【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
映画情報
『「知事抹殺」の真実』
収賄額0円、不可解な汚職事件を追って見えてきたのは──
福島、そして国民の命を守るため、佐藤栄佐久は巨大な力と命がけで闘った。 2006年9月、5期18年に渡り、県民とともに福島県を築いてきた佐藤栄佐久知事は、突然辞任させられた。何者かが作り上げた「謎の収賄事件」。裁判の過程で明らかになっていく事実。 裁判所は前代未聞の「収賄額0円」の有罪判決を出した。一体何の罪で有罪になったのか。報道は操作され、ゆがんだ情報に国民が惑わされた。
どうしても、佐藤栄佐久を政界から抹殺したかったわけとは。なぜ、原発に近づくものが消えていくのか。
佐藤栄佐久福島県知事は、中央政界での経験をもとに、独自の政治スタイルを確立。国に頼らない、地方色を生かした県政を進めてきた。原発立地県として、その安全神話が空っぽであると気づいた時から、巨大な力との果てしない戦いは避けられなかった。市町村合併、道州制そして原発問題、押し寄せる国策に問題提起するとどうなるか。闘う知事と呼ばれた佐藤栄佐久は、自身の身を持って証明することとなる。突然の辞任から逮捕、関係者への事情聴取、裁判に至るまでの検察側によるマスコミ報道の信用性。報道されなかった真実が、佐藤栄佐久の証言でいま明らかにされる。
●8/26~9/22 第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html)
9/9~9/15 10:00(~11:30終)
9/16~9/22 19:05(~20:30終)
http://www.nanagei.com/movie/data/1129.html
http://www.nanagei.com/movie/schedule.html
『コスタリカの奇跡~積極的平和国家のつくり方~』 (2016年/アメリカ・コスタリカ/90分)
1948年に軍隊を廃止。軍事予算を社会福祉に充て、国民の幸福度を最大化する道を選んだコスタリカの奇跡に迫ったドキュメンタリー
世界には軍隊なしで国の平和を保ってきた国々がある。そんな数少ない国の一つで、1948年に常備軍を解体した国がコスタリカだ。コスタリカは軍事予算をゼロにしたことで、無料の教育、無料の医療を実現し、環境のために国家予算を振り分けてきた。その結果、地球の健全性や人々の幸福度、そして健康を図る指標「地球幸福度指数(HPI)」2016の世界ランキングにおいて140ヶ国中で世界一に輝いているのがコスタリカである。またラテンアメリカで最も安全とされている国でもある。
『コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~』は、1948年から1949年にかけて行われた軍隊廃止の流れを追いながら、コスタリカが教育、医療、環境にどのように投資して行ったのかを詳しく説明する。アメリカでは公的債務、医療、そして軍事費が日増しに増大していっていることとは対照的だ。この映画は軍隊廃止を宣言したホセ・フィゲーレス・フェレールや、ノーベル平和賞を受賞したオスカル・アリアス・サンチェスなどの元大統領や、ジャーナリストや学者などが登場する。世界がモデルにすべき中米コスタリカの壮大で意欲的な国家建設プロジェクトが今明らかになる。
公式サイト:https://www.cinemo.info/movie_detail.html?ck=48
●9/9(土)~終映日未定 シアターセブン (阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
9/9(土)~9/15(金) 10:20(~11:55終)
9/16(土)~9/19(火) 12:00(~13:35終)
9/20(水)~9/22(金) 16:10(~17:45終)
■9/9(土)10:20の回 上映後 トーク予定
登壇者:足立力也さん(コスタリカ研究家)
<足立力也プロフィール>
1973年福岡県生まれコスタリカ研究家。元北九州市立大学非常勤講師(国際関係学/平和学)。立命館大学大学院国際関係研究科博士課程前期修了。1999年から2001年までコスタリカに滞在。国立ナシオナル大学博士課程(ラテンアメリカ思想)中退。ドキュメンタリー映画「軍隊をすてた国」アシスタント・プロデューサー。
現在、ピースツアーの企画、平和問題や教育に関する執筆、講演、ワークショップを行い「ピース・コーディネイター」として幅広く活動中。著書に「平和をつくる教育」(共著、岩波ブックレット)、「平和ってなんだろう」(岩波ジュニア新書)、「丸腰国家」(扶桑社新書)、「緑の思想」(幻冬舎ルネッサンス)、「コスタリカを知るための60章」(共著、明石書店)など。「プラ・ビーダの会」代表。
http://www.theater-seven.com/2017/movie_costarica.html
●9月9日(土) 午後4時半~伏見港公園(京阪中書島駅下車、徒歩3分) 5時~デモスタート
ふしみ原発ゼロパレード
コース :伏見港公園→中書島駅→龍馬通商店街→納屋町商店街→大手筋→御香宮
9月のパレードは提灯持って歩きます。以上。
折角やから提灯になんか書いて行こっかな、ってなみなさんの参加がありましたらアリガタヤアリガタヤ。もちろん、いつも通りのプラカード持参でもOKっス。当然手ぶらの参加も大歓迎っス。アリガタヤアリガタヤ。
そうそう、いつも言っている事ですが、無地の提灯とか、100均で売ってますにゃ。(便利な世の中になったのう。。。)必ずしも提灯じゃなくても、なんかぶら下げてる感じのものならなんでも良いんじゃないのかなぁ。(^^)まぁそこはテキトウテキトウ気分気分。<結構アバウト
あ、ちなみにホンマもんのロウソクに火を灯して、という本格派を目指したい方もいらっしゃるかもしれませんが、そこはそれ狭い商店街を密集して歩いたりもするパレードですのでちょっとご配慮いただいて。
どうしてもって方は、やっぱりこれも100均でロウソクみたいにゆらゆら光るLEDライトとかありますんで、そんなんとかオススメですよー。(ちがう!ちがうって!決して100均のまわしものなんかじゃありませんってば!)<アヤシイ。。。いつものとおり、楽器鳴り物大歓迎。
さぁ、9月のパレードは提灯に願いや怒りを認めて、パーっと賑やかに歩きませう!
http://blog-imgs-114.fc2.com/n/o/n/nonukesfushimi/201708242340104db.jpg
広島原爆
●9月9日(土) 13:30~15:30 尼崎市立立花公民館ホール(阪急塚口駅北側改札口より北西に徒歩約7分 http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/map/institution/05_011.html)
語り部 ヒロシマ72年の記憶~心の中に平和を~
講師:広島原爆の語り部 近藤紘子(こうこ)氏
近藤絋子さんは、生後8か月の時、爆心地から1.1kmのところで被爆しました。
10歳の時、原爆を落とした爆撃機『エノラ・ゲイ』の副操縦士ロバート・ルイス氏に会うことがありました。ルイス氏から、飛行日誌には「おお神よ、我々は何をしてしまったのか」と記していたと明かされたとき、「自分たちは被害者で、原爆を落とした人は加害者で悪い人!」そんな思い込みは崩れました。昨年、オバマ大統領の広島での演説の中で、「原爆を落とした爆撃機のパイロットにあった女性がいる」と触れられていますが、近藤さんがこの女性ではないかとされています。広島原爆の語り部として、アメリカ合衆国はじめ世界を舞台にした平和への活動は、テレビ、新聞等にも多く取り上げられています。
※手話通訳あり※
申込方法:立花公民館へ
受付:月曜~土曜(日曜・祝日除く) 午前9時~午後5時30分
TEL:06-6422-6741 FAX:06-6422-8533
無料、先着100名様
http://amahiroba.info/wp-content/uploads/2017/08/20170909amahirosima.pdf
監視社会
●9月9日(土) 午後1時30分~午後4時30分 大阪弁護士会館2階ホール(京阪「なにわ橋駅」出口1徒歩約5分 地下鉄・京阪「淀屋橋駅」1号出口から徒歩約10分 地下鉄・京阪「北浜駅」26号階段から徒歩約7分 http://www.osakaben.or.jp/06-access/)
第60回日弁連人権擁護大会プレシンポジウム
「監視カメラで逮捕される!?電子情報社会の捜査活動とプライバシー」
「捜査機関による動静監視情報収集の現実-大阪府警の行政連携の監視カメラ映像提供協定書-」
基調報告 鶴山 昂介弁護士(大阪弁護士会)
「公権力によるプライバシー情報の収集・集積と共謀罪社会」
基調講演 高作 正博氏(関西大学法学部教授)
「プライバシー情報の収集・集積と市民社会-より安心・安全な社会になるのか?監視社会になるのか?-」
パネルディスカッション:高作 正博氏(関西大学法学部教授)名取 俊也弁護士(第一東京弁護士会)大川 一夫弁護士(大阪弁護士会) コーディネーター 南 和行弁護士(大阪弁護士会)
申し込み:https://www.osakaben.or.jp/web/entry/p_form.php?id=id_5994ef155db5d
一時保育:
[対 象]原則、首がすわっている乳児~未就学児
[時 間]シンポジウム開始15分前から終了15分後まで
[申込期限]8月28日(月)
[申込先]大阪弁護士会?委員会部?人権課(TEL:06-6364-1227)
[備 考]お電話でお連絡をいただいた後に申込書を送付します。申込書の提出をもって申込みが完了します。定員に達し次第、申込受付を終了しますので、ご了承ください。
※イベントの参加申込とは別に、個別にご予約いただく必要がございます。
主 催:大阪弁護士会
http://www.osakaben.or.jp/event/2017/2017_0909_2.php
憲 法
●9月9日(土) 18:30~20:00 西宮市立勤労会館ホール(JR西宮駅南口徒歩約5分 阪神西宮駅東出口徒歩約6分 http://loco.yahoo.co.jp/place/g-64TsM2qJliw/?utm_source=dd_spot)
講演会「憲法という希望 ~国際社会の中の日本国憲法~」
講師:木村 草太さん(首都大学東京教授)
憲法は,今,変わるかどうかの分かれ道に立っています。 憲法が変われば,私たちの国の在り方も変わります。今回は,木村草太さんをお招きして,国際的な観点から,憲法という希望についてお話して頂きます。どなたでも自由にご参加ください。
木村草太さんプロフィール:2016年3月まで「報道ステーション」でコメンテーターとして活躍。気鋭の憲法学者として,各種マスメディアでの活躍も多い。「憲法という希望」(講談社現代新書2016年),「テレビが伝えない憲法の話」(PHP新書2014年),「木村草太の憲法の新手」(沖縄タイムス社2017年)など著書多数。
入場料:1,000円(学生無料)
主催:立憲主義と平和を守る西宮の会
後援:西宮市,朝日新聞阪神支局,毎日新聞阪神支局
お問い合わせ先:070-2301-5597
https://rikkenpeacenishinomiya.jimdo.com/
政 治
●9月9日(土) 13:30~クレオ大阪東・市立男女共同参画センター東部館(京橋駅 (JR線) 南口から南へ約600m http://www.creo-osaka.or.jp/east/access.html)
みずほ塾 in 関西 第一回公開講座
「女性と政治」
講師:谷口真由美さん(大阪国際大学准教授)福島みずほさん(社民党 参議院議員)
女性が動けば政治が変わる!未来を拓く女性たち集まれ!
女性の政治参画がうたわれながらまだまだ女性議員の数が増えていません。日本で一番早く女性を議会にバックアップスクールを設立し多くの女性議員を産みだしてきた大阪で福島みずほ参議院議員をむかえ各分野の講師と対談する「みずほ塾関西」を開催します。
公開講座第一回は谷口真由美さん(大阪国際大准教授)をお迎えして公開講座をいたします。様々な立場で政治を変えたいと願う女性、男性、多様な性にみなさまぜひご参加ください。
・第2回 10月14日(土)「森友問題から見る自治体議員と国会議員のがんばり」PLP会館5階大ホール
講師:木村真さん(豊中市議会議員)福島みずほさん
・第3回:11月4日(土)「貧困と格差~人が大切にされる政策の実現をめざして」PLP会館5階大ホール
講師:荘保共子さん(子どもの里館長)大椿裕子さん(大阪教育合同労働組合委員長)福島みずほさん
参加費:3回通し2000円前納 1回のみ1000円 初回一般公開
一時保育あり要予約 振込先00940-5-99860市民のひろば
振込先 郵便振替 市民のひろば 00940-5-99860
問合せ:T&F 0725(56)9233 kuhg34a5h@i.softbank.jp(大橋) 06-6716-3174(長崎)
主催:「女性と政治 エンパワメント実行委員会」
https://www.facebook.com/events/118819648776967/
http://mizuhofukushima.blog83.fc2.com/blog-entry-3084.html
戦 争
●9月9日(土) 14時~16時 交野市ゆうゆうセンター2階体験学習室(JR河内磐船駅徒歩約3分 http://www.city.katano.osaka.jp/docs/2011072700024/)
戦場取材から見た「戦争の実態」
平和な世界をどう作るか
講師:西谷文和さん
参加費:500円
主催:憲法とくらしを考える会(072-892-4938)
http://www.kinyobi.co.jp/event/20170901_002381.php
大阪問題
●9月9日(土) 14:0~16:30 NSビル9階(1Fにスターバックスのあるビルです 谷町4丁目 1A番 出口・谷町筋沿いを北へ3分 天満橋 3番出口・谷町筋沿いを南へ5分 http://www.mapion.co.jp/address/27128/38:2:2:6/)
『大阪の学校問題』を考える市民学習会
-大阪を知り・考える市民学習会 PART11-
大阪の公教育の壊滅が目に見える形で現れてくる! 今、何とかしないと大変なことに・・・・・
【プログラム】
『大阪の教育現場から』
(講師:足立須香さん(元大阪市立学校教諭))
『まとめと感想』
(講師:住友剛教授(京都精華大学人文学部))
『クロストーク』
(住友教授と足立さんの対談)
会費:資料代500円(当日会場受付でお支払いください)
定員:60名
申し込み:学習会の事前申し込みは不要ですが、定員に限りが御座いますので、事前のメールでのお申し込みは歓迎致します。事前のお申し込みの際は参加される方のお名前(複数人参加される方は全ての方のお名前)をご記入の上、下記の申し込み先にてお申し込みください。
申し込み先: osakacitizen1000@gmail.com
主催者: 大阪を知り・考える市民の会
共催:公共政策ラボ
https://www.facebook.com/events/107846183231888/
辺野古新基地問題
●9月9日(土) 15時30分~(毎週土曜日)JR大阪駅南バスターミナル
「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」
辺野古の海が埋め立てられないように活動しています。
お時間の許す範囲で、少しでも皆様のご参加お待ちしています。
http://blogs.yahoo.co.jp/henoko_osaka
辺野古新基地問題
●9月9日(土) 13:00~14:00 神戸マルイ前
HENOKO NO! 沖縄に基地はいらない
辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動
沖縄県民に対する不正を止めるために、共に声を上げて下さい。
ツイター・FaceBookで情報発信中{辺野古・神戸}で検索して下さい。
土曜の午後はいつもの時間、いつもの場所で、はじめての方、ちょっとだけ参加、見学、大歓迎。
https://twitter.com/kobekodo/
辺野古新基地問題
●9月9日(土) 毎週土曜日17:00~18:30ごろ 京都市 三条河原町交差点(三条河原町商店街のアーケード前スペース)
沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、
普天間基地の撤去を求める京都行動
アピール、チラシ配り、新基地建設に反対する署名集めなどなど
http://kyoto-action.jugem.jp/?pid=1
https://twitter.com/ALALALED/status/551165696185344000
朝鮮学校無償化裁判
●9月9日(土) 午後2時~クレオ大阪中央多目的室(四天王寺前夕陽ヶ丘駅(地下鉄谷町線) 1・2番出口北東へ徒歩約3分 http://www.creo-osaka.or.jp/chuou/access.html)
うずみ火講座「大阪無償化裁判勝訴の意義」
大阪朝鮮学園が「高校授業料無償化の対象から除外したのは違法だ」として処分の取り消しなどを求めて国を訴えた裁判で、大阪地裁は原告側の訴えを全面的に認めた。「行政の不当な差別行為を司法が取り消す」という画期的な司法判断だった。弁護団長の丹羽雅雄弁護士に判決の意義についてわかりやすく解説していただく。
資料代:1000円(一般1200円)、学生・障害者700円
http://gildong.hatenablog.com/entry/2017/09/01/162141
民族教育・多文化共生教育
●9月9日(土) 13:00~17:00 生野区民センター1階ホール(JR環状線「桃谷」徒歩15分 http://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000016633.html)
民族教育フォーラム シンポジウム
「マイノリティの子どもたちは…これからの民族教育・多文化共生教育を考える」
・1部:基調講演
広瀬義徳さん(関西大学 文学部 教授/教育制度学・教育行政学 近著:『揺らぐ主体/問われる社会』(2013 年)、『公教育の市場化・産業化を超えて』(2016 年)✳現在、文部科学省科学研究費助成金を受け、各国の外国籍教員の任用に関する共同研究の代表を務める)
・2部:パネルディスカッション
保護者・民族講師・教員・コメンテーターによるパネルディスカッション
・3部:参加者全員によるグループディスカッション
資料代:1000円
主催:民族教育ネットワーク(06-6731-6801)
https://www.hurights.or.jp/japan/related-events/2017/08/99-2017.html
https://minnetkyouiku.web.fc2.com/2017forum-tirasi.pdf
食の安全
●9月9日(土) 14:00~16:00 自敬寺(阪急宝塚線三国駅徒歩10分 御堂筋線 東三国駅徒歩13分 https://yahoo.jp/yRkyWP)
『ジケイジ・カフェ』
知ろう話そう生活を変える一歩シリーズ 第1回~食品表示の見かた編~
講師:松尾由美さん(コープ自然派事業連合 遺伝子組み換え問題担当、コープ自然派ピュア大阪 理事長 http://www.shizenha.ne.jp/)
自敬寺さんでカフェ形式で、ざっくばらんに話を伺い、みんなでお茶とお菓子を食べながらトーク。子連れもOKです。ぜひご参加ください!
私たちの身の回りの、知ってるようで知らない大事なこと。意外と多そうですよね?生活に欠かせない『食『お金』『医療』について、3回シリーズでプチ勉強会を開催します。専門の方のお話を聞いて、同じテーマに興味のある人と話し合ってみませんか?
▽第1回目『食』のお話は食品表示がテーマ。食品を買うとき、食品表示を見て買いますか?
・チラッとは見るけど、よくわからないカタカナがいっぱいで…
・添加物はよくないって聞くけど…
なかなか教えてもらうことのない食品表示について、コープ自然派の松尾由美さんを招いて詳しく説明して頂きます。食品表示から見える、添加物、遺伝子組み換えなどの問題。私たちの健康に大きく関わる食について、考えて、話して、『知らないから不安』を『知れば選べる』に変えてみませんか?
※第2回:11月12日(日)~目からウロコのお金編~
※第3回:1月13日(土)~医療ってこれからどうなるの?!編~
参加費:700円 ☆美味しいお菓子&お茶付き
ご予約:amnetosaka@yahoo.co.jp
・お名前・参加人数・終了後の懇親会(近くのお店の予定)に、参加されるかどうかをお知らせ下さい
※子連れ参加OKです
※当日参加可能ですが、お菓子などの準備があるため、できるだけ事前に、メールでお申し込みお願いします。
主催 NPO法人AMネット http://am-net.org/
http://am-net.seesaa.net/archives/20170803-1.html
死刑制度
●9月9日(土) 18:30~20:30 ドーンセンター 4階大会議室(京阪・地下鉄「天満橋」1番出口東へ350m http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html)
死刑を考える講演会
中村一成さん「虚構」で「究極のリアル」を考える
中村一成さんをお招きして「死刑について考える」講演会を開催します。中村さんは、京都で「死刑映画週間」を開催してきた死刑を考える京都にんじんの会のメンバーです。
【中村一成さんの言葉】
戦争放棄を定めた憲法を持ちながら、この国は一方の国家殺人である死刑執行を続け、多くはそれを容認、支持してきた。この欺瞞が、レイシズムが蔓延し、「戦争を欲する国」と化したこの国の荒廃の一つの根だと思う。私たちは2012年から死刑を描いた映画の上映とゲストトークを合わせたイベント「死刑映画週間」を開催してきた。映画という「虚構」で死刑という究極のリアルに向き合い、国家、社会、命について考える「場」をつくりたいとの思いだ。
私たちは2012年から死刑を描いた映画の上映とゲストトークを合わせたイベント「死刑映画週間」を開催してきました。映画という「虚構」で死刑という究極のリアルに向き合い、国家、社会、命について考える「場」をつくりたいという思いからです。
国であれば、合法的に人を殺す権限を持つことが許されるのか?「命をもって償う」ということはありえるのか?そもそも罪を償うとは何か?
人間をやがてここに戻ってくる、私たちが共に生きる主体として見ないような社会の在りようを「社会」と呼べるのか―「映画週間」で上映した映像作品などに触れながら、死刑制度を取り巻くさまざまな問題について共に考えたい。
講演者:中村一成(なかむら いるそん)さんプロフィール
フリージャーナリスト、元毎日新聞社記者。在日朝鮮人、ヘイトクライム、死刑などの社会問題に取り組む一方で、ユニークで鋭利な映画評論を多く発表している。死刑を考える京都にんじんの会のメンバーとして、2012年、2014年に京都シネマで「死刑映画週間」を開催。著書に『ルポ 思想としての朝鮮籍』、『ルポ 京都朝鮮学校襲撃事件―〈ヘイトクライム〉に抗して』など多数。
参加費:1,000円 申し込み不要(先着順)
主催・お問い合わせ:アムネスティ・インターナショナル日本 死刑廃止ネットワークセンター大阪
E-mail:shihaiamnesty@yahoo.co.jp
https://www.amnesty.or.jp/get-involved/event/2017/0909_6979.html
堺市政
●9月9日(土) 17:00~18:00 堺東駅前
「市民とつくる堺の未来 路上トーク」
ゲスト:竹山おさみ堺市長、渕上たけし堺市議
#堺市長選 告示直前!私たちの町のことを考え、政令市・堺をさらに発展させていきましょう。
https://twitter.com/sakaisupport924/status/905710601850167296
アイヌ文化
●9月9日(土) 10:00~17:00 モモの家(阪急吹田駅から歩いて5分 JR吹田駅から歩いて12分 http://www.momo-family.org/?page_id=9)
『ウテカンパ!~アイヌ文化にふれる集い~』@モモの家
ウテカンパ!(アイヌのことばで「手を繋ぐ」を意味します。)
アイヌのうつくしい刺繍や、はんこ、アイヌ料理、リムセウポポ(うたとおどり)、カムイユカラ(アイヌの物語り)、アイヌ音楽のライヴ。・・・♪♪♪
アイヌの文化にふれるいちにち○おとなもこどもも楽しめるいちにち☆
関西では、『アイヌ』と聞いても、いまいちイメージができないひとが多いと聞きます。自然と動物と共に生きるアイヌのひとびと。自然と離れて生きている都市の生活に、アイヌの文化を取り入れてみませんか。みんなで、作って、食べて、うたって、おどって♪楽しく、心豊かないちにちとなるでしょう!
タイムスケジュール
①10時~12時 アイヌ刺繍or アイヌ紋様てぬぐいハンコ
参加費:1000えん(材料費込み・できれば予約)
お子様連れの方↓紋様手ぬぐい作りが、お子さま1人無料。2人目から300円追加
②12時~14時 アイヌ料理ランチ(要予約)
ランチ代:1000えん お子様ランチ:500えん
③14時~16時 こどももおとなもウウェカラパ!(集う!)
こどももおとなも、うたいおどろう!
参加費:2500えん(中学生以上1000えん 中学生以下無料)
○ リムセウポポ(うたとおどり) ミナミナの会
○ カムイユカラ(アイヌの物語り) 広瀬敦子さん
○ アイヌ音楽のライヴ 別所誠洋さん
お申込・お問合せ:kayoco.japan☆gmail.com(☆を@に変えて送ってください)
※参加ボタンだけではお申込になりません。(参加する①②③、刺繍or手ぬぐい、おとなorこどもも書いてね♪)
盛りだくさんです☆☆☆
全部の参加もできますし、ひとつ、ふたつの参加もできます。
ご参加のお申し込みは、kayoco.japan@gmail.com まで。
https://www.facebook.com/events/298357713901569/
ドキュメンタリー上映会
●9月9日(土) 18:30~北区民センター(地下鉄堺筋線「扇町」駅 2号-B出口北へ3分 地下鉄堺筋線・谷町線「天神橋筋6丁目」駅 JR環状線「天満」駅 西へ3分 http://www.osakacommunity.jp/kita/b1_hall.html )
ドキュメンタリーを視て語るつどい
内容:教科書をめぐる攻防「教育と愛国~いま教科書で何が起きているのか」(MBS映像17)、ノーベル平和賞のサントス大統領と左翼ゲリラとの停戦合意を描く「ゲリラ兵が町に~コロンビア和平は実現するのか」(ドキュメントWAVE)を上映
会場費:300円
主催:映像で現代を語る会
問合せ:TEL?090-5151-9763(中森)
http://www17.plala.or.jp/kyodo/0909-2.pdf
資本論
●9月9日(土) 10時~11時半 京都市下京いきいき市民活動センター第2会議室(JR京都駅(北側)塩小路通りを東に約15分 京都市下京区上之町38番地 http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/cmsfiles/contents/0000099/99788/simogyo-map.GIF)
学習会「資本論」を読む会 京都
第3章第2節価値章標。
参加費:200円。
主催:「資本論」を読む会京都(090-5241-5052)
http://www.kinyobi.co.jp/event/20170901_002381.php
歌うキネマ
●9月9日(土) 16時~17時30分 座・九条(阪神なんば線九条駅(2)番出口 地下鉄「中央線」九条駅徒歩5分 http://naviosaka.com/06-6581-9833/)
座・九条Open5周年記念企画第1弾 浪花の歌う巨人・パギやん(趙博)
歌うキネマ 人間であるために~今改めて問う…戦争とは何か、原水爆とは何か?!~
※9月10日(日)13:30開場、14時開演、15:30終演
木戸銭:一般前売3000円(当日3500円)賛助会員2000円、高校生以下・障がい者&介助者1000円
主催:コラボ玉造[TAMAZO]
ご予約 090-8146-1929 tamazo@fanto.org
https://www.facebook.com/Freespace.The.kujo/posts/875141782639463
国際交流フェスタ
●9月9日(土) 10:00~16:00 とよなか交際交流センター( 阪急豊中駅前「エトレ豊中」6階)
第3回とよなか国際交流フェスタ
「世界と出会おう!ふれ合おう!味わおう!」をテーマに今年も開催いたします!お楽しみに!!
☆食べ物・飲み物 ※販売は11:30からです
手作りクッキー・ラスク、台湾ビーフン、ベトナムの揚げ春巻きとフォー、ミニカフェ(世界のお茶)、パッシーイウ(タイ風やきうどん)、バナナケーキ、チヂミ、わたがし・たこせん・カップケーキ、にゅうめん、トムヤムカイ(タイのお肉のスープ)、飲み物等々…!
☆とよなか国際交流センター登録グループの発表
※詳しい発表プログラムは画像データををご覧ください。
☆バザー
世界の手作り品や雑貨、衣類や陶器等の日用品、リサイクル資料(本・CD)等々、掘り出し物がたくさん!
☆お菓子や雑貨の販売
ふくし作業所のおいしいお菓子やかわいい手作り雑貨!
☆こどもの遊びコーナーや茶道体験(有料)もあります!
☆同日開催
・「市民活動ジャンプフェスタ」12時~17時 豊中駅前「きたしん豊中広場」(市民活動団体のステージや体験など)
・「ライブラリーまつり」10時~16時30分 とよなか男女共同参画推進センター「すてっぷ」(エトレ豊中5階)(リサイクル本の配布・楽器の音に合わせて親子で遊ぼう)
入場無料
主催:とよなか国際交流センター
申込・問合せ:公益財団法人とよなか国際交流協会 (指定管理者)
Tel:06-6843-4343 E-mail:atoms@a.zaq.jp
http://www.a-atoms.info/category/event/
■9月9日(土) 午後09:00~09:50 NHK総合
NHKスペシャル MEGA CRISIS 巨大危機II 第2集「異常気象」
気象災害から命を守るために不可欠な“予測”の誤差が拡大している。九州北部豪雨で事前の予測の5倍もの雨が降ったり、沖縄を想定外に発達したスーパ-台風が襲ったりしているのだ。将来、東京にスーパ-台風が接近し、正確な予測が出来なかった時に何が起きるのか、最悪のシナリオをドラマで描く。危機に立ち向かうため、人工知能を使った気象予測など、新たな挑戦が始まっている。異常気象との闘いの最前線を描く。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20170909
■9月9日(土) 午後11:00~00:00 NHK Eテレ
ETV特集「アフガニスタン 山の学校の記録 マスードと写真家長倉洋海の夢」
ヒンズークシ山脈パンシール峡谷に小さな山の学校がある。男女共学の学校は、祖国の独立を夢見た戦士マスードと写真家・長倉洋海の出会いから生まれた。マスード亡き後、長倉は学校を支援し子どもたちの成長を撮りつづけた。戦乱が続くアフガニスタンにもいつか平和が来る。その鍵は教育だとマスードは考え、長倉はその願いを受け止めた。子どもの瞳には学ぶ喜びがあふれる。30年を超える記録映像を生かす希望のドキュメンタリー
http://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2017-09-09/31/23911/2259593/
クリックして応援お願いします! にほんブログ村