジアプレス)

トルコ南東部、コソボ、アフガニスタン、イラク、シリアなどを20年取材。2014-2015年はシリア、イラク現地に150日以上滞在した。イラク取材は計15回に及ぶ。昨年末にはイスラム国に包囲されたシリアのコバニ戦闘を取材。主な作品にアフガニスタンの女性を題材にした映画「ザルミーナ・公開処刑されたアフガニスタン女性」(2004)。
◇石丸次郎(ジャーナリスト/アジアプレス大阪事務所代表)
1962年大阪出身。朝鮮半島取材25年。北朝鮮取材は国内に3回、朝中国境地帯には約95回。これまで900超の北朝鮮の人々を取材。2002年より北朝鮮内部にジャーナリストを育成する活動を開始。北朝鮮内部からの通信「リムジンガン」の編集・発行人。主作品に「北朝鮮難民」(講談社)、「北朝鮮に帰ったジュナ」(NHK)など。
主催:「4.12戦争と報道シンポジウム実行委員会」
特定非営利活動法人 アイ・アジア/アジアプレス/自由ジャーナリストクラブ(JCL)/デイズジャパン関西サポーターズクラブ(3.20現在)
入場料:1,000円
定員:200名
https://www.facebook.com/events/1615245275355256/




京丹後米軍基地問題
●4月12日(日) 11:30~16:00 京都YWCA(中庭・カフェ・ロビー)(地下鉄「丸太町」徒歩15分他 京都市営バス65・93・202・204号系統で烏丸丸太町バス停下車 
http://kyoto.ywca.or.jp/access
第2回 丹後フェス!
第1回は昨年8月、恵文社コテージにて約300人の方々に参加していただきました。あれから7ヵ月。できてしまった米軍基地。運用がはじまってしまったXバンドレーダー。つぎつぎに明らかになった国や府がついてきた嘘と破ってきた約束。くりかえされる米軍の交通事故や騒音問題。住民の方々の苦しみと不安。そんななか、つながりつづけてきた多様で豊かな抵抗の実践。
「丹後フェス」は、トーク、食べ物、飲み物、映像、音楽、そして何よりも参加者の思いや経験をもちよることで、丹後の基地問題について知り、考え、つながる場です。「京都で米軍基地ってどういうこと?」という方でも参加できるイベントにしたいと思います。
人、モノ、思いが交わる春のはじまり、「丹後フェス」へようこそ。
http://blog.livedoor.jp/noarmydemo/archives/43849173.html




自衛隊
●4月12日(日) 14:00~エルおおさか南101(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m 
http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
防災訓練、総合学習、職場体験、進路説明会・・・
自衛隊が浸透する教育現場~東京と大阪の実態~
講演: 「自衛隊の手法を取り入れる東京の教育行政」
永井栄俊さん(元都立高校教員。「高校生をリクルートする自衛隊
・自衛隊の手法を取り入れる東京の教育行政」共著者
報告:大阪府立高校、大阪市立小中学校の実態
2011年の東日本大震災以降、教育現場では防災訓練の名目で自衛隊が急速に浸透してきています。この傾向は、安倍政権の集団的自衛権行使容認の閣議決定によって一層強められようとしています。東京都立高校では、自衛隊駐屯地での隊内生活訓練が行われるまでになっています。また自衛隊員が防災訓練時に学校に呼ばれ、PKO活動や装備、武器などの宣伝を行っています。
自衛隊の教育現場への浸透は東京だけの問題ではありません。大阪でも防災訓練、総合学習、職場体験、進路説明会等の機会に、自衛隊が登場するようになっています。過去の侵略の歴史の歪曲と自衛隊の美化は一体のものとして進みつつあります。
2014年度の大阪府立高校と大阪市立中学校の状況だけですが、以下のことが分かってきました。
◇大阪市立中学校:自衛隊への職場体験が10校、防災訓練への参加が4校。
 全体の10%以上が自衛隊と関わっていることが分かりました。
◇大阪府立高校:職場体験・総合学習が4校、防災訓練・講話が4校、進路説明会が4校。
◇もっともグロテスクなのが和泉高校です。
中原教育長(当時)が校長時代に特別講座「平和と国防を考える」を設定し、陸上自衛隊信太山駐屯地で「隊内生活体験」を実施し、自衛隊員から活動についての講義、基本教練、テント組立、試乗体験、喫食などを行いました。
◇中には航空自衛隊の基地見学会で自衛隊航空機やパトリオットミサイルの見学を行っている府立高校もあります。しかし、これらの実態はほとんど明らかになっていません。
今回の学習会では、東京からの講演の後、私たちが調査した大阪の実態の一端を報告
し、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

参加費:500円                          
主催:子どもに「教育への権利」を!大阪教育研究会
連絡:iga@mue.biglobe.ne.jp
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=29637




グローバリゼーション
●4月12日(日) 17:00~カフェコモンズ 
http://cafe-commons.com/ (阪急富田駅から72m http://tabelog.com/osaka/A2706/A270604/27012433/dtlmap/
グローバリゼーションを考える:99パーセントの声 With 投票割!
(選挙に行って、地元で美味しいものを食べて、社会について考えよう)
◆第一部:世界社会フォーラム 2015 チュニスから 17:00~
3月24日から28日チュニジアで開かれた世界社会フォーラムをうけて、現地からの報告を聞き、今後日本でグローバル化の問題について、どのような議論をしていけるか考えます。
どなたでもお気軽にご参加いただけます。世界社会フォーラムについては、http://blog.socialforum.jp/ で現地からのレポートが読めますので、併せてご覧ください。
参加費:無料(ワンドリンクご注文ください)
◆第二部:社会運動にとってのピケティ 18:00~20:00
ベストセラーになったピケティの『21世紀の資本』で示されているような議論について、専門家を招くなどして継続的に議論していきたいと思いますが、そのさいにどのような論点があり得るか、まずフラットに考えてみたいと思います。講演者を呼ぶための準備会合でもありますが、基本的な資料は準備しますので、どなたでもお気軽にご参加下さい。
参加費:食事付き(飲み物別) 2000円
選挙割として、当日行われる自治体議会選挙の投票証明をお持ちの方は500円割引いたします。

選挙割として、当日行われる地方議会選挙の投票証明をお持ちの方は300円割引いたします。

また、お食事がいらない場合などは割引いたしますので、事前にご相談ください。
主催:ATTACたかつき(仮称)連絡先:春日
共催:ATTAC関西 
申し込み:takastuki [at] attac.jp
Facebook page(
https://www.facebook.com/events/1419284001716422/ )からも申し込み可能です。
※お席に余裕があれば当日でもご入場いただけますが、お席に限りがある(25人程度)のため、できればメールでお申し込みください
https://www.facebook.com/events/1419284001716422/




医の倫理
●4月12日(日) 9時30分~16時30分 知恩院和順会館(京都市東山区知恩院山門前)(阪急河原町15分 京阪祇園10分 
http://www.wajun-kaikan.jp/access/index.html
日本医学会総会2015関西 並行企画
歴史を踏まえた日本の医の倫理の課題
【午前の部】 9時30分~12時30分
1.戦時下医学犯罪に関わる映像番組等の上映
 (解説:近藤昭二氏 NPO法人731部隊・細菌戦資料センター共同代表)
2.特別講演「731部隊の戦後と医の倫理」
 青木冨喜子氏(作家・ニューヨーク在住)
 『731 石井四郎と細菌戦部隊の闇を暴く』(2005年新潮社刊)執筆者
3.対談
 司会:香山リカ氏
 対談者:青木冨喜子氏(特別講演者)×戦時下医学犯罪関連番組の制作関係者
【午後の部】 13時30分~16時30分
4.シンポジウム
「歴史を踏まえた日本の医の倫理の課題」
 コーディネーター:土屋貴志氏(大阪市立大学准教授)
 川田龍平氏(参議院議員) 石田勇治氏(東京大学大学院総合文化研究科教授) 平岡諦氏(健保連大阪中央病院顧問)
参加費:1000円(資料代) 定員:240人(申込先着順)
申込先:京都府保険医協会(氏名・連絡先をTEL・FAX・メールにてお知らせください)
TEL 075・212・8877 FAX 075・212・0707
info@hokeni.jp
http://15-jikko.jimdo.com/ メイン企画-講演-対談-シンポジウム/




鉱山開発
●4月12日(日) PM3:00~5:00 京都・堺町画廊(烏丸御池駅から御池通を東へ徒歩5分 市役所前駅「Zest8番出口」から御池通を西へ徒歩5分 電話・fax:075-213-3636 
http://sakaimachi-garow.com/blog/?page_id=110
インタグSOSキャンペーン(エクアドル・インタグの鉱山開発に反対する住民たちに支援を)
『4・12 (エクアドル現地報告会)
森と大地と共に生き、抵抗する住民たち
~南米エクアドル・インタグ地方で起こっていること~』
住民たちの反対や、全国・全世界の環境運動団体・人権団体等の批判にもかかわらず、コレア大統領は鉱山開発を進める姿勢を変えていません。強引なやり方で環境調査報告を承認し、試掘の準備、地元住民の分断と切り崩しを進めています。
インタグの鉱山開発を考える実行委員会の一井リツ子さんと一井不二夫さんが2月に現地を訪れ、現地の人たちやさまざまな運動団体の人たちとの交流を深めてきました。そして、お二人の滞在中に、10カ月にわたって拘留されていたハビエル・ラミレスさん(フニン村の前村長で、反対運動のリーダー)が釈放され、劇的な場面に立ち会うことができました。
ハビエルさんは釈放されたとはいえ、有罪判決を受けています。10カ月の刑で、刑期満了の釈放ということです。国際的な批判をかわすための見え透いたやり方です。
私たちは引き続き現地の状況に注目しながら、キャンペーンを継続していきたいと思っています。現地報告会にぜひご参加ください。
プログラム
*ハビエルさんの釈放とインタグの今の状況
 報告:一井不二夫、一井リツ子
*エクアドルの教育事情
 報告:杉田優子さん(エクアドルの子供のための友人の会・代表)
[エクアドルの子どものための友の会(SANE)は、エクアドルの子どもたちを、教育を通して支援するNGOで、活動内容は、奨学生事業、教育環境改善のための学校を舞台とした事業です。現地での活動は、現地NGOの、SOJAE(ソハエ)とパートナーシップを組んで、地域の人々と 協力しておこなっています。
http://sanejapon.blogspot.jp/p/sane_07.html
[今回のイベントは、堺町画廊に協賛していただいています]どなたでも参加できます
(準備の都合のため、予約をお願いします。上記のfaxまたはe-mailアドレスまで)。
参加費:1000円(インタグコーヒー付き)
主催:インタグの鉱山開発を考える実行委員会
お問い合わせは、06-6474-1167(喜多幡)まで
http://intagcampaign.web.fc2.com/index.intag.htm
http://blog.goo.ne.jp/ykitahata



太平洋戦争
■4月12日(日) 午後1時50分~3時00分 ※NHKアーカイブス内で放送。
日本人はなぜ戦争へと向かったのか
第1回"外交敗戦"孤立への道
「坂の上の雲」の時代に一気に世界の表舞台に躍り出た日本。それからわずか30年あまりで戦争への道を突き進んでいくことになる。日本はなぜかくも短期間のうちに世界の趨勢から脱落することになったのか。太平洋戦争70年の年に問いかける大型4回シリーズ。
戦後、軍関係者や研究者が、国策決定に関わった旧軍人や外交官を対象に膨大なヒアリング調査を実施した。その「幻の肉声」の山を手がかりに、第1回は、なぜ日本が孤立していったのかを探る。
満州事変の対処において世界の潮流を見誤り、国際連盟を脱退。さらに、孤立を避けようと最も危険なドイツ接近を選ぶ。当時の外務大臣をはじめとする数々の証言と最新の研究から、外務省と陸軍が二重外交を繰り広げて国際的な信用を落とし、さらに、入手した情報を共有せず国家戦略なきままに外交を展開するというミスの連鎖が浮かび上がってくる。
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2011/0109/index.html
http://www.nhk.or.jp/archives/nhk-archives/index.html




クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓







脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 4月13日(月)~

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。




日本軍「慰安所」制度
●4月13日(月) 6時30分~エルおおさか南館10F101号(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
「戦後70年を問う」連続講座-第3回
日本軍「慰安所」制度とは何だったのか
岡野八代さん講演会
戦後70年の今年、「戦後レジュームからの脱却」の名の下で、侵略戦争の
歴史を美しい物語に仕立てあげる歴史の偽造の動きが強まっています。再び戦争の歴史をくり返さないために、あの侵略戦争の本当のすがたと誠実に向き合うことが求められています。そして、日本政府に戦争責任を履行し、公式謝罪と戦後補償を尽くさせなければなりません。今年こそ、過去の誤りを克服する出発の年にして行きましょう。
日本軍「慰安所」制度の本質は何か、国際社会はどうとらえているのか。日本軍「慰安所」問題が歴史教科書から消え、「慰安婦」報道バッシングが続く現状の根本問題点は何か。日本軍「慰安所」問題が、戦後70年の日本や私たちにどのような課題を突きつけているのか。ともに問い直しましょう。
岡野八代(おかの やよ、1967年生まれ )さんプロフィール/同志社大学グローバル・スタンディーズ研究科教授。西洋政治思想史・現代政治理論。著書に『法の政治学―法の正義とフェミニズム』『シティズンシップの政治学―国民・国家主義批判』『フェミニズムの政治学―ケアの倫理をグローバル社会へ』、訳書に『女たちの絆』『正義への責任』など。
資料代:800円
主催:関西共同行動(中北法律事務所TEL06-6364-0123)
協賛:おおさかユニオンネットワーク
http://www17.plala.or.jp/kyodo/annai1.html
http://www17.plala.or.jp/kyodo/0413.pdf




●4月14日(火) 14:00~福井地方裁判所
高浜原発差止仮処分事件仮処分決定日 記者会見
昨年12月5日に福井県・関西地方に住む市民9名が福井地裁に申し立てた大飯・高浜原発差止仮処分決定が出ます。
◆14:00過ぎ 福井地裁前で弁護団、申立団が旗だしを行います。
◆15:00(予定) 記者会見・報告集会 決まり次第、ご連絡いたします。
大飯・高浜原発差止仮処分弁護団:河合弘之、井戸謙一、内山成樹、海渡雄一、青木秀樹、望月賢司、只野靖、笠原一浩、鹿島啓一、中野宏典、藤川誠二
申立人:今大地晴美、水戸喜世子、松田正、石森修一郎、長谷川羽衣子、西村敦子、水戸晶子,

松本なみほ、高橋秀典
※東京でも弁護団による会見予定
問合せ先:さくら共同法律事務所03-5511-4386(河合)/金沢税務法律事務所076-262-3628(鹿島)
https://www.facebook.com/events/1546932525572969/


★神戸発バス 定員28名
09:00 三宮ラウンドワン前(JR三宮南徒歩2分2号線南側)集合
13:00 福井地裁着(地裁の駐車場にバス駐車可能)
14:00 大飯・高浜原発差止め仮処分決定 
15:00 記者会見&報告集会(福井県国際交流会館)
17:00 福井発(もう少し遅くすることもできますが現地行動不明のため)
21:00 三宮着
連絡先:さよなら原発神戸アクション


★京都駅前からは自家用車を募っていく予定です。
問い合わせ:次の3名のどなたかにお願いします。
木原 090-1965-7102
新開 090-3267-4278
高瀬 090-3034-7391



●4月14日(火) 11:00~16:00 モモの家(阪急吹田駅から歩いて5分 JR吹田駅から歩いて12分 http://www.momo-family.org/?page_id=9
かえるCafe (毎月第2・4火曜日に開きます)
東日本大震災で避難してこられたみなさん そして心をよせる関西のみなさん
ほっとして 出会って 語りあって つながろう
草木染や手仕事などもやってます。
飲み物:300円
Menu:デトックス茶 有機栽培コーヒー 黒煎り玄米コーヒーなど
※避難者さんは交通費半額補助します
http://happy.ap.teacup.com/momonoie/




●4月14日(火) 午後6時~午後8時 阪急上牧駅駅前広場
原発ゼロ上牧行動
チラシ配り、アピール、ポスティング、ストリートオルガン
終わってからの交流会も楽しいです。
http://takatukigomi.sblo.jp/article/81958387.html




辺野古新基地建設
●4月14日(火) 13:45~集合 神戸第2地方合同庁舎本館(JR・阪神「元町」500m メリケンパーク東側 
http://goo.gl/maps/HDiqN
STOP!辺野古新基地建設!大阪アクション
第五管区海上保安本部抗議・申し入れ行動
http://blog.goo.ne.jp/stop-henoko-osaka/e/153ca8545940a7b957ad2644d4d7134a



朝鮮学校補助金問題 ●4月14日(火) 12時~1時 大阪府庁南側通用出入口前(谷町4丁目駅1A出口から北東、天満橋駅3番出口から南東、いずれも徒歩約7分)朝鮮学校への補助金復活を求める火曜行動主催:朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪




沖縄 阪神大震災
●4月14日(火) 午後6時30分~上映(109分)ギャラリー島田B1F(三宮より徒歩15分 
http://gallery-shimada.com/?page_id=1699
第289回 火曜サロン
「友よ!大重潤一郎 魂の旅」上映会とトーク
トーク:島田 誠・坪谷 令子・村井 雅清
この映画は、自然や伝統文化をテーマに、特に沖縄・久高島の暮らしと祭祀の記録映画「久高オデッセイ」を制作してきた映画監督・大重潤一郎氏へのインタビューをベースにした作品です。
私 たちは、阪神・淡路大震災の1995年1月17日、「人間しとって良かった!」「自分ひとりでは生きていけない」「支え合いは自立から」と五感で感じ取っ た。「あの日」から20年、そして東日本大震災から4年。いま、ここに、この映画が上映されることになったのは、決して偶然ではない!

会費:1000円
主催:アート・サポート・センター神戸
共催:しみん基金こうべ 被災地NGO恊働センター
予約:電話またはメールでご予約下さい。
アート・サポート・センター神戸(ギャラリー島田内)
TEL:078-262-8058 e-mail:
info@gallery-shimada.com
〒650-0003 神戸市中央区山本通2-4-24 リランズゲートB1
http://www.stylebuilt.co.jp/kikin/new/2015/04/post-36.html



クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓

関西の女子よ立ち上がれ!「愛と平和の女子パレ」第2弾やるで~! 4/19(日)@大阪南堀江公園

$
0
0

2月15日、大阪ミナミで開催された「愛と平和の女子パレ」

大好評につき、第二弾やります!!


0419ブログ用イラスト


安倍政権はどんどん戦争できる国づくりを進めています。

多くの国民が毎日流れてくるニュースに不安を覚え、

すぐそこまできている戦争の予感におびえています。

なんでこんなことになったの? このままでええの? 

政治家に任せてたら、平和が守られるの?

違う!!

私たち女が立ち上がらなあかんのんとちゃう?

と言っても、どうせやるなら楽しくやろう!
音楽もある。歌もある。コールは今までにないコール!と
びきり楽しいコール!...

「NO WAR」を道ゆく人たちに表現しよう!
女は危機感感じてるよ。


戦争はいやだ。
戦争できる国にはさせへん。
いっぱいの思いで、女子に集まってほしい!
戦争赤ん!と思う女子は、赤(ピンクっぽいものもOK)を身につけて集まってな!

サポーター『赤男』の参加・応援もお願いします。
楽器、太鼓、カスタネット、打楽器、音の出るもの大歓迎!

今回は女装赤男子の参加もあるよ。



●4月19日(日) 14時~南堀江公園 15時~パレード出発

(地下鉄千日前線 桜川駅2番、5番出口より北へ4分 http://www.mapion.co.jp/m2/34.6704639,135.49079989,16/poi=KP706720 ) 

戦争あかん!愛と平和の女子パレVOL.2
主催:PEACE 合格 WEST WOMEN 
問い合わせ:090-6370-2084 Y 090-5040-1118 N



2月15日 愛と平和の女子パレ動画 見てねビックリマーク 

楽しいステージ ドキドキ

20150215 愛と平和の女子パレ ステージ「Don't Kill」 「I Shall Be Released」

動画はこちらから↓

https://www.youtube.com/watch?v=O5dEamNexS4
2015ステージ動画

集会アピールも充実 ラブラブ

20150215 愛と平和の女子パレ アピール

動画はこちらから↓

https://www.youtube.com/watch?v=SRCZ1RNNWoE
2015集会動画


女子パレ専用コール ドキドキ 

KENTY GROSS ほんまに言うてんの?のノリで https://www.youtube.com/watch?v=No87seGJ5Ak&list=PLbzfwnHThdVaEQuHsReAtG0H-bDDOuwsK


憲法解釈変えるって?   
      それほんまに言うてんの?
集団自衛権使うって?        
      それほんまに言うてんの?
何でもかんでも秘密って?
 
      それほんまに言うてんの?
何が秘密か秘密って?
   
      それほんまに言うてんの?
格差をどんどん広げるて?  
      それほんまに言うてんの?
都構想で大阪壊すって?
      それほんまに言うてんの?
大阪にカジノを作るって?
      それほんまに言うてんの?
カジノで大阪よくなるて?
      それほんまに言うてんの?
勝手に憲法変えるって?
      それほんまに言うてんの?  
事故後も原発動かすて?
      それほんまに言うてんの?
ただちに影響ありません?
 
      それほんまに言うてんの?
原発海外売り出すて?
    
      それほんまに言うてんの?
武器をどんどん売り出すて? 
      それほんまに言うてんの?
うちの子戦争行かすって?
      それほんまに言うてんの?
日本に軍隊作るって?      
      それほんまに言うてんの?
関西オスプレイ飛ばすって?  
      それほんまに言うてんの?
辺野古に新基地作るって?
      それほんまに言うてんの?



『アイ・シャル・ビー・リリースト』

戦争をしたがる奴らが 圧力をかけてくる
人々を黙らせようとしたが かえって怒りを呼びおこした

権力をふり回す奴らが また好き勝手をする
国のかたちをこわして 利権をむさぼり のさばる

日はまた昇るだろう このあきれた国にも
どんなときもこころのまま 歌い続ける
この自由と平和のうた

憎しみと怒りの連鎖が 新たな悲劇を生む
悲しみも憎しみも乗り越え 新しい道へ踏み出そう

日はまた昇るだろう この悲しい国にも
どんなときもこころのまま 歌い続ける
この自由と平和のうた

脅されてだまりたくはない 本当のことを話して
いろんな人と出会って ともに、ともに生きるのさ

日はまた昇るだろう このさびしい国にも
どんなときもこころのまま 歌い続ける
この自由と平和のうた



★フェイスブックイベントページはこちら。

https://www.facebook.com/events/599898566807848/



★前回の報告

2015.2.15「戦争反対!愛と平和の女子パレ」大盛り上がり!「それ、ホンマに言うてんの~?」

http://ameblo.jp/amebloacchan/entry-11991270557.html



クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓






脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫・奈良 4月18日(土)

$
0
0

18日、いろいろイベントあります。途中ですがとりあえずアップします。このほかにいろいろあります。また追加しますので、チェックしてくださいね。



【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。




ハロウィン 映画情報


映画で考える食べもののこれから Vol.2
※3作品 日替わり上映
◆聖者たちの食卓
◆世界が食べられなくなる日
◆モンサントの不自然な食べもの

すべての人にとって、とても身近で重要な「食」について考えるドキュメンタリー映画の話題作を特集上映!第2弾の今回は3作品日替り上映です。
現代を生きる私たちが日常で口にする食べものの多くは、巨大企業によって大量生産されています。そこに透けて見えるのは経済とテクノロジーによる食の支配。本来あるべき食の在り方とは!? 食べものの現状とこれからについて、映画で考えてみてはいかがでしょうか?
聖者たちの食卓(2011年/ベルギー/65分)
知られざるインドの聖地、ハリマンディル・サーヒブ<黄金寺院>に500年以上受け継がれる「無料食堂」と、毎日10万食分の豆カレーをまかなう「聖なるキッチン」の舞台裏を初公開!
聖者たちの食卓
聖地インドの”黄金寺院”では、毎日10万食が巡礼者や旅行者のために、すべて無料で提供されている。そこは宗教も人種も階級も職業も関係なく、みなが公平にお腹を満たすことができる「聖なる場所」だ。想像すらつかない沢山の食事は、毎日どのように用意されているのだろうか?
訪れた人があらゆる差別や偏見を気にせず、同じ鍋のごはんをいただく“大きな団らん” と、それを支える人々の無償の労働。その姿は私たちに、「食」という人の営みの原点を思い出させてくれる。心解きほぐされる極上のショートトリップ・ドキュメンタリー。
監督:フィリップ・ウィチユス、ヴァレリー・ベルト
公式サイト:
http://www.uplink.co.jp/seijya/
◆世界が食べられなくなる日(2012年/フランス/118分)
世界初、遺伝子組み換え作物を与えたラットの長期実験にカメラが密着。各方面であらゆる物議を呼んだ衝撃のドキュメンタリー!
世界が食べられなくなる日 20世紀に生まれた“遺伝子組み換え"と“原子力"の意外な共通点……。暴走する2つのテクノロジー、その先にどんな世界が待っているのだろうか?
フランスの分子生物学者セラリーニ教授が行った、遺伝子組み換え作物を与えたラットの長期実験に世界ではじめてカメラが密着。
『未来の食卓』と 『セヴァンの地球のなおし方』で食の重要性を訴えてきたジャン=ポール・ジョー監督は、本作で「遺伝子組み換え」と共に、「原子力エネルギー」にも注目する。命の根幹を脅かすこれら2つのテクノロジーの共通点は、後戻りができないこと、すでに世界中に拡散していること、そして体内に蓄積されやすいこと。カメラは東日本大震災直後の福島に入り、またアグロエコロジーを実践するセネガルの農業学校の取り組みを追う。
監督:ジャン=ポール・ジョー
公式サイト:
http://www.uplink.co.jp/sekatabe/
◆モンサントの不自然な食べもの(2008年/フランス・カナダ・ドイツ/108分)
農業大国フランスで150万人の人が観た、「食」、ひいては「いのち」をめぐる グローバル企業の実態を描いたドキュメンタリー
モンサントの不自然な食べもの 私たちに身近な食品、豆腐や納豆、ポテトチップなどのラベルにかならずある 「遺伝子組み換えでない」という表記。当たり前のように食卓にのぼる遺伝子組み換え作物、「不自然な食べもの」。果たしてそれはどこから来るのだろうか?
出演:ヴァンダナ・シヴァ 他
監督:マリー=モニク・ロバン
公式サイト:
http://www.uplink.co.jp/monsanto/about.php
●4月18日(土)~5月8日(金) シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 
http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
4/18(土) 14:30~15:40 聖者たちの食卓
4/19(日) 14:30~16:28 世界が食べられなくなる日
4/20(月) 14:30~16:23 モンサントの不自然な食べもの
4/21(火) 14:30~15:40 聖者たちの食卓
4/22(水) 14:30~16:28 世界が食べられなくなる日
4/23(木) 14:30~16:23 モンサントの不自然な食べもの
4/24(金) 14:30~15:40 聖者たちの食卓
4/25(土) 11:00~12:58 世界が食べられなくなる日
4/26(日) 11:00~12:53 モンサントの不自然な食べもの
4/27(月) 11:00~12:10 聖者たちの食卓
4/28(火) 11:00~12:58 世界が食べられなくなる日
4/29(水・祝) 11:00~12:53 モンサントの不自然な食べもの
4/30(木) 11:00~12:10 聖者たちの食卓
5/1(金) 11:00~12:58 世界が食べられなくなる日
5/2(土) 16:40~18:33 モンサントの不自然な食べもの
5/3(日) 16:40~17:50 聖者たちの食卓
5/4(月・祝) 16:40~18:38 世界が食べられなくなる日
5/5(火・祝) 16:40~18:33 モンサントの不自然な食べもの
5/6(水・祝) 16:40~17:50 聖者たちの食卓
5/7(木) 16:40~18:38 世界が食べられなくなる日
5/8(金) 16:40~18:33 モンサントの不自然な食べもの
http://www.theater-seven.com/2015/movie_tabemono2.html



●4月17日18日(土) ①11:00 ②13:30 ③16:00 ④18:30 神戸朝日ホール4階(大丸神戸店から東へ50m https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zdw9-lGjvziQ.kH96NMPDTAQU
市民映画劇場4月例会
『プロミスト・ランド』上映会
(2012年/アメリカ/106分)
料金:一般1700円(前売・シニア・大学生1300円
監督:ガス・ヴァン・サント/脚本・主演:マット・デイモン
次世代エネルギー‘シェールガス’の最前線でなにが起こっているのか―。
今のアメリカが直面する社会問題を背景にして、自身の人生を見つめ直していく感動作。
【解説】『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』のマット・デイモンとガス・ヴァン・サント監督が再び手を組んだ社会派ドラマ。新たなエネルギー源として注目を浴びるシェールガス革命を背景に、マット演じる大手エネルギー会社の社員が、ガス採掘権を買収すべく訪れた田舎町で住民との交流を通じ、自身の人生を見つめ直していく。
金をばらまいて作ろうとする「約束の土地」に幸せは実るのか。のどかで美しい風景に、ここの明日を壊していく大企業のあくどさを考えさせる問題提起が鋭い。
http://kobe-eisa.com/modules/pico/index.php?content_id=157 



●4月18日(土) 14時~16時 三宮マルイ前
さよなら原発神戸アクション恒例の街頭アピール
「神戸三宮マルイ前アクション」
関西電力は、福井県の高浜原子力発電所を再稼働させる準備を進めています。
再稼働の準備が進められている、この高浜原発、3号機は2012年2月から4号機は2011年7月からずっと定期検査中となっています。つまり、3年以上も営業運転を行っていません。
マルイ前アクションは、原発への様々な想いを話して・聞いて・見て・訴えて・考えて・伝えて・共感する場所です。気軽にお立ち寄りください。
自分の想いを、街に向かってアピールしたい人も募集中です。マイクで語る以外にも歌や紙芝居、手作りチラシなど、それぞれの方法でご参加ください。
※混雑した歩道上でのアクションです。大きな音の出るもの、広い場所を専有するものなど周囲の通行の妨げになると判断される場合は、アピールをお断りさせていただくこともあります。詳しくは、スタッフまでお問い合わせください。
※なお、出演は、一人5分間が目安となります。進行管理の都合上、できるだけ事前にお申込みください。時間に限りがありますので、当日の申し込みでは、枠を確保できない場合もあります。
http://sayogenkobe.blog.fc2.com/blog-entry-113.html



●4月18日(土) 午後1時半集合 2時スタート 伏見港公園(京阪中書島駅下車、徒歩3分)
ふしみ原発ゼロパレード
コース:伏見港公園→中書島駅→龍馬通商店街→納屋町商店街→大手筋→御香宮
みなさんの町ではもう桜は咲きましたか?
やっぱり4月は、桜をはじめ様々な花が咲き乱れる季節に合わせて、花のあふれる華やかなパレードにしたいと思います。桜の花を手に持って歩いたり、花柄の服で参加したり、古風に花かんざしとか?花を色んなところにあしらってみる?
「オレは存在しているだけで華があるからそんなんもんいらねーぜ」スバラシイ!もちろんうぇるかむでございますよ!
パレードの時にはもう散ってしまっているかもしれませんけど、気にしません♪(<少しは気にしろ)手に手に花を。心にも花を。日本中に花を。世界が花に包まれますように。
http://nonukesfushimi.blog.fc2.com/




●4月18日(土) 14:00 ~16:00 兵庫県保険医協会5階会議室(JR・阪神「元町」東口から南へ徒歩7分、神戸フコク生命海岸通ビル5階 http://www.hhk.jp/pages/access.php
非核の政府を求める兵庫の会・市民学習会
4年目の「福島の真実」-脱原発と核兵器廃絶の願いとともに
講師:野口邦和さん(日本大学准教授)
3.11福島原発事故から4年目となる今、福島の放射線汚染はどんな現状なのか?
福島に人は住めるのか?福島の食品は食べても大丈夫なのか?
福島県の自治体で放射線防護の専門家としてアドバイザーを務め、非核の政府を求める会(全国)常任世話人、日本科学者会議原子力問題研究委員会として、脱原発・核兵器廃絶運動に取り組んでいる野口邦和さんにお話しいただきます。
参加費:\1000-
主催:非核の政府を求める兵庫の会
問合先・事務局:電話 078-393-1833
shin-ok@doc-net.or.jp
協 賛:日本科学者会議兵庫支部/市民社会フォーラム
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=28907



申し込み期限過ぎてます…4/15
●4月18日(土) 14時~京都ひとまち交流館 大会議室
放射能汚染最新報告とホットパーティクルの危険
木下黄太 × 有名国立大学X教授 対談!!
被曝問題で、健康被害などをメインに続けている木下黄太氏の講演会です。
今回は、福島や東京で放射能汚染調査を実地で行っている有名国立大学X教授が、最新の汚染調査報告をこの講演会場だけで語られます。 X教授は、2年前に、この京都ひと・まち交流館にサプライズゲストとして登場し、反響が大きかった専門家です。 東日本で語ることの許されないリアルな放射能汚染の現実、最新情報を今回、ここ京都だけで報告予定です。ホットパーティクル、セシウムボールに関してもお話が伺えそうです。 現実に何が起きて、何がわかりつつあるのか、皆さんにお伝えしたいとのこと、必聴です。
参加費:1,000円(税込)
定員:272人(先着順)
主催:放射能防御プロジェクト近畿
http://kokucheese.com/event/index/273537/



集団的自衛権
●4月18日(土) 14:00~あすてっぷKOBEセミナー室1(「大倉山駅」3分 神戸高速鉄道「高速神戸駅」3分 JR「神戸駅」7分 神戸市営地下鉄「ハーバーランド駅」7分 http://www.city.kobe.lg.jp/life/community/cooperation/asuteppu/
兵庫県弁護士9条の会 第10回定期総会 記念講演
『暴走安倍内閣の戦争法案』 ~集団的自衛権行使関連法制~
記念講演:柳澤 協二さん(もと内閣官房副長官補)
5月に国会へ上程される安保関連法制の内容は、
海外派兵恒久法や周辺事態法・武力攻撃事態法の改正によって、
 ①密接な関係国に攻撃があり
 ②我が国の存立が脅かされ
 ③権利が根底から覆される明白な危険がある 場合は、
いつでも・どこでも・後方支援という武力行使ができるよう・・・
――要するに「戦争法案」と言うべきものです。
事態は切迫しています。ふるってご参加ください。
※記念講演はどなたでも参加OK
参加協力費500円
問合せ先:兵庫県弁護士9条の会 078-361-9990
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=29658&guid=ON&view=mobile&tid=1



集団的自衛権
●4月18日(土) 18:20~21:10 ひとまち第4会議室 (京阪電車「清水五条」徒歩8分/地下鉄烏丸線「五条」徒歩10分 京都市下京区河原町五条下ル http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html)
ABCDアクション企画
シンポジウム「集団的自衛権と基地」
メイン報告:西谷文和 氏(フリージャーナリスト)
この冬、ISILにより二人の日本人の人質が殺害されるという衝撃的な事件が起こりました。事件後、国会では、改憲や海外派兵の議論が加速度を増しています。特定秘密保護法、原発再稼働、武器輸出三原則の緩和、そして、昨年7月に強行された集団的自衛権の行使を認める閣議決定など、着々と進められてきた戦争の準備は、今回の事件を機に“自衛のため”という「大義名分」を得てしまいました。しかし、今私達がすべきことは、怒りに身を委ね、暴力的に問題を解決することなのでしょうか。
今回のシンポジウムではまず、中東の紛争地域を長く取材されているフリージャーナリストの西谷文和さんからのお話をメインに、3つの視点からの報告を行います。
◎メイン報告 「紛争地域からの報告」 西谷文和さん(フリージャーナリスト)
イラクやシリアなどを例に戦場の現実と、そこから視える日本の集団的自衛権について。日本人人質事件についても触れる。
・「集団的自衛権と若者」
イラク戦争を経験した米国の若者から、米国の若者を取り巻く現状をビデオレポート。日本の若者を取り巻く現状について。
・「在日米軍基地と私達」
アメリカの侵略戦争と在日米軍基地(沖縄・京丹後など)の関わり+米軍基地が造られている現地の状況。
これらを通じて、なんとなく「外交」や「防衛」という問題に留まり、身近に感じにくい集団的自衛権や米軍基地の問題を、なるべく私達の暮らしに引き付けて考えていきたいと思います。
3つの報告を受けた後は、「集団的自衛権によって私達の生活はどう変わるのか」をテーマに、西谷さんと他の報告者を交えたパネルディスカッション行います。会場の方からも意見を頂きながら、様々な視点で集団的自衛権、戦争、現在の日本について、そして「集団的自衛権」という武力的支配とは別の方法での関係構築の可能性について考えたいと思います。一人でも多くの方々のご参加をお待ちしております。
資料代:700円
https://www.facebook.com/events/1535650293364751/



憲法カフェ
●4月18日(土) 14:00~ コミュニティカフェ・フェイス(山陽垂水駅より東へ徒歩10分 中道2丁目2-14 078-203-1805 
http://tabelog.com/hyogo/A2801/A280110/28032096/dtlmap/)
たるみ憲法カフェ
垂水のおもちゃ箱・コミュニティカフェ・フェイスで憲法カフェやります!
春のひとときを、一緒にティー・タイムしましょう♪ 
ゲスト:小谷成美さん(明日の自由を守る若手弁護士の会)
参加費:500円(ワンドリンク付)
連絡:078-203-1805
主催:憲法を生かす会・垂水
https://www.facebook.com/asunojiyuu/photos/pcb.819394661429061/819393678095826/?type=1&theater



都構想
●4月18日(土) 18:00~20:00 茨木市男女共生センター ローズWam(阪急茨木市駅西へ約500メートル JR茨木駅東へ約800メートル http://www.city.ibaraki.osaka.jp/shisetsu/siyakusyo/wam_s.html )
ヤマケン学習会
偽ブランド大阪「都」構想を斬る 
サポートユニオンwithYOU学習会
 
http://www.withyou2011.com/
講師:山本健治さん
現存する24区を5つの特別区に再編して大阪府に吸収させようとする構想に「都」になる幻想を植え付けて住民投票が行われようとしています。▼さまざまな思惑が渦巻く中で、公明党を巻き込み、安倍首相に至っては、憲法改正をにらんで維新を引き込むために、国民投票の予行演習と住民投票を持ち上げています。投票前1ヶ月に迫り、もう一度「都」構想の狙いを確認して、反対の意思表示を拡散させていきたいと思います。ヤマケンの学習会に参加ください。
https://www.facebook.com/events/1397642657224390/




都構想
●4月18日(土) 14時~17時 國民會館 住友生命ビル12階  電話06-6941-2433(地下鉄天満橋駅徒歩3分 京阪天満橋駅徒歩6分、大手前高校正門隣接 
http://www.kokuminkaikan.jp/access/
5・17「大阪市解体・分割」住民投票を考えるシンポジウム
大阪市は今、5月17日の住民投票を目前に控え、危急存亡の事態に直面しています。3月13日の大阪市議会、17日の大阪府議会の議決によって、大阪市の5分割案が住民投票にかけられることが正式に決定になったのです。
この5分割案については、マスコミを通じて、二重行政の無駄の廃止や、大阪都実現による抜本的改革等のメリットがまことしやかに流されていますが、大阪府が大阪都になるわけでなく悪質な世論操作以外の何物でもありません。5つの特別区が担う国保、介護、水道等の事業費だけで6000億円以上の負担増であり、大阪市の政令指定都市としての財源と権限が大阪府に吸い上げられ、特別区は2200億円の税収を失うのです。大阪市民にとっては改革どころか自治を奪われ百害あって一利もないのです。
しかし、マスコミ報道等だけでは本当の事実関係が明らかになっているとは言えず、住民投票の行方は予断を許しません。歴史と伝統のある大阪市を守り、みんなの力で再生するべく、5月17日の住民投票で大阪市解体反対を多数の力で実現するための集いを下記のとおり企画しました。多数の皆様のご参加を心からお願いする次第であります。                           敬具
シンポリスト:   
大谷 昭宏(ジャーナリスト)   
薬師院仁志(帝塚山学院大学教授)
白井  聡(京都精華大学准教授)
大川 一夫(弁護士)
司 会:辻   惠(弁護士)
申し込み:FAXでご出欠をお知らせください。 FAX 06-6347-5423 
http://heyevent.com/event/1430833833895751/517



イスラム世界の歴史
●4月18日(土) 午後2時~5時 京都大学 吉田南キャンパス 総合人間学部棟1階1102教室
(吉田南キャンパスの正門入ってすぐ左手の建物です 
http://www.h.kyoto-u.ac.jp/access/
板垣雄三先生講演会

「イスラム世界の歴史と現在―〈近代〉をとらえなおす」
4月18日(土)は、日本における中東研究の第一人者である板垣雄三先生(東京大学名誉教授)を京都大学にお招きし、講演会「イスラム世界の歴史と現在――〈近代〉をとらえなおす」を開催いたします。現在、中東で生起している事態について、文明史的観点からお話いただきます。
資料代:700円
主催:ルネサンス研究所 
協力:京都大学大学院 人間・環境学研究科 岡真理研究室
連絡先:090-3267-4278(しんかい)
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=29748



その他
・辺野古新基地反対アクション 大阪・兵庫・京都
・元教職員ひょうごネット 2015年講座②@兵庫勤労市民センター
「熱くしぶとく、闘い続けているぞ」&「文科省:放射線副読本とは?」
・おっさん☆カウンターナイト Vol.2「ヘイトスピーチを許さない!」
 @討論Bar“シチズン”
・シンポジウム「高齢者の貧困と孤立」@大阪弁護士会館
・ねねぷろじぇくと 第8回公演@奈良
 歌と朗読で綴る「大切な人?わたしの家族が見た戦争」





クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓



Viewing all 1863 articles
Browse latest View live