Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all 1863 articles
Browse latest View live

脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 2015年2月21日(土)

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。



ハロウィン 映画情報


「圧殺の海 沖縄・辺野古」 (2014年/日本)
辺野古の闘いの”いま”を伝える
2014年7月1日、安倍首相が集団的自衛権を閣議決定した同じ日に、辺野古の新基地建設が着工された。巡視船やゴムボート、特殊警備艇、警戒船など、最大80隻にもなる船で埋め尽くされた辺野古の海。反対する人たちを力ずくで抑え込みながら、有無を云わさず工事をすすめる日本政府。海で、基地のゲート前で、毎日、激しい攻防が続けられているが、本土のマスメディアの体温は今までになく低い。
周到に築き上げられてきたこの無関心の壁に穴を穿って、辺野古の闘いの“いま”を伝える自主制作の映像が届けられた。現地で闘う市民たちと森の映画社が協力して作り上げたドキュメンタリーである。炎天下の日中も、台風前の雨の中も、ゲート前に座り続ける人びと、両手を広げて工事用のトラックの前に立つおじぃやおばぁたち、体一つでカヌーで海へこぎ出す人びとの魂の熱量がそのまま映し込まれているこの映像は、軍事大国への兆しの時間に、日本人が向き合うために世に送り出された。
スタッフ監督:藤本幸久、影山あさ子
好評につき、上映延長決定!
●12月20日(土)~未定 シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 
http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
2/21(土)・22(日) 休映
2/23(月)・24(火) 19:05~20:54
2/25(水)~2/27(金) 15:30~17:19
問い合わせはシアターセブン(06-4862-7733)
http://www.theater-seven.com/2014/movie_assatsu.html

 



大阪・京都からバスが出ます!
●2月21日(土) 13:15~16:45 城山荘(若狭高浜駅徒歩15分 高浜町事代6-1-1 0770-72-0357 http://www.shiroyamasou.jp/Access/
原発再稼働を考える―住民の、住民による、住民のための説明会
内容:講演と質疑応答・討論
講 演
「安全な原発はない」木原壯林さん(元日本原子力研究所副主任研究員、京都工芸繊維大学名誉教授、元熊本大学教授・化学)
「福島事故と原発再稼働」槌田 敦さん(元理化学研究所研究員・物理学、元名城大学教授・環境経済学)
◇原発避難民 木幡ますみさん(福島原発被害者・避難者)
若狭はもとより、近畿一円を含む広域を塗炭(とたん)の苦しみの被災地にしかねない高浜原発の再稼働については、近々、原子力規制委員会の正式認可が出され、3月の高浜町議会全員協議会で容認されようとしています。今回の高浜原発再稼働では、住民説明会すらおこなわないと言われています。
3年前の大飯原発再稼働の時や、昨年の薩摩川内原発再稼働審査ではおこなっていますから、
原子力規制庁は若狭および近畿の人々の生命と安全を軽んじているとしか思えません。
このような状況の中、「住民の、住民による、住民のための説明会」が、原発の危険性を訴え続けてきた科学者と、現在も避難生活の苦しみを強いられている福島の女性を招いて、下記の要領で開催されます。
原発に反対の方も賛成の方も奮ってご参加下さい。原発についてみんなで考えましょう。
主 催:若狭の原発を考える会 原子力発電に反対する福井県民会議
入場無料、参加予約は不要です。
問い合わせ先:木原(090-1965-7102)新開(090-3267-4278)高瀬(090-3034-7391)
★大阪・京都からのバス

【大 阪】
集合時刻:9時15分(時刻厳守)9時30分出発(帰りは梅田着19:30頃)
集合場所:大阪中央郵便局跡地の東側(JR大阪駅西口改札徒歩1分 http://bit.ly/1ERdsfq
バス料金:往復3000円
申し込み先(下記のいずれかでお願いします)
・FAX:072-625-2745(電話共用)(古橋)(ダウンロード:http://bit.ly/1DEF468
・eメール:furumasa@roy.hi-ho.ne.jp(古橋)
・電 話:090-5166-1251(寺田) 古橋(080-2444-8823)夜間のみ
※FAX、メールでは、「お名前」「連絡先電話番号」を明記ください。
定員(45名)になり次第、締め切ります。
大阪バス案内:http://bit.ly/1DhxNbS
【京 都】  
集合時刻:9時15分(時刻厳守)9時30分出発(帰り・午後7時頃)
集合場所:JR京都駅八条口南・新都ホテル前
バス料金:往復3000円
申し込み先(下記のいずれかでお願いします)
新開(090-3267-4278)、高瀬(090-3034-7391)
寺田(090-5166-1251)、木原(090-1965-7102またはFAX:075-501-7102)
http://chikyuza.net/archives/50906
https://www.facebook.com/events/592149757595032/



●2月21日(土) 13:30~高槻市民会館(JR「高槻」阪急「高槻市」下車
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/bunka/theater/access/index.html
「JESCO法と放射能全国拡散を考える」
講師:藤原寿和氏(元東京都環境局職員、放射性物質全国拡散阻止!3.26政府交渉ネット)
福島原発事故で生じた放射性廃棄物を日本環境安全事業株式会社(JESCO)が運営する中間貯蔵施設に保管し、30年以内に福島県外に最終処分することを明記した改定JESCO法が昨年12月19日に可決されました。
これは双葉町と大熊町の中間貯蔵施設建設を強行するためのものであり、そして放射性廃棄物を福島県外で最終処分地とする放射能拡散政策の極みです。放射能ガレキ広域化にはじまり放射能全国拡散が本格的に進められようとしています。
こうした中で、放射能拡散反対の運動をさらに強めるため、講演会を開催いたします。
藤原 寿和氏:

放射能拡散反対の立場から現在、参議院議員質問書の草稿に関わるなど理論的中心的役割を果たしている。現在、「放射性廃棄物全国拡散阻止! 3.26政府交渉ネット」事務局、福島県高濃度放射能汚染焼却反対団体のアドバイザー
主催:放射能汚染ガレキ広域処理差し止め裁判原告団
資料代:700円
http://blogs.yahoo.co.jp/satomama14/12100556.html



●2月21日(土) 14:00~15:00 兵庫県庁2号館前(JR・阪神元町駅西口北へ歩5分 
http://bb-building.net/tatemono/hyogo/h041.html
高浜原発3・4号機の再稼働はさせないで 2.21兵庫県庁包囲行動
関西広域連合は2014年12月25日、7項目の要望書を政府に提出し、30キロ圏内などの周辺自治体に再稼働の同意権など盛り込んだ安全協定などがなければ高浜原発の再稼働を容認できないとしています。しかし一方で、京都府などが関電の回答権のみの安全協定を結ぶ動きもあり予断を許しません。関西広域連合が2年前のように再稼働容認に転じないように、市民の力を集めましょう。関西広域連合の事務局のある兵庫県庁を包囲して、再稼働反対の世論を突き付けましょう。
◆プログラム ※当日はネット中継し、ツイッターのアカウントは、@221kenchouhoui
・主催者あいさつ 
・金持徹さん(神戸大学名誉教授、原発なくす兵庫の会共同代表)
・福井からのアピール 中嶌哲演さん(明通寺住職)
・スピーチ 橋本銀河さん(ゼロこねっと)
・歌「種をまこうよ」 小野純一さん
 14:30 デモ出発 時計と反対向きに2・3号館をコールしながら歩き包囲する
 14:45 ヒューマンチエーン完成(ネット中継やスマホなどで実況中継)
 15:00 終了
 15:30~17:00 【福井現地&京都北部との交流会】
  神戸市教育会館404号室(定員84人)(兵庫県庁山側を東へ200m)
  中嶌哲演さん(明通寺住職)児玉正人さん(原発なしで暮らしたい丹波の会)を交えて
  福井現地 &京都北部との交流会を開催します。
・コールは「高浜・川内原発再稼働反対」「日本のどこにも原発いらない」「広域連合再稼働とめろ」など
・シンボルカラーは緑(グリーン)です。緑の上着や帽子、タオルや布など緑のものを持参して身にまとってください。
・雨天決行です。
よびかけ団体:原発をなくし自然エネルギーを推進する兵庫の会 ゼロこねっと さよなら原発神戸アクション
連絡先:高橋秀典 090-3652-8652 saltshop@kobe.zaq.jp
http://sayogenkobe.blog.fc2.com/


●2月21日(土)・22日(日) 11時~18時(22日は17時まで)クレオ大阪東(京橋駅南口南へ約600m 大阪ビジネスパーク駅4番出口東へ約700m http://ticket-search.pia.jp/pia/venue/venue_access_map.do?venueCd=CREO
「福島は今、写真展」写真展 
福島第一原子力発電所事故の発生からまもなく4年。いまだ放射性物質放出を止められるめどが立ちません。100例を超える小児甲状腺がん発生は、汚染地域で多岐にわたる健康被害がすでに発生していることを示しています。事故原因の究明すら不十分ななか、政府・電力会社は再稼働の動きを加速させています。私たちがするべきことを共に考えましょう。
汚染地域の様子をはじめ、避難者の訴え、賠償訴訟原告団、再稼働に反対するデモ、署名行動、原発立地自治体への要請行動等を展示します。是非お立ち寄りください!



再生可能エネルギー
●2月21日(土) 午後1時30分~3時 大阪経済大学 B32教室(阪急京都線上新庄駅徒歩15分または地下鉄今里筋線随行4丁目駅徒歩3分 
http://www.osaka-ue.ac.jp/profile/access/areamap/index.html

ECOまちネットワーク・よどがわ2015年総会記念講演会
「再生可能エネルギー,どう普及させるか?」
講師:朝日新聞編集委員 竹内敬二 氏

講師プロフィール:朝日新聞編集委員。科学部記者、ロンドン特派員、論説委員などを務め、環境・原子力・自然エネルギー政策、電力制度などを担当してきた。温暖化の国際交渉、チェルノブイリ原発事故、3・11などを継続的に取材。著書は、電力業界が日本社会を支配するような社会産業構造がなぜ生まれたのか、なぜ福島事故がおきたのかを描いた『電力の社会史 何が東京電力を生んだのか』(朝日選書、2013年)。

参加無料・定員100名(申込み先着順・空きがあれば当日参加も可)
※終了後, 引き続きECOまちネットワーク・よどがわ総会を行います
申込み方法:ハガキ・ファックス・電子メールのいずれかで,お名前と連絡先を明記の上お申し込み下さい。
〒533-8533 大阪市東淀川区大隅2-2-8 大阪経済大学地域活性化支援センター内
  「ECOまちネットワーク・よどがわ事務局」
FAX 06-6328-7771 
ecomachinet@gmail.com https://www.facebook.com/events/437059759781673/permalink/437059766448339/



憲 法
●2月21日(土) 13:30~17:00 京都府部落解放センター4階大ホール(烏丸通り紫明 東南角 地下鉄烏丸線「鞍馬口」下車150m北へ上がる 
http://loco.yahoo.co.jp/place/g-7nAuGBLMU2Q/
2015年度総会記念 講演会&シンポジウム
主権在民を破壊する―
平和憲法の改悪を許さない! 京都の集い
講演「集団的自衛権の行使容認と憲法」 (仮題)
講師:中北 龍太郎 さ ん (弁護士)
(米軍Xバンドレーダー基地反対・近畿連絡会大阪世話人/関西共同行動共同代表 )
シンポジウム 発題「憲法闘争をいかに闘うか」
① 沖縄・辺野古への新基地建設阻止
大湾宗則さん (京都沖縄県人会)
② 経ヶ岬の米軍Xバンドレーダー基地反対
白井美喜子さん (女性会議)
③ 民主主義を破壊する秘密保護法の廃止を
下村委津子さん (環境市民)
④ 日本軍「慰安婦」被害者の尊厳の回復を
山下明子さん(京都市会に「慰安婦」意見書を求める会)
⑤ 高浜をはじめとする原発再稼働阻止
藤井悦子さん(アジェンダ・プロジェクト)
⑥ 産業合理化と労働法制の改悪を許さない
瀧川順朗さん (洛南労組連代表)
コーディネーター:大湾宗則
安倍内閣によって日本国憲法が改悪されようとしています。その本質こそ2012年に出された自民党改憲草案、そこに銘記された国家主権の復活、それは主権在民の否定です。
安倍内閣の憲法改悪の直接の狙いは、アジアや世界に広がる日本企業の権益防衛のため第九条改悪による国防軍の保持と海外派兵です。政府は現在、「集団的自衛権の行使容認」と日米ガイドライン改訂に見合った国内法の整備に突き進んでいます。安倍内閣は、「成長戦略」という目くらませでTPP,原発・武器輸出、他方で労働法制の改悪で労働者の中に差別と分断を打ち込み、資本による労働の支配を援助しています。また、歴史認識として「侵略・植民地化・『慰安婦』など」を否定し、経ヶ岬への米軍Xバンドレーダ配備で東アジアの軍事的緊張を高め、「一国では国を守れない」を口実に日米同盟を軸に海外派兵を準備し、その前進基地として辺野古の新基地建設を進めており、反対勢力に対して秘密保護法だけでなく、戒厳令を改憲案に入れることを目論んでいます。
憲法闘争とは国家主権か、人民主権かという「主権をめぐる闘い」です。安倍内閣が進める改憲を許さない人民主権=主権在民の旗を高く掲げ、国家主権と戦争する国づくりを阻止する憲法闘争を共同して始めましょうと呼びかけます。
参加費:800円(集会後 懇親会 200円)※どなたでも参加できます。
主催:平和憲法の会・京都 070-6689-8445(事務局 藤井)
https://www.facebook.com/events/852928244774171/?ref=6&ref_notif_type=plan_user_invited
http://heyevent.com/event/852928244774171/221



憲法カフェ
●2月21日(土) 14:00~16:00 あしや市民活動センター(リードあしや)C室(阪神電鉄「芦屋駅」から徒歩5分 http://www.ashiyanpo.jp/index.php/map
憲法カフェ@芦屋市
講師:小谷成美
憲法って、何が書いてあるの? 集団的自衛権、秘密保護法ってな~に? 憲法が変わるとどうなるの? 弁護士が、わかりやすくお話します。
会費:500円
主催:芦屋「九条の会」
連絡先:090-7118-2312(片岡)
https://www.facebook.com/nozomilaw/photos/a.783681114986564.1073741827.768339689854040/898846396803368/?type=1&theater



沖縄米軍基地問題
●2月21日(土) 18:00~協同会館アソシエ・ホール(新大阪から徒歩18分 西淡路小学校の向かい(東海道新幹線沿い) 
http://www.rentai-union.com/map/associe-map.html
沖縄の民意を踏みにじるな 
埋め立てNO!オスプレイNO!全国キャラバン出発集会
講演:安次富 浩「安倍政権の恫喝に屈せず、勝利まで闘う」 (仮)
キャラバン隊からのアピール
参加費:500円 
主催:沖縄意見広告運動・関西事務所
連絡:06-6328-5677
http://www17.plala.or.jp/kyodo/annai1.html



沖縄米軍基地問題
●2月21日(土) 18:30~20:30 かぜのね多目的スペース(京阪・叡電出町柳駅より徒歩2分 
http://www.kazenone.org/modules/contents/index.php?content_id=3
辺野古と高江でいまおこっていること ー沖縄報告会ー
辺野古では米海兵隊の新基地建設のため、人々の暮らしの場であり、多くの生物が住まうサンゴの海・大浦湾がコンクリートで埋め立てられようとしています。高江ではやんばるの森を破壊し、集落をまるで「標的」として囲むように、オスプレイ用のヘリパッド建設が進められようとしています。辺野古では24時間、高江でも毎日、米軍の新基地建設に反対して座り込みが現在もつづけられています。ときにはダンプカーやトレーラーの前に立ちはだかり、またときには歌い踊りながら、辺野古や高江の、沖縄の人々は非暴力直接行動で工事建設を長年にわたってストップさせてきました。追い詰められた安倍政権が工事強行を進め、機動隊・海上保安庁による暴力がエスカレートするなか、私たちに問われていること、できることはなんなのか。今年現地を訪問した参加者が映像を交えて報告します。これから現地に行きたい人のための説明も行います。ぜひご参加ください。
※お茶とお菓子も用意してます。
参加費:カンパ制(会場費、お菓子代など)
問い合わせ:かなづ(
kanazu@kazenone.org
協力:スワロウカフェ/辺野古高江リレー関西(仮)
https://www.facebook.com/noarmydemo/photos/a.563462713763457.1073741829.557944707648591/669598593149868/?type=1&theater



沖縄基地問題
●2月21日(土) 15時30分~(毎週土曜日)大阪駅付近(JR大阪駅御堂筋側南口を阪神百貨店に向かって横断歩道を渡った所で、市バスターミナルの横)
辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動
http://ameblo.jp/kanateach/entry-11988979908.html



沖縄基地問題
●2月21日(土) 13:00~14:00(毎週土曜日)三宮マルイ前(JR三宮駅のすぐ南側)
辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動
@kobekodo
https://www.facebook.com/1486436708286063/photos/a.1491208174475583.1073741829.1486436708286063/1525517384377995/?type=1&theater 



沖縄基地問題
●2月21日(土) 毎週土曜日17:00~18:30ごろ 京都市 三条河原町交差点
沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、
  普天間基地の撤去を求める京都行動
アピール、チラシ配り、新基地建設に反対する署名集めなどなど
http://kyoto-action.jugem.jp/?pid=1
https://twitter.com/ALALALED/status/551165696185344000 



ヘイトスピーチ
●2月21日(土) 18:30~東大阪市民会館・大集会室(3階)(河内永和[出口2](2分)JR河内永和[出口](3分)河内小阪[出口1](9分) 
http://bb-building.net/tatemono/osakafu/fu050.html
人種差別扇動のヘイトスピーチを許さず、
李信恵さんの「反ヘイトスピーチ裁判」を支援する東大阪の集い
講演「李信恵さんの裁判に寄せて~何が問われているのか」
講師:上滝浩子弁護士
訴え:「反ヘイトスピーチ裁判に向けて」講師:李信恵さん
報告:「ヘイトスピーチをめぐる最近の動き」報告:金光敏さん
主催:「反ヘイトスピーチ裁判」を支援する東大阪の集い実行委員会
資料代(カンパ):500円
http://www17.plala.or.jp/kyodo/annai1.html



日本経済
●2月21日(土) 18:00~20:30 シアターセブンBOX1(阪急十三駅徒歩約5分 
http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
市民社会フォーラム第137回学習会
松尾匡さん出版記念講演会『ケインズの逆襲、ハイエクの慧眼』
【出版サイト解説より】
http://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-82137-5『ケインズの逆襲、ハイエクの慧眼』(PHP新書)を著した経済学者の松尾匡さんの出版記念講演会を開催します。
公共事業や福祉のバラマキは巨額の財政赤字を生み出したと言われ、それに代わる新自由主義政策もグローバル資本主義の犠牲者を増やし続けている。右派も左派も行き詰まったいま、日本経済が進むべき道はどこにあるのか。
本書では、ケインズやハイエクを筆頭に、経済学の巨人たちの論に共通する「ある視点」を提示する。それはすなわち「リスク・決定・責任の一致が必要だ」という示唆であり、「予想が経済を動かす」という真実である。
気鋭の理論経済学者が1970年代から現在に及ぶ経済論争の潮流と矛盾をとき明かす、知的興奮にあふれた1冊!
※お申込みなしでどなたでもご参加できますが、人数把握のためご連絡くださればありがたいです。
civilesocietyforum@gmail.com まで。 
松尾匡(まつお・ただす)さん
主流派経済学を理解したうえで、数理モデル分析やゲーム理論を駆使できる、日本では数少ないマルクス経済学者の一人。近年はリフレ派ニューケインジアンとして、日本経済の批評を行っている。シドノスジャーナルに連載中『リスク・責任・決定、そして自由!』
http://synodos.jp/economy/5973
著書に『「はだかの王様」の経済学--現代人のためのマルクス再入門』(2008年 東洋経済新報社)、『商人道ノスヽメ』(2009 藤原書店)、『不況は人災です! みんなで元気になる経済学・入門』(2010年 筑摩書房)、『マルクス経済学 (図解雑学シリーズ)』(2010年 ナツメ社)、『新しい左翼入門--相克の運動史は超えられるか』(2012年 講談社現代新書)など多数。
参加費:1000円
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=28672



資本主義の次の時代
●2月21日(土) 15時~討論Bar“シチズン”(地下鉄堺筋線「恵美須町駅」1-B 西出口より南へ徒歩2分
http://ameblo.jp/griripon/image-11577144465-12448181802.html)
第3回・政治討論会
「資本主義の次の時代―グランドデザイン」
大好評☆政治討論会・3回目です。テーマは「資本主義の次の時代―グランドデザイン」
フリージャーナリストの高橋清隆さんもスカイプで参加。会場の皆さんと一緒にフリーディスカッションを行います。
【シチズンマスターより】
今、ひとつの時代が終焉を迎えつつある。それは一般に近代(モダニズム)と呼ばれる時代であり、経済的には資本主義が、政治的には近代民主主義が、文明的には進歩主義が終わるということである。このように大きなパラダイムシフトには、常に「混乱」がつきまとう。人心は荒廃し、エゴイズムと憎悪が蔓延する。政治はファシズムに傾倒し、弾圧と抑圧が社会を支配する。この流れは最悪の場合、内乱、叛乱、そして戦争へと繋がっていくだろう。そうならないようにするため、私たちは知恵を絞らなければならない。世界が未曾有の危機に直面していることを、正確に把握したうえで、夢に溢れた次の時代をイメージできるように、グランドデザインを描きたい。混乱する世界を悲観するのではなく、新たな良き時代を作り上げる方向での、建設的な議論が、今一番必要なのだと思う。
出 演:
*会 場
 増山麗奈さん 画家・ジャーナリスト・映画監督
 西岡正士   討論Bar“シチズン”マスター(司会・進行)
*スカイプ参加
 天野統康さん 真の民主主義を創る会代表 
 高橋清隆さん フリージャーナリスト 
http://blog.livedoor.jp/donnjinngannbohnn/
参加費:500円(1ドリンク付)
18:00~ 自由参加交流会/500円(1ドリンク付)
主催:討論Bar“シチズン”
http://ameblo.jp/griripon/entry-11986858314.html



市民の会
●2月21日(土) 午後6時半~8時半 メセナひらかた(京阪電車枚方市駅下車 淀川方面へ 府道を渡って右へ400m http://ticket-search.pia.jp/pia/venue/venue_access_map.do?venueCd=MSHK) 
枚方市民の会 15年早春総決起集会
明日に向かって・歌とお話の集い
◆1部 趙 博 ライブステージ
 趙 博(チョウ バク)さん「浪速の歌う巨人・パギやん」の異名をとるシンガーソングライター&歌劇派芸人
◆2部 市民の発言
「いま枚方市政は」古谷 學さん(開成校区コミュニティ前会長)
(市内香里ケ丘中央公園の美術館建設強行に反対する住民団体『香里ケ丘を愛する会』代表)
「市民を守るべき市政が市民を相手に喧嘩を仕掛けている。市長は狭量な心で市民を無視し、反対派に耳を貸さないと宣言している」
入場無料 保育室有・要予約
http://blog.goo.ne.jp/yukiyoohta/e/eee00c9456c98c7a540aef6b1db85404



経済・若者の性
●2月21日(土) 13:30~16:00 クロスパル高槻8Fイベントホール(高槻市立総合市民交流センター)(JR高槻駅中央改札口を右へ出て京都方面線路沿い http://loco.yahoo.co.jp/place/g-6msUDgCskbU/)
心の居場所を求めて、少女たちはいま…
~リアルな声を伝えたい~
豊かになったはずの社会で、心の居場所を夜の街に求める少女たち。経済・性・関係性の「貧困」。未来を担う若者たちはいま何を必要としているのでしょうか。必要とされるおとなになるために、まずは現実から学び、次の一歩を踏み出しませんか?
<シンポジスト>
 橘ジュンさん(NPO法人「BONDプロジェクト」代表)
 早乙女智子さん(産婦人科専門医・「性と健康を考える女性専門家の会」会長)
<コーディネーター>
 遠矢 家永子(NPO法人SEAN事務局長・フォーラム実行委員長)
参加無料(申込み・問合せ/電話・窓口にて・先着順 072‐685‐3725)
定員:120人 手話通訳あり
主催:高槻市
企画運営:平成26年度「男女共同参画フォーラム」実行委員会
http://wan.or.jp/information/index.php/event_show?id=3101



政 治
●2月21日(土) 13:00~16:00 阪急三宮駅東口の「さんきたアモーレ広場」
「大阪宣言」街宣活動@神戸・三宮
○チラシ・配布 ○演説
特に決めているわけではありませんが、主な内容としては下記の物です。当会の判断で発言に問題があると思れる場合は、中止して頂くこともありますが原則自由に演説して頂いています。 
安倍退陣! 原発再稼働反対! 消費税増税反対! 沖縄米軍基地問題! 秘密保全法! 司法の腐敗! マスコミの偏向報道! TPP反対! 小沢支援!
※参加される方は松田 
imazda@i.softbank.jp 090-4499-3705まで 連絡願います。



演 劇
●2月21日(土) 19:00~ ●22日(日) ①11:30~②14:30~宝塚ソリオホール(阪急宝塚駅直結)
オリジナルミュージカル「ガランドウの虹」
終戦から70年にあたる今年2月に、戦中・戦後を描くオリジナルミュージカル「ガランドウの虹」を宝塚ソリオホールで上演することになりました。
集団的自衛権や秘密保護法など、昨今の日本の情勢。戦争を体験したお年寄りの中には、 開戦に向っていったあの時に、今の日本は似てきていると話す方がいらっしゃいます。 また戦争に向かわないように…国民が自分で真実を見極め、考えることが必要な時代になってきていると感じるのです。なぜあの時、日本は戦争をしたのかを検証し、この先日本が戦争をしない国であり続けるために、どうしなければいけないのかを考えてもらえるような作品に仕上げたいと思っています。また、今回の作品は、戦争ものは怖くて苦手だという方や、お子さんにも観てもらえるように、アニメーションの登場人物と、現実の主人公たちがリンクし、分かりやすくストーリーが進んでいくように創りました。是非たくさんの人々に観て頂きたいミュージカルです。
チケット:(前売)3,000円 、 (当日)3,200円
チケットお申し込み:<mail>
garando-ticket@ozmate.net 、<tel> 0797-85-1106(14:00~21:00 月曜休み)
ホームページ:
http://www.ozmate.net/garando/index.html
また、今回10名様以上のお申し込み場合、団体様割引といたしまして特別料金にてチケットをご購入いただけます。
以下の申し込み用紙をご記入の上、FAXにてお申し込みください。(メールからでもお申し込み頂けます。)
【申し込み用紙】
http://www.ozmate.net/garando-yoyaku.pdf
(前売)3,000円→ 2,800円 ※前売りお申し込み〆切:2月15日(日)
http://www.ozmate.net/garan-proposal.pdf



■2月21日(土) 再放送 [Eテレ] 昼0時30分~
サイエンスZERO シリーズ原発事故(14)
放射性ストロンチウムをつかまえろ

いま廃炉作業に大きく立ちはだかっているのが、放射性ストロンチウムを含んだ、大量の汚染水。その処理が進んでいないため、新しい処理設備が急ピッチで増設されている。実はストロンチウムは非常にやっかいな物質で、その精密な量を測定するだけでも1か月半もかってしまい、汚染水からの除去も非常に難しい物質だ。事故から4年たつ今、注目される放射性ストロンチウムの測定や除去の技術の最前線と、その課題をさぐる。
ゲスト:
佐藤 努 (北海道大学大学院 工学研究院 教授)
水野 倫之 (NHK解説委員)
http://www.nhk.or.jp/zero/
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/read/c.cgi?a=001&c=31&f=top




クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓







(2/21更新)脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 2月22日(日)

$
0
0

★2/21追加情報
●2月22日(日) 15:00~Green&garden(地下鉄二条城前・阪急大宮駅)
「今、私はどこに立ってどう生きるのか」企画第2弾!


【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。



ハロウィン 映画情報


「圧殺の海 沖縄・辺野古」 (2014年/日本)
辺野古の闘いの”いま”を伝える
2014年7月1日、安倍首相が集団的自衛権を閣議決定した同じ日に、辺野古の新基地建設が着工された。巡視船やゴムボート、特殊警備艇、警戒船など、最大80隻にもなる船で埋め尽くされた辺野古の海。反対する人たちを力ずくで抑え込みながら、有無を云わさず工事をすすめる日本政府。海で、基地のゲート前で、毎日、激しい攻防が続けられているが、本土のマスメディアの体温は今までになく低い。
周到に築き上げられてきたこの無関心の壁に穴を穿って、辺野古の闘いの“いま”を伝える自主制作の映像が届けられた。現地で闘う市民たちと森の映画社が協力して作り上げたドキュメンタリーである。炎天下の日中も、台風前の雨の中も、ゲート前に座り続ける人びと、両手を広げて工事用のトラックの前に立つおじぃやおばぁたち、体一つでカヌーで海へこぎ出す人びとの魂の熱量がそのまま映し込まれているこの映像は、軍事大国への兆しの時間に、日本人が向き合うために世に送り出された。
スタッフ監督:藤本幸久、影山あさ子
好評につき、上映延長決定!
●12月20日(土)~未定
 シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 
http://www.theater-seven.com/access.html  TEL/FAX:06-4862-7733)
2/14(土)~2/16(月) 13:50~15:39
2/17(火) 休映
2/18(水)~2/20(金) 13:50~15:39
2/21(土)・22(日) 休映
2/23(月)・24(火) 19:05~20:54
2/25(水)~2/27(金) 15:30~17:19
問い合わせはシアターセブン(06-4862-7733)
http://www.theater-seven.com/2014/movie_assatsu.html




●2月22日(日) 14時~16時 尼崎女性センター・トレピエ3階ホール(阪急神戸線武庫之荘駅南出口から南へ240m http://www.amagasaki-trepied.com/
講演「国は味方だと思っていた」
~福島県民健康調査、被災者支援政策の裏側~
講師:日野行介さん(毎日新聞社記者) 
アピール:森松明希子さん(原発賠償関西訴訟原告団代表) 
参加費:当日券1,200円 前売券1,000円
(震災避難者・しょうがい者・中高生 当日600円 前売500円) 
主催:日野行介講演会実行委員会
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-120.html




●2月22日(日) 午後1時半集合 2時スタート 伏見港公園(京阪中書島駅下車、徒歩3分)
ふしみ原発ゼロパレード
コース:伏見港公園→中書島駅→龍馬通商店街→納屋町商店街→大手筋→御香宮
2月22日。あれまー、2並びでございます。伏見パレードのスタッフの目が光りました。「ニャンニャンニャンの日ですね(キラリン☆)」というわけで、猫にちなんだこの日。「ネコちゃんだって『No Nukes!』」と題して、猫にちなんでネコ耳つけるもよし、ネコしっぽつけるも良し、トリコロールの服を着るもヨシ(三毛、、、的な)。ネコのイメージで癒し系でもOKですにゃん。今月もちょっと楽しみながら、でも真面目に原発ゼロをアピールしたいと思います。よろしくお願いします。
http://nonukesfushimi.blog.fc2.com/blog-entry-238.html




●2月22日(日) 午後4時~5時 JR高槻駅西武デパート側
脱原発高槻アクション
チラシ配り、アピール、ストリートオルガン…終わってからの交流会も楽しいです。
http://takatukigomi.sblo.jp/article/113233021.html




●2月22日(日) 午後1時~姫路市網干図書館1階ホール(山陽電鉄網干終点直前 http://map.yahoo.co.jp/maps?ei=UTF-8&type=scroll&mode=map&lon=134.58704363&lat=34.78708722&p=%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8&z=18&uid=32fd11984cb685f1e048bdea3d7a5dd7a3f1ab0c&fa=ids
「原発とは何か」―瀬戸内海を視野に入れて―
講師:京都原子力熊取実験所 今中哲二氏
自民・公明の政府は福島第1原発の惨事を忘れ、川内や高浜の原発を再起動させようとし、
また伊方(愛媛県)もその視野に入れている。今回の学習会では「原発」の正体をはっきりさせ、
伊方も上ノ関もなくすよう運動の幅を広げたい。
参加は自由、どなたでも可。ただし、事前にお申し込みください。
参加費:1000円
連絡先:たつの市御津町岩見 播磨灘を守る会
TEL 079-322-0224 FAX 079-322-8855




●2月22日(日) 10:00~16:00 京都ひと・まち交流館3F京都市福祉ボランティアセンターミーティング室 (京阪電車「清水五条」徒歩8分/地下鉄烏丸線「五条」徒歩10分 京都市下京区河原町五条下ル http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html ) 
避難者交流会
東日本大震災の影響で関西方面へ避難さされている皆さんへ
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream (略称:サンドリ)おすすめの避難者交流会です。
主催:ドーン避難者ピアサポートの会
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-107.html




辺野古新基地反対
●2月22日(日) 14:00~集会 中ノ島水上ステージ(中央公会堂前 地下鉄淀屋橋・北浜 5分) 14:45~デモ(終点:西梅田公園、途中、アメリカ総領事前抗議)
2.22辺野古現地県民大会 大阪同時アクション
いま沖縄では、海上保安官が辺野古の新基地建設に反対する市民に対して野蛮な暴力行為を日常的に繰り返しています。そして、大浦湾の海底には、コンクリートの「トンブロック」が沈められ、貴重なサンゴを踏み潰しています。海上保安庁は「特別公務員暴行凌虐罪」(刑法195条)などにあたる違法な暴力を直ちにやめるべきです。沖縄防衛局は「埋め立て承認」時の「岩礁破壊申請」の範囲すら逸脱した、環境破壊の「トンブロック」投入をやめるべきです。そして、沖縄県民の民意に従い、辺野古新基地建設を断念し、普天間基地を即時閉鎖するべきです。
辺野古では、2月22日に2000人以上を結集する県民集会を開くことが決まりました。大浦湾で午前10時から海上抗議デモ、午後1時から米海兵隊基地キャンプ・シュワブのゲート前で抗議集会が行われます。これは平和と民主主義か、独裁国家・戦争国家をゆるすのか、私たち自身の問題です。関西に於いても、沖縄と繋がった集会を開催します。ぜひ同時行動として集会を成功させましょう!
※プラカードや楽器などアピールグッズを持って大参集お願いいたします!
呼びかけ団体  現在集約(今後呼びかけて賛同、参加を呼びかける) 辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動 沖縄とともに基地撤去をめざす関西連絡会  「しないさせない!戦争協力」関西ネットワーク 沖縄意見広告運動・関西事務所 ジュゴン保護キャンペーンセンター 日本キリスト教団大阪教区沖縄交流・連帯委員会 日本キリスト教団大阪教区社会委員会 沖縄の高江・辺野古につながる奈良の会 関大校友連絡会 9条改憲阻止共同行動 釜ヶ崎日雇労働組合 辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動
http://bit.ly/1Ep5tCM




辺野古新基地反対
●2月22日(日) 13時~集会 三条大橋 14時~デモ出発 
青いものを身につけて☆
辺野古の新基地建設許すな!@京都
「辺野古埋立 断固阻止」沖縄での抗議集会に連帯して開催します。
辺野古ぶるー(大浦湾で抗議行動する人達)に対する海保の暴力を許すな!
アピール・歌など(ギターなどでにぎやかに☆参加者募集)
主催:沖縄につながる女たちの会主催。
https://www.facebook.com/events/365317237004178/?ref=6&ref_notif_type=plan_user_invited




経 済
●2月22日(日) 13:00~西神オリエンタルホテル4階 翔雲(地下鉄西神中央駅から2分 http://www.seishin-oh.co.jp/access/ )
西神ニュータウン9条の会の8周年記念講演
浜矩子さんの「幸せのための経済学」講演会~アベノミクスのゆくえと9条~
定員:520名
チケット:1000円(高校生500円) 078-991-1955(市原)
主催:西神ニュータウン9条の会
http://www.ne.jp/asahi/seishin/9jyonokai/gyouji15.2.html



 

竹島の日
●2月22日(日) 13:30~エルおおさか南館5階ホール(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m 
http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html

第7回「竹島の日」を考え直す集い
「日韓基本条約」50年を迎え、「竹島の日」10年を批判する
テーマ 独島=竹島問題とヘイトスピーチ批判
内 容 
「日韓基本条約」と竹島密約なるもの
「KOREA TODAY」連載「竹島(独島)を考える」
独島義勇守備隊の活躍
「図説 竹島=独島問 題の解決」の焦点は何か
東京集会開催する意義
友好共存を妨害するヘイトスピーチを許さず 「竹島の日」・領土教育抗議の集会決議
主催:「竹島の日」を考え直す会 072-949-1521
http://www.freeml.com/kdml/8653/latest




子どもの権利
●2月22日(日) 13:30 ~16:00 たかつガーデン(近鉄大阪上本町駅11番出口徒歩3分、地下鉄谷町九丁目駅徒歩7分 
http://www.takatsu.or.jp/access.html
子どもの権利と子育てを考える 桜井智恵子さん講演会
~子どもたちの豊かな育ちを支え合おう~
内閣府が発表した、2014年版「子ども・若者白書」で、日本の若者は他国の若者に比べて、自分に対する満足度が著しく低く、自分の将来に明るい希望を持てないでいるというデータが出ています。約8割がアンケート記入時1週間内で「憂鬱だと感じた」というのです。
「子どもの権利条約」を日本が批准して、20年経ちました。しかし、いじめ、体罰、暴力、虐待・・程遠い現実があります。格差社会の歪が、子どもに振り被っています。
「子どもが安心して子どもでいられない、それは大人の責任。社会は幼い人に失礼」と桜井さんは著書で述べておられます。
川西市の「子どもの人権オンブズパーソン」は子どもたちの消え入りそうな小さな声に耳を傾け、関係者をつなぎ問題の解決を図り、時には制度改善にまでつなげていくという、希有な公的個別救済の制度です。
子どもの気持ちを中心に人間関係をつくりなおす手法で、関わってこられた経験を交えお話いただきます。

講師紹介:大阪大谷大学教授(専攻 教育学、市民社会)。『ちいさい・おおきい・よわい・つよい』編集代表。川西市子どもの人権オンブズパーソン前代表。現在は大津の子どもをいじめから守る委員、滋賀県いじめ対策研究チーム委員、門真市教育委員など。著書:『子どもの声を社会へ-子どもオンブズの挑戦-』岩波新書 『揺らぐ主体・問われる社会』インパクト出版(共編著)
参加費:800円
主 催:子ども全交 フリースペースひまわり
連絡先:090-7096-4719(髙松)
kodomozenko@yahoo.co.jp
090-9695-1846(小川)
oyaibasyo@yahoo.co.jp
http://westkozen.exblog.jp/22815399/




労働問題
●2月22日(日) 13:00~16:00 向日市民会館(阪急電鉄京都線「東向日」駅から徒歩10分 http://www.city.muko.kyoto.jp/maps/shiminkaikanmap.html )  
現代の奴隷工場=ブラック企業
―私たちはモノじゃない!プリントパック京都分会支援市民集会  
講演:神部 紅(首都圏青年ユニオン委員長)「どうすればブラック企業の職場を変えられるのか」
報告:中村 和雄 弁護士(市民共同法律事務所)
「ブラック企業をなくすたたかい」~「どこよりも安く」「最速当日お届け」
・・・早くて安いことを宣伝するフレーズの背景には、休みを取れず、低賃金で長時間働き、あげくの果てに使い棄てられる若者たちがいます。 …将来に希望を持って働ける職場にするには・・・? 泣き寝入りしないためには・・・?
主催:全国印刷出版産業労働組合総連合会京都地方連合会、同 個人加盟支部(ユニオン京) 
連絡:T(075)811-4633・F812-6285(全印総連京都地連)
http://www.labornetjp.org/EventItem/1421932579437staff01




デ モ
●2月22日(日) 13時半出発 京都・河原町仏光寺東入ル・仏光寺公園(
http://www.mapion.co.jp/m/34.99750399_135.7723206_8/poi=KP693840/
だれかが なにかを いうデモVol.4
ふだん言いたいことを我慢していませんか? 社会がヘンだと思いませんか? 問いかけよう、あなたの疑問。投げかけよう、あなたの意見。主張自由のフシギなデモに、あなたもくわわってみませんか?
歩くコース(予定):京都・河原町仏光寺東入ル・仏光寺公園前~河原町通り北進~河原町御池交差南詰転回~河原町蛸薬師西進~御射山公園
https://twitter.com/iudemo/status/565579025788469248




政 治
●2月22日(日) 午前11時~12時 キャンパスプラザ京都第4講義室(ビックカメラ前、JR京都駅ビル駐車場西側  http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access ) 
「市民ネットワーク・きょうと」結成集会
【市民のみなさん】
私たちは、4月の統一自治体選挙で市民の声を市会に届けようと広海ロクロー(左京)、しらつか悦子(下京)、鈴木勇子(右京)についてそれぞれに立候補の準備を進めてきました。
このたび、その3つのグループをもとに、「政治を市民の手にとりもどす」「原発のない社会を実現する」「戦争をしない国をこどもたちにのこす」「格差のない社会をつくる」という共通の立場から「こども」「エネルギー」「防災」「食」を課題として『市民ネットワーク・きょうと』を立ち上げ、確認団体として共同で選挙に臨むことを合意しました。
今、この国が本当に危険な道に踏み込もうとしているとき、そのことに明確に対峙しそれを押しとどめるだけの有効な力がなかなか示せない中で、私たちが生活するこの地域から、私たち自身の力で政治を変えてゆく一歩をともに踏み出していただけれぱと思います。
【誰も成しえなかった挑戦が、ここにはある】
京都市ではこれまで幾度か市民グループがいわゆる市民派議員を誕生させるために挑戦してきました。  その度に既成政党の壁にぶつかり、残念な結果となってきましたが、その理由の一つに無所属候補に不利な選挙制約があります。 政党と認められた政治団体の公認を得ていないと選挙ではとても不利な条件を課せられるのです。選挙期間中に政党なら配れるチラシが配れなかったり、ポスターも貼れなかったり、街宣カーも少なくなります。しかし、その不利な条件をなくす方法がひとつあります。それは「確認団体」をつくること。
一つの政治団体から3人以上の候補者が出ると「確認団体」として認められ、前述の不利な条件がなくなり他党と同等の選挙が可能になります。お互いを拘束することのない「無所属議員の会派」のように思っていただけるとわかりやすいでしょうか。 党の利益や都合に左右されない。
それぞれの想い・信条をそのままに、まさに「三本の矢」のごとく結束した3人の決断。私たち自身の手で政治を変えていく。その挑戦の道を3人と一緒歩いてみませんか。
参加費:無料
事前予約:不要 
※集会後会場を移して具体的行動のミーティングを予定しています
https://www.facebook.com/events/406460396182759/



追加情報

民主主義
●2月22日(日)  15:00~Green&garden(地下鉄二条城前1番出口徒歩5分 阪急大宮駅徒歩5分 烏丸方面(関西アーバン銀行さんの方)に向かって2筋目クリーニング屋さんの角を曲がって(すき焼きのモリタ屋さんがあります)そのまま真っ直ぐ、しばらく歩くと右手側に出てきます。 
http://green-and-garden.net/?page_id=4
「今、私はどこに立ってどう生きるのか」―いい国編―

企画第2弾!米軍基地・原発編の次は、―いい国編―です。
◎こんにちは。Re:democratia、略してリデモです。

「民主主義をもう一度」をコンセプトに、様々な意見や立場の溢れるこの世の中で、お互いを尊重しながら、みんなで「いい国」を目指せる議論の場をつくっていきたいと考えています。
偏った勉強会でも、誰かだけの意見の主張会でもなく、自分たちのあってほしい国や世界の形、また自分は今どこに立っていて、何を考えて、この後どう生きるのかを、自分たちの言葉で語り、議論し合い、賛成反対という違った意見の中ででもお互いが折り合える点を見つけていけるような、そんな活動をしています。
◆リデモについて:

https://www.facebook.com/redemocratia http://nomariku.wix.com/redemo
あなたが思う「いい国」はどんななのか? リデモのいう「いい国」はどんななのか? 果たして今、日本は「いい国」なのか? あなたの「いい国」の為にあなたはどこに立ってどう生きるのか? 幅が広く話しやすいテーマかと思います。理想ばかりを語っているような状況でないのは承知、しかし理想すら語れない状況になんかしたくないですね。
参加者全員がゲストスピーカー、それぞれがそれぞれの立場から望む「いい国」を語り合い、これからの日本を考えましょう。いざ!語りましょう。口を開いて、いい国へ。民主主義で会いましょう。
◆内 容
15:00~17:30がトークイベント、
その後、ノンベクキッチン 「ホテヴィラ」での食事会を予定しています。
https://www.facebook.com/nonbq.hotevilla/timeline
途中参加退出も可能ですので、みなさんお誘い合わせの上、ぜひお気軽にご参加ください!
イベントページのシェア、友達招待、リデモのページのシェアもぜひお願いします!
参加費:¥500
参加申し込み : 必須、イベントページの「参加」をお願いします。
派手なデモでも、口を閉ざすでもなく、一番時間のかかる方法で、一番原始的な方法で、しかし考えうる限り一番確かな方法で、みんなで「いい国」へ。何度でも何度でも口を開いて、民主主義をもう一度。

https://www.facebook.com/events/635777379877387/?ref_notif_type=plan_user_invited&source=1





クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓




脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 2月23日(月)~

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。




ハロウィン 映画情報


「圧殺の海 沖縄・辺野古」 (2014年/日本)
辺野古の闘いの”いま”を伝える
2014年7月1日、安倍首相が集団的自衛権を閣議決定した同じ日に、辺野古の新基地建設が着工された。巡視船やゴムボート、特殊警備艇、警戒船など、最大80隻にもなる船で埋め尽くされた辺野古の海。反対する人たちを力ずくで抑え込みながら、有無を云わさず工事をすすめる日本政府。海で、基地のゲート前で、毎日、激しい攻防が続けられているが、本土のマスメディアの体温は今までになく低い。
周到に築き上げられてきたこの無関心の壁に穴を穿って、辺野古の闘いの“いま”を伝える自主制作の映像が届けられた。現地で闘う市民たちと森の映画社が協力して作り上げたドキュメンタリーである。炎天下の日中も、台風前の雨の中も、ゲート前に座り続ける人びと、両手を広げて工事用のトラックの前に立つおじぃやおばぁたち、体一つでカヌーで海へこぎ出す人びとの魂の熱量がそのまま映し込まれているこの映像は、軍事大国への兆しの時間に、日本人が向き合うために世に送り出された。
スタッフ監督:藤本幸久、影山あさ子
好評につき、上映延長決定!
●12月20日(土)~未定 シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 
http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
2/14(土)~2/16(月) 13:50~15:39
2/17(火) 休映
2/18(水)~2/20(金) 13:50~15:39
2/21(土)・22(日) 休映
2/23(月)・24(火) 19:05~20:54
2/25(水)~2/27(金) 15:30~17:19
問い合わせはシアターセブン(06-4862-7733)
http://www.theater-seven.com/2014/movie_assatsu.html



靖国参拝違憲訴訟
●2月23日(月) 午後2時集合 午後2時半~大阪地裁202号法廷(地下鉄淀屋橋より北東へ8分 大阪市役所の北側、橋を渡り直すぐ http://www.courts.go.jp/osaka/about_tiho/syozai/osakamain/)
安倍首相靖国参拝違憲訴訟・関西 第4回口頭弁論 
※30分前に集まってください!!
傍聴券は抽選になります。30分前~20分前位に並んだ人が抽選の対象とな
ります。抽選時間などについては、できればインターネットで、大阪地方裁判所の
傍聴券交付情報をご確認ください。
靖国神社への補助参加が、現在提出され、動員も行われています。
★裁判終了後は大阪弁護士会館へ
「かみくだき(=解説)」を弁護団からしていただきます。
主催:靖国合祀はイヤです・アジアネットワーク Fax. 06-7777-4925
http://www.geocities.jp/yasukuni_no/abesosyo/annai_koutoubenron3_4.pdf




「慰安婦」報道バッシング
●2月23日(月) 6:30~エルおおさか・南館5Fホール(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
「戦後70年を問う」連続講座②
北星学園大学非常勤講師 植村 隆さん講演会
「日本軍「慰安婦」報道バッシング-私は屈せず闘う」
資料代:1000円
主催:関西共同行動
http://www17.plala.or.jp/kyodo/0223.pdf




日の丸・君が代問題
●2月23日(月) 13時10分~大阪地裁809(地下鉄淀屋橋より北東へ8分 大阪市役所の北側、橋を渡り直すぐ http://www.courts.go.jp/osaka/about_tiho/syozai/osakamain/)
辻谷さん減給取消裁判
http://www7b.biglobe.ne.jp/~hotline-osaka/



●2月24日(火) 午後6時~8時 阪急京都線上牧駅前広場
原発ゼロ上牧行動
チラシ配り、アピール、ポスティング、ストリートオルガン。終わってからの交流会も楽しいです。
http://takatukigomi.sblo.jp/article/113233021.html 




●2月24日(火) 11:00~16:00 モモの家(阪急吹田駅から歩いて5分 JR吹田駅から歩いて12分 http://www.momo-family.org/?page_id=9
かえるCafe (毎月第2・4火曜日に開きます)
東日本大震災で避難してこられたみなさん そして心をよせる関西のみなさん
ほっとして 出会って 語りあって つながろう
草木染や手仕事などもやってます。
飲み物:300円
Menu:デトックス茶 有機栽培コーヒー 黒煎り玄米コーヒーなど
※避難者さんは交通費半額補助します
http://happy.ap.teacup.com/momonoie/ 



朝鮮学校補助金問題
●2月24日(火) 12時~1時 大阪府庁南側通用出入口前(谷町4丁目駅1A出口から北東、天満橋駅3番出口から南東、いずれも徒歩約7分)
朝鮮学校への補助金復活を求める火曜行動
主催:朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪



●2月25日(水) 18時30分~21時 エルおおさか南館71(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html

「ODA大綱改悪、インド原発輸出問題学習会」
講 師
①ODA大綱 石橋和彦氏(コトパンジャン・ダム被害者住民を支援する会)
②インド原発問題 福永正明氏(岐阜女子大学客員教授・南アジア研究センター・センター長補佐)
近々にも閣議決定されると言われる「開発協力大綱」の問題と日印原子力協定が焦眉の課題となっているインドへの原発輸出問題についての学習会です。当日は直前に訪印し、現地の状況と闘いを調査された福永正明先生(岐阜女子大学客員教授)が来阪し報告していただく予定です。詳しくは下記ブログを参照してください。ぜひご参加ください。
参加費:500円
http://coanet12.blog.fc2.com/blog-entry-7.html




イスラム国
●2月25日(水) 午後6時30分~9時 ひと・まち交流館 京都 第5会議室(定員90名) (京阪電車「清水五条」徒歩8分/地下鉄烏丸線「五条」徒歩10分 京都市下京区河原町五条下ル 
http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html)
【2・25緊急講演・学習会「イスラム国の正体を暴く」】

「イラクの子どもを救う会」代表のフリージャーナリスト西谷文和さんをお招きして「日本人人質殺害事件」の真相をお聞きします
内 容:
上映「イスラム国の正体を暴く」
講演「『イスラム国の正体』と『日本人質殺害事件』」の真相」
講師:西谷文和さん(「イラクの子どもを救う会」代表、フリージャーナリスト)
資料代:800円
主催:ATTAC関西・京都
お問い合わせ先:070-5650-3468(内富)
https://www.facebook.com/events/386108908238751/



ホワイトカラー・エグゼンプション
●2月25日(水)  6時半~エルおおさか視聴覚室(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m 
http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
ストップ!エグゼンプション 2.25緊急集会
―過労死ゼロに逆行する残業代ゼロ法案を許すな―
厚生労働省に設けられた労働政策審議会におけるホワイトカラー・エグゼンプション法案(残業代ゼロ法案)の審議が大詰めを迎え、開会中の通常国会に提出されようとしています。これが通ると、労働基準法の時間規制が外されます。これは月272時間(40時間×4.3週+100時間)までなら健康上問題ないとするとんでもない「過労死促進法案」です。最初は一定の職種の高所得者に限られていても、通ればすぐに拡大されることは目に見えています。8時間労働制の根幹を破壊する稀代の悪法を阻止するために多数ご参加ください。

基調講演:東海林 智さん(毎日新聞記者)
  「急を告げる残業代ゼロ法案の行方」
基調報告:スコット・ノースさん(大阪大学教授)
  「アメリカのホワエグと職場実態」
リレートーク:松浦 章さん「損保産業の働き方」 森川泰明さん「私学教員の過労とストレス」 寺西笑子さん「過労死家族の会からの訴え」 川村遼平さん「POSSEの労働相談とブラック企業」
資料代:500円
連絡先:NPO法人・働き方ASU-NET
TEL 06-6365-5800 FAX 06-6365-5801
主 催:NPO法人ASU-NET・民主法律協会・NPO法人POSSE・大阪過労死家族の会・大阪過労死問題連絡会
http://hatarakikata.net/modules/topics/details.php?bid=615



フェアトレード
●2月25日(水) 10時30分~12時 神戸学生青年センターホール(阪急六甲駅北3分/JR六甲道駅北15分 078-851-2760 
http://ksyc.jp/facilities/map/)  
[食料環境セミナー]シリーズ・これからの農業を考える②

「農業を買い支える仕組み‐ コーヒーのフェアトレードとコメの産消提携‐」
京都大学大学院農学研究科准教授 辻村 英之さん
日本の農業は戦後から一貫して「大きいことはいいことだ」路線で進んできました。政府は今も規模拡大をめざして、認定農家を増やし、そのために多くの優遇措置をとっています。しかし中山間地域が70%を占め、小規模農家が多い日本農業の実情からは遠くこのままの農政では農業の将来は厳しい上に世界的にも逆行の道をとっています。
2014年は国連が定めた国際家族農業年にあたります。農業が生きて食糧の安定を守る道は小規模な家族農業にしかないということをうたっているのです。すでに70年代の初めから続けられてきている生産者と消費者の提携はこれからの農業がめざすべき道への大きなヒントとなるでしょう。今回は「これからの農業を考える」ために3人の講師の方々にお願いしました。多くの参加をお待ちしています。
参加費:600円
※託児(無料)があります。必要な方は前々日までに予約してください。
主 催:神戸学生青年センター
TEL 078-851-2760 FAX 078-821-5878 
info@ksyc.jp
http://ksyc.jp/seminar/ss-201501-03/
http://ksyc.jp/wp-content/uploads/2014/12/ss-201501-03.pdf





クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓



2/6ロックアクションに200名参加。警察も合わせて300名。緊急アピール多数あります。

$
0
0

秘密保護法廃止!ロックアクションのブログより引用

http://himitsulock.hatenablog.com/entry/2015/02/23/011200



NO WAR head


2月6日(金)に行われた「秘密保護法廃止!ロックアクション2015」


秘密保護法が強硬可決されてから、1年と2か月がたちました。

毎月定期開催の集会&デモ。14回目のアクションにもかかわらず、200の皆さんが寒空のもと、集まってくれました。

昨年より少し人数は減っているものの、1年以上がたった今も毎回200人もの人が集まるというのは、すごいことだと思います。逆に言えば、それだけわたしたちを取り巻く状況が悪いということでもあります。


安倍政権の暴走は日を追うごとにエスカレートするばかりです。一昨年12月に秘密保護法を強行可決した安倍政権の本当の狙いが、いまでは多くの人の目に明らかになりました。


秘密保護法の強硬可決を皮切りに、戦争できる国づくりを猛スピードで推し進める安倍政権。矢継ぎ早に次々と持ち上がってくる問題すべてに秘密保護法がかかわっています。


ということで、今回も幅広いテーマでアピールをお願いしました。


日本人人質問題、

集団的自衛権行使と武器輸出、

沖縄辺野古新基地建設問題、

リニア新幹線問題、

原発再稼働、

教育問題…

全ての問題に秘密法が大きくかかわっています。


各分野で熱心に問題に取り組まれているみなさんからのアピールです。ぜひご覧ください。



通しの動画はこちらから
https://www.youtube.com/watch?v=lMN7ctzwLTY
カメラマンの中島さん、いつもありがとうございます!

主催者挨拶
ロックアクション共同代表 日本基督教団高石教会牧師 古郝さん
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=lMN7ctzwLTY#t=68

kokaku


イスラム国人質問題
イラク平和テレビ in Japan 森さん
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=lMN7ctzwLTY#t=514
Mori
イスラム国というのはいったい何なのか。
イスラム国を作ったのはアメリカ・イギリスなどのグローバル資本です。
シリアのアサド政権を倒すために、何千億円、いや、何兆かもしれない、そういう金を与えてシリアの反政府勢力に、それも、本当に人殺しだろうが強盗だろうが平気でやる、そういう勢力に金を与え続け、その中のイスラム国の勢力がアメリカに反旗を翻しただけです。
ですからもともとイスラム国というのは、それこそオバマ政権が金を与えて作ったものが途中で逆らってきたと、そういうものです。
・・・・・・
この間の国会論議で明らかになりましたが、その有志連合60か国に日本は入っています。参議院で外務大臣が正式に認めましたね。ですから日本は金を出してイラクやシリアに対する軍事攻撃を後ろかあおっているわけです。




集団的自衛権、武器輸出
大阪弁護士会 笠松弁護士
https://www.youtube.com/watch?v=lMN7ctzwLTY&feature=player_detailpage#t=844

Kasamatsu
安倍首相が今何をしているかといいますと、今回の事件を使って日本がどんどん戦争できる国にしようとする。それからまた、武器を作ってこれを輸出する。それを進めていこうとしている。このことについて情報提供したいと思います。
去年武器輸出三原則が変更されました。どんどん武器を作ってもいいということになりました。
そして去年の終わりですけれども、新聞報道ですが、日本で武器を作る会社に対して政府が融資をすると、そういう報道が流されました。政府が融資をしてどんどん企業に武器を作らせる。武器商人の国にしようとしているわけです。
今年の初めですけれども、その武器を輸出する先、武器を輸出する先が小さな発展途上国であれば武器を買う国に対して、税金でもって融資をすると。日本国の税金を使って、外国に武器を買わせる。こんな政策を取ろうとしています。われわれはこういうことを許してはいけません。


日弁連では、集団的自衛権行使の閣議決定に反対する署名活動を行っています。
ぜひご協力ください。

http://www.nichibenren.or.jp/news/year/2014/141215.html


3月7日、大阪弁護士会館の2階で集団的自衛権の行使に反対する市民集会を開きます。
ゲスト:東京新聞・半田滋さん、龍谷大学・石崎学教授

http://www.osakaben.or.jp/event/2015/2015_0307.php



辺野古新基地建設反対運動

ジュゴン保護キャンペーンセンター 松島さん
https://www.youtube.com/watch?v=lMN7ctzwLTY&feature=player_detailpage#t=1125

Matsushima



リニア新幹線問題
リニア研究会 春日さん
https://www.youtube.com/watch?v=lMN7ctzwLTY&feature=player_detailpage#t=1365

Kasuga



Swing Masaさんのサックス演奏「D'ont Kill」
https://www.youtube.com/watch?v=lMN7ctzwLTY&feature=player_detailpage#t=1670

Swing Masa


川内原発再稼働問題
特定秘密保護法廃止を目指す会能勢 戸平さん 
https://www.youtube.com/watch?v=lMN7ctzwLTY&feature=player_detailpage#t=1905

Tohira


日の丸君が代問題、教育問題
「日の丸君が代」強制反対・不起立処分を撤退させる大阪ネットワーク 寺本さん
https://www.youtube.com/watch?v=lMN7ctzwLTY&feature=player_detailpage#t=2057
Teramoto


イスラム国人質問題
フリーランスによる秘密保護法違憲訴訟原告団 吉竹さん
https://www.youtube.com/watch?v=lMN7ctzwLTY&feature=player_detailpage#t=2642

Yoshitake


デモ出発

デモ出発


今回もデモでは、警官隊がたくさん出動していました。写真よりも、さらにたくさん。
police

demo



主催者終わりの挨拶
ロックアクション共同代表 服部さん
https://www.youtube.com/watch?v=lMN7ctzwLTY&feature=player_detailpage#t=6175

「今回の人数は警察含めて300名でした!!(笑)」
hattori




次回ロックアクションは

●3月6日(金) 

18時半~中之島公園水上ステージ(地下鉄淀屋橋・北浜5分)
19時20分~ デモ出発(新町北公園まで)※いつもとでもコースが違います。

秘密保護法廃止!ロックアクション
集会&デモ
★アピール:共謀罪、都構想、辺野古新基地問題など。

★サウンド隊大募集!みんなで鳴り物もって集まろう! 秘密法絶対反対を訴えよう!


3月6日チラシ

クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓








脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 2015年2月28日(土)

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。



●2月28日(土) ①午前10時30分~ ②午後1時~大阪歴史博物館4階講堂(地下鉄「谷町四丁目駅」2号・9号 http://www.mus-his.city.osaka.jp/visit/access.html ) 
「A2-B-C」上映会
【1部】午前10時30分~12時 受付10:00より
【2部】午後1時~4時    受付12:30より
予定内容
【1部】

〇ドキュメンタリー映画「A2-B-C」上映
日本在住のアメリカ人映画監督が原発事故以降の福島の子ども達を追ったドキュメンタリー
※第1部は映画上映と被災地産品・支援グッズの販売のみです。

【2部】

〇ドキュメンタリー映画「A2-B-C」上映
〇避難者の状況についてのお話:東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream 代表・原発賠償関西訴訟原告団代表 森松明希子さん
〇被災地産品、支援グッズの販売
参加申込:FAXいただくか、E-mailもしくはお電話にてお申込み下さい。
申込〆切り:2月20日(金) 過ぎてます…すみません。問い合わせてみてください。
FAX 06-6762-7296 TEL 06-6762-7220 E-mail 
m-koyama@fm2.seikyou.ne.jp
営業時間:月~金 9:00~18:00
主催:大阪府生協連
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-111.html



●2月28日(土) 午後2時~京都社会福祉会館 第5会議室(地下鉄東西線二条前駅 http://www.kyo-syafuku.net/access
高浜原発再稼働を問う討論集会
報告1:高浜原発再稼働を問う(倉林明子参議院議員)
報告2:高浜原発再稼働と京都府政(浜田良之府議会議員)
http://www.jcp-kyoto.jp/activities/2015/02/post-658.html



戦後レジーム
●2月28日(土) 14時~高槻現代劇場(旧館)第305号室(阪急高槻市駅から南に5分、JR高槻駅南15分 
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/bunka/theater/access/
講演会「戦後レジームの危機と永続敗戦」
  ~「敗戦の否認」が引き起こしたことは何か~」
講師:白井 聡(文化学園大学助教 専攻は社会思想史・政治学)
8月15日を皆さんは何と呼びますか。「終戦記念日」でしょうか、「敗戦の日」でしょうか。1941年12月8日は、アメリカに対して戦争を仕掛けた日、「真珠湾攻撃」がなされた日ですが、この日は「開戦の日」と通常は言われます。私たちが今、「戦争」と言うとき、ほとんどの場合は第二次世界大戦を意味しています。しかし、あの戦争が「15年戦争」とも呼ばれるように、日本は1931年の満州事変から極東アジアで、そして南方、インドネシア、フィリピン、グアムなどへ戦線を拡大していきました。なぜ、12月8日が特別な日として記憶されるのでしょう。
1945年8月15日から、すでに70年が経過します。中国や韓国との修復不可能にも思える感情的な対立が続く中、憲法9条はないがしろにされ、集団的自衛権が時の「内閣の意思」によって発動される可能性が強くなり、漠然と「戦争」への不安感が拡がっています。
安倍首相の言う「戦後レジームからの脱却」とは、具体的に何を意味するのでしょう。そもそも「戦後レジューム」とは何なのでしょう。私たちが日本の近現代史の中で学んできた「戦後」。ポツダム宣言を受け入れ、「無条件降伏」をした日本が国際連合の中で生きていく術とはどういうものだったのか。
私たちが辿ってきた「戦後」を、今一度考えなおすべきだと思い、ベストセラー『永続敗戦論』を書かれた白井聡さんをお呼びして、以下の講演会を企画しました。ぜひ、ご参加ください。
*白井聡、さんプロフィール ~今評判の『永続敗戦論』(太田出版)の著者 
1977年、東京都に生まれる。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。日本学術振興会特別研究員等を経て現職。2015年4月より京都精華大学人文学部に着任予定。著書に『未完のレー二ン 「力」の思想を読む』他。
資料代:999円
主催:不・連続講座リゾナンス 
連絡先 Tel/Fax 075-962-7858

http://civilesociety.jugem.jp/?eid=28896



沖縄米軍基地問題
●2月28日(土) 15時30分~(毎週土曜日)大阪駅付近(JR大阪駅御堂筋側南口を阪神百貨店に向かって横断歩道を渡った所で、市バスターミナルの横)
辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動
http://ameblo.jp/kanateach/entry-11992733228.html



沖縄米軍基地問題
●2月28日(土) 13:00~14:00(毎週土曜日)三宮マルイ前(JR三宮駅のすぐ南側)
辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動
@kobekodo
https://www.facebook.com/1486436708286063/photos/a.1491208174475583.1073741829.1486436708286063/1525517384377995/?type=1&theater



沖縄米軍基地問題
●2月28日(土) 毎週土曜日17:00~18:30ごろ 京都市 三条河原町交差点
沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、
  普天間基地の撤去を求める京都行動
アピール、チラシ配り、新基地建設に反対する署名集めなどなど
http://kyoto-action.jugem.jp/?pid=1
https://twitter.com/ALALALED/status/551165696185344000




大阪都構想
●2月28日(土) 13:30~16:00 オーバーホール(大阪市北区梅田3-4-5 毎日新聞大阪本社地下社1F http://www.rtri.or.jp/events/getsurei/1996/oosaka.html
大阪市廃止・分割」の是非を問う
「大阪にふさわしい大都市制度を考えるシンポジウム」
・第Ⅰ部:基調講演:「大阪から見た大都市制度論再考」
講師:北村 亘さん(行政学者/大阪大学大学院法学研究科 教授)
・第Ⅱ部:パネルディスカッション
「『大阪市廃止・分割構想』(いわゆる「大阪都構想」)の危うさと大阪のめざすべき都市像について
・参加費無料
・主催:日本労働組合総連合会大阪府連合会(連合大阪)
・後援:府民のちから2015
http://www.osaka-city-nakusantoite.net/torikumi_guide.html



最低賃金
●2月28日(土) 14時~京都市役所前集合、14時半出発(京都市役所前駅 http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000013364.html
最賃UP!ドラムデモ 2015
最低賃金の大幅な引き上げを求める「最賃UP!ドラムデモ 2015」を2月28日に行います。
デモコース:河原町通を南下し、高島屋の南をUターン、三条通りまで北上し三条河川敷で解散の予定です。
ドラムを持ってない方も、遠慮なく参加して下さい。お鍋やスプーンなど音のなるものを持って来れば十分アピールできますよ。

主催:最賃UP!UP!きょうと@SaitinKyoto

※コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク「最賃いますぐ時給1000円に!生活できる賃金を!ユニオン全国同時アクション」に連帯して行います。
https://sites.google.com/site/cunnet/home/blog/228yuniontongyixingdongzuilinimasugushigei1000yuanni
https://twitter.com/SaitinKyoto/status/567328605923844096



反差別
●2月28日(土) 18時~討論Bar“シチズン”(地下鉄堺筋線「恵美須町駅」1-B 西出口より南へ徒歩2分 http://ameblo.jp/griripon/image-11577144465-12448181802.html )
氷川渉さん講演会&懇親会
「反差別の困難さについて……同和教育体験者から」
~ネトウヨは当たり前の”現象”である~
出演:氷川渉(ひかわ わたる)さん
マルクス・レーニン主義デジタルテキストの制作などで
共産趣味界有数の論客として知られる氷川渉さんの講演会と懇親会。
プロフィール
http://mybookpublishevent.blog.fc2.com/blog-entry-32.html
タイムスケジュール
18:00~19:30 講演会/1,500円(1ドリンク付)
19:45~21:30 懇親会/3,000円(フリードリンク&フード)
食べ物は持ち込みもOK。
お申し込み:のら猫の手 
noranekonote@gmail.com
お名前・ご連絡先・「講演会のみ」「懇親会も参加」いずれか、お伝えください。
*2/25までに事前予約と銀行振り込みをしていただければ、
人数分のオードブルを用意します。
主催:のら猫の手さん(詳細ページも↓こちら)
http://mybookpublishevent.blog.fc2.com
http://ameblo.jp/griripon/entry-11975462005.html



非常勤・有期雇用
●2月28日(土) 13:30~17:00 大阪大学豊中キャンパス 全学教育管理・講義A棟201(大阪モノレール柴原駅 http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/toyonaka/toyonaka.html
第6回「なんで有期雇用なん!?」集会
つなげよう、首を!part.2――極悪大学・阪大を告発する
第6回を迎える《なんで有期雇用なん!?集会》は、2013年の第4回(「つなげよう、首を!――3年&5年の壁をぶち壊せ!」)以来、2度目の大阪大学での開催となります。
大阪大学では、長期非常勤職員の大量解雇が2015年3月末に迫っています。これを阻止する流れを強めていくためにも、今回の集会で多くの当事者の方々と状況を共有し、闘いの軸を定めていく必要があります。加えて、非常勤講師の処遇の問題も、依然として大きな懸案です。
多くの大学に内在している非正規労働者の問題が、もっとも顕著に・露骨に表れているのが大阪大学です。よって、阪大における争議の成否は、多くの大学における労働政策に影響を及ぼすでしょう。
大学を越えて、立場・身分を越えて、働く者の力を結集することで、困難な状況を変えていかなければなりません。みなさま、ぜひ大阪大学にご参集ください。
資料代:300円(+カンパ歓迎)
講演:脇田 滋さん(龍谷大学法学部教授)
座談会:「阪大最前線物語」(阪大で闘っている人たちの声)
大阪大学の非常勤職員の雇用期限撤廃に向けたアンケート調査報告
各大学での争議・活動の紹介/アピール
★集会終了後は、17:40に阪大坂下に集合し、阪急石橋駅周辺を40分ほどデモ行進します。その後18:30頃より、石橋駅近くの〈琉球居酒屋 赤瓦〉(Tel.072-761-0104)にて交流会を行ないます(食事代1500円+ドリンク代実費)。お時間の許すかたはデモ・交流会にもぜひご参加ください。
主催:「大学非正規労働者の雇い止めを許さない関西緊急集会」実行委員会
呼びかけ団体:京都大学時間雇用職員組合 ユニオンエクスタシー / 関西単一労働組合 大阪大学分会 / 関西非正規等労働組合 ユニオンぼちぼち / 京都精華大学 ユニオンSocoSoco / 関西圏大学非常勤講師組合 / アルバイト・派遣・パート非正規等労働組合(あぱけん神戸) / なんで有期雇用なん!?ネットワーク 龍大支部 [2015年2月22日現在]
http://nandenan0227.blogspot.jp/



政 治
●2月28日(土) 11:00~12:30(終了時間は都合により変動致します)JR大阪駅前 中央南口を出て阪神百貨店と東京三菱UFJの間の交差点付近
「大阪宣言」街宣活動@大阪駅前
12:30~食事・懇親会
○チラシ・配布 ○演説
特に決めているわけではありませんが、主な内容としては下記の物です。当会の判断で発言に問題があると思れる場合は、中止して頂くこともありますが原則自由に演説して頂いています。 
安倍退陣! 原発再稼働反対! 消費税増税反対! 沖縄米軍基地問題! 秘密保全法! 司法の腐敗! マスコミの偏向報道! TPP反対! 小沢・山本支援!
12:30~食事・懇親会
※参加される方は松田 
imazda@i.softbank.jp  090-4499-3705まで 連絡願います。



精神保健・医療・福祉
●2月28日(土) 9:00~21:00 岸和田市立公民館・中央地区公民館実習室(調理室)(南海岸和田駅501m・蛸地蔵493m 
http://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/67/tyuo.html#tyuo-tizu
第37回医療保護入院制度を考える会
いちんち一緒に♪話・考・楽♪
一緒に食べて、話して、考えて…楽しもう(^^♪
どんなことが問題だと思いますか? 話し合ってみよう!感じてみよう!精神保健・医療・福祉の現実を…一緒に食事を作って、一緒に食べながら、どうしたらいいのか?何ができるか話し合ってみましょう! そして ゆったり、楽しく交流しよう? 一緒の空間を共有しよう。

※場所が分からない時は下記へお電話ください。090-8576-0196
資料代:300円(資料代)
内容…精神保健・医療・福祉などについて、一緒に過ごし、楽しい交流の中で話し合い、考えます。府・市の行政についても ちょこっと勉強出来たらいいなあとも思っています。一緒にご飯を作って食べて、話して、同じ空間を共有しましょう。
参加申込み:090-8576-0196(内海)までご連絡ください。
詳細はこちら↓
http://blogs.yahoo.co.jp/ihokann/42011578.html








クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓





沖縄辺野古テントに集まる若者――厳しい状況から生まれる希望――市民のテント撤去の要請

$
0
0

沖縄辺野古キャンプシュワブゲート前では厳しい状況が続いています。


住民の体を張った抗議活動にもかかわらず、沖縄総合事務局北部国道事務所と沖縄防衛局は2月19日、市民らが座り込みの抗議を続ける米軍キャンプ・シュワブゲート前のテントについて「米海兵隊から要請があった」として、26日までに撤去するよう指導しました。

指導に従わない場合は撤去を命令でき、命令にも従わない場合は「行政代執行よる強制撤去も可能」とのことです。


この要請に対して、25日の集会で市民側は、無用な衝突をさけるため、ゲート前のテントを国道向かいの基地フェンス前に移動させることを
決め、25日の夜にその準備に入りました。

http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=104596


ところが。

【辺野古発】 「新テントも認めず」 国道事務所と警察が夜襲
田中龍作ジャーナル 
http://tanakaryusaku.jp/2015/02/00010759より


国が なりふり構わず 基地反対運動の弾圧に乗り出してきた。

反対派住民がキャンプシュワブゲート前に新しく設けようとしていたテントの設営予定地を、国道事務所が今夜、囲い込んできたのだ。それも機動隊を引き連れて。

これまでのテントはキャンプシュワブ前を走る国道の歩道隅にフェンスに沿うようにしてあった。国道事務所と防衛局は、反対派住民に対してテントを26日までに撤去するよう求めていた。

反対派住民は無用の衝突を避けるため、道路を挟んで対面の緑地帯に新しいテントを設営しようとしていた。26日に“引っ越す”用意までしていたのだ。明らかに騙し討ちだ。

「これまでのテントを平和裡に撤去して、こちらに移ったのにもかかわらず、なぜ騙し討ちのようなことをするのか?」筆者は現場責任者を務める国道事務所の大城純一副所長に質した。

大城副所長は「緑地帯も道路の一部」したがって「国道の不法占拠になる」と説明した。

旧テントのようになぜ文書で通告しなかったのか? いきなり沖縄県警の機動隊を引き連れて、潰しにかかる。これでは暗黒国家だ。
現場には反対派住民と支援者合わせて約50人がいた。「夜間、機動隊と揉み合いになれば、ケガ人が多数出て大混乱となる」。山城議長の英断で、住民側は引いた。新テントの骨組みなどを解体し元通りにしたのである。

代わりに国道事務所の作業員と警察も引かせた。
問題は明日(26日)からだ。新テントについて大城副所長は「26日以降も撤去を求める」としている。国は旧テントも新テントも認めない方針だ。

防衛局は深夜、未明にこっそり基地建設の機材を運び込んでくる。住民は24時間監視できるようにするめにテントを設けたのである。

辺野古基地反対運動は重大な局面に立たされている。
(引用ここまで)


【現地に行っているジャーナリスト、志葉 玲さんのフェイスブックより。25日深夜

「沖縄総合事務局がこんなに強硬にやってくるのは、やはり政府から徹底的にやれ、と言われているのだろう。でも、あと一週間、粘れば、翁長知事が米軍基地建設停止を決断するはず。そうなれば、国側のやることは全て違法となる。今度は私達が「米軍基地建設禁止」看板を立ててやろう、と山城さん」

https://www.facebook.com/rei.shiva

フェイスブック情報によると、本日26日もテントは立てられているようですが、詳しいことはわかりません。すみません。

26日の状況はこちらをどうぞ。⇒ http://www.qab.co.jp/news/2015022663463.html 

見られない場合は、http://www.qab.co.jp/news/のカレンダーの中から2月26日の記事をクリック。



今日紹介したかったのは、テントがこんな状態になる少し前に紹介された記事です。

厳しい状況の中で――厳しい状況の中だからこそ、新しい希望の芽が生まれつつあります。

辺野古の状況に心を痛め、沖縄中から、全国から集まってきた若者たちです。


琉球朝日放送 報道制作部のサイトより 2015年1月27日の記事

 
Q+リポート シュワブ前・新たに座る人々の思い 

http://www.qab.co.jp/news/2015012762409.html 

※現在、上のリンクからは記事を見られないようです。カレンダーから1月27日の記事を選んでください。記事の中にインタビュー動画があります、ぜひご覧ください。



【インタビュー動画より】


辺野古の海は厳しい状況となっていますが、キャンプシュワブのゲート前では去年の夏から座り込みが始まり、年明けからは24時間体勢となりました。

様々な人が出入りするテントには、これまであまりこうした活動に参加したことがなかった人々の姿も見られるようになってきました。

去年7月7日から始まった座り込みも、200日以上が経過。疲労の色も見える中、テント内には変化がありました。

「座り込み200日を超えたキャンプシュワブのゲート前です。現在では若い年代の姿が多く見られるようになっています

若者のインタビューより抜粋


辺野古若者①


学 生

「若者が現場に少ないっていうのがすごく恥ずかしいなと思っていて。80歳を超えている方たちもいますし、その方たちは戦争を経験してとか戦後の一番厳しい時代を生き抜いてきて、それを自分たちの子どもたちとか孫の世代に同じ思いをさせたくないからという気持ちで座り込みをしてくれているのに。」


辺野古若者③

「先週来たときに向こうで若い子が鍋やっていたの。凄いうらやましくて。次は鍋やろうと」

「鍋は続けます。はやらせます。」



辺野古若者④

高校生

「やっぱり勉強はどこでもできるじゃないですか、それを理由にしたくないんですよ。何か自分がやることがあるから、それをやらないというのは。辺野古にも来て、勉強も出来て、そしたら、まあ良いんじゃないかと。」


辺野古若者⑤


高校生

「自分なんか、抗議活動ではなくて、勉強しに来てるって感覚ですね、いまは。こういうことを将来自分が大人になって、息子ができて、父ちゃんあのとき行ってなかったのとか言われて興味無いとは言えないじゃないですか。だから、今こういうことをしっかり目で見ておこうと思うし。」



辺野古若者⑥

学 生

「自分たち(若者)がこれから沖縄を、社会を作っていくわけですから、じゃ、いま実際何が起きているのかなということを自分の目で見るということは、すごい重要なことだと思います。」


(抜粋ここまで)


こんな若者、ちょっと前まで見かけなかったような気がします。私自身、こんな若者ではありませんでした。

こうして新しい希望の種が生まれてきます。この動画を見ると元気になります。


★おまけ

こちら、フェイスブックに掲載された26日の写真。

行政側の立て看板に対する、市民のささやかな抵抗です(笑)。


26日辺野古立て看


クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓

脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 2015年3月1日(日)

$
0
0

日曜日もたくさんのイベント、デモがあります。

高槻では脱原発のデモがあります。

ローカルエリアのデモながら、去年は300が集結、今年は500の参加を目指すそうです。


都構想に関する集会、デモも3つ重なっています。

わたしも先日都構想の学習会に行きました。


橋下維新のやることなんてどうせろくでもないに決まっているから、内容はよくわかっていないけど都構想には反対。でもどうせ実現しないでしょ、と思っていたみなさん。わたしも学習会に行くまではそんな感じでした。


しかーし!! 学習会に行ってみてびっくり仰天。

いやいや、都構想って、ろくでもないと思っていたけど、ろくでもないどころではない、まさに悪質な詐欺商法です。

そしてさらにとんでもないことに、この悪質詐欺商法の第一段階、大阪市の住民投票で、賛成派が勝ってしまうかもしれないということ。


都構想の学習会や集会は次の日曜日だけではなく、これから次々と開かれます。大規模な反対集会も予定されています。

詳しくはこちら⇒ http://osaka-city-nakusantoite.net/torikumi_guide.html ( 「大阪市なくさんといてよ!市民ネットワーク」 のサイト)

明日はいろいろなイベントが重なっていて行けない、という方も、これからチャンスはいっぱいあります。都構想のこと、一度きちんと知ってみてください。




【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。




●3月1日(日) 14:00~高槻市役所前(JR高槻、阪急高槻市駅下車7分)
高槻deパレード-3.11福島を忘れない 原発ゼロ-
関電八木社長の住む上牧の大阪府高槻市で、今年も市民パレードを行います。福島の原発事故からまる4年。わたしたちは原発事故の恐ろしさを十分に知らされてきました。そして一日も早く原発がなくなることを願ってきました。
しかし原発を取り巻く状況は第3次安倍内閣の発足以後、厳しくなっています。世論調査で80%近くの国民が「原発を将来的に無くすべきである。」と答えていることから考えると、現在の状況は正しく国民の意見を反映しているとは言えません。
そんな中で政府は、原発を「重要なベースロード電源」と位置づけるなどとした新エネルギー素案(エネルギー基本計画素案)を閣議決定しました。これで民主党政権が決めた「原発の新増設は行わない」とした基本原則を削除、「2030年代に原発ゼロ」を撤回したわけです。
次々と発生する汚染水漏れなど、福島の原発事故はいまだ収束されないまま現在に至っています。こんな時だからこそわたしたち市民の声をもっと多くの人たちに伝えることが必要だと考えます。原発ゼロの政策を直ちに取ったとしても、廃炉までは40年かかると言われています。長期的な展望を視野に入れた活動の一環としてのパレードを定期的に企画することにしました。今回で2回目の取り組みになります。
日本だけではなく世界中から非人間的な設備である原発が無くなることを切望しています。
わたしたちは原発の無い社会、いのちを大切にする社会を実現させることを願っています。
デモコース:市役所前~関電高槻営業所~城跡公園解散予定
★メッセージボード、太鼓、カスタネット、タンバリンなどの鳴り物を持ってきて下さい。手ぶらで気軽に参加も歓迎。子どもから大人まで楽しく参加できるパレードです。
※パレードに参加される皆さまへ。パレードに持ち込む旗は原発を主体とした旗にしてください。
※当日配布のチラシは、原発に関係するチラシに限定してください。
主催:パレード実行委員会 連絡先: 岡川 072-669-1602
https://globalethics.wordpress.com/2015/02/17/%E3%80%90%E6%8B%A1%E6%95%A3%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%80%9131%E6%97%A5%E3%80%80%E3%80%8C%E9%AB%98%E6%A7%BBde%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%80%EF%BC%8D3-11%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E3%82%92/
https://www.facebook.com/events/424205617713845



●3月1日(日) 13:30~16:30 西宮男女共同参画センター・ウェーブ411号室(阪急西宮北口駅南口から約100m。「プレラにしのみや」4階 http://www.nishi.or.jp/contents/00022864000400096.html
原発事故は終わっていない・・・・4年目の3.11を前に
避難されている方のお話を聞く会
東日本大震災・福島第一原発事故からまもなく4年目を迎えます。今でも放射能が放出され続け、大量の汚染水も排出。被曝労働環境の悪化で工事関係者の死亡事故も多発。原発事故の収束など全くの嘘で、収束・廃炉のプロセスも見えず事態は深刻さをましています。
復興住宅の建設も遅れ、仮設住宅での孤独死や、強制避難地域の解除がされても高線量地域への帰宅もできません。被災された方々の生活や健康は限界に達しています。
しかし、私たちを取り巻く現実はどうでしょう。報道もほとんどなくなり、原発事故・放射能汚染・被曝問題も忘れ去られようとしてはいませんか?
関西には直後から放射能汚染から逃れる為に自主避難された方々も大勢おられます。
今回は、原発事故で「当たり前の日常」を破壊された被害者として、国と東電相手に原発賠償ひょうご訴訟の原告となられた避難者をお招きし、避難生活の日常や苦悩、訴訟にかけた思いを生の声でお聞きして、あらためて、他人ごとでなく私たち自身の問題として、又、私たちに何ができるのか考えてみたいと企画しました。
福島ではすでに、甲状腺がんのこどもが112名と発表されていますが、『原子力事故による子ども・被災者支援法』の具体的な支援策の実施も不十分なまま、避難や保養の権利どころか話題にもできない状況です。 加害者であるはずの東京電力・国は責任を果たさず、被害者の告訴・告発も東京地検で再度、不起訴となりました。
子どもたちの未来とあたり前の健康で文化的な生活を取り戻すために、現状を知り、共に声をあげましょう。
お茶とお菓子も用意しています。お近くに避難されておられる方がおられたらお誘い下さい。保育はありませんがお子さんもご一緒できます。
参加費:300円
主催:現代を問う会 3月行動を呼びかける女たち・ひょうご
連絡先:折口 TEL/FAX 0798-52-9157   




辺野古新基地反対
●3月1日(日) 13:00~MASH - Live & Bar area - Sakliev 2F(阪急芦屋川 Nishiyama-cho 1-2, 兵庫県 芦屋市 659-0083 
https://www.facebook.com/saklbar
映画「圧殺の海」上映 & 塚本健さんのお話 (辺野古カヤック隊メンバー) 昼の部
テレビなどでは報道されない現状。
昨今の自主製作映画の中には、知らないでは済まされない現実がある。沖縄の辺野古基地建設反対運動は、現在の日本の民主主義の行く末を考える中で、非常に重要なことであると考える。反対する住民、反対派が当選する選挙 ─ それでも国は、基地建設を強行しようとする。
その中で、現実に沖縄で行われていることを知らないのは、罪ではないのかなど、それぞれの人の考えを語り合う場であればいいと思っています。賛成・反対の前に事実を。
入場料 1000円+1drink
主催:種まきシアター
https://www.facebook.com/events/386920854814056/?ref=6&ref_notif_type=plan_user_invited




京丹後米軍Xバンドレーダー基地反対
●3月1日(日) 14時~ (集会後デモ) 東山いきいき市民活動センター集会室(各駅・停留所より徒歩5分 京阪電鉄「三条」駅[3] [4] [5]号出口  地下鉄東西線「三条京阪」駅 [2] 番出入口  市バス「三条京阪前」下車(5,10,11,12,59系統)「東山三条 」下車(5,12,46,100,201,202系統 http://higashiyamacds.main.jp/access
米軍Xバンドレーダー基地反対!基地撤去のたたかいへ!
3・1京都集会

現地報告:永井友昭さん(米軍基地建設を憂う宇川有志の会事務局長)
在日米軍は昨年10月21日、Xバンドレーダー本体の搬入を強行し、12月26日からは基地の本格運用を開始しました。約160人の米軍人・軍属の駐留とともに、京丹後は次第に「基地の街」へと変えられようとしています。しかし、レーダー・発電機による周辺地域の騒音問題、あまりにも頻発する米軍関係者による交通事故など、米軍の駐留とレーダーの運用開始にともなった深刻な問題が次々と起こっています。住民の「安心・安全」とは程遠い状況です。
1月に開催された地元での騒音問題説明会や議員懇談会では、住民の不安と怒りの声が噴出しました。また、これまで基地の受け入れを推進してきた保守系の議員たちは窮地に陥り、動揺し始めています。「憂う会」は、京丹後市議会3月定例会に向けて在日米軍・防衛省および京丹後市への攻勢を強め、騒音の原因である基地の発電機の停止と騒音問題の解決を迫っていこうとしていますさらに、今年度中とされてきた米軍属の居住地についても、防衛省は反発を恐れて未だ公表すらできていません。
米軍Xバンドレーダー基地の撤去に向けた新たなステージでのたたかいが始まっています。集会では最近の現地状況の報告を受けながら、今後のたたかいの方向を共に定めていきたいと思います。沖縄・辺野古でのたたかいをはじめ、全国で国策に抗してたたかう人々と連帯し、また現地の人々の思いに寄り添いながら、京丹後米軍Xバンドレーダー基地撤去のたたかいをさらに大きく広げていきましょう。沖縄にも、京丹後にも、戦争につながる米軍基地はどこにもいらない!
参加費:500円
主催:米軍Xバンドレーダー基地反対・京都連絡会
共同代表:大湾宗則 上岡修 白井美喜子 瀧川順朗 仲尾宏
連絡先:〒602-8347 京都市上京区四番町121-5 大湾方
TEL/FAX 075-467-4437
kyogamisaki2013@yahoo.co.jp
http://carlan.at.webry.info/201502/article_5.html



都構想
●3月1日(日)  13:30~大阪駅前第2ビル生涯学習センター6階 第2研修室(http://loco.yahoo.co.jp/place/g-DZTniFbsEAI/map/?utm_source=dd_spot
緑の大阪総会記念講演
「大阪都構想は食品偽装と同じ! 大阪破壊構想!」
~住民投票は改憲国民投票の予行演習~
講演:山本健治さん 
13:30~15:00 第一部 記念講演
15:00~16:00 第二部 緑の大阪総会
大阪維新の核となる政策「大阪都構想」の是非を問う住民投票は、5月17日に実施される見通しです。昨秋、大阪府・市議会が否決した大阪都の設計図「協定書」を無修正のまま「住民投票」にかけようと言うのです。「二重行政の解消」を名目に切り捨てようとしているのは何なのか、私たちが目指す大阪の姿を、一緒に考えましよう。
橋下市長の論理は、「勝てば相手を支配できる」という認識に基づいています。自分への批判は許さず、都合の悪い話題に触れず、反対意見に聞く耳をもたず、本当の狙いを隠して通す。橋下市長は1月7日に住民投票が否決されたら政界を引退する考えを示しました。
現状を追認するだけの傍観者のままでは、私たちが目指す大阪が築けません。聞き分けの良い傍観者から行動する主権者へとまず一歩踏み出し、この機会に橋下市長に引導を渡そう。
山本健治さん:市民派自治体議員として活動後、放送メディアにコメンテーターとして出演、現在ラジオ大阪で辛口コメント発信中。『橋下徹(ハシズム)論』第三書館2012、『親子崩壊』三五館2012など著作多数。共著作に『ハシズムは沈むか』第三書館2012がある。講演や著作物を通して、社会問題、大阪府政・市政の動きに警鐘を鳴らし続けている。
資料代:500円
http://midoriosaka.com/




都構想
●3月1日(日) 14~15時半 東中浜公園~蒲生公園 ※ デモは14時半~(地下鉄緑橋 http://www.mapion.co.jp/m2/34.68495065,135.54924609,16/poi=KP707082
“大阪『都』構想の住民投票は認めない!”
今里筋縦断アクション~みんなで示そう、大阪『都』構想NO!~
中浜から関目へ、今里筋を北上するデモです。“大阪都構想NO!”を、みんなでアピールしましょう♪
あいさつ:山川よしやすさん(平和と民主主義をともにつくる会・大阪)
戦争・原発・貧困をなくすために、福島県知事選挙で「子どもを被曝から守ろう」と井戸川克隆候補の応援や、「安倍ヤメロ!」と自民党大阪府連前で抗議の50時間座り込みなどに、先頭に立って取り組んできた。
主催:3・1“大阪「都」構想の住民投票は認めない!”今里筋縦断アクション実行委員会
呼びかけ:橋下NO!市民連絡会(We are the 99%!1%の財界のための橋下政治にNO!地域・住民生活破壊と闘う市民連絡会)
http://99osaka.jimdo.com/
連絡先:090-7112-7491
協賛:平和と民主主義をともにつくる会・大阪
http://heiminnokaiosaka.jimdo.com/
http://zenkopeace.blog.so-net.ne.jp/2015-02-20-1




都構想
●3月1日(日) 14:00~16:30 大阪クリスチャンセンター(地下鉄玉造駅①番約5分 
http://www.osakachristiancenter.or.jp/map.html
おおさか・中央区第2回自治体学校
「これでいいの?大阪市がなくなる『大阪都構想』緊急臨時開講」
講演:森 裕之氏(立命館大学政策科学部教授)
資料代:500円
連絡先:大阪自治体問題研究所 ℡06-6354-7220
http://www.osaka-city-nakusantoite.net/torikumi_guide.html



ヘイトスピーチ
●3月1日(日) 14:00~17:00終了予定 元町会館「黒の小部屋」(元町映画館の2階)(JR・阪神電車「元町」駅西口より、南西へ徒歩6分/神戸高速鉄道「花隈」駅東口より南東へ徒歩6分/神戸市営地下鉄海岸線「みなと元町」駅2出口より北へ1分 神戸市中央区元町通4-1-12(元町商店街) http://www.motoei.com/access.htm ) 
李信恵さん『#鶴橋安寧―アンチ・ヘイト・クロニクル』出版記念
『ヘイトスピーチ』上映会
(ゲストトーク:泥憲和さん+ITOKENさん)
ゲスト:泥 憲和さん(男組神戸本部長)ITOKENさん(C.R.A.C.WEST)
当初、新著『#鶴橋安寧―アンチ・ヘイト・クロニクル』(影書房)を出された在日コリアンの李信恵さんに、ネット右翼やレイシストとのたたかいについてお話しいただく予定でしたが、諸般の事情で、李さんのトークは延期になりました。ご期待されて申し込みされた方々には大変申し訳ありません。
内容を変更して、同じ会場、同じ開始時間でドキュメンタリー映画『ヘイトスピーチ』を上映し、泥憲和さんがお話しいただきます。
参加費:1000円
主催・お申込み・お問い合わせ先:市民社会フォーラム 
civilesocietyforum@gmail.com
◆李信恵さん著『#鶴橋安寧―アンチ・ヘイト・クロニクル』【出版社サイトより】
http://www.kageshobo.co.jp/main/books/tsuruhashiannei.html
ネット上に蔓延し、路上に溢れ出したヘイトスピーチ。ようやくTVニュースなどでも社会問題として取り上げられるようになり、法規制への議論も進んでいるが、被害当事者の声は届いているだろうか?在日コリアン2.5世の著者は、ネット媒体などで活動するフリーライター。著者は、ネットに書いた記事が発端となり、次第にネトウヨのターゲットに、そしてツイッターで連日集中砲火を浴びせられるようになり、さらにはリアル世界でも「在特会」会長ほか「行動する保守」のメンバーらの標的となって、深刻な被害を蒙ってきた。
本書は、底知れぬ憎悪をむき出しにし、ヘイトスピーチを撒き散らす差別扇動者たちに応戦しつつ、「心を殺され」ながらもカウンター活動に、京都朝鮮学校襲撃事件の裁判傍聴に、そして「在特会」会長等を訴える民事裁判提訴(14年8月)へと疾駆してきた著者の、およそ2年わたる活動記録に、家族や人、街にまつわる「在日の歴史」を重ね綴った初の単行本。
【ドキュメンタリー映画『ヘイトスピーチ』】
監督・撮影・編集:佐々木 航弥 撮影・整音:平木 篤
制作指導:原 一男、小林佐智子
公式サイト(
http://hatespeech-film.info/index.html )より
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=28789





日本軍慰安婦問題
●3月1日(日) 15:30~17:30 日本キリスト教団洛陽教会(神宮丸太町  075-231-1276
http://ticket-search.pia.jp/pia/venue/venue_access_map.do?venueCd=RYKK

日本軍慰安婦問題を共に考える集会
「戦後70年 日本軍「慰安婦」問題の現状とわたしたちの課題」
講師:渡辺美奈さん(「女たちの戦争と平和資料館」wam事務局長)
主 催:「戦争と女性人権博物館」建設を支援する会(日本基督教団有志グループ)
共 催:京都教区戦後補償を求める連絡会/兵庫教区社会部委員会/大阪教区日韓宣教協約特別委員会
http://www.freeml.com/kdml/8653/latest




パレスチナ
●3月1日(日) 14:00~17:00 京都大学吉田南総合館西棟4階共西41教室(地図内81番の建物の西側の棟です。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_ys.html
第13回人文地理学会政治地理研究部会
テーマ「占領と人権」
パレスチナの長期占領―それが意味するものと私たちの課題―
情勢説明:「占領というテロル―反開発、スペィシオサイド、漸進的ジェノサイド」
発表者:岡 真理(京都大学 : 現代アラブ文学、パレスチナ問題)
講演:「イスラエルによるパレスチナ長期占領―その意味と課題」
発表者:ラーセム・ハマーイシー(ハイファ大学:地理学、地域計画)
    (英語発表には逐次通訳がつきます)
*ラーセム・ハマーイシー(Rassem Khamaisi)氏紹介
1993 年にエルサレム・ヘブライ大学より博士号(地理学)取得。
現在、ハイファ大学地理・環境学部教授。専門は都市・農村地理学、
特にイスラエル領内、被占領下パレスチナ、およびエルサレムの都市・
地域計画について研究。また、イスラエルや占領地のパレスチナ人
NGO のメンバーとして公共・環境政策、住民参加、地域計画・開発に
取り組み、イスラエル内務省や土地行政局が助成するプロジェクトに
携わる。隔離壁がエルサレムやイスラエル国内のアラブ人に与える
影響の研究はじめ編著書・論文多数。
共催:京都大学大学院人間・環境学研究科 岡真理研究室
   大阪市立大学人権問題研究センター
協力:(特活)日本国際ボランティアセンター(JVC) 市民社会フォーラム
連絡先:飛奈裕美(京都大学)
tobina.hiromi[@]gmail.com(送信の際は[@]を@に代えてください)

http://hgsj.org/reikaibukai/seijichiri_no13/



縮小社会
●3月1日(日) 13:00~13:30 同志社大学烏丸キャンパス志高館112室(烏丸今出川より北へ500m東側. 今出川キャンパスからさらに200m北
http://www.doshisha.ac.jp/informa…/…/imadegawa/karasuma.html
第3回総会と総会と第 27回研究会
縮小社会研究会は設立以来6年、法人化以来2年が経過しました。当初は縮小という言葉に違和感を覚える方が大半でした。しかし、縮小を現実のものとして、前向きに捉えようとする論調も増えてきました。現政権は、かつて来た道の経済成長にすがろうとしていますが、その道は崖に直面しています。早く、縮小という別の道を選ばないと、墜落の痛手は大きくなります。そのような、状況のなかで、当研究会の使命は大きくなってきました。今回は、特別講演として浜矩子先生をお呼びして、大人の経済学を勉強したいと思います。
◆講演1: 13:45-15:00 谷 誠 京都大学教授
「森と水と土~環境保全と資源利用のバランスを考える~」
 森林は防災・環境保全のためには保護したいとはいえ、生活必需品である木材や紙を得るためには伐採せざるを得ません。森林水文学の観測研究からわかってきた、森と水と土の相互作用の妙味をふまえ、保全と利用のバランスについて考えたいと思います。
◆講演2: 15:00-16:30  浜 矩子 同志社大学教授 
「成長の損益分岐点を考える~大人には大人の経済学がある~」
育ち盛りの経済には高成長。壮年期の経済には巡航速度。成熟経済にはスローなブギがお似合い。今の自分には何がお似合いか。それを的確に見定められる。それが大人の素敵さです。素敵な大人の経済学をご一緒に発見したいと思います。」
◆全体討論:16:30-17:15 「これからの縮小社会研究会の使命」
◆懇親会 17:30-19:30 同志社大学寒梅館1階 費用:4000円
参加費: 会員無料 非会員500 円
参加登録は下記の自動登録よりお願いします。
http://confreg.ate-mahoroba.jp/confreg?conf_idstr=hfN6cLz2KFL4qc7Sqd7NoU6m763
登録されると、その旨メイルが送信されます。登録できないときは事務局まで連絡願います。
連絡:一般社団法人 縮小社会研究会 
e-mail:
jimukyoku@shukusho.org  HP: http://shukusho.org/
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1525676741007774&id=1484113051830810



政 治
●3月1日(日) 15時半~喫茶うずら(京阪藤森駅から397m

 http://tabelog.com/kyoto/A2601/A260601/26015415/dtlmap/
はんなり政治カフェ@ふしみ Vol.1
ウチ、元々、ちょっと政治に興味があるっていうか「どうなってんの?」って思ってて、Facebookとかでいろんな人に会うてきたけど、やっぱり会う人って、元々「政治に興味アリ」な人なのよね…。
でも、「政治ってわからん」「政治ってムズイよね」みたいな人とも話してみたい!だって、ウチも全然わかってないから!ってことで、お茶会しようと思います!!
・政治のコト?よくわらかない…
・政治って、遠い所の話でしょ?私には関係ないよね?たぶん…
・興味はあるけど、会社や学校関係の人には話しにくい…。
・次の選挙っていつあるの?何を選ぶの?
・国政選挙は行くけど、地方選挙っていったことない。
・京都市議、京都府議ってどんな人なの?どんな人がなろうとしてるの?
・っていうか、難しいから…わかんない…。
などなど、黒板に向かって勉強するのではなく、お茶を飲みながら、ちょこっとお話してみませんか? 住んでいる町のコトを、住んでいる人のコトを別の視点で見てみませんか? 貴方の「当たり前」が、他の人には「特別」で、他の人の「当たり前」が全然当たり前じゃないとか…。結構、そんなコトあるよね?みたいな感じで集まれたらいいなぁと思っています。
あっ!伏見でお茶会をしますが、伏見区民以外の参加も大歓迎です。
※喫茶・うずらのマスターにお願いして、今回はスペシャル価格でケーキセットをご提供頂いております…。(マスターには、なんだかんだでお世話になってます…)
ケーキセット600円 ドリンクのみ400円
※お子さまメニュー有り。飲食されないお子様は無料です。
当日飛び入りもOKですが、参加表明して頂けるとありがたいっす。コメント欄でも、メッセでも、とりあえず私が「あっ、来るのにゃ!」って分かればよいですw 
お気軽にご参加くださいませ☆
喫茶うずらさん:
https://www.facebook.com/kyoto.cafe.uzura
http://heyevent.com/event/340050122864675/
https://www.facebook.com/events/340050122864675




政 治
●3月1日(日) 13時30分~兵庫勤労市民センター(JR兵庫 http://www.navitime.co.jp/poi?spt=00005.303077
「各党の憲法観を聴く」連続講座その④「社民党」
講師:服部良一さん(元衆議院議員、社民党大阪府連合代表)
安倍「壊憲」阻止のための「一点共闘」をどう創っていく
か、共に考え行動しましょう。ご参加下さい。
参加資料代:500円 
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=28728




東京大空襲
■3月1日(日) 午後3:05~4:10 NHK総合
NHKアーカイブス「戦後70年 東京大空襲はなぜ行われたか」
「戦後60年」の2005年に放送された番組です。
太平洋戦争末期の1945年3月3月10日、300機のアメリカ軍の爆撃機B29が東京を火の海にしました。人口密集地の下町地区を取り囲むように焼夷弾や油脂爆弾を投下して「火の壁」を作り、その中に爆弾を投下する無差別爆撃でした。3月の強風にあおられて、火は下町全域を焼き尽くしました。約10万人の東京市民が死亡しました。
この東京大空襲を契機に、アメリカ軍は軍事施設や軍需工場を高度1万メートルから爆撃する精密爆撃から、低空から焼夷弾を落として都市を焼き尽くす無差別爆撃に切り替えました。以後、8月14日まで日本各地の都市を火の海する無差別爆撃が続くことになりました。
なぜ空からの殺戮が行われたのか。戦略爆撃はいつ、誰が考案し、実行したのか。ゲルニカ、、重慶、ロンドン、ドレスデン、東京を攻撃した戦略爆撃を検証します。
なお、解説は12歳の時に東京大空襲を経験したことから、東京大空襲の研究し続けてきた早乙女勝元さんです。
http://www.nhk.or.jp/archives/nhk-archives/





クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓

脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 2015年3月2日(月)~

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。



●3月3日(火) 午前10時集合 11時~開廷 京都地裁(中京区菊屋町)北川門前集合(地下鉄烏丸線 丸太町駅1・3・5番出口から徒歩5分 http://www.geocities.jp/genkokusien/kyototisai.htm)
原発賠償 京都訴訟 第7回口頭弁論期日
あなたの参加が裁判所を動かし国を動かします!
★10:00~10:20まで整理券が交付されます。
※抽選に外れた方のために、模擬法廷(弁護士会館地下ホール)をおこないます。
この裁判は、福島原発事故の後、「避難という選択をしたのは正しかった」ということを社会的に明らかにする、大きな意義があります。そして、事故に関する真相を明らかにすること、損害を国と東京電力に賠償させ、きちんと責任をとらせることを大きな目標としています。
前回(第6回)口頭弁論で原告側は、①国と東京電力は遅くとも2002年頃までにシビアアクシデント対策の必要性を予見していた。対策を怠った東電に過失があり、対策を法律や省令に明記せず、電気事業者への規制を怠った国にも違法性がある。②法律に照らして、放射線量が年間1ミリシーベルトを超える地域からの避難は社会的に相当な行為である。原告らは、原発事故によって平穏で安全な日常的社会生活を送る「平穏生活権」を継続的に侵害されており、損害は等しく賠償されなければならない、と主張しました。
みなさんの関心の大きさがこの裁判を左右します。子ども達の未来・笑顔を守るため、一人でも多くの方の傍聴をお願いします。
★期日報告会
期日終了後、裁判所に隣接している京都弁護士会館で期日報告会を開催します。裁判の内容についてご説明し、わかりにくかった点についての質問をお受けします。原告団、弁護団、支援者のみなさんとの交流と意見交換の場を設けたいと思います。
開催時刻:3月3日(火) 11:40頃~京都弁護士会館 地下大ホール(京都市中京区富小路通丸太町下ル)
お問い合わせ:
弁護団事務局田辺法律事務所
 TEL:075 -211 -2270 
http://hisaishashien-kyoto.org/index.html
原発賠償裁判・京部原告団を支援する会
 TEL:090-8232 -1664(奥森) 
http://shienkyoto.exblog.jp/
京都脱原発訴訟原告団
 Web →
http://nonukes-kyoto.net/
 弁護団・原告団 Mail → kyotodatsugenpatsubengodan@gmail.com
http://shienkyoto.exblog.jp/23695881/



電気料金
●3月3日(火) 9時~大阪合同庁舎1号館 第1別館大会議室(大阪府大阪市中央区大手前1丁目5番44号)
関西電力 電気料金値上げ申請等に係る公聴会
経済産業省は、電気事業法施行規則第134 条の規定に基づき、関西電力株式会社から平成26 年12 月24 日付けに行われた電気料金値上げ申請等に係る公聴会を次のとおり開催しますので、お知らせします。
(3月4日(水)予備日(※))
※意見陳述人が多数の場合には3月3日に加え、4日にも開催。なお、意見陳述を行う方は、期日の指定を行うことはできません。
申請者:関西電力株式会社
申請の概要: 現行の電気料金(規制部門)を平均10.23 パーセント引き上げるほか、その他の供給条件の変更等に伴う供給約款の変更を行う。
申請者からの申請資料等については、経済産業省のホームページ(
http://www.meti.go.jp/press/2014/12/20141224002/20141224002.html)に掲載しています。
http://www.meti.go.jp/press/2014/01/20150106003/20150106003.html




米軍基地反対
●3月3日(火) 19~20時 四条河原町
スワロウカフェ@京都 ★京都を現場に・その3★
スワロウカフェと辺野古・高江リレー関西(仮)による街頭アピール&座り込み
辺野古の最新状況も街頭で訴えます。ぜひぜひお越し下さい!
https://twitter.com/nobaseokinawa/status/571516332614672384




民族問題
●3月3日(火) 18時~20時 龍谷大学大阪梅田キャンパス(ヒルトンプラザ ウエスト14F)(西梅田駅すぐ http://www.hiltonplaza.com/accessmap.php
特別永住者の教育権

-在日コリアン4世の義務教育不就学裁判から見えるもの- 
外国籍の中学生が京都の公立学校退学になり、不就学状態におかれるという異常事態を問うた
裁判を通じて日本社会における民族差別の根深さ克服の道がないか模索しましょう。
発表者:尹敏栄(元原告母)
コメント:藤井幸之助(元支援者) 
参加費:500円 
主催:外国人政策懇話会
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=29227



朝鮮学校補助金問題
●3月3日(火) 12時~1時 大阪府庁南側通用出入口前(谷町4丁目駅1A出口から北東、天満橋駅3番出口から   南東、いずれも徒歩約7分)
朝鮮学校への補助金復活を求める火曜行動
主催:朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪




「慰安婦」問題
●3月4日(水) 19:00~20:00 大阪駅前ヨドバシカメラ前歩道西側角
第102回大阪駅前水曜行動
大阪駅前で月に一度「慰安婦」問題の解決を求めてアピールする水曜行動、102回目は、沖縄反基地闘争報告や中原教育長パワハラ問題のアピールもあります。ぜひご参集ください。




震災復興資金問題
●3月4日(水) 13:20~大阪地裁1007号法廷(地下鉄淀屋橋より北東へ8分 大阪市役所の北側、橋を渡り直すぐ http://www.courts.go.jp/osaka/about_tiho/syozai/osakamain/)
堺市・震災復興資金86億円返還を求める訴訟
堺市の震災復興資金86億円返還を求める訴訟にご支援をお願いします。
私たちは、堺市が東日本大震災の復興予算から2012(平成24)年度に受け取った計86億円の交付金・交付税の国庫返還を求めて訴訟を行っています。震災がれきの広域処理という事業が、放射能を帯びたがれきを全国に拡散するだけでなく、お金を恣意的にばらまく手段としても使われたことを問題にしているのです。
環境省は堺市に対し、清掃工場の新設・改修費の補助として、本来、国の一般会計から支出するべきお金を、震災復興特別会計の循環型社会形成推進交付金(復旧・復興枠)約40億円、それに係る震災復興特別交付税約46億円として受け取ることを強要しました。環境省は、全国の自治体が、東日本大震災の震災がれきを広域処理によって受け入れることを検討しただけで、実際に受け入れなくてもこの交付金を返還しなくてよいとするめちゃくちゃな「交付方針」を出していましたが、堺市が受領したこのお金はその「交付方針」にさえ違反していることが明らかになっています。
堺市は「交付方針」にある震災がれきの「受入条件の検討」をせず、「受入れの可否の検討」だけしかしていないので、この復興特別会計から出る交付金は受け取れないと、当初は交付枠の変更を強く希望していましたが、受け取りを強要されてしまうと、「これでよかったのだ」と居直りました。竹山修身市長は、「ありがたくちょうだいする」などと記者会見で述べ、世論の非難をあびました。
被災地の復興が非常に遅れていることを見ても、この復興資金は当然、被災地、被災者、避難者のために使われるべきです。私たちは岩手県の被災地に住む友人たちからの要請を受け、返還を求める住民訴訟に踏み切りました。堺市に主たる責任のないことがらであっても、国を相手取って訴訟を起こすこと(国民訴訟)ができない現状では、堺市を訴えるほかはありません。
震災復興特別会計は、実にずさんな使われ方をしています。東北の被災地、被災者をないがしろにして、全国のさまざまな事業の費用としてずいぶん恣意的に使われているのが現状です。その実情は、東北差別であるとさえ言われてもしかたのないものです。そこに一石を投じようとする私たちの訴訟に、ぜひご注目、ご支援をお願いいたします。
堺市震災復興資金返還訴訟 第5回口頭弁論
お時間のある方、傍聴をお願いします!
原告団連絡先:080-6214-1876 
hondam8783@gmail.com(本多)



クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓




3/6(金) 「秘密保護法廃止!ロックアクション」@中之島公園やります!戦争国家反対!

$
0
0

「秘密保護法廃止!ロックアクション」のブログより引用

http://himitsulock.hatenablog.com/entry/2015/03/04/011522


秘密法反対NOWAR2


3月6日(金) 「秘密保護法廃止!ロックアクション」やります。


民意を無視した「特定秘密保護法」強行可決から1年と3か月、わたしたちはこの稀代の悪法に反対するロックアクションを毎月6日におこなってきました。2015年3月6日で15回目となるアクションです。


毎月数百人もの人が集まり、7月6日に行われた大阪弁護士会主催の大集会では6000もの人が扇町公園に集まり、「秘密保護法反対!」の声を上げました。

この一年、全国各地で秘密保護法に反対する集会やアクション、イベントが行われてきました。


けれどもいま、日本の社会はますます悪い方向に向かっていくように見えます。

安倍政権は、「戦争できる国づくり」に向かって一歩一歩確実な歩みを続けています。


多くの人がこんな社会はおかしいと思っているのに、なぜだれもこの動きを止めることができないのか…。 


私たちは、あきらめるわけにはいきません。
今こそ多くの国民が気持ちをひとつにして、反対の声をあげましょう。

戦争できる国づくりを目指して暴走を続ける安倍政権に、NO!を突き付けましょう。


3月のロックアクションでは

共謀罪

辺野古新基地建設反対運動

都構想(大阪市の住民投票は、憲法改悪のための国民投票の予行練習!)

などなど、アピールをしていただきます。

●2015年3月6日(金)

秘密保護法廃止!ロックアクション

集会&デモ
18時半~ 中之島公園水上ステージ
(地下鉄淀屋橋・北浜5分)
19時20分~ デモ出発 (新町北公園まで)※いつもとコースが違います。

★サウンド隊大募集!みんなで鳴り物もって集まろう! 秘密法絶対反対を訴えよう!


3月6日チラシ最新


あきらめない歌詞


クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓




脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 3月7日(土)

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。




●3月7日(土) 12:00~円山公園 雨天決行★手話通訳あります
バイバイ原発3・7きょうと
◆ひろば企画
12:00~ しだれ桜周辺
 脱原発フリーアクション
 ライブパフォーマンス/フリースピーチ/フリーブース/脱原発青空教室 ほか
★若手中心の実行委員会が、工夫を凝らしてつくりあげたひろばです。
◆メイン集会
13:30~ 円山野外音楽堂(13:00開場)
 小出裕章さん、 鈴木絹江さん、 松田正さん
 制服向上委員会 ほか
◆デモ出発
14:45~円山公園~四条河原町~京都市役所前
★反原発サウンドデモ同時開催! 悪霊/djcolaboy 
http://t.co/9LKu7ZIXz4
主催:バイバイ原発きょうと実行委員会
tel 075-211-5922 fax 075-251-1003 
info@nonukeskyoto.com
http://nonukeskyoto.com/
http://t.co/9LKu7ZIXz4





●3月7日(土) 午後5時30分~シルクホール
(きらっ都プラザ 京都産業会館8階 四条烏丸26番出口すぐ 
http://www.ksk.or.jp/access/
小出裕章さん講演会「フクシマの今 余りに愚かな原子力」
入場無料:先着700人(申込不要・先着順)
主催:京都府保険医協会
共催:バイバイ原発きょうと実行委員会
http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20150301/1425228908



●3月7日(土) 14時~16時 守口市立中央公民館 (地下鉄谷町線4番出口 https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zPZ9WuHa6Y8s.k_87WSpDvzFg&ie=UTF8&brcurrent=3,0x6000e177b4b09141:0xdafcc37a18a6972f,0&oe=UTF8&msa=0 )
環境講座 3.11東日本大震災から学ぶ
『原発事故後のフクシマ』
講師:京都大学原子炉実験所 助教 今中哲二
◇第二回講座 3月22日(日) 14時~16時
『“母子避難”そのとき・今何が起こっているのか』
 講師: 東日本大震災避難者の会Thanks&Dream 代表 森松明希子
◇第三回講座 3月28日(土) 10時~12時
『南海トラフ巨大地震とわたしたちのくらし』
 講師:関西大学 社会安全学部教授 河田惠昭 氏
参加:無料  先着30名
主催:守口市立中央公民館 TEL 06-6991-0318 FAX 06-6991-0322
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-129.html




●3月7日(土) 13:30~16:30 大阪市城東区民ホール(蒲生四丁目1号出口徒歩 8分 http://ticket-search.pia.jp/pia/venue/venue_access_map.do?venueCd=JTKH ) 
戦争・原発・貧困をなくそう!フクシマ・オキナワ・大阪を結ぶ集い
◎沖縄 からの報告
『新基地建設は許さない!戦争を拒否する沖縄県民』
 西岡信之さん 沖縄国際大学平和学担当教員
◎福島 からの報告
『被ばくの現実と県への要請』
 岡崎仁さん 放射能検診署名実行委員会・福島
◎大阪 からの報告
『地方統一選挙の意義・大阪都構想反対の闘い』
 山川よしやすさん 平和と民主主義をともにつくる会・大阪 代表
主催:平和と民主主義をともにつくる会・大阪
http://livedoor.blogimg.jp/heiminnokaiosaka/imgs/3/a/3a9eefbd.jpg


●3月7日(土) 18:00~20:30 京都丸太町こどもみらい館(地下鉄丸太町駅から徒歩3分 http://www.kodomomirai.or.jp/child/miraikantop.html
3/7開沼博×堀潤×朴勝俊『はじめての福島学』
         出版記念特別トークセッションin京都
開沼博『はじめての福島学』出版記念特別トークセッション

―「福島難しい・面倒くさい」になってしまったあなたへ―
東日本大震災が発生したあの日から、もうすぐ5年目を迎えます。 日本で誰も経験したことのなかった原発事故は、被災地の福島を混乱の渦に巻き込みました。共助や支援もある中、放射能の問題は人々に対立や排除、沈黙をもたらしています。 困難な選択が迫られたこの4年、福島は何に傷つき、何と闘い、何に支えられ、何を学んできたのでしょうか。今、福島にはどんな日常があるのでしょうか。
4年間の様々な調査のデータや人々の言葉をもとに、福島の問題の第一人者である社会学者の開沼博氏が『はじめての福島学』(イーストプレス社)を書き下ろしました。
この本の出版を記念して、開沼氏と、福島を積極的に取材し発信を続けるジャーナリスト堀潤氏、関西学院大学教授で環境経済がご専門の朴勝俊氏との、豪華な鼎談が京都で実現します。
福島はみなさんの中で、事故当時のままで止まっていませんか?
過酷な問題を与えられた福島は必死にその答えを探す中で、多くの学びや気づきを得てきました。 原子力災害は日本のどこでも起こり得る問題であり、日本社会の多様な問題と繋がっています。混乱の時期を過ぎた今、福島が危険か安全かの議論を超えていかないと、私たちの社会は成熟しないのではないでしょうか。
これからに向けて何が必要か、関西の方々と共有することが出来たらと思います。
マスメディアの報道やネットではわからない、『はじめての』福島の話をぜひ聞きにいらしてください。ご参加の方々との対話の時間も設けております。
会費:2,000円【事前申込みでサイン入り『はじめての福島学』(1620円)&福島銘菓をプレゼント】
定員80名に達し次第、締め切らせていただきます。
※本は2月28日に発売されますので、事前購入された方は本をご持参いただければ、 会費は500円=会場で1500円キャッシュバック。会場で開沼氏が本にサインいたします。
※ご家族でご参加の方はスタッフにお声がけください。
※避難している方は、半額です。会場で1000円をキャッシュバック。なお、本をご持参の避難者の方は会費無料になります。
【事前申込みで書籍・福島銘菓プレゼント】
【事前申込みでサイン入り『はじめての福島学』&福島銘菓プレゼント!】
https://www.facebook.com/events/805677906164593
http://peatix.com/event/73195




●3月7日(土) 13時半~日本基督教団神戸教会(阪神・JR「元町」駅から、北に約200m、西に約300m。徒歩10分ほど http://www.kobechurch1874.jp/kobechurch/pg230.html  )
「日本と原発」上映会
定員:50~80名
日本基督教団兵庫教区被災者生活支援
長田センター/日本基督教団兵庫教区事務所(佃)TEL:0797-71-2314
連絡:
baabg703@ksj.biglobe.ne.jp
http://www.nihontogenpatsu.com/event




●3月7日(土) 14:00~16:00 クロスパル高槻(高槻総合市民センター)3F第3会議室(JR高槻駅中央改札口を右へ出て京都方面線路沿い http://loco.yahoo.co.jp/place/g-6msUDgCskbU/ )
TCAN サロン団談 
3・11東北大震災メモリアル 福島からの母子避難者に聞く
*3・11の東北震災の日が近づいてきました。直接東北に支援に行くには
遠い関西にいて何もできないもどかしさを感じている方も多いと思います。東北から私たちの住んでいる大阪に母子避難されている方のお話を聞いてみませんか?
国内避難民として、RAFIQとも連携している福島からの母子避難している森松さんのお話を聞く会に協力することになりました。2014年ワン・ワールド・フェスタでも、一緒に宣伝活動を行いました。主催は「高槻市民活動ネットワーク」です。RAFIQも協力団体として参加します。是非、ご参加ください。
お話:森松明希子さん
<森松さんプロフィール>
1973年兵庫県伊丹市生まれ。福島県郡山市在住中に東日本大震災に被災。当時3歳1ヶ月と0歳5ヶ月の2児を連れて1ヶ月の避難所暮らしを経て、2011年5月から大阪市へ母子避難。
著書:母子避難、心の軌跡 かもがわ出版
資料代:500円 要予約
申し込みは名前 住所 電話またはメールアドレスを明記のうえTCANまでメールまたはFAXをお願いいたします。
主催:NPO法人たかつき市民活動ネットワーク(TCAN)
   HP 
http://homepage3.nifty.com/ca-minnanoie/
   ブログ http://ameblo.jp/tcan-takatsuki/
   Tel&FAX:072-674-1959
   Email :
t-can021126@mbe.nifty.com
協力:NPO法人SEAN HP http://npo-sean.org/
RAFIQ(在日難民との共ネットワーク)HP http://rafiq.jp/index.html
高槻市市民公益活動サポートセンターHP 
http://rafiq.jp/event/150307tcan.html



●3月7日(土) 18:00~21:00 エルおおさか701(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
我們選擇台灣的未來/台湾の未来は私たちが選ぶ
―若者たちのたたかい(昨春の国会占拠、原発稼動阻止・道路占拠)―
2014年3月、大企業優先の強引な法案の成立に抗議し立法院を24日間に渡って占拠、市民の共感を得て、譲歩を引き出した。華蓮さんは日本に向けてその様子をネット中継し続けた。
2014年4月には、5万人が台北駅前の道路を占拠、日本から輸出されて10年間阻止してきた第四原発の工事停止を政府に表明させた。
これら非暴力直接行動の担い手は、台湾の未来を選択することを決断した眩しいばかりに輝く若者たちだった。
台湾から、その中心で活躍した華蓮さん、ジュディさんを招き活動の軌跡と未来への展望を聞く。
華蓮Karen Cheng:台湾和平草根連盟事務局長、NEWTALK(インターネット新聞)編集者、「ひまわり運動」国際広報宣伝部
Judy Yah:台湾環境保護連盟スタッフ
参加費:800円 *ひまわり運動(国会占拠)のドキュメントも上映
台湾反原発ポスターも展示(20枚)
主催:ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン 
https://www.facebook.com/events/732468610185871



●3月7日(土) 15時~17時 京都文教マイタウン向島(近鉄向島を下車まっすぐ北東へ直進徒歩15分(高架をくぐって京都銀行向島支店の後ろになります) 
飛田晋秀さん★お話会(福島県三春町在住のプロカメラマン)
写真集『福島のすがた 3.11で時間の止まった町』をもとに最新の福島の写真を展示し現状、現実、不条理の報告。
「原発避難者の生活と訴訟裁判の行方」 福島敦子さん(京都原発賠償訴訟共同代表) 

★キャンドル点灯
「慰霊と復興への願いを込めて」
18時~19時
雨天の場合はキャンドルのみ3月8日(日曜)に延期します。
いずれも入場料無料
「キャンドル寄付一口100円」をお願いします。
★3月4日(水)~11日(水) (雨天は、3月8日に順延)
三春町出身写真家 飛田晋秀 写真展
「 福島のすがた ~3・11で時間の止まった町~ 」
イベントについての問い合わせ先:
egaotunagarou@gmail.com 高木
http://idekoma.mond.jp/temp/memorialcandle2015.pdf



●3月7日(土) 大阪市北区民センター(JR天満駅・地下鉄扇町駅徒歩3分 http://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000016598.html
映像で現代を語る会
川内・高浜・大間原発の地元・周辺自治体を取材したドキュメント「再稼働元年~ここは原発の地元ですか」 (NNNドキュメント)と、問題となってるIS「追跡イスラム国」 (NHKスペシャル)を上映。
会場費:300円 21時から交流会予定(参加自由)
問い合わせ:090-5151-9763(中森)
主催:映像で現代を語る会




沖縄基地問題
●3月7日(土) 15時30分~(毎週土曜日)大阪駅付近(JR大阪駅御堂筋側南口を阪神百貨店に向かって横断歩道を渡った所で、市バスターミナルの横)
辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動
http://ameblo.jp/kanateach/entry-11988979908.html




沖縄基地問題
●3月7日(土) 13:00~14:00(毎週土曜日)三宮マルイ前(JR三宮駅のすぐ南側)
辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動
@kobekodo
https://www.facebook.com/1486436708286063/photos/a.1491208174475583.1073741829.1486436708286063/1525517384377995/?type=1&theater




沖縄基地問題
●3月7日(土) 毎週土曜日17:00~18:30ごろ 京都市 三条河原町交差点
沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、
   普天間基地の撤去を求める京都行動
アピール、チラシ配り、新基地建設に反対する署名集めなどなど
http://kyoto-action.jugem.jp/?pid=1
https://twitter.com/ALALALED/status/551165696185344000




戦 争 

●3月7日(土) 14:00~16:00 大阪YWCA千里(吹田市古江台3-9-3)
フリージャーナリスト西谷文和氏講演会
戦争のリアル、安倍政権の虚構

報道ステーション等でおなじみのジャーナリスト、西谷文和さんを迎え講演会を行います。現地取材に基づく最新情報、安倍政権が進もうとしていう虚構について映像を交えお話いただきます。また、イスラム国についてのお話も頂く予定です。
参加費:1,000円 定員:100名
http://osaka.ywca.or.jp/peace/peace/peace1503.html



大阪都構想
●3月7日(土) 14:00~17:00 クレオ大阪西(JR環状線・阪神なんば線から徒歩約3分
今、語るべき大阪都構想
講師:平松邦夫さん(前大阪市長)
資料代:1200円(読者1000円)
問い合わせ:新聞うずみ火  06-6375-5561 
uzumibi@lake.ocn.ne.jp
協賛:市民社会フォーラム
https://www.facebook.com/events/1542158156044302/?ref=6&ref_notif_type=plan_user_invited



集団的自衛権
●3月7日(土) 午後1時30分~午後4時30分 大阪弁護士会館2階ホール(大阪市北区西天満1-12-5)
日本はどこに向かうのか パート2 ~集団的自衛権を考える~
(「集団的自衛権行使容認に反対する全国キャラバン月間」大阪集会)
我が国の歴代政権は、長年にわたって、我が国は集団的自衛権を行使できないと繰り返し述べてきました。ところが、昨年7月1日、安倍内閣は、多数の反対の声を無視して、我が国は集団的自衛権を行使できるとする閣議決定を行いました。この閣議決定では、ほとんど国民的な議論がなされていなかった自衛隊の後方支援活動と武器使用の大幅な拡大も認められています。憲法9条のしばりを骨抜きにしようとするものです。今通常国会では、この閣議決定に従った自衛隊法等の多数の法案の上程が見込まれています。
これら自衛隊の活動範囲の質的変化と大幅な拡大によって、自衛隊はどのような活動をすることになるのでしょうか、今の通常国会で予想される法改正案はどのようなものなのでしょうか、そして、安倍内閣は、我が国をどのような国にしようとしているのでしょうか。
私たちは本当にそのような日本に変えていくことを容認するのか、皆さんとともにじっくりと考えます。
※本集会は、日本弁護士連合会が定める「集団的自衛権行使容認に反対する全国キャラバン月間」(平成27年1月~4月)の一環として開催いたします。
http://www.osakaben.or.jp/event/2015/2015_0307.php




貧困問題
●3月7日(土) 13:30~15:30 ドーンセンター5階特別会議室(京阪・地下鉄「天満橋」1番出口東へ350m http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html
差別と人権 子ども・女性の貧困
~フードバンク活動から見えるもの~
講 師:赤井 隆史さん(NPO法人ふーどばんくOSAKA理事長)
参加費:500円 *どなたでもご参加ください。
問い合わせ:国際女性年大阪連絡会
大阪市北区天神橋2-5-3 第5新興ビル202 Tel:06(6352)3704
東さくら園がいつもお世話になっているふーどばんくOSAKAの赤井理事長様が今年の講師です。興味・関心のある方はぜひご参加ください。
http://cgi3.sakuraen.jp/blog/higashi/?p=3836



憲 法
●3月7日(土) 18:30~うはらホール(東灘区民センター内、JR住吉駅前 
http://www.kobe-bunka.jp/shosai/higashinada/map.html
九条の会.ひがしなだ 9周年記念講演会
内田樹が語る「街場の戦争論」~グローバリズムと憲法九条~
成功協力券:1000円
講 師:内田 樹さん(神戸女学院大学名誉教授)
対 談:泥 憲和さん(元自衛官・『安倍首相から「日本」を取り戻せ!!』著者)
主 催:九条の会.ひがしなだ
問い合せ:090-67366-9420中村
http://heyevent.com/event/812406788820569/



政 治 雨天のため中止
●3月7日(土) 13:00~16:00 阪急三宮駅東口の「さんきたアモーレ広場」
「大阪宣言」街宣活動@神戸・三宮(神戸在住の女性の主催)
○チラシ・配布 ○演説
特に決めているわけではありませんが、主な内容としては下記の物です。当会の判断で発言に問題があると思れる場合は、中止して頂くこともありますが原則自由に演説して頂いています。 
安倍退陣! 原発再稼働反対! 消費税増税反対! 沖縄米軍基地問題! 秘密保全法! 司法の腐敗! マスコミの偏向報道! TPP反対! 小沢・山本支援!
12:30~食事・懇親会
※参加される方は松田 
imazda@i.softbank.jp  090-4499-3705まで 連絡願います。



■3月7日(土) 午後9時00分~9時49分 NHK総合
NHKスペシャル

“帰還”の村 4年目の記録~福島県 川内村はいま・・・~(仮)
東京電力福島第一原発から南西30キロ圏にほぼ収まるところに位置する川内村。事故直後、自治体ごと村外に避難したが、翌年、避難自治体の中で最も早く「帰村」を宣言した。そして去年の秋には避難指示が続いていた「20キロ圏内」のほとんどの地域も、インフラの復旧が進み、かつ除染がほぼ完了したとして避難指示が解除された。
原発事故で避難を強いられた自治体の中で川内村は、国から「帰還のトップランナー」、「原発事故の収束」を象徴する村とされてきた。
しかし、帰村後の再生の道は険しい。除染で出た廃棄物は、中間貯蔵施設の建設が遅れていることから、いまだ村内の至る所に野積みにされたまま。放射線への不安を抱く若年層の多くは、帰村していない。
番組では「帰還」の先頭を走ってきた川内村のいまを見つめ、原発事故から4年目の現実を活写する。
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2015/0307/index.html




■3月7日(土) 23時~ 再放送:3月14日(土) 午前0時00分 ※金曜日深夜
ETV特集
「頑張るよりしょうがねえ~福島・南相馬 ある老夫婦の日々~」
東京電力福島第一原発事故は放射能汚染と共に、被災地の高齢化を進めました。若い世代が被災地を去ったため、高齢者ばかりが残ってしまったのです。そのため被災地は全国平均よりも早いスピードで高齢化が進んでます。若者がいなくなったことで、被災地の介護体制は崩壊寸前です。介護する人が集まりません。長引く避難生活で体調を崩したり、認知症が悪化したりして、介護を必要とする老人が増えて行く現状に対処できません。地震、津波、放射能汚染に加え、介護体制の崩壊など重なる苦しみに直面する被災地の高齢者を描きます。
http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2015/0307.html



クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓



脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 3月8日(日)

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。



●3月8日(日) 10:00~大阪市北区民センター(地下鉄堺筋線「扇町」駅 2号-B出口北へ3分 地下鉄堺筋線・谷町線「天神橋筋6丁目」駅 JR環状線「天満」駅 西へ3分 http://www.osakacommunity.jp/kita/b1_hall.html
さよなら原発関西アクション―とめよう!高浜原発再稼働―
◆区民センターホール 10:20~12:00
上映「チェルノブイリ28年目の子どもたち」
講演:西尾正道 医師 「原発事故による放射線被ばく」
参加費:前売500円 当日700円
◆ロビー 10:30~12:00(無料)
書籍販売、喫茶
子どもひろば(4歳以上・要予約/紙芝居、御輿作り)

http://www.page.sannet.ne.jp/stopthemonju/



●3月8日(日) 11:00~扇町公園(地下鉄堺筋線「扇町」すぐ)
さよなら原発関西アクション―とめよう!高浜原発再稼働―
11:00~ステージのライブパフォーマンス
    テントブース(飲食、書籍、展示など)
12:00~交流ひろば(学生、台湾など)
  子どもひろば(紙芝居、みこし、凧あげ、風ぐるま)
12:40~前段集会 アピール 子どものうた
13:10~本集会 ゲストアピール
 中嶌哲演さん(原発反対福井県民会議)
 うのさえこさん(福島避難者)
 華蓮さん(台湾和平草根連盟事務局長)
 西尾正道さん(北海道がんセンター名誉院長)
14:20~パレード(デモ)出発 西梅田コース、天六中崎町コース
主催 3.8さよなら原発 関西アクション実行委員会
連絡先:ストップ・ザ・もんじゅ
FAX 072-843-6807 メール stopthemonju[@]sannet.ne.jp
http://www.page.sannet.ne.jp/stopthemonju/




●3月8日(日) 10:30~大津市生涯学習センター(膳所本町駅徒歩約6分 中ノ庄駅徒歩約6分 瓦ケ浜駅出口2から徒歩約8分 http://loco.yahoo.co.jp/place/g-Y_mYLOnmlJ2/?prop=search&ei=utf-8&q=%E5%A4%A7%E6%B4%A5%E5%B8%82&p=%E7%94%9F%E6%B6%AF%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC&utm_source=dd_local
原発のない社会へ2015びわこ集会
◆ホール
10:30 開会あいさつ・主催者あいさつ
 講演「脱原発でびわ湖を、関西を守ろう」
 村上達也 元東海村村長 
12:00 閉会あいさつ
◆2階
 201号室 子どもコーナー
◆3階
 301号室 資料展示 
  福井原発運転差し止め訴訟
  高島市の放射性木くず不法投棄事件
 302号室 予備室
 303号室 脱原発DVD上映(ネットワークあすのわ)
13:30 終了

http://biwako2015.shiga-saku.net/


●3月8日(日) 10:00~膳所公園(膳所本町駅 中ノ庄駅 瓦ケ浜駅 http://www.mapion.co.jp/m2/34.99525727,135.89534558,16/poi=L25203010100000000006
原発のない社会へ2015びわこ集会
◆ステージ
10:00 オープニング
10:10 ライブ 太鼓
10:40 ライブ くまよし~Yoshinari~(歌、ギター)
11:10 ライブ ブーケ・デ・ノート(木管アンサンブル)
11:40 ライブ ☆水草人akaすてぼ☆(歌、ギター、ジャンベ)
12:10 ライブ ビスタリ
12:40 ライブ 石居九美(うた)
13:05 終了
※この間にリレートークを挟む
◆模擬店
10:00より15:00まで
 たべもの店11店 本・パンフ・グッズ販売6店 展示等2店
◆ステージ本集会
13:30 
 スピーチ・村上達也元東海村村長
 基調報告・井戸謙一弁護士
 連帯のあいさつ
 集会アピール提案・採択
 閉会挨拶
14:45 終了
15:00 デモ・パレード出発 パルコ前解散
http://biwako2015.shiga-saku.net/




●3月8日(日) 11:00~JR奈良駅前広場
原発ゼロ 震災復興目指す奈良の集い
11:00~1部…コンサート
13:00~2部…集会
14:10~パレード
問い合わせ:奈良県労働組合連合会 0742-26-7135
https://www.facebook.com/events/855635441170399
http://www.naragodo.com/pdf/genpatuzerosyuukai.pdf




●3月8日(日) 10:00~15:00 和歌山城西の丸広場(南海本線和歌山市駅から徒歩10分
 JR紀勢本線/阪和線・和歌山駅より和歌山バスで「公園前」
http://kojodan.jp/castle/30/memo/access-map.html
「フクシマを忘れない!原発ゼロへ 和歌山アクション2015」  
  10:00~11:10 全体集会
  11:30~12:30 原発さよなら行進 Vol7
  12:30~15:00 ステージ企画、ブース企画
http://wgezero310.blog.fc2.com/



●3月8日(日) 11:30~三条大橋出発
第12回 原発いらないコドモデモ
子どもたちと一緒だからかな? 原発という巨大な問題に「立ち向かって」いるにもかかわらず、コドモデモの参加者はいつも晴れやかな表情。また歩きたい!という達成感があります。
★解散後、お天気よければ河原でピクニック交流会
https://www.facebook.com/221661078012351/photos/a.222264231285369.1073741828.221661078012351/413690882142702/?type=1&theater




●3月8日(日) 11:00~12:15 バンビオ広場(JR長岡京西口から徒歩2分)小雨決行

さよなら原発集会&パレード
主 催: さよなら原発長岡京市民の会
http://fotokiddie.blogspot.jp/2015/03/blog-post_3.html





●3月8日(日) 16時~日本基督教団西宮公同教会(阪急西宮北口駅下車 西北へ徒歩3分 http://koudou.jp/map.php
「日本と原発」上映会 
定員:50~80名
日本基督教団兵庫教区事務所(佃)TEL:0797-71-2314
兵庫教区事務所 宛メール
※兵庫県南部大地震 ボランティアセンター共催
http://www.nihontogenpatsu.com/event




●3月8日(日) 11時~15時 NPO法人つむぎの家(阪神西宮駅より南へ徒歩3 分 西宮市戸田町5-21  http://tsumugiie.exblog.jp/12113421/
阪神・市民放射能測定所 無料測定見学会
1.無料測定見学会(11時~15時)
一緒に測ってみませんか!「百聞は一見にしかず」。測定の原理や測定方法、放 射線スペクトルの見方など説明します。食材持参大歓迎です。気になる食材があれば、最低1リットル持って来てください。野菜・果物類は、小さくみじん切りにしますので、可能なら、小さく切って持ってきてください。お茶などの葉っぱ類は粉々にします。

なお無料測定は、お一人様1検体にさせてください。事前に予約をお願いします。
連絡先:0798-34-2315 または、090-3828-9579(安東)
2.測定所プレゼン(13時・14時)
測定所のプレゼンテーション(30分)
測定の仕組み、測定結果についてプレゼンします。事故から3年9か月経過した汚染実態について報告します。
原発事故から4年になりますが、事故による放射能汚染は続いています。阪神測定所では、流通食品を中心に自主測定を行っていますが、検出される食材は見つかり、流通しています。特に毎日食べるものが汚染されていれば体内に蓄積されるので要注意です。今回は検出されなくても次の時は検出される場合もあります。放射能の汚染度は、測定すればわかります。毎日食べるお米、味噌等は、定期的に測定して安全を確かめてみることがお勧めです。一度、一緒に測定してみてください。
http://hanshinshs.blog.fc2.com/blog-entry-171.html




大阪都構想
●3月8日(日) 18:30~喫茶トロイカ&リビエラ(玉造駅 
http://tabelog.com/osaka/A2701/A270204/27007441/dtlmap/
「大阪都」構想って何?ちゃんと知りたい
「知っとかなヤバイ!『大阪都』構想と住民投票」
参加費:500円+1オーダー
主催者:民主主義と生活を守る有志(Small Axe for Democracy and Life 略称SADL)
参加申込み:
https://twitter.com/SADL_OSAKA さんまでリプライ又はDMで。
https://twitter.com/SADL_OSAKA/status/568055305277300736
http://saveosaka.net/




再生エネルギー

●3月8日(日) 13:00~16:30 宝塚ソリオホール(宝塚駅西口徒歩約1分 
http://loco.yahoo.co.jp/place/g-147QB8j2Bc-/map/?utm_source=dd_spot
宝塚エネルギーを広めよう! 市民ファンドを広めよう!
地震大国・火山大国のわが国なのに原発再稼働問題がまたぞろ出てきました。フクシマの教訓を学ぶことなく、放射性廃棄物を出し続ける原発を選べば、将来に禍根を残すことは目に見えています。また、年々気候が凶暴化している気候変動の悪影響をストップさせる必要は待ったなしです。原発も気候変動も化石燃料の奪い合いが動機のひとつになっている戦争も、子ども達や私たち庶民を幸せにしてはくれません。私たちもエネルギーシフトを我がことと考えて出来ることをいたしましょう。
参加費:無料
http://genkinokai.exblog.jp/23528726/




TPP
●3月8日(日) 13:30~16:30  同志社大学至高館SK102教室(地下鉄烏丸線「今出川」駅から徒歩5分 
https://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/karasuma.html
緊迫・切迫 TPP大筋合意?なんでも質問!
TPPはどうなる?TPPでどうなる?TPPをどうする?
TPP交渉が今にも合意するような報道が続いています。えっ、ほんま?何にも相談もされてへんやん。どころか、TPPが何かもちゃんと説明されてへんやん。去年暮れの総選挙でTPPて争点になってた?この春の統一地方選挙では?
この3年間、TPPについて語り尽くしてきた3人が、AMネットの新人の質問に答える形で、改めてTPPについて語ります。もちろん、ご参加くださった皆さまも、いっぱい質問を出してください!TPPだけでなく、残業代ゼロ法案、地方創生、医療保険制度改革、農協改革、大阪都構想、国家戦略特区…、なども話題にのぼるかも?日頃の疑問をぶつけあって、一人一人ができることを持ち帰りましょう!
参加費:カンパ制
話し手:
色平哲郎さん(JA厚生連・佐久総合病院地域医療部)
神田浩史さん(NPO法人泉京・垂井、AMネット理事)
松平尚也さん(NPO法人 AMネット代表理事、百姓)
◇コーディネーター 三輪敦子さん(NPO法人AMネット理事)
◇超入門 武田かおりさん(市民と政府のTPP意見交換会全国実行委員会事務局、AMネット事務局長)
プログラム
13:30~ 超入門!TPPのポイントと暮らしへの影響
13:50~ 新人による話し手3人への質問&会場からの質問受け付け
主催・お申込み:NPO法人AMネット
E-MAIL:
amnetosaka@yahoo.co.jp TEL:080-3773-2894
FB:
https://www.facebook.com/amnetosaka
WEB:http://am-net.org/ BLOG:http://am-net.seesaa.net/
※参加申し込みは不要ですが、おおまかな人数把握のため
amnetosaka@yahoo.co.jp まで、参加希望の方はメール連絡くださると助かります。
※当日同会場で12:00より、AMネット会員総会を開催いたします。
会員でない方もオブザーバー参加いただけます。
http://am-net.seesaa.net/article/413732746.html




君が代日の丸問題 
●3月8日(日) 13:30~エルおおさか701エルおおさか
(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html ) 
卒業式まっただ中3・8集会
「止めよ!改憲・戦争まっしぐら、『君が代』処分・解雇撤回! 
講演「福沢諭吉の思想を通して、日本の『近代』と『戦後民主主義』を問いなおす」 
安川寿之輔(名古屋大学名誉教授) 
今春「卒業式・入学式」にむけた闘いの報告 
参加費:500円 
主催:「日の丸・君が代」に反対する労働者連絡会・豊中・北摂 教育労働者全国交流会・関西 06-6304-8431>
http://www.labornetjp.org/EventItem/1424410301790staff01
 



歴史問題
●3月8日(日) 13時~大阪人権博物館リバティホール(
http://www.liberty.or.jp/
「日本の歴史歪曲を許さない!全国大学生行動」スタート集会  
◆「軍人軍属被害者遺族の証言 」
※第一部にて、発言される予定でした金永彬氏が急病により登壇ができなくなりました。ご本人は当日ご発言されることに強い意思を示しておられましたが、このようになりとても残念だとおっしゃっていました。ご本人から各種資料を預かっておりますので、当日は、その資料と証言の内容を紹介する形で、昔証言を聞いた連絡会事務局の者が報告いたします。
◆シンポジウム「『戦後』70年―現代日本の歴史認識を問う」
庵逧由香(立命館大学教授)・崔権一(大阪朝鮮高級学校教員)
学生演劇「記憶~過ぎ去らない過去」 
参加費:大学生500円・一般1000円・高校生以下無料
主催:日本の歴史歪曲を許さない!全国大学生連絡会 06-3818-6138
http://rekishidaigakusei.blog.fc2.com/blog-entry-4.html




国際女性デー
●3月8日(日) 2時~神戸市勤労会館2階多目的ホール(JR阪神阪急三宮駅東南5分 http://bb-building.net/tatemono/hyogo/h098.html ) 
国際女性デー兵庫県集会
記念講演『安倍政権の女性政策とジェンダー問題』 
石田法子(大阪弁護士会会長)、
文化行事:ジャズピアノ演奏、運動交流、ミニバザー 
資料代:1000円 保育あり(要申し込み) 
終了後パレード

http://www.labornetjp.org/EventItem/1424410218574staff01


 
国際女性デー
●3月8日(日) 14時~16時 西宮市立勤労会館4階8会議室 (JR西宮駅南口徒歩約5分 阪神西宮駅東出口徒歩約6分 http://loco.yahoo.co.jp/place/g-64TsM2qJliw/?utm_source=dd_spot
第41回国際女性デー西宮集会  
講演:「いのち くらし 活かそう憲法」
~憲法が暮らしと結びついていることを知ろう 
古川美和(空飛ぶママさん弁護士)
資料代:500円  
連絡:
kmieko55@yahoo.co.jp  090-9699-3786
http://www.ne.jp/asahi/manazasi/ichi/moyoosi/moyoosi.htm




戦 争

●3月8日(日) 午後3時~5時 GIMME SHELTE(JR/神戸電鉄三田駅北口から徒歩5分 
http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?ei=UTF-8&type=scroll&mode=map&lon=135.23179470&lat=34.89080116&p=%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E4%B8%89%E7%94%B0%E5%B8%82%E9%AB%98%E6%AC%A12%E4%B8%81%E7%9B%AE4-38&z=16&layer=pa&v=3
小橋かおるお話会@三田市
もう戦争はやめよう!~日本が中東で何をしてきたか知っていますか~
アフガニスタン、イラクなど中東で戦争に巻き込まれた人々を、とりわけ子供たちを支援される活動を続けてこられた地元、神戸在住の小橋かおるさんのお話会を開催します。
相次ぐ戦争についてわかりやすく話していただきます。そしてわたしたちひとりひとりが今すべきことを探っていきます。歌人でもある小橋さんをお招きしてカフェでリラックスしたお話会です。
参加費:無料(小橋さんの活動に賛同いただければカンパをお願いします)+ワンオーダーお願いします。
参加申し込みとお問い合わせ:電話079(559)1332
またはメール(お名前、連絡先、人数明記の上)gimmeshelter_sanda*yahoo.co.jp(*を@にかえて)
参加費:無料(ワンオーダーをお願いします)+よろしければ募金をお願いします*
小橋かおる:「花と爆弾-もう、戦争の暴力はやめようよ-」著者。
*当日お預かりした募金は、アフガン、イラク、福島の子どもたちのために活動する団体に寄付をさせていただきます。
http://gimmeshelter.grrr.jp/38%e6%97%a5%e5%b0%8f%e6%a9%8b%e3%81%8b%e3%81%8a%e3%82%8b%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%8a%e8%a9%b1%e4%bc%9a%e3%80%8c%e3%82%82%e3%81%86%e6%88%a6%e4%ba%89%e3%81%af%e3%82%84%e3%82%81%e3%82%88%e3%81%86/




金融危機

●3月8日(日) 午後6時半~午後8時 ハートピア京都 京都府立総合社会福祉会館 第4会議室 (地下鉄「丸太町」5番出口すぐ/市バス・京都バス・JRバス「烏丸丸太町」下車 烏丸丸太町下ル東側 075-222-1777 http://www.heartpia-kyoto.jp/access/access.html
平智之 京都講演会
「金融危機というビジネスモデル」(第2回)
<内容>
◇4カ月の3つの決定
量的緩和をやめる米国、つづける日本、はじめる欧州。4カ月の間に起こった3つの決定の流れを、金融と通貨をめぐるビジネスモデルとして見てみる。
負けたら退路がない。少し上向いたGDPと1万8千円を突き抜けた株価は、現況では日銀の"退路を断った"国債等の大量買いに依存している。日銀の緩和継続宣言で日本は「絶対に負けられない試合」の後半戦に入った。政治は自らが描いたこの状態の可能性とリスクを国民に説明する義務がある。うまくいけば結果オーライ。しかしもし負けたら"退路がない"。
◇「強いドル」というビジネスモデル
「金融危機というビジネスモデル」(第2回)では、以上のような事態で考えられる90年代の「強いドル」というビジネスモデルについて政治の視点から議論を提供する。
◇4カ月の3つの決定
量的緩和をやめる米国、つづける日本、はじめる欧州。
4カ月の間に起こった3つの決定の流れを、金融と通貨をめぐるビジネスモデルとして見てみる。
◇負けたら退路がない
少し上向いたGDPと1万8千円を突き抜けた株価は、現況では日銀の"退路を断った"国債等の大量買いに依存している。日銀の緩和継続宣言で日本は「絶対に負けられない試合」の後半戦に入った。政治は自らが描いたこの状態の可能性とリスクを国民に説明する義務がある。うまくいけば結果オーライ。しかしもし負けたら"退路がない"。
◇「強いドル」というビジネスモデル
「金融危機というビジネスモデル」(第2回)では、以上のような事態で考えられる90年代の「強いドル」というビジネスモデルについて政治の視点から議論を提供する。
参 加:参加無料、事前申込なし
主 催:平 智之 
info@t-taira.net
http://t-taira.net/blog/2015/02/-38-2.html
https://www.facebook.com/events/341646582700351




ライブ
●3月8日(日)  15時30分~東神戸教会(「御影駅」より徒歩10分 http://www.higashikobech.org/map.htm
♪ゴスペルチャリティコンサートvol.4
『あの日から4年 あの日から20年』
料金:1,000円(中学生以下無料)※チケット販売中!
出演:神戸マス・クワイア、水道筋ゴスペル教室
主催:神戸マス・クワイア
http://kobemasschoir.org/cn18/pg86.html





震災と復興
■3月8日(日) 午後9時00分~10時13分 NHK総合
NHKスペシャル シリーズ東日本大震災
「震災4年~復興はどこまで進んだのか~」
震災から5年間という「集中復興期間」終了まで1年。被災地では、防潮堤や災害公営住宅などハード面の復興は進んできているが、被災者一人一人の「暮らし」を見つめると復興とはほど遠く、今後の展望がなかなか見いだせない人が数多い。今回、NHKでは大学と共同で、被災者への独自の大規模アンケートを実施。その結果、年収200万円以下の人が4割以上を占めるなど生活が苦しい人が多いこと、4割近くの人がPTSDの可能性があることなどがわかった。また、仮設暮らしの長期化が、一人一人の暮らしに重くのしかかり、先行きの見通せない人が多いことも浮かび上がってきた。背景には、水産業などの基幹産業が根こそぎ壊されたり、2万人近い命が失われたりしたことなど、東日本大震災特有の問題がある。
暮らしをめぐる「震災4年」の実態をつぶさにとらえ、今後の復興に何が必要なのか考える。
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2015/0308/index.html





クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓


辺野古で踏みにじられる民意 多くのマスコミが報道しない中、貴重な放送の文字起こし

$
0
0

辺野古で今起こっていること。


関心を持ってネットで情報を集めている人や、フェイスブックなどでは(わたしのFB友達には辺野古に関心のある人が多いので)よく知られている情報ですが、おそらくそうでない大半の国民は、辺野古で起こっていることをよく知らないと思います。

なぜなら、大手のマスコミが「意図的に」辺野古のことをニュースに取り上げないからです。



そんな中、報道ステーションとTBS報道特集が、辺野古で今起こっていることをきっちりと報道してくれました。多くの人が目にするテレビのニュース番組でとりあげられたことは、とても意義のあることです。


名護市長選も、名護市議選も、県知事選も、衆院選も、沖縄ではすべて辺野古の新基地反対派が勝ちました。
沖縄の人々は、私たちに与えられている最大の政治選択の機会を通して民意を示したのです。
それなのに政府は沖縄の声を聞かず、辺野古新基地の建設を強行に推し進めています。

国民の声を一切聞こうとしない。これは立派な独裁政治ではないでしょうか。



ここまで民意を踏みにじられて、それでも新基地に反対するために、では、どうすればいいのでしょう。

もはや体を張って座り込みをして抵抗するしかないのです。だから今、沖縄の人は、そして全国からも多くの人が応援にかけつけて、辺野古の基地を阻止するために、連日座り込みを続けています。



これは沖縄だけの問題ではありません。

沖縄の民意を踏みにじる安倍政権のやり方、これはわたしたち国民すべてに対する侮辱意外の何物でもありません。

沖縄を踏みにじる安倍政権は、沖縄だけでなく、わたしたち国民全体に対して牙をむき、わたしたちの民意を当然のごとく踏みにじろうとするでしょう。



報道ステーションと報道特集の内容を文字起こしをして、フェイスブックに掲載してくれた方がいたので、こちらに転載します。


ブログへの掲載が遅れ、放送からかなり日が経ってしまいましたが、まだご覧になっていない方は、ぜひご覧ください。両方ともいまのところユーチューブで見ることができますが、いつ削除されるかわからないので、お早めにどうぞ。


そしてぜひ、「見た」、「よかった」、一言でいいので、両番組にエールを送ってください。
視聴者の応援メールは、番組制作側にとっては一番励みになるそうです。


◆TBS報道特集 意見等
houtoku@best.tbs.co.jp

◆報道ステーション 意見等

http://www.tv-asahi.co.jp/hst/opinion/form.html



★以下動画のリンクと文字起こしです。



■2015年2月28日の報道特集。先日、山城議長が米軍に拘束された事件の報道

報道特集:緊迫の辺野古 異例の“拘束” その深層は
動画はこちらから↓

https://www.youtube.com/watch?v=nBUO0OoaEqk


辺野古報道特集


(文字おこし)

特集です。

沖縄県の普天間基地移設に伴い、名護市辺野古に新基地を作る動きが、政府の言い方を借りますと、「粛々と」進められていますが、実際に現場で起きていることは、その「粛々と」という表現とは、全く異なっているようです。沖縄で今起きていることを、現地で取材しました。


ナレーター:それは、突然のことだった。

沖縄県名護市辺野古のキャンプ・シュワブ・ゲート前、アメリカ軍普天間基地の返還に伴う、新基地建設への抗議行動が、連日続いていた。
そのさなかの、今週日曜朝、抗議行動を指揮する山城博治さんら2人が基地内に侵入したとして、アメリカ軍に拘束された。
そして、基地内でおよそ4時間拘束された後、沖縄県警に引き渡され、逮捕送検。翌日の夜釈放された。


山城:
立ったまま後ろから手錠をかけられた。


Q:
だれにですか?


山城:
たぶん、マリン兵だったと思うんですけど。


ナレーター
辺野古での抗議行動の中で、初めてのアメリカ軍による拘束だった。
地元紙沖縄タイムスの浦崎直己記者は、拘束の瞬間を間近で撮影していた。


浦崎:
この辺、付近というのか…


金平:
ここの、ここの間ぐらいですね。
黄色い線と、白い線の間ぐらいに、いたんですね。


ナレーター:
ゲート前の基地と国道とを示す黄色い線。そこから、一、二歩入ったところで、 山城さんは抗議行動する人々に「線を越えないよう下がって」と呼びかけていた。その山城さんをつかもうとする手が写っている。 日頃、抗議行動の警備に当たっている、沖縄県警などではなく、アメリカ軍の警備員だ。


浦崎:
一気に警備員、たくさん来て、で中に県警も…


金平:
警備って言うのは、これは米軍の…


浦崎:
米軍


金平:
後ろからこう倒して引きずっててるんですね、これ。


浦崎:
そうですね。もみあった後は引きずり出されたという状況。


ナレーター:
現場にいた別の人が撮影していた映像でも、その様子はうかがえる。抗議行動を行う人々に基地に背を向けるかたちで、「下がって」と呼びかける山城さん。その後ろから、突然駆けよるアメリカ軍の警備員。


金平:
ここ、ずっと長い間取材されてて、ものすごく大混乱きたしていたとか、ものすごく熱くなってたとか、そういう状況ではあったんですか。


浦崎:
そういう状況があった時もあったんですが、昨日は比較的落ち着いていて…ちょうど9時前に終わってですね、一旦、捌けたところだったんですよ。


金平:
ちょうど終わったところだったんですね。


浦崎:
そうですね。その時に普段見ない、セキュリティーですね、米軍側の警備員が来たので、「何事だ」という風に…


ナレーター:
その時の状況を、山城さんはこう話す。


山城氏:
一旦、下がろうと言っているのに、後ろから抱きついて羽交い締めされて、連れて行かれる。


Q:
それで、こう後ろから倒されてずっと引きずって行かれましたですね。


山城氏:

一旦、どっか座った感じがします。両足引っ張られたんです。両足、引っ張られて、そのまま道路をまたいで、フェンスまで引っ張られたんです。


Q:
けがなどはなかったですか?


山城氏:
頭だけ気をつけました。もう、ガリガリ引っ張られるので、腰は少し石ころで引っ張られましたけれど、頭、ゴッツン、ゴッツンしよるから、頭だけこう押さえて…


ナレーター:
沖縄県名護市辺野古の、新基地建設への抗議行動を指揮する、山城博治さん。今週日曜、アメリカ軍によって拘束された。
沖縄タイムスの写真には、山城さんを撮影する4台のカメラが写っている。
一台は、アメリカ側のカメラ。3台は沖縄県警のカメラ。そのうち一台は、高い位置から撮影している。彼らが、一部始終を記録しようとしていたことがわかる。
山城さんはゲート内で、アメリカ軍に後ろ手に手錠をかけられ、座らされた。そして、沖縄県警に引き渡されるまで、基地内でおよそ4時間拘束された。
この日は、辺野古移設に反対する集会が開かれる日だった。


集会参加者1:
体の血が逆流しそうという、偉い方のお話がありましたけれど、本当にそういう思いで…


集会参加者2:
これが沖縄!植民地ですよ、まったくもう。


ナレーター
アメリカ軍による異例の拘束、その法的根拠になっているのが、日米地位協定に基づく刑事特別法だ。日本の法律では補えない、駐留米軍の保護などを目的に、1952年に制定された。第2条では、正当な理由がなく、アメリカ軍の施設や区域に入ることを、禁じている。
今回の拘束は、これに違反した疑いによるものだ。
刑事特別法に詳しい、島伸一弁護士は、境界ラインを超えた以上、法的には拘束できると話すが、現場の状況を見る限り、拘束の必要性に疑問を感じると言う。


島弁護士:
どっちかというと、出ようとしているわけだから、入った人を押し戻そうとしているわけだから、これを逮捕したら、逮捕というか身柄拘束するのは、必要性もないし、身柄拘束権の乱用のような気がしますけれどねえ。


ナレーター:
拘束はアメリカ軍の意思表示ではないかと、島弁護士は指摘する。

島弁護士:これから、厳しく対応するぞというメッセージ。これからは、今まで通りいかないぞと言うことを、示したという風に…


ナレーター:
アメリカ軍の態度が、強硬になった背景には何があるのか。
それを知る上での、キーパーソンの一人が、沖縄に駐留する海兵隊外交制作部次長のロバート・エルドリッジ氏だ。


キャンプシュワブの内側から抗議行動を撮影するエルドリッジ氏。
先月には、インターネット番組に出演し、基地への抗議の声について、「日本国民を代表しているとは思っていない、“ヘイトスピーチ”」と表現していた。
日本の英字新聞ジャパンタイムズは、エルドリッジ氏が出演した番組を“極右番組”とした上で、その発言を報じている。
今回エルドリッジ氏への取材を申し込んだが、「急な依頼のため対応できない」と、断られた。


中谷防相:
ハイ、おはようございます。許可なく提供施設区域に入ることは、これはあの~、法律でもですね、あの~、できないということで御座いますので、くれぐれも自重していただきたいと、


ナレーター:
今回山城さんらを拘束したのは、アメリカ軍側の警備員だった。実は、彼らは、防衛省が雇用している日本人だ。そして、ほとんどの人が、地元沖縄の出身だという。
拘束という事態を受けて、基地従業員で作る労働組合(全駐労)は、沖縄防衛局に強く抗議した。


全駐労:
今回のように、(警備員が)前に出て行って警備させるというふうなことはしないと、(米軍から)回答をいただいているんですよ。
そういうことが、今回反故にされておるし、この人たち、本当に危険だなあと今回思っておりましてね、仮に何かあったら大変ですよ。


ナレーター:
かつてアメリカ軍の警備員をしていた男性が、取材に応じた。40年間沖縄の空軍基地で働いていたと言う。


金平:
警備員の方が、抗議行動をやっていたリーダーの人を拘束しましたですよね。


元警備員:
当直の米軍の将校か下士官、そこに命令系統がありますから、それらの命令によって動いて、民間人警備員はやったと思います。民間人の警備員でも、反対の方もいらっしゃるし、賛成の方もいらっしゃるし、色々ありますから、米軍人の上官がそこにいてからに、日本人同士、立ち会わすんですよね。こういうことも一つの手です。
自分たちも、苦しい立場になったこともありますけれどね。


ナレータ
キャンプシュワブの副司令官は、拘束の二日後、視察に訪れた国会議員に対し、“上”の指示で拘束したと説明している。
海兵隊員として、沖縄に駐留した経験を持つ、政治学者ダグラス・ラミス氏、15年前から沖縄で暮らしている。


ラミス氏:
凄いパフォーマンスですよね。中に引っ張って、足から引っ張って…

“黄色い線の中に入ってる人を逮捕しましょう”と決めたはずです。新しい政策。
そして、もちろん、山城さんが最初の人になったのは偶然じゃないんです。


ナレーター:
アメリカ軍が日本人警備員を使って、同じ日本人を拘束させたことについて、ラミス氏はこう語る。


ラミス氏:
むかしから、植民地管理というのは、“間接統治”ですよね。イギリスも使ったしね。
つまり、先住民の原住民の人たちを植民者側に立たせて、彼らを通して弾圧する、ということは、植民地の伝統的なやり方ですよね。


ナレーター:
辺野古移設反対の民意を託され、去年11月に就任した沖縄県の翁長雄志知事。これまで、6回上京したが、閣僚で面談できたのは、山口俊一沖縄・北方大臣だけ。安倍総理や、ほかの閣僚は応じていない。


翁長知事:
去年の余韻がまだ残っている感じだなあということで、残念な思いもありますが…


ナレーター:
知事は、国に対し、辺野古移設反対の意向を伝えたり、工事の一時中止を求めたりしているが、国は工事を進めている。


平田俊一
クレーン船が四角いコンクリートブロックを次々と大浦湾へと沈めていっています。


ナレーター:
一月末には、立ち入り制限区域を示す、ブイやフロートを固定するため、大型のコンクリートブロックが海に投下された。
大型ブロックの設置で、海への影響はないのか。ダイビングチームが今月調査を行ったところ、押しつぶされたり、傷ついたサンゴが確認された。
このブロックは20t。サンゴに斜めに食い込んでいる。サンゴを押しつぶしているブロックも確認された。
先週撮影されたサンゴ、5日後には、砕け、割れてしまっていた。


牧志氏(ダイビングチーム・レインボー)
僕らの、孫の、その孫がまた、孫作った、それでもまだ、このサンゴが育った年数には届かないですよね。そういう、つぶされたサンゴは将来、こういう風に育つ可能性があったんですよね。
それを、沖縄県民の民意と一緒につぶされちゃってる


ナレーター:
そもそも、県が岩礁の破砕を許可したのは、この区域だ。しかし、国はその区域の外にコンクリートブロックを37カ所投下した。あの砕けたサンゴは、このあたりで確認された。
県は一昨日、国が海中に投下した大型ブロックについて、珊瑚礁などを破壊している疑いがあるとして、 現地調査を始めた。


防衛局のアナウンス:
立ち入り禁止となっている制限区域に入っています。


ナレーター:
調査の途中、県に対し、沖縄防衛局の警戒船が、「制限水域内に入っている」として、外に出るよう呼びかける場面もあった。 県は、調査の結果次第で、国にブロックの撤去を求めるほか、埋め立てに向けた岩礁の破砕許可の取り消しも検討している。
これに対し政府は、


菅官房長官:
沖縄県が一方的に、現状調査を開始したことについては、極めて遺憾だという風に考えてます。


Q:
岩礁破砕許可の取り消しは可能だと?


菅官房長官:
それはありえないと思ってます。


ナレーター
拘束から3日後の今週水曜、キャンプシュワブの別のゲートの前で、アメリカ軍の関係者が、黄色いラインを引いていた。立ち入り制限を示す新しい境界線と見られる。


日下部:
辺野古周辺では陸だけでなく、海上のほうも海上保安庁が厳しい警備を布いていて、抗議行動の排除などに乗り出しているわけですけれど、こうした状況を、地元の沖縄の新聞が、過剰警備だと報じたわけです。
これに対して、海上保安庁がどう対応したかというと、在京のマスメディアだけに対して、「沖縄紙の報道は誤報である」とこう説明してるんですね。もし、誤報であるとすればですね、当然これを伝えた報道機関に言うべきであって、どうして、沖縄とそうじゃない地域を分けるような対応をするのか、非常に違和感を覚えるんですけどね。


小林:
そして、辺野古移設反対派の翁長知事が誕生したりと、民意は示されてると思うんですけれども、その民意が政府に伝わらないどころか、むしろ強硬な姿勢になっているようにも感じてしまうんですが、いかがでしょうこれは。


金平:
ちょっと、聞く耳を持たないという、政府の対応はね。
さっき写ってたキャンプシュワブの前の黄色い線ていうのは、これまでは、我々報道陣も含めて、関係者は自由に内側に入ったり、わりとやってたんですよ。
で、沖縄県警は、まあ、混乱を来さないようにと割と柔軟な対応をとってたんですけど、今回の出来事でなんかこう、決定的に何かが変わったという印象を持ちましたですよね。
それよりも何よりもですね、黄色い線の内側か、外側かって言うこと以前にですね、歴史を振り返ってみると、もともと沖縄のアメリカ軍の土地というのは、アメリカ軍が“銃剣とブルドーザー”という形で、強制的に奪った土地なんですね。それを、猛烈な抵抗運動が起きて、賃料を払って、まあ、借り受けたという形になってるんですよ、今はね。
そのことが、全くどこかで忘れ去られているんじゃないかという、根本的な疑問を持ちますけれどね。それとその、アメリカ軍当局て言うのは、今回のことをきちんと説明する機会を持つべきだと思いますけれど、自戒を込めて言うんですが、沖縄で起きていることを東京のメディアは、なかなかこう、きちんと伝えてこなかったっていうことが根本にあるように私は思いますけどね





■2015年2月23日の報道ステーション、辺野古の問題を報道


【米軍に異例の拘束 辺野古’反対派’2人逮捕】
(報道ステーション)

動画はこちらから↓

https://www.youtube.com/watch?v=X36TnpfPT1g


辺野古報道ステーション


古舘:
反対派の二人が米軍に拘束されました。キャンプシュワブのゲート前ということなんですが、その後に今度は日本の警察に二人は引き渡された。そして警察署に拘留されていた。夜の7時45分にですね、二人は釈放されたということなんですね。いったい何が


ナレーター:
異例の拘束から35時間後の釈放だった。


山城議長:
この不当な逮捕、ありえない逮捕です。拘留があってはなりません。一番の気がかりは、まぁ私を狙い撃ちするのは仕方ないとして、なぜ別の人まで巻き添えになったのか、そのことがよくわかりません。


ナレーター
昨日午前9時過ぎ、名護市辺野古、キャンプ・シュワブのゲート前で、基地移設反対派の2人が、アメリカ軍の警備員に拘束される事態が起きた。

これはその時の映像だ。


(女性)危ない・・・やめて。やめて、やめて、やめて


この映像だけではなぜ拘束されたのか判然としないが、別の角度から撮影された写真には、状況がはっきりと映し出されていた。
拘束されたのは、抗議行動の現場責任者で平和運動センターの山城博治議長ら二人。
正当な理由なくアメリカ軍が使用する施設や区域に入ったとして、沖縄県警名護署に身柄を移された。現場で何が起きていたのか。
取材していた沖縄タイムスの記者は、その状況をこう語る。


浦崎記者
9時頃にですね、米軍側の警備員が、普段姿を見せない警備員が出てきたというので、一回現場がもみ合いになったんです。
そのもみ合いを抑えようとして、山城さんが市民の側に一歩下がれと、落ち着こうと現場を収めて、市民側を向いていて、警備員、ゲート側に背を向けているときに、そこでまた大きな混乱があり、そのさなかに、足を引っ張って引きずり出されて、市民と引きはがされて、ゲート内に連れて行かれた。


ナレーター
もう一度映像を見ると、反対派に何かを指示する山城議長の姿。その後警備員らが一斉に駆け寄ってくる様子がわかる。
されに写真を見ると、山城議長がアメリカ軍の警備に取り押さえられ、その周りを警察が取り囲んでいるのもわかる。


浦崎記者:
米軍の警備が、前面に出て引っ張っていくというか拘束するというのは、今回の辺野古に関する運動でも初めてです


ナレーター:
先週木曜日、キャンプシュワブ前で座り込みを続ける反対派に対し、国は26日までにテントを撤去するよう、文書で指導していた。このときも反対派の先頭に立っていたのは、山城議長。


山城議長:
文書一枚投げ込んで「撤去せよ」 聞かなければ機動隊導入ですよ。どう考えても異常極まりない権力の暴走、防衛局の勇み足と言わねばなりません。


ナレーター:
抗議の声をよそに、着々と進められる移設工事。周辺の警備をめぐっては、ほかにも問題が起きている。


これは、先月琉球新報に掲載された写真。辺野古沖に浮かぶ抗議船の上で、海上保安官が女性に馬乗りになっているように見える。女性は映画監督で反対派の船に乗って取材中だった。女性によると、海保は取材のカメラをはたくなどし、この馬乗りの状態を数分間続けたという。


問い:

なぜあのような行動をとったのか?

海保:

あれは馬乗りではありません。小型船の縁にいた女性が海に転落するのを防ぐための行為です。


問い:

あんな押さえ方をしなくても、女性は落ちないのではないか?


海保:

安全確保です。


ナレーター:
一方、那覇市議会は今日、海上保安庁と県警に対し、反対派への”過剰警備”をやめるよう求める意見書を賛成多数で可決した。


古館:
こういう風になってくると、どうしてもこじつけ、こじつけと感じられるような事象が出てきてますよね。


惠村:
そうですね。これは異例で強引な逮捕だったと思います。政府やアメリカ軍が力で押さえるような姿勢を強めれば強めるほどですね、県民の反発もまた強まっていく。不幸なことだと思うんです。その悪循環から抜け出せるかどうかは、やはり、政府の対応にかかっていると私は思います。尾長知事は去年12月に就任されてから、首相や官房長官との対話を求めてきたわけです。けれども、政府の側が、その対話のドアを閉ざし続けているわけですよね。一方で、海上保安庁や県警機動隊は、厳重な警備体制を布いてますので、県民との衝突を呼んでいるわけですね。そういう姿勢というものが、県民との溝をさらに深めているという事があると思うんです。
知事としては官房長官が一度会ったからといって、物事が大きく前に進むことがないかもしれませんけれど、まず会わないと何も始まらないんですよね。政府はそれくらいのことがなぜできないのかなと思うんですけれど。


古館:
まず会って、立場が全く違うという点だけでも認め合って、「合いませんね考えが」と。何でもいいから、まず会って、面と向かわないとね。


惠村:
それがやはり、人間と人間の関係。そうじゃないと、信頼関係も何もないですよね。







クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓

世界一貧乏な大統領の、突き刺さるスピーチ「今、人間が見直すべきこと」

$
0
0

2012年の記事ですが、最近フェイスブックの情報で流れてきて、初めて読みました。読んで、たいへん共感しました。
引用・転載自由とのことですので、わたしのブログにも転載させていただきます。


ここ数年、日本では安い商品があふれかえっています。大量に買って、大量に消費して、廃棄する。

大量の商品が山積みになっている店内を見て、ときどき、きっとこんな社会の在り方は、長続きしないのだろうとふとそら恐ろしくなることがあります。

みなさんは、そんな経験はないですか?

資本主義社会では、消費=善、みたいな言い方がよくされます。次々と欲望を刺激して、次々と商品を買ってもらわないことには、経済がうまく回らず、成り立たない社会。

人々は欲望を刺激され、次々と新しいものを買うために(それも、必ずしも必要とは限らないもの)、自分の時間を割いて、あくせく働かなければならない。それが当たり前になっている社会。

経済の難しいことはわからないですが、何かおかしいな、と思う。


今日紹介するのは、この社会のおかしさを単刀直入に指摘したウルグアイの大統領の演説です。一度お読みください。


2012年のリオ会議での演説より。



世界一貧乏な大統領の、突き刺さるスピーチ「今、人間が見直すべきこと」

http://hana.bi/2012/07/mujica-speech-nihongo/ より引用


なんということでしょう。リオ会議(Rio+20)は環境の未来を全世界で決めて行く会議で、日本メディアも新聞やテレビで大きく取り上げてきたのに、もっとも衝撃的で環境危機の本当の問題を唯一示し、考えさせられるウルグアイ大統領の本音スピーチを誰も日本語に訳していません!

こんな大事なスピーチですので、日本の皆様にも紹介したく未熟ながら翻訳しました。訂正点や思ったことがありましたらコメント欄にお書きください。


もう一つガッカリしたことがあります。

リオ会議に期待を寄せ、Youtubeで各首脳のスピーチや、かの有名な伝説のスピーチをしたサヴァン・スズキさんの映像も見ていました。リオ会議では各国首脳が集まり、地球の未来を議論し合う場なのに、各国首脳は自分のスピーチを終わらせたら、一人一人と消えて行ってしまいました。世界中から何時間もかけてこの場に来ているのに、みな人の話は聞かず自分のスピーチで済ませている代表者が多いリオ会議だったと思います。


ウルグアイのような小国の大統領は最後の演説者でした。彼のスピーチの時にはホールにはほとんど誰もいません。そんな中、カメラの前で残したスピーチは、その前まで無難な意見ばかりをかわし合う他の大統領とは打って変わって、赤裸々に思っていることを口にしています。世界で最も「貧乏」な大統領と言われているエル・ペペ(愛称)が世界に対してどんなメッセージを残したのでしょうか。私にとってはいつも考えなければならない重要なスピーチにもなりました。



ムヒカ大統領のリオ会議スピーチ (訳:打村明)


会場にお越しの政府や代表のみなさま、ありがとうございます。

ここに招待いただいたブラジルとディルマ・ルセフ大統領に感謝いたします。私の前に、ここに立って演説した快きプレゼンテーターのみなさまにも感謝いたします。国を代表する者同士、人類が必要であろう国同士の決議を議決しなければならない素直な志をここで表現しているのだと思います。


しかし、頭の中にある厳しい疑問を声に出させてください。午後からずっと話されていたことは持続可能な発展と世界の貧困をなくすことでした。私たちの本音は何なのでしょうか?現在の裕福な国々の発展と消費モデルを真似することでしょうか


質問をさせてください:ドイツ人が一世帯で持つ車と同じ数の車をインド人が持てばこの惑星はどうなるのでしょうか。


息するための酸素がどれくらい残るのでしょうか。同じ質問を別の言い方ですると、西洋の富裕社会が持つ同じ傲慢な消費を世界の70億~80億人の人ができるほどの原料がこの地球にあるのでしょうか?可能ですか?それとも別の議論をしなければならないのでしょうか?


なぜ私たちはこのような社会を作ってしまったのですか?


マーケットエコノミーの子供、資本主義の子供たち、即ち私たちが間違いなくこの無限の消費と発展を求める社会を作って来たのです。マーケット経済がマーケット社会を造り、このグローバリゼーションが世界のあちこちまで原料を探し求める社会にしたのではないでしょうか。


私たちがグローバリゼーションをコントロールしていますか?あるいはグローバリゼーションが私たちをコントロールしているのではないでしょうか?


このような残酷な競争で成り立つ消費主義社会で「みんなの世界を良くしていこう」というような共存共栄な議論はできるのでしょうか?どこまでが仲間でどこからがライバルなのですか?


このようなことを言うのはこのイベントの重要性を批判するためのものではありません。その逆です。我々の前に立つ巨大な危機問題は環境危機ではありません、政治的な危機問題なのです。


現代に至っては、人類が作ったこの大きな勢力をコントロールしきれていません。逆に、人類がこの消費社会にコントロールされているのです。私たちは発展するために生まれてきているわけではありません。幸せになるためにこの地球にやってきたのです。人生は短いし、すぐ目の前を過ぎてしまいます。命よりも高価なものは存在しません。


ハイパー消費が世界を壊しているのにも関わらず、高価な商品やライフスタイルのために人生を放り出しているのです。消費が社会のモーターの世界では私たちは消費をひたすら早く多くしなくてはなりません。消費が止まれば経済が麻痺し、経済が麻痺すれば不況のお化けがみんなの前に現れるのです。


このハイパー消費を続けるためには商品の寿命を縮め、できるだけ多く売らなければなりません。ということは、10万時間持つ電球を作れるのに、1000時間しか持たない電球しか売ってはいけない社会にいるのです!そんな長く持つ電球はマーケットに良くないので作ってはいけないのです。人がもっと働くため、もっと売るために「使い捨ての社会」を続けなければならないのです。悪循環の中にいるのにお気づきでしょうか。これはまぎれも無く政治問題ですし、この問題を別の解決の道に私たち首脳は世界を導かなければなりません。


石器時代に戻れとは言っていません。マーケットをまたコントロールしなければならないと言っているのです。私の謙虚な考え方では、これは政治問題です。


昔の賢明な方々、エピクロス、セネカやアイマラ民族までこんなことを言っています

「貧乏なひととは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」


これはこの議論にとって文化的なキーポイントだと思います。

国の代表者としてリオ会議の決議や会合にそういう気持ちで参加しています。私のスピーチの中には耳が痛くなるような言葉がけっこうあると思いますが、みなさんには水源危機と環境危機が問題源でないことを分かってほしいのです。


根本的な問題は私たちが実行した社会モデルなのです。そして、改めて見直さなければならないのは私たちの生活スタイルだということ。


私は環境資源に恵まれている小さな国の代表です。私の国には300万人ほどの国民しかいません。でも、世界でもっとも美味しい1300万頭の牛が私の国にはあります。ヤギも800万から1000万頭ほどいます。私の国は食べ物の輸出国です。こんな小さい国なのに領土の90%が資源豊富なのです。


私の同志である労働者たちは、8時間労働を成立させるために戦いました。そして今では、6時間労働を獲得した人もいます。しかしながら、6時間労働になった人たちは別の仕事もしており、結局は以前よりも長時間働いています。なぜか?バイク、車、などのリポ払いやローンを支払わないといけないのです。毎月2倍働き、ローンを払って行ったら、いつの間にか私のような老人になっているのです。私と同じく、幸福な人生が目の前を一瞬で過ぎてしまいます。


そして自分にこんな質問を投げかけます:これが人類の運命なのか?私の言っていることはとてもシンプルなものですよ:発展は幸福を阻害するものであってはいけないのです。発展は人類に幸福をもたらすものでなくてはなりません。愛情や人間関係、子どもを育てること、友達を持つこと、そして必要最低限のものを持つこと。これらをもたらすべきなのです。


幸福が私たちのもっとも大切なものだからです。環境のために戦うのであれば、人類の幸福こそが環境の一番大切な要素であるということを覚えておかなくてはなりません。

ありがとうございました。

(引用ここまで)




クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓



脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 3月9日(月)~

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。




ハロウィン 映画情報


『みんなの学校』
すべての子供に 居場所がある学校を作りたい。
大空小学校がめざすのは、「不登校ゼロ」。ここでは、特別支援教育の対象となる発達障害がある子も、自分の気持ちをうまくコントロールできない子も、みんな同じ教室で学びます。ふつうの公立小学校ですが、開校から6年間、児童と教職員だけでなく、保護者や地域の人もいっしょになって、誰もが通い続けることができる学校を作りあげてきました。
すぐに教室を飛び出してしまう子も、つい友達に暴力をふるってしまう子も、みんなで見守ります。あるとき、「あの子が行くなら大空には行きたくない」と噂される子が入学しました。「じゃあ、そんな子はどこへ行くの?そんな子が安心して来られるのが地域の学校のはず」と木村泰子校長。やがて彼は、この学び舎で居場所をみつけ、春には卒業式を迎えます。いまでは、他の学校へ通えなくなった子が次々と大空小学校に転校してくるようになりました。
学校が変われば、地域が変わる。そして、社会が変わっていく。
このとりくみは、支援が必要な児童のためだけのものではありません。経験の浅い先生をベテランの先生たちが見守る。子供たちのどんな状態も、それぞれの個性だと捉える。そのことが、周りの子供たちはもちろん、地域にとっても「自分とは違う隣人」が抱える問題を一人ひとり思いやる力を培っています。
映画は、日々生まれかわるように育っていく子供たちの奇跡の瞬間、ともに歩む教職員や保護者たちの苦悩、戸惑い、よろこび……。そのすべてを絶妙な近さから、ありのままに映していきます。そもそも学びとは何でしょう?そして、あるべき公教育の姿とは?大空小学校には、そのヒントが溢れています。みなさんも、映画館で「学校参観」してみませんか。

●3月7日(土)~4月10日(金) 第七藝術劇場第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html
3/7~3/13
 12:10(~14:10終) 14:30(~16:30終)
3/14~3/20
 10:00(~11:55終)
3/21~3/27
 15:50(~17:50終)
http://www.nanagei.com/movie/data/932.html




3月4日(水)・5日(木)・6日(金)・9日(月)・10日(火)・11日(水) 10時~18時(展示会開催時間)SMBCコンシューマーファイナンス(株)梅田お客様サービスプラザ(阪急三番街 南館地下1F)
【東日本大震災4周年企画】
避難者の「声」の展示会@阪急うめだ三番街
&《避難者交流会》
―避難者の手記や「声」など期間中も是非、会場までお届け下さい!
★全日程で、毎日《避難者交流会》を開催いたします。
交流会開催時間 13時~15時(3月5日(木)のみ午前10時~12時) 
コーヒー・お茶・お水、セルフサービスとなりますが無料で飲み放題♪
※会場での食事は禁止されていますので、食事は外でお摂りください。
参加費:展示会・交流会とも、無料。(費用はかかりません)
「避難してきた直後は交流会にも参加してみたけど・・・」という方も、「避難してはいるけれど、一度も他の避難者に会ったことはない」という方、初めて避難者交流会に参加される方も大歓迎です。ココに来られたら、必ず「東日本大震災の影響で避難をしてきた人」に出会うことが出来ます。孤立感、孤独感を感じている方や、今も困り事を抱えておられる方、他の避難者とつながってみませんか? 関西にはまだまだ4年経っても多くの方々が心を寄せ、ご支援をしてくださっています。4年も経って、まだ「避難者とか言っているのも気がひける・・・」そんな方でも大丈夫です。東日本大震災の影響がなければ関西にはいる予定ではなかったという方、是非足を運んでみてください。
費用:無料
すべてのご応募・ご連絡・お問い合わせは下記まで。
東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream 
sandori2014@gmail.com
避難者の「今」を伝える「声」大募集!
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-97.html
展示会
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-130.html
避難者交流会
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-134.html





都構想
●3月9日(月) pm6:30~エルおおさか本館708号室(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
大阪市なくさんといてよ! 市民ネットワーク・スタート集会
「徹底バクロ!都構想のウソ」
講師:森裕之 立命館大学教授
昨年12月、大阪市を廃市し5つの特別区に分割するという構想がにわかに具体化、そのための住民投票を5月17日に行うと決めました。住民からすれば、議会が否決、内容も不明、時間も短く、「わからない!」というのが実態です。私たちは、住民投票で大阪市廃止・分割案を否決するために学び・知らせ・動く、草の根仲間の輪「大阪市なくさんといてよ!市民ネットワーク」を立ち上げ、スタート集会を準備しました。講師に、都構想問題の第一人者森裕之立命館大学教授をお招きしました。皆さまご参加のうえ、ぜひ学習・討論にご参加ください。
会場費・資料代500円
問い合わせ・連絡先:おおさか社会フォーラム事務局
   梅田 06-6966-9003 喜多幡 06-6474-1167
http://www.osaka-city-nakusantoite.net/ #
http://www.osaka-city-nakusantoite.net/shiryou/150309start-shuukai.pdf




辺野古新基地建設反対
●3月9日(月) 17:00~18:00 京阪三条駅前
3・9 続☆止めよう!辺野古新基地建設!緊急街頭アピール行動
-機動隊によるテント撤去を許さない! 
海保による暴力的弾圧を許さない! 

ボーリング調査再開を許さない! 今夏、埋め立て工事着工発言を許さない!

新たな一大軍事要塞の建設を許さない!

全力で新基地建設阻止を掲げて闘う沖縄・辺野古住民と連帯して闘おう!-
【川口真由美さんからのアピール】
参加出来る人、参加して欲しい!
沖縄の美しい海を埋め立てて造る米軍基地。沖縄の民意を無視して強行されている基地建設です。私らの税金だよ。おかしくない? 反対運動に24時間、闘っている人たちがいます!
1時間だけでいいから、ビラまきとか手伝ってもらいたいです!ひろめたいです!頼みます!
音楽する人来てくれたらメチャ嬉しい☆
https://www.facebook.com/events/781665105216131/




辺野古新基地建設反対
●3月9日(月) 18:30~21:00 東山いきいき市民活動センター会議室1(各駅・停留所より徒歩5分 京阪電鉄「三条」駅[3] [4] [5]号出口  地下鉄東西線「三条京阪」駅 [2] 番出入口  市バス「三条京阪前」下車(5,10,11,12,59系統)「東山三条 」下車(5,12,46,100,201,202系統 http://higashiyamacds.main.jp/access
No base!沖縄とつながる京都の会 3月運営委員会
主催:NO BASE!沖縄とつながる京都の会
https://www.facebook.com/okinawakyoto



■3月9日(月) 21時~23時4分 MBS毎日放送
TBS「私の街も戦場だった」 
これまであまり注目されなかった「ガンカメラ」が撮影した日本への空襲を分析した番組です。
太平洋戦争末期、日本本土の都市や軍事施設に対してアメリカ軍は激しい攻撃を行いました。大型爆撃機Bー29の爆撃の他に、航空母艦や占領した硫黄島から飛来した戦闘機によるロケット砲や機関銃による攻撃を行いました。やがて攻撃は無差別なものになりました。大きな建物や鉄道、自動車、通行人などを片っ端から機関銃で撃ちまくりました。攻撃を行ったアメリカ軍の戦闘機は、「ガンカメラ」という装置がついているものがありました。機関銃を撃つと同時に作動して撮影をするカメラです。戦果を確認し、分析するために使う映像を撮るものでした。その多くはカラーフィルムで撮影されました。70年間倉庫に眠っていたこれらの映像を発掘し、その映像と攻撃を受けた日本の人々の証言を照らし合わせて、空襲の新たな側面を描きます。
http://www.tbs.co.jp/sengo70/




●3月10日(火) 11:00~16:00 モモの家(阪急吹田駅から歩いて5分 JR吹田駅から歩いて12分 http://www.momo-family.org/?page_id=9
かえるCafe (毎月第2・4火曜日に開きます)
東日本大震災で避難してこられたみなさん そして心をよせる関西のみなさん
ほっとして 出会って 語りあって つながろう
草木染や手仕事などもやってます。
飲み物:300円
Menu:デトックス茶 有機栽培コーヒー 黒煎り玄米コーヒーなど
■鉄火味噌づくりワークショップ@かえるカフェ
鉄火味噌とは放射線、電磁波、抗生物質、化学物質などの影響で低下しがちな免疫力を高める養生食品です。体から放射性物質を排出する方法、免疫力を高める方法などについて、陰陽五行の視点からわかりやすく説明すると共に具体的な対策を一緒に学んでいきましょう。
参加費(鉄火味噌のお土産つき):3000円(避難者さん2500円)
*昼ごはんはごはんとおみそしるを準備し交代で食べましょう
問合・申込:080-1522-9817(松村)、
siho143@docomo.ne.jp
※避難者さんは交通費半額補助します
http://happy.ap.teacup.com/momonoie/




●3月10日(火) 19:00~モモの家(阪急吹田駅から歩いて5分 JR吹田駅から歩いて12分 http://www.momo-family.org/?page_id=9
しえんほうアンケート茶会@モモの家
昨年年6月に行った「原発事故子ども・被災者支援法」に関する国会議員アンケート。
この活動の結果から見えるもの、新しい発見、これからできること。
支援法に関連するさまざまな話を交換するゆるやかな茶会です。
今回は、支援法関連の政治的な近況や、今後の取り組みの提案もさせていただけたらと思います。
参加費:800円
問合:モモの家
office@momo-family.org  または冨田 takafumitomita1320@yahoo.co.jp
http://happy.ap.teacup.com/momonoie/




●3月10日(火) 午後6時~午後8時 阪急上牧駅駅前広場
原発ゼロ上牧行動
チラシ配り、アピール、ポスティング、ストリートオルガン
終わってからの交流会も楽しいです。
http://takatukigomi.sblo.jp/article/114568339.html#comment




●3月10日(火) 10時半~14時 大阪ボランティア協会 大会議室(市民活動スクエ「CANVAS谷町」)(京阪天満橋駅14番徒歩8分 谷町四丁目駅1番徒歩4分
http://www.osakavol.org/10/access/index.html
「3.11を想う交流会」+「関西のすまい探し!勉強会相談会」
避難者も支援者も参加可 交流会
*11時~12時(希望者のみ)関西の住まい探し !勉強会と相談会
出産、進学、就職、公営住宅支援の終了や有償化 ・・・ 転居のタイミングが訪れるその前に関西の住宅事情について勉強しませんか? (参加自由・無料 )
講師:NPO法人千里住まいを支えたい!代表理事 片岡誠さん
参加無料 食べ物を一つ持参 おやつ、果物 、飲み物など みんなでいただきます。
申込み:
maruttonishi@gmail.com 交流会、勉強会への申し込み、名前、出身自治体 名→避難先、電話番号
主催:まるっと西日本
共催:NPO法人千里住まいを助けたい! NPO法人全日本企業福祉協会
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-151.html?sp




●3月10日(火) 18:30~エルおおさか(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html )  
天皇出席の東日本大震災4周年追悼国家式典反対3・10大阪集会 
「福島滞在の2年間で見てきたもの

~被曝労働~除染・原発労働者からの相談を軸に」 
鈴木利明(被ばく労働を考えるネットワーク) 
参加費:1000円 
主催:参戦と天皇制に反対する連続行動 06?6303?0449>

http://www.labornetjp.org/EventItem/1424410624031staff01




大阪都構想
●3月10日(火) 14:00~15:30 中央電気倶楽部(西梅田6分 渡辺橋5分 
http://www.chuodenki-club.or.jp/map/map.html
大阪都構想=大阪市廃止分割構想にNO!

「民意の声」決起大会
今までFacebook上での活動が主だった「民意の声」が、いよいよネットを飛び出してリアルな場での活動を始めます。
今まで「民意の声」の活動を支えてくださった皆様。大阪市民・府民・大阪府外の皆様。そして様々な市民グループの皆様。一緒に、橋下維新に対抗する大きなムーブメントを作りましょう!皆様のご参加をお待ちしております。
主催者: 大阪都構想はいらない・・・民意の声
https://www.facebook.com/events/734877973277411/




●3月11日(水) 7:30~20:50 市内その他各地
関西 反原発メモリアルワンディアクション

<スケジュール>
◆あさ
7:30~9:00 天六駅前/ビラまき(関電大阪北営業所近辺) 神戸/関電支店前 堺市/放射能健診実現デモ/市役所まで 
9:30 ~ 9:55 大阪府要請・谷町4丁目 大阪府庁北別館
◆ひる
11:00~12:30梅田・ヨドバシカメラ前パフォーマンス/放射能健診100万人署名
13:30~14:30  大阪市要請・大阪市役所地下会議室
15:30~16:30? 関西広域連合要請⇒時間未定
16:30~17:00? 関西電力本店要請⇒時間未定
17:15~18:00  関電前抗議行動/報告まとめ
◆よる
18:30~20:50 エルおおさか(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
「高浜原発再稼働阻止のつどい」 
高浜町で反対運動をされている東山幸弘さんから最新の高浜原発をめぐる実態をお聞きし、再稼働阻止への方針をみんなで話し合います。

※上記の内容は予定です。現在、調整中ですので変更の可能性があります。変更はZENKOブログに掲載します。
主催:平和と民主主義をめざす全国交歓会(ZENKO)★2015.3.11関電前プロジェクト★
問い合わせ:携帯 090-1588-6351(秋野)/ アドレス:
e0809akino@yahoo.co.jp
http://zenkopeace.blog.so-net.ne.jp/2015-02-28-1





●3月11日(水) 19:00~20:00 関西電力本店前(大阪市北区中之島3-6-16)
3.11反原発抗議@関電本店前
震災と、直後の原発事故から4年。まだ福島第一原発事故は収束とはとても言えない状況にあり、今でも多くの避難者が故郷を追われて暮らしています。此の期に及んでいまだに原発を諦められない関電と政府に対し、はっきりと大きな声と人の波で、「原発いらん!」と抗議の声をぶつけましょう!

呼びかけ:TwitNoNukes大阪 有志一同
<ご協力のお願い>
周辺住民への配慮から、スネアドラムやジャンベなど、音が大きく拡散する太鼓や楽器はご遠慮お願いしております。抗議参加者がリズムを取れるように、マラカスやカスタネットや手拍子などのリズム楽器は大歓迎です。関電本店前抗議行動にご賛同の方は、次のボタンをクリックして、ツイッターなどで情報を拡散お願いします!

http://twitnonukesosaka.blog.fc2.com/





●3月11日(水) 14:00~16:30 真宗本廟(東本願寺)視聴覚ホール(京都駅より徒歩7分 地下鉄・五条駅より徒歩5分 烏丸七条バス停より徒歩1分 http://www.higashihonganji.or.jp/about/access/ )
第10回 原子力問題に関する公開研修会
故郷への願い ~ 耳をすます 思いを馳せる ~
東日本大震災、東京電力福島第一原子力発電所の事故により、多くの人々の故郷が失われてから4年の歳月が経過しました。そして今なお12万人以上の方々が、避難の地で将来の見通しが立たないままの生活が続いています。私たちは、この現実を見つめ、故郷を失った人々の悲しみ、そしてふたたび故郷を取り戻したいという人々の願いを忘れず、共有し続けていくことが大切だと考えます。このたびの研修会は、「故郷(ふるさと)への願い ― 耳をすます 思いを馳せる ―」というテーマで開催いたします。チェルノブイリ原発事故により故郷を失ったナターシャ・グジーさんの民族楽器バンドゥーラ演奏とお話をお聞きします。また、原子力問題に関して様々な取り組みを続けてこられた方々からのビデオメッセージを上映いたします。皆さまのご参加をお待ちしています。
※開場(12:30)から開会(14:00)までの時間に、原子力問題に関する映像上映をいたします。
◆プログラム
14:00 ~ビデオメッセージ上映/追弔勤行/他
15:10 ~ウクライナの歌姫 ナターシャ・グジー コンサート
 ~水晶の歌声とバンドゥーラの可憐な響き~
同時開催 東日本大震災展『ダキシメルオモイ』
 期間:2月4日(水)~3月25日(水)  会場: 参拝接待所ギャラリー 午前9時~午後4時
※3月11日(水)は「大寝殿」を会場に、2年間で取材して描き上げた現在の日本に暮らす親子約50枚の
「ダキシメルオモイ」を一堂に展示いたします。
入場無料・申込不要
主催:真宗大谷派(東本願寺)解放運動推進本部 
問い合わせ:075-371-9247 FAX075-371-9224

http://www.higashihonganji.or.jp/news/info/9745/





●3月11日(水) 朝8時~夜8時 関西電力本店前(大阪市北区中之島3-6-16)
【3.11全国スタンディング】
上牧行動は3/11(水)大阪市の関電本店前に朝8時から夜8時までおります。

「樋口裁判長ありがとう」のノボリを掲げた上牧行動主催者が、ストリートオルガンを奏でていることでしょう。反旗を掲げた関電本店前で地震があった午後2時46分に黙祷を捧げ、福井地裁の「高浜原発再稼働差し止め仮処分」が認められる報告を待ちましょう。大阪市内に勤務の方は通勤前に立ち寄ったり昼休みに来てみて下さいませ。どうか皆さまもご参加下さい。
呼びかけ:上牧行動 坂元  

http://takatukigomi.sblo.jp/article/114568339.html





●3月11日(水) 18:30~東塩小路公園(京都駅中央口西200m ビックカメラ横)
3・11原発なくそう京都デモ
もうすぐ、四度目の3月11日がやってきます。福島原発事故のために救える命も救えなかったあの日から三年、原発のない安心、安全、希望のある未来を作ることが、尊い犠牲に報いる唯一の道です。しかし、日本政府と電力会社、そこにぶら下がる輩は、目先の金儲けのため原発再稼働を狙っています。原発執着派の圧力を跳ね返すため、市民の力を合わせ脱原発を実現しましょう。原発をなくす誓いも新たに京都の街を歩きましょう。
https://www.facebook.com/events/1454174551539109




3月11日(水) 17:30~神戸三宮マルイ前
311神戸からの祈り
■タイムスケジュール
17:30 設営開始 (テント、PA、メッセージ集め/ピアノの到着は18時頃)
18:00 開始 司会:上園さん(ゼロこねっと)
18:05 福島県へのメッセージ集めの説明と現地の声の紹介(ゼロこねっと)
18:15 吟遊詩人社望月さんの詩の朗読
18:20 かのうさちやさんの歌
18:30 キャンドル点灯
18:40 佐々木咲野加さんの歌
18:55 「花は咲く」皆で合唱
19:00 終了
主催:311神戸からの祈り実行委員会
(さよなら原発神戸アクション&ゼロこねっと合同企画)




●3月11日(水) 18時~19時 JR加古川駅前 
第41回福島原発事故を忘れない、福島の皆さんと繋がる11日行動
東日本大震災・福島原発事故から丸4年になります 
主催:脱原発東はりまアクションの会(菅野)





●3月11日(水) 10時30分~モモの家@吹田 19時~22時 冨貴工房@中津
モモの家(阪急吹田駅徒歩5分 JR吹田駅徒歩12分 http://www.momo-family.org/?page_id=9
冨貴工房(阪急中津駅徒歩3分 地下鉄中津駅徒歩8分 大阪市北区中津3-17-12 )

被ばく対策カフェ
『被ばく対策カフェvol.03~デトックス編』
◆昼の部:10時30分~14時(13時~ラスタンケLIVE) @モモの家(吹田)
◆夜の部:19時~22時 @冨貴工房(中津)
参加費:昼3000 円 / 夜2000円(被ばく対策プレート付)
定員:各12名
気温が上がって身体が緩んでくる春は、冬の間にため込まれた脂肪や老廃物が溶け出してくる時です。春の養生の要のひとつは藏血の働きを持つ肝のケア。季節の恵みである青みのある野草や苦味、酸味によって血液を綺麗にして肝臓の働きを助ける春の養生法は、血中をめぐる放射性物質を排出する助けにもなっています。味噌や漬物などの発酵食品、野草や山菜、苦味や酸味などを活用した酸化還元、デトックスを促す具体的な方法を、お食事や飲み物、お話を通じてシェアリングできればと思います。
・お話:冨田貴史(冨貴工房/海旅Camp)
・料理:増永七絵(Sweetspice/海旅Camp)
・ライブ:ラスタンケ from Zion I(昼の部のみ)
問い合わせ・お申し込み:冨貴工房
fukikobo@gmail.com / 080-6947-2491
Sweetspice
lovehasfounditsway@gmail.com / 090-1145-7712
・ラスタンケ from Zion I
ラスタ&レゲエ歴25年。現在は北の大地で畑を耕すラスタマンベイシー”DOCTOR DREAD”と、無農薬八百屋を経てラスタミュージシャンの道を行く“HOLLY KEN” 
ジャパニーズルーツレゲエのオリジネーター“ZION HIGH PLAYAZ”で出会い今に至る。
http://happy.ap.teacup.com/momonoie/



都構想
●3月11日(水) 午後6時半~阿倍野区民センター集会室1(地下鉄阿倍野駅 阪堺電車阿倍野駅すぐ 天王寺駅南へ徒歩10分 http://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000016671.html
大阪市廃止・分割構想反対ふれあいトーク in 阿倍野
私たちはもう「大阪都構想」の語句を使いません。市民にとって何のメリットも無い大阪市廃止・分割構想を橋下・維新の会政治と共に葬りましょう。区内居住、近隣・職域の皆さんも多数お越しください。
https://www.facebook.com/events/902960539735337





都構想
●3月11日(水) 18:00~20:00 市民交流センターにしなり(JR環状線「今宮」駅徒歩10分 市バス長橋二丁目すぐ http://nishinari.org/modules/access/)
フォーラムにしなり(第6回)
「大阪市を廃止していいのか?」
講師:小林みちひろ(大阪市会議員)西脇邦雄(前府議・経法大客員教授)
主催者:フォーラムにしなり住民投票対策本部
連絡先:フォーラムにしなり(ナイス内)
06-6563-1156 
araki@nice.ne.jp
http://www.nice.ne.jp/forum/?p=140




政 治

●3月11日(水) 15:00~16:30 市民環境研究所(叡山本線 元田中駅徒歩1分 http://www13.plala.or.jp/npo-pie/access.html
ちょっと政治のお話してみよかいな?@左京 Vol.1
4月の統一地方選挙に向けてなんとな?く騒がしくなってきました。でもまだまだ私たちにはこの選挙でなにがどうなるの?って感じで、地方自治体議員選挙という一番身近な選挙であるはずなのに何故だかぴん!と来ません。
『ちょっと政治のお話してみよかいな?@左京 Vol.1』は、まぁなんでもいいからテーマを決めずお互いの今の気持ちを話してみようか?と思ってます。
ほんとは暮らしに直結、身近な政治であって欲しいのに小難しい?わからない?それなんなん?と、ざっくばらんに話す空間、時間にしたいです。
ふらりとどうぞ、お越し下さい。
当日は、ロクローと市政を考える会 広海ロクローさん、市民環境研究所 石田紀郎さんが進行役として参加します。
問合せ先:ロクローと市政を考える会(担当:加納、伊藤)075-712-3866
https://www.facebook.com/events/1558644051083443/





世界から見た日本
●3月11日(水) 14時~15時半 モモの家(阪急吹田駅徒歩5分 JR吹田駅徒歩12分 http://www.momo-family.org/?page_id=9
尾形 慶子おがたけいこ さんのお話会
保養キャンプ「海旅キャンプ」メンバー。緑の党東海共同代表。15年前に、夫についてヨーロッパに駐在していた時に緑の党を知り、地球のため、環境のために活動する政党に感動しました。ブラジルと日本を1年の半分づつ暮らしています。モモの家のとっても長い会員さん。政治のこと、世界から見た日本。いろんな話をしましょう。
問い合わせ先:モモの家または 谷本090-8368-1336
参加費:ワンドリンクオーダー+カンパ歓迎
★この日モモの家のへちまやカフェは2時から6時まで(5時ラストオーダー)になります
http://happy.ap.teacup.com/momonoie/





アーティストと政治
●3月11日(水) open 19:00/start 20:00 UrBANGUILD(京阪三条駅[6番]徒歩約3分 阪急河原町駅[1番]徒歩約6分 
http://www.urbanguild.net/map/map_.html

Ur 京都アーティスト市民会議食堂 
 ~3.11に考えるアーティストと政治~
ゲスト: 広海ロクロー
アーティストが市民の政治活動にもっと関わる事が出来ないだろうか? アーティストが市民の政治活動をもっと愉しく出来ないだろうか? 僕らが謳歌した”平和ボケ”時代から大きく変化させられようとしているこの国の政治原発、戦争、経済 そして表現の自由

「”大事故”が起こってからでは遅すぎた」と、痛感したはずの4年前の3月11日。次の”大事故”が起こらない様に一緒に愉しく考え、行動していきたいと思っております。この日は、4月の京都市議会議員選挙に左京区から立候補予定の 広海ロクローさんをゲストにお迎えして具体的に政治活動にどういう関わり方が出来るか考えたいと思います勿論、この日もUr食堂ディナープレート(1080円)ございます
美味しい料理と美味しいお酒を飲みながら愉しく出来ればと
主催:アバンギルド・ブッキングマネージャー 京都アーティスト市民会議
https://www.facebook.com/events/1556726477912016/







クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓


脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 3月13日(金)

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。



●3月13日(金) 午後7時~シアターセブン (阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html
十三藝術市民大学プレ企画第二弾
ママの約束―原発ゼロでみつけた本当の豊かさ―上映会
志葉玲×増山麗奈トーク
画家でジャーナリスト、二児の母でもある増山麗奈が、311以降ドイツ、福島、インドで撮影した渾身のドキュメンタリー映画。
『ママの約束 原発ゼロでみつけた本当の豊かさ』の上映、および戦場ジャーナリストの志葉玲と増山麗奈監督によるトーク。
午後7時~映画「ママの約束」上映 
午後8時半~トーク
出演:志葉玲(戦場ジャーナリスト)増山麗奈(映画監督)
入場料:1500円(お茶お菓子付き)
チケット予約電話予約:06-4862-7733
メール予約:ticket@theater-seven.com
主催:シアターセブン
http://www.theater-seven.com/2015/b1_150313.html




●3月13日(金) 19:00~20:00 関西電力本社前南側通用門(大阪市北区中之島3-6-16)
反原発抗議@関西電力本店前はありません。
3月は3/27(金)です。
http://twitnonukesosaka.blog.fc2.com/blog-entry-95.html



関電本店前包囲行動 19:00~20:00 関西電力本社前(南西角)
毎週18時ごろからアピール開始。参加時間自由です!どなたの参加も大歓迎~!
http://stop-kanden.seesaa.net/



関電前星空交流会 19:00~20:30 関西電力本社前(北西側)
【星空交流会】
http://zenkopeace.blog.so-net.ne.jp




●3月13日(金) 18:00~19:00 阪急茨木市駅東口
「再稼動反対、全ての原発をゼロに」茨木金曜日行動
http://blog.goo.ne.jp/genki1541/d/20150227


●3月13日(金) 17:00~京都関電前(京都駅前北西)
関電京都へのスタンディングアピール(キンカン行動)
毎週キンカン行動は午後5時から午後7時まで
https://www.facebook.com/demokyoto/posts/1576967812544669


●3月13日(金) 18:00~ 関電神戸支店前(JR、阪急、阪神、市営地下鉄「三宮駅」南へ約1km、神戸税関交差点を西へ約15分) http://www1.kepco.co.jp/office/kobe/kobe.html
カンキン行動(関西電力神戸支店前抗議行動)&三宮駅までのパレード
http://blog.livedoor.jp/zeroconet/

このほか大阪茨木市、羽曳野市、寝屋川市、京都、兵庫、滋賀、奈良、三重、和歌山など各地の
関電支店前やその他の場所で全国一斉金曜行動が行われています。
全国の金曜抗議行動をまとめたサイトはこちら。
 ↓ ↓ ↓ 
全国金曜抗議一覧  
http://demojhks.seesaa.net/article/296349527.html


都構想
●3月13日(金) 10時30分~中之島公園女神像横集合 11時集会開会
大阪市(都)問題の「えらいこっちゃの会」
えらいこっちゃ! 大阪市がなくなるで 3/13緊急行動
大阪市会は2月~3月本会議が開会中です。2月24日橋下市長が、「特別区設置協定書」を再提出し、各会派は「協定書」のずさんな問題点について追及し、橋下市長との厳しい応酬が繰り広げられています。
私達、えらいこっちゃの会は、2月26日、床田市会議長や各会派宛に、市会での「協定書」の否決、住民投票の中止を求めて、陳情書提出行動を行いましたが、3月13日の本会議最終日に向けた情勢は極めて厳しいと言わざるを得ません。
私達は、3月13日市役所包囲行動によって、市民の反対の声をあげ、結果、可決されたら、抗議したいと考えます。一人でも多くの市民の皆様のご参加をお願いいたします。
10:00 花子行動開始
11:00 集会開始 各団体アピール~市庁舎包囲行動
12:00 休憩
13:00 市役所正面集合
    ①市会傍聴行動
    ②市役所周辺 ビラ配布・街宣
     市会終了まで、1時間毎に①②を交代で繰り返す
14:00 本会議開会/議会終了後(時間不明)反対派議員と合流し、アピールをもらう
傍聴行動:市会本会議は14:00開会、13:30~傍聴受付開始(13:10市役所正面から9階へ)
当日連絡先:池田(携帯)090-2047-3498
http://www.osaka-city-nakusantoite.net/torikumi_guide.html



大阪大空襲
●3月13日(金) 午後6時半~エルおおさか本館5階視聴覚室(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
大阪大空襲集会
70年前の1945年
3月13、14日、第一次大空襲。空襲の黒煙の下、命が奪われ、身体が傷つき、家屋が焼失…。「戦後70年」、いまだ国は空襲被害者への謝罪、補償を行っていない。第一次大阪大空襲から70年となる3月13日に、追悼とともに、空襲被害者からの訴えや「空襲から逃げるな!」と市民に避難を禁じた防空法の解説を行う。
さらにジャーナリスト後藤健二さん作成DVD「この世界に生きる子どもたち」を上映。戦争に巻き込まれた海外の子どもたちの映像(約5分)。70年前の空襲でも子どもたちが被害を受けた。過去、現在も子どもたちが戦争に巻き込まれる。
DVD上映「大阪大空襲訴訟~原告たちの訴え」 (作成 新聞うずみ火)
講演:空襲被害は、なぜ国の責任か―防空法制と情報統制を考える―
DVD上映 ジャーナリスト後藤健二さん「この世界で生きる子どもたち」
講師:大前治弁護士
空襲はアメリカによる非人道的行為です。しかし、日本政府の責任も重大です。「空襲は怖くない」という情報統制と、「逃げずに火を消せ」という防空法制で被害を拡大したのです。当日は、下記のような戦時中の資料・映像も示してお話します。
資料代:500円(学生300円)
主催:全国空襲被害者連絡協議会・大阪 大阪空襲訴訟を伝える会
問合せ先:090-3713-1179(文箭・ぶんや)
http://osakanet.web.fc2.com/osaka-kusyu/20150313.html



管理社会
●3月13日(金) エルおおさか 南館10F102号室(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
「密告奨励・盗聴拡大を阻止するために」
お話し:足立昌勝さん(関東学院大学法学部名誉教授)
盗聴・管理社会はゴメンだ!        
独裁的な安倍政権によって、秘密保護法制定・施行に続き、今年は盗聴法の大改悪、共謀罪の新設が目論まれ、集団的自衛権の容認、通常国会での戦争関連法の制定などの動きと重なりながら、民主主義の根幹である市民の知る権利、通信の自由、表現の自由などが大きく侵害されようとしています。自由な社会を守るために立ち上がろう!
資料代:500円
主催:共謀罪に反対する市民連絡会・関西
http://www17.plala.or.jp/kyodo/annai1.html



韓国の基地反対運動
●3月13日(金) 18:30~22:00 京大YMCA会館地塩寮(東山東一条交差点を西へ徒歩3分 京都市左京区吉田牛ノ宮町21 http://matome.naver.jp/odai/2142112757746212401/2142116333796240903
「クロンビ、風が吹く」京都上映会
韓国の済州(チェジュ)島で建設されている海軍基地に反対する村人の姿を追いかけた映画「クロンビ、風が吹く」が、この3月、日本各地で自主上映されます。京都では3月13日(金)、京大YMCA会館地塩寮のホールにて、上映+チョ・ソンボン監督のトークが行われます。
また上映に先立って、空気を変えるロックンロールのヒデヨヴィッチ上杉(ジェロニモレーベル)、左京から市議会に飛びだそうとがんばってる広海ロクロー、舞鶴で生活に根ざした音楽を奏で続け昨年はチェジュ平和祭にも参加したThe Familyによるミニライブ&トークもあります。
沖縄では人を無視した力づくで、京都では人に知られぬように粛々と、戦争のための基地作りが進められている今だからこそ、この映画を一緒に観せんか?
18:00 開場
18:30 LIVE&トーク(ヒデヨヴィチ上杉/広海ロクロー/The Family)
19:40 映画上映&チョ・ソンボン監督トーク
料金:入場カンパ制 出店有
連絡先:祖牛 090-1587-6185
★映画紹介、自主上映についてはこちら→ http://amanakuni.net/gureombi/
★Facebook「クロンビ、風が吹く」自主上映グループ
https://www.facebook.com/groups/gureombi2015/


朝鮮史
●3月13日(金) 午後6時30分~8時30分 神戸学生青年センター(阪急六甲駅北3分/JR六甲道駅北15分 078-851-2760 http://ksyc.jp/facilities/map/)  
[朝鮮史セミナー]連続講座『日韓歴史認識問題とは何か』第3回
ナショナル・ポピュリズムの時代における歴史認識問題
講師:神戸大学大学院国際協力研究科教授 木村 幹 先生
参加費:全3回、2400円(一回800円、学生は半額)
※連続講座ですが、一部の受講も可能です。
主催:神戸学生青年センター、汎太平洋フォーラム
問い合わせ先:(公財)神戸学生青年センター(担当・飛田雄一)
TEL 078-851-2760 FAX 078-821-5878 info@ksyc.jp http://ksyc.jp
http://ksyc.jp/seminar/korea/





クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓

部数を減らす新聞、バッシングで深手を負う朝日、でも読売の方が部数を減らしてました。

$
0
0

3.11の原発事故後、事実をまともに報道しない新聞やテレビへの不信感が広がり、マスコミの御用化ということが言われてきました。

安倍政権になり、NHKを筆頭に、大手マスコミの御用化は目を覆いたくものがあります。


わたしも3.11後から、長年購読してきた朝日新聞に物足りなさを感じ始め、購読をやめようかどうかずっと迷っていました。

でも朝日の中にもがんばっていい記事を書いてくれる記者さんたちはたくさんいるし(私の印象では、いい記事はたいてい2面以降に載る(笑)。一面の一番目立つところに政権寄りの記事、もしくは政府発表をそのまま紹介するだけの記事が載る傾向が強いように思います)、がんばっている記者さんたちを応援しなくちゃ!という気持ちもあって、ずるずると購読を続けてきました。


とくに吉田調書と吉田証言の誤報に関して、政府が先頭に立って大々的な朝日バッシング(これは異常なことです!)を展開してからは、このタイミングで朝日をやめるのは気が引けて、なかなか踏ん切りがつきませんでした。(結局去年いっぱいで朝日購読をやめ、東京新聞の電子版に切り替えました。東京新聞、いいですよ)


政府と御用マスコミがこぞって朝日たたきをし、結果朝日新聞は読者の信頼を失い、部数を減らして深手を負い、これをきっかけに朝日はもう政権にたてつくような記事を書けなくなるのではないか? と心配する声をよく耳にしました。



しかし、政権と御用マスコミがタッグを組んでの朝日バッシング、大手マスコミの総御用化で、一番深手を負ったのは朝日ではなかった!!


そうなのです。朝日も購読者数を減らしましたが、それ以上に読売が購読者数を減らしていたことがわかりました。


         販売部数       昨年との比較

 読売    926万3986     -60万4530

 朝日    710万1074     -44万2107

 毎日    329万8779      -5万1587

 日経    275万0534      -2万5586




危機だと思われた朝日新聞より読売新聞の方が部数減らしてた


NEWS ポストセブン 3月10日(火)11時6分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150310-00000011-pseven-bus_all


2月10日に発表された新聞のABC部数調査(2014年6~12月)が業界を震撼させている。全国紙5紙すべての平均販売部数が前年同期比で減少していたこともさることながら、
一番の驚きは読売新聞のダウン幅である。なんと60万4530部減(6.13%減)。


これは朝日新聞の44万2107部減(5.87%減)を大幅に上回る。ちなみに毎日新聞は5万1587部減(1.54%減)、日経新聞2万5585部減(0.92%減)、産経新聞は2316部減(0.14%減)だ。読売の社員がうなだれる。


「慰安婦報道と東京電力福島第一原発の吉田調書報道という2つの大誤報で朝日が部数を落とすことは確実だった。そのためウチ(読売)は朝日の読者を奪う販促活動に動き、我々の間では『A紙プロジェクト』と呼ばれていた。しかし、それが功を奏するどころか、朝日以上の危機に見舞われるとは……」
 
「A紙」が朝日を指すことはいうまでもない。読売は「朝日叩き」のために手を尽くしていた。紙面で朝日の誤報を追及するのみならず、昨年秋には「朝日『慰安婦報道』は何が問題なのか」という小冊子や、「慰安婦報道検証 読売新聞はどう伝えたか」というビラなどを都内の販売店を通じ配ったと報じられた。
 
また、「読売おためし新聞」(1週間無料)に申し込むと、グループ傘下の出版社が発刊する中公新書ラクレ『徹底検証 朝日「慰安婦」報道』をプレゼントするキャンペーンまで行なった。


白石興二郎・読売新聞グループ本社社長は「読売の販売現場の一部で、行き過ぎた販売活動による迷惑をかけたとすればお詫びしたい」と謝罪した。一連のキャンペーンが“現場の暴走”だったかはともかく、その現場では早くからこれはチャンスどころか「新聞の危機」という実感があったようだ。別の若手読売社員がいう。
 
「もともと現場の士気は低かった。“朝日の読者が購読を止めたからといって、読売にすぐさま乗り換えるなんて甘い話はない”という意見が大勢でした」
 
読売新聞は部数減について、「消費増税やスマホ・ネットの普及による活字離れなど複合的な要因が重なったため」(グループ本社広報部)としたうえで、「朝日誤報問題をパンフレット、書籍等で積極的に報じてきたのは広く問題の重要性を伝えるためです。(A紙プロジェクトという名の)計画を立てて販促活動を行なった事実はない」(同)と説明した。
 
東京大学新聞研究所教授、立正大学文学部教授などを歴任したマスコミ研究者の桂敬一氏が指摘する。
 
「読売のネガティブキャンペーンは、朝日のみならず、新聞業界全体への不信感を煽る逆効果になってしまった。またABC部数は販売店に届けた部数の調査であり実売数ではないので、朝日も読売も実際はもっと深刻なダメージを受けているはず。信頼回復にはこつこつとジャーナリズムの本道を進むしかない」
 
ジャーナリズムの世界に甘い近道などないのだ。

(引用ここまで)



これまで読売を読んでいた人が、どういう理由で読売購読をやめたのかは、わかりません。ただ、毎日新聞と日経新聞の部数減が1%前後であることを考えれば、ネットの普及による新聞の後退、ということだけでは、読売の部数減はもちろん説明がつきません。


読売新聞の部数大幅減という現象を評価して、孫崎享氏は


「なんぼなんでも「安倍首相御用新聞」にうんざりの人々が増えている。」


と評価しています。


わたしもそう思いたいです。


単に読売のネガティブキャンペーンがうるさかった、というだけの人もいるかもしれません。でも、日本人は表立って抗議の声をあげることはしないけれど、こういうところに本音が現れているのかもしれない…。そう考えれば、心強いですね。




クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓

 

脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫・奈良 2015年3月14日(土)

$
0
0

14日も、都構想反対の学習決起集会と、若者が企画した都構想反対デモがあります。


この日の決起集会の講師である中山徹さんのお話は、私も聞きました。

非常にわかりやすいです。そして都構想がいかに悪質な詐欺商法みたいなものか、地域(今回の場合は大阪市。しかしここを突破したら、大阪市にとどまりません)を破壊して、吸い上げた金をカジノ(怒)や高速道路など、一部の人間だけが利権を得てうまい汁を吸う事業につぎ込むつもりでいるか、ということがよくわかります。


そーか、そーか、都構想っていうのは、そういう目的のためにでっち上げられたもんなんだな!! ということがよくわかります。


都構想反対学習集会はこれからまだまだありますので、この日いけない方、ぜひどこかの学習集会に参加してくださいね。





【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。



ハロウィン 映画情報


『みんなの学校』
すべての子供に 居場所がある学校を作りたい。
大空小学校がめざすのは、「不登校ゼロ」。ここでは、特別支援教育の対象となる発達障害がある子も、自分の気持ちをうまくコントロールできない子も、みんな同じ教室で学びます。ふつうの公立小学校ですが、開校から6年間、児童と教職員だけでなく、保護者や地域の人もいっしょになって、誰もが通い続けることができる学校を作りあげてきました。
すぐに教室を飛び出してしまう子も、つい友達に暴力をふるってしまう子も、みんなで見守ります。あるとき、「あの子が行くなら大空には行きたくない」と噂される子が入学しました。「じゃあ、そんな子はどこへ行くの?そんな子が安心して来られるのが地域の学校のはず」と木村泰子校長。やがて彼は、この学び舎で居場所をみつけ、春には卒業式を迎えます。いまでは、他の学校へ通えなくなった子が次々と大空小学校に転校してくるようになりました。
学校が変われば、地域が変わる。そして、社会が変わっていく。
このとりくみは、支援が必要な児童のためだけのものではありません。経験の浅い先生をベテランの先生たちが見守る。子供たちのどんな状態も、それぞれの個性だと捉える。そのことが、周りの子供たちはもちろん、地域にとっても「自分とは違う隣人」が抱える問題を一人ひとり思いやる力を培っています。
映画は、日々生まれかわるように育っていく子供たちの奇跡の瞬間、ともに歩む教職員や保護者たちの苦悩、戸惑い、よろこび……。そのすべてを絶妙な近さから、ありのままに映していきます。そもそも学びとは何でしょう?そして、あるべき公教育の姿とは?大空小学校には、そのヒントが溢れています。みなさんも、映画館で「学校参観」してみませんか。

●3/7(土)~4/10(金) 十三第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html
3/14~3/20
10:00(~11:55終)
3/21~3/27
15:50(~17:50終)
http://www.nanagei.com/movie/data/932.html



『フタバから遠く離れて[第二部]』
突然住む場所を追われて3年。「故郷から離れる」という決断、そして「故郷に戻ろうとする」決断。新旧2人の町長の姿から原発避難の現実を描く。『フタバから遠く離れて』待望の第二弾 !!
原発事故直後、目に見えぬ放射能から身を守ろうと、町民1400人を引き連れて福島県双葉町を飛び出した井戸川克隆町長。埼玉県旧騎西高校で避難生活を送りながら、補償を求めて東電や国を相手に闘ってきたが、出口は見いだせなかった。2013年1月、町議会から不信任案を突き付けられ辞任。新たに就任した伊澤史朗町長は、「福島県内に戻ることこそ、復興の第一歩」と考え、町役場を福島県いわき市に移転。後に、旧騎西高校の閉鎖も発表し、双葉町は新たな転換点を迎える。
本作は、期せずして異なる立場に立たされた新旧2人の町長の姿から見えてくるものを追ったドキュメンタリー。前作『フタバから遠く離れて 第一部』では旧騎西高校避難所の人々に寄り添い、被災地から「遠く離れた」場所から見える日本の矛盾を描いた。高く評価された舩橋淳監督が、再びフタバの現在から描いたものは何か?原発というテーマを越え、今だからこそ全国民に見て欲しい、待望の『第二部』である。
※中間貯蔵施設について
除染により発生した汚染土壌を最終処分するまでの間、最長30年間保管するための施設とされている中間貯蔵施設。この敷地として、帰還困難区域となっている福島第一原発周辺の16km²の土地が候補となり、福島県は2014年8月30日に受け入れを認めた。双葉町51.4km²中、施設となる土地は、5km²。30年間で3,010億円の交付金が支払われる予定。しかし、「現実には、なし崩し的に最終処分場になるのでは?」など不安の声は根強く残っている。
●3月14日(土)~27日(金) 十三第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html
3/14~3/20 12:15(~14:15終)
3/21~3/27 13:20(~15:25終)
◆特別上映 & トークショー 3/22(日) 10:30~
「敗戦と原発ーフタバから遠く離れて[第二部]」
会場:シアターセブン・イベントホール(同ビル5階)
ゲスト:舩橋淳監督 白井聡さん(政治学者)
http://www.nanagei.com/movie/data/934.html




●3月14日(土) 13時半開演~16時半終了 生駒市たけまるホール研修室3(「生駒駅」出口1番徒歩2分 
http://loco.yahoo.co.jp/place/g-rsfAISS6hN2/?prop=search&ei=utf-8&q=%E7%94%9F%E9%A7%92%E5%B8%82&p=%E3%81%9F%E3%81%91%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB&utm_source=dd_local
3月例会「今中哲二さん 学習交流会」@生駒
講演会「今、原発を考えよう!垣根を超えて~」
講師:今中哲二さん
福島原発事故から 4 年を迎えようとしていますが、事態は収束に向かうどころか、汚染水は毎日80 億ベクレルが垂れ流されています。また、海外44 カ国が福島県など8 県の海産物等の輸入規制を行っています。一方、川内原発(鹿児島)再稼動の動きに続き、関西電力は、大飯原発差止め訴訟での敗訴を無視して高浜原発を再稼動させようとしています。
原発賛成の人、迷っている人も、反対の人も考え方の垣根を越えて原発について語り合い、一緒に考えることがとても大切だと思います。そのため、原発問題に長年携わってきた「今中哲二さん」をお招きし、考えるきっかけを頂ければと講演会・意見交換会を企画しました。原発に賛成の人も反対の人も迷っている人も~多くの皆様のご参加を心よりお待ちしています。
会費:500円(フォーラム会員は無料)
申込:
https://mailform.mface.jp/frms/meigetsu/uj4bui8mm9fa
連絡先 黒河内 070-5669-3545) hinanshamirai@yahoo.co.jp
共催:避難者と未来を考える会・生活フォーラム関西
http://seikatu-forum.blog.jp/archives/22314289.html




●3月14日(土) 午後1時~午後4時45分 大阪弁護士会館2階ホール(京阪「なにわ橋駅」出口1徒歩約5分 地下鉄・京阪「淀屋橋駅」1号出口から徒歩約10分 地下鉄・京阪「北浜駅」26号階段から徒歩約7分 http://www.osakaben.or.jp/06_access/index.php
震災復興支援イベント「福島の現状~健康不安の日々~」
第一部 映画『A2-B-C』上映
第二部 報道記者が語る「原発避難者の現状」
      講師:津村健夫さん
第三部 震災なんでも相談
参加費無料
http://bit.ly/1F0c4UH
https://www.osakaben.or.jp/event/2015/2015_0314-1-1.pdf



●3月14日(土) 午後1時~3時 フォアベルク神戸ショールームホール(エスリード三宮フラワーロード)(三ノ宮徒歩10分 http://www.vorwerk-kansai.jp/web/?page_id=44
コープ自然派兵庫組合員サークル ぽっとらっく企画“原発の本当を知ろう:ステップ4”
阪南中央病院副院長村田三郎先生に聞く
「内部被ばくと低線量被ばくについて」
3・11から4年たちましたが、福島第1原発では、いまだに増え続ける汚染水の処理は難航しており、そこで働く作業員の被爆も心配されています。汚染土壌の中間貯蔵施設についても解決策が見えてきません。
また福島県が実施した事故直後の1巡目検査で「異常なし」と診断された子ども4人が昨年の2巡目検査で甲状腺がんの疑いと診断されるなど、時間がたって見えてきている問題もあります。甲状腺がん患者数についても諸説ある状態です。
長年、広島の被ばく者や原発労働者の被ばく問題に携わってこられた専門家(医師)である村田先生に、お話を伺う機会も4回目になりました。このチャンスに不安や疑問を質問してみましょう。
「3.11から4周年、福島はどう変わったか?」 
 1.住民の意識は? 住民の避難・帰還の状況
 2.福島第一原発・廃炉工程、汚染水の状況?
 3.原発作業員の労働条件・実態は?
 4.住民の健康問題、甲状腺癌などの状態は?
 5.原発再稼働は許せない
 6.今後の問題・風化を許さないための行動は?
参加費:500円 (飲み物とお菓子付き)
定員:50名
申し込先:出来るだけメールで 
monitor@juno.ocn.ne.jp
電話・FAXは 0797-89-9612 (ぽっとらっく竹内まで)非通知電話は受けません。




●3月14日(土) 11:00~神戸地裁(大倉山(兵庫県)駅 徒歩2分 http://map.yahoo.co.jp/maps?ei=UTF-8&type=scroll&mode=map&lon=135.1760349&lat=34.6828137&p=%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%A3%81%E5%88%A4%E6%89%80&z=16&uid=c4040b1b81b478d9781e3f3f8d1e812bd13f6f4b&fa=ids
原発賠償 ひょうご訴訟 第7回口頭弁論
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=29154





「大阪都」構想
●3月14日(土) 13:30~16:30 アネックスパル法円坂5F(環状線森ノ宮西へ10分 地下鉄谷町4丁目東へ8分 
http://www.zaidan.or.jp/access.html
大阪都構想STOP 学習決起集会
講演: 「大阪都構想の批判と対案」
講師:中山 徹 氏(奈良女子大学教授)
参加費:500円
主催者:大阪市オール教職員(元・現職)
意見交換:教育現場での維新悪政の影響と闘い など
http://www.osaka-city-nakusantoite.net/torikumi_guide.html




「大阪都」構想
●3月14日(土) 13:30集合 14:00出発(予定) 元町中公園(難波 
http://www.mapion.co.jp/m2/34.6648541799959,135.4961525,16/v=m2:%E5%85%83%E7%94%BA%E4%B8%AD%E5%85%AC%E5%9C%92
5・17住民投票でNOを示そう 「大阪都」構想反対デモ
大阪市を廃止し、住民の生活を壊す「大阪都」に反対します。
私たち一人ひとりは小さい斧に過ぎない。しかし集まれば`“権力”という巨木をも倒すことができる。今こそ民主主義と生活を守るために立ち上がる時だ。小さい斧なめんな!(Bob Marley「Small Axe」より)
※手作りのプラカード歓迎。団体の旗はご遠慮ください。
主催: 民主主義と生活を守る有志(Small Axe for Democracy and Life 略称SADL)
https://twitter.com/SADL_OSAKA/status/575262948748193792
https://www.facebook.com/events/798381703549944/



沖縄基地問題
●3月14日(土) 15時30分~(毎週土曜日)大阪駅付近(JR大阪駅御堂筋側南口を阪神百貨店に向かって横断歩道を渡った所で、市バスターミナルの横)
辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動
http://ameblo.jp/kanateach/entry-11988979908.html



沖縄基地問題
●3月14日(土) 13:00~14:00(毎週土曜日)三宮マルイ前(JR三宮駅のすぐ南側)
辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動
@kobekodo
https://www.facebook.com/1486436708286063/photos/a.1491208174475583.1073741829.1486436708286063/1525517384377995/?type=1&theater



沖縄基地問題
●3月14日(土) 毎週土曜日17:00~18:30ごろ 京都市 三条河原町交差点
沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、
   普天間基地の撤去を求める京都行動
アピール、チラシ配り、新基地建設に反対する署名集めなどなど
http://kyoto-action.jugem.jp/?pid=1
https://twitter.com/ALALALED/status/551165696185344000



大阪大空襲
●3月14日(土) 11:00~12:00 ピースおおさか 入口前広場(森ノ宮 
http://www.peace-osaka.or.jp/welcome/pdf/map_near_large.pdf
大阪大空襲70年平和祈念追悼集会
70年前の3月13日夜から、14日にかけて、米軍のB29が274機襲来し、約2千トンの焼夷弾を投下した。一晩の空襲で50 万人以上が家を失い、約4千人の死者と多数の重軽傷者と行方不明者を出した。この悲劇を再び繰り返すことのないように、毎年、追悼の集会がもたれてきた。また大阪空襲に先立つ日本軍の重慶への無差別爆撃、そしてヒロシマ・ナガサキの悲劇、その後も続く戦略爆撃の思想による、ベトナムへの爆撃、現在も中東で行われる無人機を含む殺戮に
も思いをつなぎ、戦争のない社会を目指す日としてきた。

今年は、ピースおおさかは改修中を理由に集会を中止した。それに抗議して、「ピースおおさかのリニューアルに府民・市民の声を実行委員会」が遺族や関係者と協力して追悼会を開催する。ぜひとも参加して成功させよう。
http://hws3.spaaqs.ne.jp/ezetheo01/datugenpatu/hokusetunokai/94hokusetu_94_150305.pdf




女性の権利
●3月14日(土) ドーンセンター5階特別会議室(京阪・地下鉄「天満橋」1番出口東へ350m 
http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html
働く女性の人権センターいこ☆る 第12回総会
パネルディスカッション「おんなたちの昨日、今日、明日~働くから考える~」
有権者に何を問う必要があるのかを上手に隠して行われた2014年末の総選挙。予想できたとはいえ、私たちの暮らしが良くなるとはとても思えない結果になりました。この政府主導で「女性の活躍」が推進されても、とても女性たちが輝けるとは思えません。
こんな時だからこそ、女たち自身が未来を紡いでいけるような、そんな世代を超えた語り合いの場をもちたいと企画しました。みなさんのご参加をお待ちしています。
◆プログラム
13:30~総会
14:30~パネルディスカッション
「おんなたちの昨日、今日、明日~働くから考える~」
パネラー:
栗田隆子さん(働く女性の全国センター代表)
「働くこと」に希望を持てない時代に運動に関わって思うこと
大椿裕子さん(大阪教育合同労働組合副執行委員長)
 専従役員の経験をとおして見る「労働組合の女性たちは今」
屋嘉比ふみ子さん(ペイ・エクイティ・コンサルティング・オフィス「PECO」代表)
 私が経験してきた女性労働運動の経過と今後の課題
参加費:会員無料、一般の方・資料代300円
http://icoru.ever.jp/?p=545



震災復興
●3月14日(土) 午後1時30分~4時30分 神戸市・生田文化会館第1会議室(地下鉄「県庁前駅」西3番出口徒歩約5分他 
http://www.kobe-bunka.jp/shosai/ikuta/map.html
阪神淡路大震災20年と「創造的復興」
-第3回国連防災会議への提言-シンポジウム
阪神淡路大震災の「創造的復興」についてこれまでハコモノ偏重など問題点が指摘されていましたが、貝原元兵庫知事死去にともなって「創造的復興」を評価する議論があります。その上、3月14日から仙台で開かれる国連防災世界会議に兵庫県が、防災の国際的な行動枠組に「創造的復興」を盛り込むと神戸新聞で報道されました。阪神淡路大震災の人間的復興を求めてきた兵庫研として緊急に「創造的復興」の問題点と課題を発信する必要があると考えシンポジュームを開催します。
シンポジスト(予定)
 ・池田  清(兵庫研理事、神戸松蔭女子学院大学教授)
 ・田結庄良昭(兵庫研理事、神戸大学名誉教授)
 ・加藤 擁一(兵庫県保険医協会副理事長)
 ・増田  紘(兵庫研副理事長)
資料代:1000円
申込は:電話・FAX・メールにて申し込み下さい。(定員になり次第締切ります)
申し込み先・主催:兵庫県自治体問題研究所
電話078-331-8911 FAX078-599-5531
hyogojitiken@sunny.ocn.ne.jp
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=29126




韓国の基地問題
●3月14日(土) 14:00~16:30 神戸学生青年センターホール(阪急六甲駅北3分/JR六甲道駅北15分 078-851-2760 
http://ksyc.jp/facilities/map/ )  
朝鮮史セミナー
「クロンビ、風が吹く」神戸上映会とチョ・ソンボン監督トーク
入場料:1000円
※映画上映100分、お話40分の予定です
http://ksyc.jp/seminar/ts-20150314/
http://ksyc.jp/wp-content/uploads/2015/01/cdd88c8ccc26f43129f62874eb490e52.pdf



在日コリアン
●3月14日(土) 15:00~16:30 たかつガーデン3階桃(近鉄【大阪上本町駅】徒歩約3分 06-6768-3911 
http://www.takatsu.or.jp/access.html
在日コリアン・マイノリティー人権研究センター第5回民族教育研究部会
「今「在日」教員と子どもたちは-ヘイトスピーチの横行下で-」
講師:小西和治さん(大阪大谷大学非常勤講師)
参加無料 *終了後、懇親会
主催:一般社団法人在日コリアン・マイノリティー人権研究センター
06-6717-270 FAX06-6717-2702
http://www.kmjweb.com/news/info/483.html



市民エネルギー
●3月14日(土) 14:00~16:30 PLP会館大会議室(定員200名)(JR天満駅・地下鉄扇町駅徒歩5分 http://www.mapion.co.jp/m/34.698775_135.5148611_8/v=m5:%EF%BC%B0%EF%BC%AC%EF%BC%B0%E4%BC%9A%E9%A4%A8/ )  
(株)生活クラブエナジー設立記念講演会 IN関西
エネルギーを市民の手で自治しよう!

   ~電気の共同購入をスタートしよう~
記念講演 *講演は日本語でお話されます(通訳ではなく)
講師:ミランダ・シュラーズさん( ベルリン自由大学教授・ドイツ倫理委員会委員)
ドイツのエネルギー政策・自然エネルギーの広がりを通し、地域社会を豊かにするための自然エネルギー、社会的倫理についてなど日本への期待を込めた、お話しをしていただきます。
当日内容
・生活クラブエナジーの設立報告 
半澤彰浩さん /㈱生活クラブエナジー代表取締役
・日本国内の再生可能エネルギーの現状報告
飯田哲也さん/認定NPO法人環境エネルギー政策研究所所長
主 催:生活クラブ関西6生協(大阪・エスコープ大阪・都市生活・京都エルコープ・奈良・滋賀)
生活クラブ連合会、株式会社 生活クラブエナジー
参加:無料(事前申込必要)
申し込み:FAX:075-934-7377 
締め切り:2月末日まで ←過ぎてます…行きたい方は、問い合わせてみてください。
お問い合わせ先:TEL.078-904-3260
生活クラブ都市生活本部(角田・中田)まで
http://kyotofu-seikyoren.com/data/image/shop_info/150314_elcoop.pdf



神戸空港
●3月14日(土) 19時~ 神戸学生青年センター(阪急六甲駅北3分/JR六甲道駅北15分 078-851-2760 
http://ksyc.jp/facilities/map/ )   
「神戸空港の中止を求める市民の会」の学習会  
DVD『しのだづま考』鑑賞 
資料代:200円
http://www.ne.jp/asahi/manazasi/ichi/moyoosi/moyoosi.htm



政 治
●3月14日(土) 18:30~20:30 キャンパスプラザ京都4階題2講義室(ビックカメラ前、JR京都駅ビル駐車場西側 
http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access
【市民ネット】京都市議選キックオフイベント
【山本太郎氏、三宅洋平氏等の応援スピーカーも登壇!】
2月の市民ネット・きょうと結成集会には約100人収容の会場に立ち見が出るほどの方々に集まって頂き、公認立候補予定者の3名もそれぞれ熱い想いをみなさんや報道機関の方に聞いて頂く機会となりました。みなさんのご協力もあり、その後も3名ともに精力的に活動を続けています。
今回は挑戦本番までの最後の大型イベントとして、京都市議選キックオフイベントを3月14日に開催いたします。なんと応援スピーカーは山本太郎氏(参議院議員)、三宅洋平氏(日本アーティスト有意識者会議代表)等、力強いサポーターにご登壇頂く予定です。今回の会場は約300人収容! たくさんの方に集まって頂き、今回の挑戦にさらに勢いがつくイベントになればと思っております。 
3月14日、将来世代に向けた熱き思い、溢れる愛情、ブレない信念、責任ある行動、それらを持ち合わせた者たちが京都に集います。彼・彼女らの言葉を受け取るのは私たちですが、それを広め、実現していくのも私たち自身。この挑戦をより多くの方と共有し、京都の未来を創っていきましょう!ぜひお友達とお誘い合わせの上、ご参加ください!
<開会挨拶>
石田紀郎氏(市民ネットワーク・きょうと代表、市民環境研究所所長)
<スピーチ>
原和美氏(新社会党、元神戸市会議員)
長谷川羽衣子氏(緑の党グリーンズジャパン共同代表)
三宅洋平氏(日本アーティスト有意識者会議代表)
広海ロクロー氏(左京担当スピーカー)
しらつか悦子氏(下京担当スピーカー)
鈴木勇子氏(右京区担当スピーカー)
山本太郎氏(生活の党と山本太郎となかまたち共同代表、参議院議員)
参加費:無料 申込不要
お問い合わせ:090-1149-4945(寺野)
主催:市民ネットワーク・きょうと
https://www.facebook.com/demokyoto/posts/1576628675911916




医療保護入院制度
●3月14日(土) 13:00~17:00 絵本のあるハーブティルーム・オリーブガーデン・(阪急淡路 
http://www.mapion.co.jp/m/34.73629721_135.52297499
第1回医保考カフェ
医保考(いほかん)こと、医療保護入院制度を考える会は、「医保考(いほかん)カフェ」をオープンします。
広く、精神保健、医療、福祉について語り会い、問題を知っていただくことによって、国民みんなの問題であることを気づいていただき、一緒にどうしていったら、この人権無視の制度を変えていけるのか考えていく場として、ゆっくりお茶でも飲みながら対話しましょうという場です。テーマはあえても設けません。お茶飲み話、いどばた会議…そんな自由な交流・意見交換の場に出来たらいいと思っています。相談事でもいいです。話すことでストレス解消…お付き合いしましょう。
話すことは苦手だけれど、精神保健・医療・福祉の問題には興味があるので聞くだけでもいいかしら? どうぞ、どうぞ、お気軽にご参加ください。
毎回、カフェ探索出来たらいいなあ…とも思っています。 ご一緒にいかがですか?
※医療保護入院とは、精神科の入院形態の一つです。精神指定医1人の判断で精神科入院が必要とされた人を第三者の同意で本人の同意なく行われる、実質的な強制入院です。この強制入院によって行われてきた人権侵害は甚だしいものがあります。わたしたちはこうした問題を中心に精神保健・医療・福祉の問題を学習し、考え、行動する会です。民主主義の根幹ともいえる問題だと思って取り組んでいます。
資料代:100円
ワンドリンク代(400円~600円)
※参加希望の方は世話人携帯090-8576-0196までご連絡ください。
https://www.dropbox.com/s/koqm4f3y3lpq0jv/%E7%AC%AC24%E5%8F%B7NEWs%E3%80%80%E8%A1%A81.pdf?dl=0 



東西冷戦

■3月14日(土) 午後11時00分~ETVテレビ
ETV特集
冷戦終結 首脳たちの交渉~ゴルバチョフが語る舞台裏~
世界を巻き込む東西対立を引き起こしたウクライナ危機から1年。ことし2月には、ドイツ、フランス、ロシア、ウクライナの4か国首脳が集まり、ウクライナ東部での停戦合意が結ばれた。しかし、その後も親ロシア派とウクライナ政府の衝突が起きるなど、予断を許さない状況が続いている。
この危機が起きる前に、ロシア・プーチン大統領とアメリカ・オバマ大統領に警告の手紙を出した人物がいた。元ソ連大統領のミハイル・ゴルバチョフである。両首脳に、ウクライナに平和が戻るように断固とした行動を求めていた。
ことし84歳のゴルバチョフをモスクワに訪ねた。「いま新たな境界線が生まれていることを私は懸念している。私たちが歩んできた道、それは壁をなくすことだったはずだ」
ゴルバチョフは、東西の首脳たちが交渉によって冷戦を終結へと導いた時代を、いまこそ見つめ直してほしいと語る。
米ソの止まらない軍拡競争で核戦争の危機が世界をおおう中、米ソ首脳はどのように核軍縮の交渉を進めたのか。冷戦の対立の最前線だった東西ドイツ、その再統一をどのように実現させたのか。数々の危機を打開した生々しい交渉のやりとりが、ゴルバチョフをはじめ当時の政府高官たちの証言から明かされる。
さらに、米ソのある会談の発言記録から、いまのウクライナ危機にもつながる東西の禍根も浮かび上がった。
冷戦の対立を終わらせた首脳たちの交渉。その舞台裏に迫りながら、21世紀の危機打開の手がかりを探る。
http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2015/0314.html





クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓




脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 3月15日(日)

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。



●3月15日(日) 13:30~神戸学生青年センターホール(阪急六甲駅北3分/JR六甲道駅北15分 078-851-2760 http://ksyc.jp/facilities/map/)  
いのちをまもる 原発はねむる
原発再稼働が近づく今 あなたはどのような社会を描いていますか
中嶋哲演さん、青田恵子さん、望月逸子さん、
池島芙紀子さん、高橋精巧さん、煙山亨さん
参加費:300円
問合せ先:090-3037-1955
主催:神戸こども未来舎
http://ksyc.jp/mukuge/20150315nakajima.pdf



●3月15日(日) 13時~宇治市生涯学習センター(宇治(奈良線)駅出口から徒歩約12分 http://loco.yahoo.co.jp/place/g-nlEZsEBbkws/?prop=search&ei=utf-8&q=%E5%AE%87%E6%B2%BB%E5%B8%82&p=%E7%94%9F%E6%B6%AF%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC&utm_source=dd_local )  14時~ウォーク 
福島原発から4年 
高浜原発再稼働許さない原発なくそう宇治集会
福島事故から4年目の宇治での集会とウォークを計画いたしました。高浜原発の地元で頑張っておられます東山さんが、わざわざ宇治集会のために来ていただけることになりました。リンクの「かたくり通信」にあるように大飯原発の差し止め訴訟では意見陳述をされた方です。
http://adieunpp.com/news/katakuri/131028No9-1.pdf
ぜひご参加いただきたくご案内いたします。また、この企画を拡散いただければ幸甚です。
https://www.facebook.com/events/745378375570114/?ref=6&ref_notif_type=plan_user_invited




●3月15日(日) 13:00~17:00 龍谷大学深草学舎2号館201教室(京阪本線「深草」駅下車、西へ徒歩約3分 http://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_fukakusa.html
原発ゼロをめざす京都支部講演会
「原発過酷事故と人的対応:吉田調書から読み取るもの」加藤利三
「原発における活断層と地震動の過小評価」鈴木博之
「カルデラ噴火と原発」古儀君男
「原発事故避難計画」市川章人
「廃炉問題」富田道男
「人類史における放射性廃棄物」小林芳正
「福島原発事故と小児甲状腺がん」宗川吉汪
https://houteisien.wordpress.com/kyoto/




●3月15日(日) (奇数月第3日曜日) 午後16時~17:30 日本バプテスト教会大阪神愛教会
(阪急十三駅徒歩10分 http://www.geocities.jp/osakashin_ai/
日本バプテスト教会関西部会プロジェクト
第12回原発問題学習会
講師:今野覚(京都バプテスト教会牧師)
参加費:200円
お問い合わせ:日本バプテスト教会大阪神愛教会 06-6302-0043(田村)



●3月15日(日) 10時30分~16時 聞法(もんぼう)会館3階(西本願寺北側)(市バス「西本願寺前」下車、JR京都駅より徒歩約20分、駐車場無料 http://www.pref.kyoto.jp/saigaishien/documents/kouryusoudankai0315kyoto.pdf#search='http%3A%2F%2Fwww.pref.kyoto.jp%2Fsaigaishien%2Fdocuments%2Fkouryusoudankai0315kyoto.pdf'
東日本⇔京都 交流・相談会 
【対象】東日本大震災の影響により京都府内に転居された方 ※避難元のご家族も含みます。
知りたい、聞きたい、考えたい、これからのこと。
避難者の方同士の交流だけではなく、様々な悩みごとなどを相談できる機会となるよう準備をしていますので、多くのご参加をお待ちしています。お一人でもどうぞお気軽にお越しください。
【内容】
(10時30分~11時30分)福島県庁、宮城県庁担当者とのお話会
(11時30分~12時)福島県出身のなすびさん来る!「復興にかける想い」
(10時30分~12時)専門家による相談コーナー
  ふるさとよろず相談、就業支援相談、健康・医療相談、こころの相談
(13時15分~15時30分)交流&相談カフェ・ぷらっと
(13時~16時)お楽しみ交流会
 ※ 午前、午後ともキッズコーナー、乳児預かりをご用意しています。
 ※ 飲食、体験は全て無料でご利用いただけます。
主催:京都府避難者支援プラットフォーム
参加ご希望の方は、3月6日(金)までにFAXまたはメールにてお申し込みください。
 ※締切過ぎてます…。参加希望の方は問い合わせてみてください。
申し込み:shienhonbu@pref.kyoto.lg.jp FAX:075-414-4477
http://www.pref.kyoto.jp/saigaishien/kouryusoudankai270315.html
http://www.pref.kyoto.jp/saigaishien/documents/kouryusoudankai0315kyoto.pdf
http://maruttonishi.blog.fc2.com/blog-entry-932.html



原 爆
●3月15日(日) 14時~兵庫県民会館7階 らん(JR・阪神「元町」より徒歩7分/地下鉄「県庁前」東1・2出入り口下車すぐ http://www.osaka-event.com/eventmap/mapdata/hyogo/hyogo_016/
兵庫県原爆二世の会 第4回総会
14:30~記念講演 岡邊好子(宝塚原爆被害者の会会長)「16歳の被爆体験」
15:40~交流会
17:30~ 懇親会 ラッセルホールにて
出席についての連絡先:
090-1952-0739 兵庫県被爆二世の会会長 畑井さん katu@jearn.jp




自動車パレード
●3月15日(日) 8時~海遊館バス駐車場(地下鉄大阪港駅徒歩15分) その後大阪市内へパレードする予定
安倍政権に対しての怒りが爆発!
ミキサー車中心に大決起集会・自動車パレード
安倍打倒! 米軍基地は日本にいらない! 安倍は沖縄の民意を無視するな!
京都の米軍基地は即時撤去せよ! すべての原発を廃炉に! TPPはいらない!
大資本と権力者のすべての産業支配をゆるすな!
労働法制改悪をゆるすな! あらゆる差別を許すな!
今こそ労組のストライキを 等々
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=798125450267804&id=100002110688872&pnref=story




集団的自衛権

●3月15日(日) 14:00~15:40 高砂公民館3階集会室(山陽電鉄高砂駅南9分 http://www.city.takasago.hyogo.jp/index.cfm/6,36427,c,html/36427/20140618-165534.pdf) 
反戦の元自衛官泥 憲和さん講演会
「集団的自衛権は他人の喧嘩を買うこと」  
著書『安倍首相から「日本」を取り戻せ!』(かもがわ出版)(分かりやすい本です、会場でも販売します) 
入場無料 
市民の皆さん! 気軽におこし下さい。(公民館に駐車場あり)
主催:平和憲法を守る高砂市民の会 
問い合わせ:090-5654-7145
http://www.ne.jp/asahi/manazasi/ichi/moyoosi/moyoosi.htm




平和教育
●3月15日(日) 11:00~17:30 立命館大学国際平和ミュージアム 立命館大学アカメディア2階会議室(http://www.ritsumei.ac.jp/mng/er/wp-museum/info/access.html
15年戦争と日本の医学医療研究会
―「日本医学会総会2015関西」戦医研並行企画
記念講演「世界と日本の平和博物館における平和教育について」
最初に国際平和ミュージアムの設立の趣旨・経緯、歴史、役割について触れ、その後世界と日本の平和博物館における戦争の展示に関する写真を見ながら、平和教育と和解の活動について考える。
海外と日本の平和博物館のテーマは様々で、実に多様である。海外の平和博物館では反核平和運動やいじめなどの身近な問題を展示しているところがあるが、日本の場合は歴史教育に重点を置いている。日本の公立の平和博物館・平和資料館では、日本の細菌戦など日本の戦争の加害の側面について展示しているところが少ない。例えば大阪国際平和センターの展示改変が、問題になっている。しかし私立の平和博物館では歴史の負の遺産を誠実に展示しているところがある。右傾化の中で草の根レベルでは、平和資料館において平和教育と和解の活動を行っている。立命館大学の国際平和交流セミナーやPeace Studies Seminarの授業で、中国、韓国、アメリカの学生は日本の学生と共に平和博物館・平和資料館を訪問して歴史を学び、今後の課題について大いに討論している。
講師:山根和代(立命館大学国際関係学部准教授(平和学)・国際平和ミュージアム副館長)
資料代:1000円
連絡先:西山勝夫:http://war-medicine-ethics.com/
http://war-medicine-ethics.com/




居住福祉
●3月15日(日) あすてっぷKOBE(「大倉山駅」3分 神戸高速鉄道「高速神戸駅」3分 JR「神戸駅」7分 神戸市営地下鉄「ハーバーランド駅」7分 http://www.city.kobe.lg.jp/life/community/cooperation/asuteppu/
第31回講座居住福祉塾(代表:早川和男)
報告:島田雄三さん(兵庫県司法書士会司法書士)
近年、クレジットカードや消費者金融によるトラブルや自己破産の申し立て、或いは悪質商法などによる被害が多発しているなか、司法書士の役割に期待することが増えています。不動産や会社設立など登記手続き、供託手続き、裁判所、法務局、検察庁等に提出する書類の作成、成年後見人等の財産管理業務などはいうまでもなく、日常生活から発生する法律問題に身近で応えていただく大切な存在です。
今回はそんな司法書士さんの業務に関わるお話しをお聞きすると同時に、災害現場などに出向いて法律的知識を駆使して支援活動されていることなど、居住福祉に関達したお話を伺いたいと思います。
実は、阪神・淡路大震災から2年後、私たちが『「公的援助法」実現ネットワーク』を立ち上げて、「被災者の生活基盤回復のために国が支援すべき」と動き始めたものの、意気込みはあっても活動資金に窮したとき、「全国青年司法書士会」が、まとまった金額をカンパしてくださったのです。私たちの運動はそのように支えられて被災者運動を継続し、「自然災害の被災者保護の橋頭保」
となる「被災者生活再建支援法」の実現に至ったのです。
参加費:500円(収入の少ない方は要相談)
主催:「公的援助法」実現ネットワーク被災者支援センター ふぇみん兵庫
連絡先:「公的援助法」実現ネットワーク被災者支援センター
TEL 078-366-0160  Fax 078-S66-0161 kouteki@helen.ocn.ne.jp
https://globalethics.wordpress.com/2015/03/09/%E7%AC%AC31%E5%9B%9E%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E5%B1%85%E4%BD%8F%E7%A6%8F%E7%A5%89%E5%A1%BE%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/




貧困問題
●3月15日(日) 15:30~討論Bar“シチズン”(地下鉄堺筋線「恵美須町駅」1-B 西出口より南へ徒歩2分 http://ameblo.jp/griripon/image-11577144465-12448181802.html)
労働と暮らしのセミナー

「よくわかる貧困問題~女性の労働と格差問題を中心にして」
近年、新自由主義路線による非正規雇用の増加など、格差問題と貧困の連鎖が深刻化しています。今回は働く女性の全国センター代表の栗田隆子さんをお招きし、女性労働問題を切り口に格差や貧困問題を考えます。男女を問わずご参加お待ちいたします
出演:栗田隆子(くりた りゅうこ)さん
 働く女性の全国センター代表 「フリーターズフリー」編集・発行
共著「高学歴女子の貧困 ~女子は学歴で「幸せ」になれるか? 」
主催:山中鹿次さん NPO法人近畿地域活性ネットワーク http://ameblo.jp/yamashika1959/
後援:道州制と地域文化社会研究学会
◆タイムスケジュール
15:35 栗田隆子さん「女性労働と貧困格差問題」
16:35 山中鹿次さん「男性主導社会の限界と貧困問題」
17:00 参加者とパネラーとの意見交換・質疑応答
18:00 自由参加懇親会
参加費:
講演&質疑応答/500円(1ドリンク付)
懇親会/500円(1ドリンク付)
お問い合わせ・お申し込み:
yamashikaransapo@occn.zaq.ne.jp(山中)
http://ameblo.jp/griripon/entry-11992450742.html




食の安全
●3月15日(日) 16:00~18:00 ビア・ダイニング てぃんがーら(「一乗寺」駅東へ徒歩10分 http://tabelog.com/kyoto/A2601/A260303/26016493/dtlmap/
食の未来を考えよう
この時代、食べものをめぐる問題は非常に厳しくなっています。まずは現状を知るところから。そしておいしく、安全な食生活をこれからも続けていくために、私たちは何ができるのか。京都市内で放射能測定をした食材を使って食堂をしているスピーカーや、安全でおいしいお野菜を作っているゲストと一緒に考えてみませんか。
スピーカー:広海ロクロー
福島原発事故後、安全な食べものを提供したいと、放射能測定器を備えた 「NONベクレル食堂」を京都市岩倉に開店。
2014年、京都市三条猪熊に移って 「ノンベクキッチン ホテヴィラ」開店。使用食材の測定数は700を越える。
2015年4月の京都市会選挙に左京区から挑戦予定。
ゲス:高田 潤一朗さん
京都・大原の農園「音吹畑」。農薬や化成肥料を使わず育てた野菜、加工品を京都市内の八百屋さん、料理屋さん、マルシェなどで販売している。
主催:ロクローと市政を考える会
https://www.facebook.com/events/747201465399623/



憲法カフェ
●3月15日(日) 16:00~18:00 カフェ氣遊(大阪府豊能郡能勢町山辺1241-1 
http://tabelog.com/osaka/A2706/A270605/27011515/dtlmap/
憲法カフェ・能勢
最近、憲法改正とか、ニュースで耳にするけど、いまいちよくわからない・・・そもそも憲法てなあに?法律とどうちがうの?憲法が改正されるとどうなるの?わたしたちの生活はどうかわるの?憲法のことちょっと気になる、知りたい、でも、むつかしそうだし、勉強する時間もないし・・・・。
そんな皆さんのために、今、「憲法カフェ」が各地で開かれ、テレビや雑誌などでも取り上げられています。ゆる~い雰囲気の中で、くつろぎながら、弁護士からわかりやすく憲法のことを解説してもらえる場所。そんな「憲法カフェ」を能勢でも開催します!
憲法が変わろうとしているこのときだから、知らない間に憲法が変わり、社会も変わってしまってビックリ!なんてことのないように、憲法ことを知っておきませんか?
今回は、集団的自衛権について考えます
https://www.facebook.com/events/610297535772723/




日米地位協定
●3月15日(日) 14時~16時30分 京丹後市織物センター大会議室(定員40人ぐらい)(京丹後市峰山町杉谷868 0772-62-4117)
★集合場所 京都駅八条口側の新都ホテル前 9時集合・出発(交通費実費)
米軍が事故・事件を起こせばどうなるのか
   ~沖縄での経験と日米地位協定~
お話:服部良一さん(元衆議院議員)
主催:米軍Xバンドレーダー基地反対・近畿連絡会
協賛:米軍基地建設を憂う宇川有志の会
「米軍Xバンドレーダー基地反対!基地撤去のたたかいへ!3・1京都集会」は、
現地から永井友昭さん(米軍基地建設を憂う宇川有志の会事務局長)に参加していただき、
約100人の結集で成功しました。あいにくの雨のなか、集会後には市役所前までのデモも行いました。
ご参加・ご協力に感謝します。永井さんの報告にあるように、
騒音問題、基地関係者の交通事故、米軍属の居住地問題など、現地の状況は日々変化し、
緊迫した状態が続いています。米軍基地の撤去に向けて、ともに頑張っていきたいと思います。
当面の取り組みは、3月15日(日)の京丹後(峰山)企画です。
参加費:無料
申し込み:山本(090-1590-9469)※自家用車の乗合で現地に向かいます。
https://www.facebook.com/events/1542200202735880/




●3月15日(日) 午後5時30分~KCC会館5階ホール(今里駅8分 http://ticket-search.pia.jp/pia/venue/venue_access_map.do?venueCd=KCCK
韓日民衆の力で2015年を平和と統一への転換の年に!「連帯の夕べ」
第1部 記念講演「大戦終結70周年 朝鮮半島と日本」 
講師:孫 兄根(ソン・ヒョングン)韓統連中央本部議長 
第2部 懇親会  
参加費:3000円 
主催:在日韓国民主統一連合(韓統連)大阪本部
http://www17.plala.or.jp/kyodo/annai1.html



食の安全
●3月15日(日) 14時~16時 天五中崎通商店街「興学院」付近(天六、中崎町)(地下鉄「中崎町」駅1番出口スグ。 地下鉄「天神橋筋六丁目」駅13番出口から徒歩5分)
※北天満サイエンスカフェは、天五中崎通り商店街の路上のどこかで開催します。目印のノボリを立てているので、見つけてください☆

第82回中崎北天満サイエンスカフェ
「こどもは食べたように育つ2」
話題提供:山崎万里さん(大阪千代田短期大学)
参加費:無料
申込み:不要
主催:中崎北天満商工倶楽部
協力:大阪大学・奈良女子大学学生有志

http://www.kitatenma-cafe.com/



政 治

●3月15日(日) 13:30~四条河原町交差点マルイ前(河原町駅2番出口でてすぐ)
「大阪宣言」街宣活動@四条河原町マルイ前
○チラシ・配布 ○演説
特に決めているわけではありませんが、主な内容としては下記の物です。当会の判断で発言に問題があると思れる場合は、中止して頂くこともありますが原則自由に演説して頂いています。 
安倍退陣! 原発再稼働反対! 消費税増税反対! 沖縄米軍基地問題! 秘密保全法! 司法の腐敗! マスコミの偏向報道! TPP反対! 小沢・山本支援!
12:30~食事・懇親会
※参加される方は松田 imazda@i.softbank.jp 090-4499-3705まで 連絡願います。



政 治
●3月15日(日) 13:30~15:00 モモの家(阪急吹田駅から歩いて5分 JR吹田駅から歩いて12分 http://www.momo-family.org/?page_id=9
日本共産党 山根たけと・子育て市政報告会
生活と隣り合わせの政治の話しを 市会議員で子育て中の山根たけとがパパママ目線でお話しします。聞きに来てね~♪
参加費:無料(カンパ歓迎!)
※保育あり
問合せ:080-3789-2722(やまねじゅんこ)
http://happy.ap.teacup.com/momonoie/




ライブ
●3月15日(日) 14:00~16:00 難波屋(西成警察署北20m 今池駅徒歩6分/新今宮駅徒歩8分/動物園前駅徒歩10分/今池駅から121m 大阪府大阪市西成区萩之茶屋2-5-2 http://tabelog.com/osaka/A2704/A270406/27046610/dtlmap/
Swing Masaライブ
凸凹SwingMASA凸凹ブンチャカバンド
出演Swing MASA sax & vo
大西日道子 piano
宮崎亮 bass
佐藤正史drums
https://www.facebook.com/events/593275814141383/




ライブ
●3月15日(日) 11:00~18:00 石尾山弘法寺 (『和泉中央駅』徒歩約10~15分 http://www.kobozhi.com/access/
月の明かりコンサート2015
幅広いアーティストが集って奏でる、素敵なお寺音楽。今年も「月の明かりコンサート」がやってきます。お寺に触れて、音楽に触れて、被災地を思う、この時期に、この場所で、このメンバーだからこそ味わえる優しく照らす月の明かりのようなコンサート。
東北地方の物産展や飲食ブースなども出店されます。月の明かりコンサートのチラシには無料券のおまけ付き。たくさんのご来場、心よりお待ちしております。
◆アーティストプログラム
11:00 花とサリー
11:45 momo♪
12:30 Westin & Bamboo
13:15 南三陸とつなぐ~サンシンズジュニアの子どもたち~
13:45 Masaki-chi Ban
14:40 お坊さんの時間
15:10 和多田雄介
16:00 圧縮技術
16:45 矢谷トモヨシ & 竹田紀行 & 上田賢二
関連webサイト
月の明かりコンサート2015公式Facebookページ
http://www.kobozhi.com/moyoshi/tsukinoakari2015/




クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓

共謀罪、盗聴法など、こわい法案目白押し。3月半ばにも国会に上程か??―3/6ロックアクションより

$
0
0

秘密保護法廃止!ロックアクションのブログより引用

http://himitsulock.hatenablog.com/entry/2015/03/15/010644



秘密保護法 これはもう今ではとても有名ですが、その周辺でささやかれている

共謀罪盗聴法 

このふたつは今いったいどうなっているのかよくわかない…。


そんなみなさん、ぜひお読みください。

3月6日に行われた「秘密保護法廃止!ロックアクション」での大阪弁護士会・永嶋弁護士のアピールの文字起こしです。


動画はこちらから↓

https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=JqeaVhQnJUw#t=454

大阪弁護士会 永嶋弁護士
永島弁護士


共謀罪の話と盗聴法の話をします。


共謀罪は何度も話しているんだけれども、要するに今の法律だと、人を殺すつもりでピストルを撃って
、人を殺したら殺人既遂で処罰

ピストル撃ったけれども、当たらなくて人が死ななかったら、殺人未遂で処罰。普通は既遂と未遂までが処罰されるわけです。

で、未遂の前を準備、予備というんだけれども、予備が処罰されるのは殺人とか放火とか誘拐とか、とくに重大といわれる犯罪だけです。

で、その予備よりも前の相談、これを共謀っていうんだけれども、共謀、相談っていうのは、何にもしてないということで処罰はされない。
どんな悪いことを考えても、どんな悪い相談をしても処罰しないというのが日本の大原則なわけです。

ただ数少ない犯罪だけ、陰謀とか共謀とかいって処罰されるものがあって、たとえばどういうものがあるかというと、内乱、すごい言葉ですけれども、法律的にいうと憲法が定める統治の基本秩序を転覆する暴動。こういうのを相談すると処罰される。


けれどもそういうのでないかぎりは、どんな悪い相談をしても、実際になにもしなかったら処罰されないわけです。

ところが共謀罪というのは、400、500以上の行為について、相談、共謀しただけで、何もしなくても犯罪にするという法律なんです。

2004年に一番最初国会に上程されたわけなんですけれど、何回か国会で審議しているうちに対象犯罪がどんどん増えていった。最終的には600を超える犯罪が共謀罪が成立すると言われるようになった。

国会の審議の途中で野党が法務省の役人に、何が増えたときいてもわからない、すぐにに答えられなかった。なんの相談をしたら処罰されるかわからないけれども、とにかく相談したら処罰します、というのが共謀罪ということなわけです。

自由に議論すること自体を許さない共謀罪というのは、批判されることを恐れる政府にとってとても役に立つありがたい法律ですけれども、2004年に最初に上程されてから3回上程された。
しかしそのあまりのとんでもなさに3回とも廃案になるという、前代未聞の経過をたどったわけです。

で、この共謀罪がまた出て来ようとしているわけだけれども、実はすでに秘密保護法の中には共謀が入っています。

秘密を洩らそうとする、秘密を手に入れようとする、それは実際に何もしなくても相談しただけでアウトです。そういうふうに秘密保護法ではなっています。

たとえばさっき服部さんが言われたけれども、日本版NSC、どんな議論をしているか隠している、これを調べよう、よっしゃよっしゃという共謀が成立すると、これはもうアウトなわけです。
政府は隠しているけれども、どこかでオスプレイが事故ったらしい。それは調べないといけない、調べようじゃないか、よしよし。これで共謀。基本的にいま日本の法律はそういうふうになってしまっています。


これをさらに一気に600、次に出てくるときは700を超えると言われていますけれども、いま何が秘密かわからないけれども秘密を調べよう、そうしたらアウト。今度はなにが相談したら犯罪になるかわからないけれども、相談したらアウト。


そういう風にする、共謀罪。物言えば唇寒し秋の風、という言葉があるけれども、物言えば両手に手錠共謀罪。これが共謀罪なわけです。


安倍は首相になってから共謀罪は名前が悪い、名前を変えろ、そして一般人には関係ないという理論武装しろと、これを一生懸命法務省の役人に言っています。これがもうじきでてきます。

その前に、考えてもらったらわかるけれども、共謀ていうのは、何にもしないで犯罪にするわけだから、どんな相談をみんながしているか常日頃から監視する必要がある。だから盗聴法が必要になります。

で、これはあんまりまだ報道はされていないけれども、盗聴法の大改悪が3月中旬に閣議決定されて、国会上程される予定であると言われています。


3月中旬、今日は3月6日ですから、来週再来週には盗聴法の大改悪が国会に出てくる可能性があります、というか出てくる、間違いなくね。


これ、実はいまも盗聴というのは認められている。1999年、国旗国歌法、周辺事態法が国会を通った年に、一緒に盗聴法も通っています。

これは、ただ、すごく反対が強かったから、薬物、覚せい剤とか、それから銃器、そういう犯罪についてだけ盗聴を認める。しかも盗聴の方法は、NTTとかに警察が行ってNTT職員の立ち合いのもとで何分かに一回受話器を上げて何か悪いことを話していたら盗聴するけれども、なにも言っていなかったら切る、と。

それしか認められていないけれども、今度出てくるのは傷害、窃盗、ごくごく日常的な犯罪について、しかもNTTから警察に丸ごと回線引っ張って、通話の中身を全部ハードディスクに落としてしまうという、そういうやり方です。とめどのない盗聴の広がりが共謀罪が来るよりも前に認められます。

それとあともう一つ、共謀は、相談は目配せだけで成立すると言われていますから、電話の盗聴だけでは間に合わない。そこここにスパイをもぐりこませないといけない。
でもスパイも一緒に共謀したら処罰される。だったらどうするか。AさんとBさんとCさんが共謀したことを最初に密告する。そうすると処罰されない。そういうシステムにするわけですね。

秘密保護法も実は自首したら処罰されない。それを共謀罪とともに、その前にいろんな法律、犯罪について制定してしまおうという、司法取引というんですけれども、これを盗聴法の拡大と一緒に3月半ばに国会に出してこようとしています。

これは絶対、何としてでも阻止しないといけないと思います。
(文字起こしここまで)





クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓





(3/15更新)脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 3月16日(月)~

$
0
0

★3/15追加情報

3/18(水)までの情報を追加しました。



【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。



ハロウィン 映画情報


『みんなの学校』
すべての子供に 居場所がある学校を作りたい。
大空小学校がめざすのは、「不登校ゼロ」。ここでは、特別支援教育の対象となる発達障害がある子も、自分の気持ちをうまくコントロールできない子も、みんな同じ教室で学びます。ふつうの公立小学校ですが、開校から6年間、児童と教職員だけでなく、保護者や地域の人もいっしょになって、誰もが通い続けることができる学校を作りあげてきました。
すぐに教室を飛び出してしまう子も、つい友達に暴力をふるってしまう子も、みんなで見守ります。あるとき、「あの子が行くなら大空には行きたくない」と噂される子が入学しました。「じゃあ、そんな子はどこへ行くの?そんな子が安心して来られるのが地域の学校のはず」と木村泰子校長。やがて彼は、この学び舎で居場所をみつけ、春には卒業式を迎えます。いまでは、他の学校へ通えなくなった子が次々と大空小学校に転校してくるようになりました。
学校が変われば、地域が変わる。そして、社会が変わっていく。
このとりくみは、支援が必要な児童のためだけのものではありません。経験の浅い先生をベテランの先生たちが見守る。子供たちのどんな状態も、それぞれの個性だと捉える。そのことが、周りの子供たちはもちろん、地域にとっても「自分とは違う隣人」が抱える問題を一人ひとり思いやる力を培っています。
映画は、日々生まれかわるように育っていく子供たちの奇跡の瞬間、ともに歩む教職員や保護者たちの苦悩、戸惑い、よろこび……。そのすべてを絶妙な近さから、ありのままに映していきます。そもそも学びとは何でしょう?そして、あるべき公教育の姿とは?大空小学校には、そのヒントが溢れています。みなさんも、映画館で「学校参観」してみませんか。

●3/7(土)~4/10(金) 十三第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html
12:10(~14:10終)
14:30(~16:30終)
3/14~3/20
10:00(~11:55終)
3/21~3/27
15:50(~17:50終)
http://www.nanagei.com/movie/data/932.html




『フタバから遠く離れて[第二部]』
突然住む場所を追われて3年。「故郷から離れる」という決断、そして「故郷に戻ろうとする」決断。新旧2人の町長の姿から原発避難の現実を描く。『フタバから遠く離れて』待望の第二弾 !!
原発事故直後、目に見えぬ放射能から身を守ろうと、町民1400人を引き連れて福島県双葉町を飛び出した井戸川克隆町長。埼玉県旧騎西高校で避難生活を送りながら、補償を求めて東電や国を相手に闘ってきたが、出口は見いだせなかった。2013年1月、町議会から不信任案を突き付けられ辞任。新たに就任した伊澤史朗町長は、「福島県内に戻ることこそ、復興の第一歩」と考え、町役場を福島県いわき市に移転。後に、旧騎西高校の閉鎖も発表し、双葉町は新たな転換点を迎える。
本作は、期せずして異なる立場に立たされた新旧2人の町長の姿から見えてくるものを追ったドキュメンタリー。前作『フタバから遠く離れて 第一部』では旧騎西高校避難所の人々に寄り添い、被災地から「遠く離れた」場所から見える日本の矛盾を描いた。高く評価された舩橋淳監督が、再びフタバの現在から描いたものは何か?原発というテーマを越え、今だからこそ全国民に見て欲しい、待望の『第二部』である。
※中間貯蔵施設について
除染により発生した汚染土壌を最終処分するまでの間、最長30年間保管するための施設とされている中間貯蔵施設。この敷地として、帰還困難区域となっている福島第一原発周辺の16km²の土地が候補となり、福島県は2014年8月30日に受け入れを認めた。双葉町51.4km²中、施設となる土地は、5km²。30年間で3,010億円の交付金が支払われる予定。しかし、「現実には、なし崩し的に最終処分場になるのでは?」など不安の声は根強く残っている。

●3月14日(土)~27日(金) 十三第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html
3/14~3/20 12:15(~14:15終)
3/21~3/27 13:20(~15:25終)
◆特別上映 & トークショー 3/22(日) 10:30~
「敗戦と原発ーフタバから遠く離れて[第二部]」
会場:シアターセブン・イベントホール(同ビル5階)
ゲスト:舩橋淳監督 白井聡さん(政治学者)
http://www.nanagei.com/movie/data/934.html




都構想
●3月16日(月) 18:30~大阪市城東区民ホール(長堀鶴見緑地線「蒲生4丁目駅」1号徒歩8分 
http://jotowardh-ogbc.jp/map/index.html
なくしたらあかん!大阪市3・16市民集会(仮)
講演:中山 徹氏(奈良女子大学教授、大阪自治体問題研究所理事長)
資料代:500円
連絡先:集会実行委員会 ℡06-4039-5658(矢野)
http://www.osaka-city-nakusantoite.net/torikumi_guide.html




辺野古新基地反対
●3月16日(月) 午後19:00~東山いきいき市民活動センター第1会議室 (
各駅・停留所より徒歩5分 京阪電鉄「三条」駅[3] [4] [5]号出口  地下鉄東西線「三条京阪」駅 [2] 番出口  市バス「三条京阪前」下車(5,10,11,12,59系統)「東山三条」下車(5,12,46,100,201,202系統) 
http://higashiyamacds.main.jp/access
6・20沖縄戦70周年集会第1回実行委員会

今、辺野古で・・・美しい辺野古(大浦湾)の海は世界に誇る珊瑚礁とジュゴンや色とりどりの珍しい魚たちが住んでいます。何よりも命をつないできた豊かな宝なのです。 安倍内閣は、自衛隊の海外派兵の前進基地として辺野古の海を埋め立てて強襲揚力艦も接岸できるオスプレイ用の新基地建設を強行しています。沖縄の人々は、24 時間体制で辺野古の海を守るためカヌーをこぎ出し、監視船を操縦して埋め立て・ボーリングを止めようと身体を張って闘っています。
また、キャンプ・シュワブのゲート前では、埋め立て資材搬入を阻止するため闘っています。 その中に、85 歳の白髪のおばぁがいます。時にマイクを持ち、時に資材搬入トラックの前に立ち、時ににこやかにわか者たちと歓談しています。辺野古の島袋文子さんです。
先の大戦で日本が国策を誤り、朝鮮、台湾への植民地政策と中国や東南アジアへの侵略戦争で
アジア民衆に多大な惨禍をもたらしました。ミッドウェイ海戦で大敗し、制海権・制空権を失った日本軍が敗戦濃厚が分かっていながらなぜ戦争を長引かせ、沖縄戦があったのか。
なぜ全国各地の空襲や原爆投下を招いたのか、国民や兵士の尊い犠牲の上で日本政府と軍部は何を守ろうとしたのか、戦後 70年の今、私たちは知りたいのです。
不戦の誓いである憲法を改悪して再び、国策を誤ろうとしている安倍内閣が許せない。 今から70年前、文子おばぁが15歳の時、沖縄は戦場でした。 沖縄地上戦で米軍の火炎放射を受けて身体をこがされ、ケロイドが残るおばぁは沖縄戦の生き証人。
政府が国策を誤って始めた戦争。今また、国策を誤り辺野古に新基地建設。

キャンプ・シュワブのゲート前で島袋のおばぁが仁王立ちして阻止行動の最前線に立つ。 私たちは、この島袋のおばぁの沖縄戦と辺野古新基地に反対する想いをしっかりと受け止め、軟弱な私たち本土の運動を質的に転換する一助にしょうではありませんか。 おばぁはきっと私たちに伝えてくれます。沖縄戦とはどういうものだったか、その後、沖縄の人々がどんな暮らしをして子育てしながら命をつないできたのか、、海がなぜそんなに大事なのか、辺野古の海をどんな気持ちで守ろうとしているのか。 おばぁの話は、きっと本土や戦場で生き残った人々の想いと重なることでしょう。
この度、辺野古へ何度も足を運んで島袋のおばぁと知り合いになった川口真由美さんのお願いで島袋のおばぁが京都に来て語り部を引き受けてくれました。 こんな機会は二度とはありません。是非皆さんと一緒に島袋のおばぁを温かく迎えてこれからの糧にしましょう。実行委員会に是非お集まり下さい。
連絡先:京都沖縄県人会・元会長 090-1156-1941

https://www.facebook.com/events/1607451919471216/





朝鮮学校補助金問題

●3月17日(火) 12時~1時 大阪府庁南側通用出入口前(谷町4丁目駅1A出口から北東、天満橋駅3番出口から南東、いずれも徒歩約7分)
朝鮮学校への補助金復活を求める火曜行動
主催:朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪




●3月18日(水) 午後2:00~大阪地裁202号大法廷(地下鉄淀屋橋より北東へ8分 大阪市役所の北側、橋を渡り直すぐ http://www.courts.go.jp/osaka/about_tiho/syozai/osakamain/)
「大飯原発3・4号運転差止」行政訴訟 第13回法廷
大飯原発運転停止を求める国相手の裁判。
傍聴と報告・交流会にご参加をぜひ、傍聴ご参加ください。よろしくお願いします。原告でない方も、傍聴できます。
◇報告・交流会 午後2:30~5:00 弁護士会館12回1205号室
◇報告・交流会のゲスト
・玄海プルサーマル判決が2日後(3月20日)に迫る佐賀から
「玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会」副代表荒川謙一さん
・高浜町議会の再稼働同意表明が迫る若狭から
「ふるさとを守る高浜・おおいの会」 宮崎さん
http://www.jca.apc.org/mihama/ooisaiban/annai_20150318.htm




非核神戸方式
●3月18日(水)  18時30分~私学会館206号(JR元町駅東口から徒歩2分 阪神電鉄元町駅東口から徒歩3分 http://www.hyogo-shigaku.or.jp/map.html) 
非核神戸方式40周年の集い~神戸港を再び軍港化させないために  
講師:坪井 兵衛(毎日放送 「知られざる最前線~神戸がになってきた“日英同盟”」作成ディレクター)
粟原 富夫(神戸市議)から問題提起 
今年3月18日で、神戸市会で1975年に「核兵器積載艦艇の神戸港入港拒否に関する決議」が行われて40年を迎えます。いわゆる「非核神戸方式」が誕生して40周という節目の年です。秘密保護法施行のもと「核」情報が秘密にされる恐れもあり、集団的自衛権行使の関連法整備でアメリカの戦争に日本が直接参戦できる体制が作られようとする中、今後アメリカからの非核神戸方式への圧力が強まることが予想されます。
そこで、40周年にあたる3月18日(水)に「非核神戸方式40周年のつどい~神戸港を再び軍港化させないために~」を開催します。
つどいでは、「知られざる最前線~神戸が担ってきた“日米同盟”」(昨年9月放映)作成に関わった毎日放送の坪井兵輔さんを招き、神戸が戦後、朝鮮戦争への出撃拠点になった歴史を振り返りながら、非核神戸方式が持つ意義をあらためて確認します。また、神戸市会議員のあわはら富夫さんからは非核神戸方式の歴史、意義、いま抱える課題などの問題提起を受け、神戸港を再ぴ軍港化させず、自治体から戦争する国づくりに反対していくことの重要性を考えることにしています。
参加費:500円
主催:憲法を生かす会ひょうごネット
http://blogs.yahoo.co.jp/okasinaunion/33320126.html




非核神戸方式
●3月18日(水) 18時~(18時開場)神戸市勤労会館大ホール(JR阪神阪急三宮駅東南5分 http://bb-building.net/tatemono/hyogo/h098.html) 
非核「神戸方式」決議40周年記念集会
記念講演:太田昌克さん・共同通信編集委員
『日米核同盟の深層-密約と呪縛を超えて』
非核「神戸方式」の今日的意義を明らかに!
主催:実行委員会
後援:神戸市・神戸市教育委員会
資料代:¥1000
この日3/18、12:15~花時計前から昼休みパレード
連絡:078-341-2818
http://www.kyodo-center.jp/wp-content/uploads/2015/01/FAX%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9150115.pdf





クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓



Viewing all 1863 articles
Browse latest View live