Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良 2017年9月30日(土)

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。


映画情報


『コスタリカの奇跡~積極的平和国家のつくり方~』 (2016年/アメリカ・コスタリカ/90分)
1948年に軍隊を廃止。軍事予算を社会福祉に充て、国民の幸福度を最大化する道を選んだコスタリカの奇跡に迫ったドキュメンタリー
世界には軍隊なしで国の平和を保ってきた国々がある。そんな数少ない国の一つで、1948年に常備軍を解体した国がコスタリカだ。コスタリカは軍事予算をゼロにしたことで、無料の教育、無料の医療を実現し、環境のために国家予算を振り分けてきた。その結果、地球の健全性や人々の幸福度、そして健康を図る指標「地球幸福度指数(HPI)」2016の世界ランキングにおいて140ヶ国中で世界一に輝いているのがコスタリカである。またラテンアメリカで最も安全とされている国でもある。
『コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~』は、1948年から1949年にかけて行われた軍隊廃止の流れを追いながら、コスタリカが教育、医療、環境にどのように投資して行ったのかを詳しく説明する。アメリカでは公的債務、医療、そして軍事費が日増しに増大していっていることとは対照的だ。この映画は軍隊廃止を宣言したホセ・フィゲーレス・フェレールや、ノーベル平和賞を受賞したオスカル・アリアス・サンチェスなどの元大統領や、ジャーナリストや学者などが登場する。世界がモデルにすべき中米コスタリカの壮大で意欲的な国家建設プロジェクトが今明らかになる。
公式サイト:https://www.cinemo.info/movie_detail.html?ck=48
●9/9(土)~終映日未定 シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
9/30(土)・10/1(日) 16:55(~18:30終)
10/2(月)~10/6(金) ①11:00(~12:35終)②17:30(~19:05終)
http://www.theater-seven.com/2017/movie_costarica.html



『米軍(アメリカ)が最も恐れた男 その名は、カメジロー』
一握りの砂も、一坪の土地もアメリカのものではない
筑紫哲也 NEWS23」でキャスターを務め、筑紫哲也氏の薫陶を受けた佐古忠彦初監督作品。
テーマ音楽は作品の主旨に共感した坂本龍一がオリジナル楽曲を書き下ろし。
語りには、名バイプレイヤー、大杉漣が参加。
アメリカ占領下の沖縄で米軍に挑んだ男 瀬長亀次郎のドキュメンタリー映画。
なぜ沖縄の人々は声を上げ続けるのか、その原点はカメジローにあった──。
第二次大戦後、米軍統治下の沖縄で唯一人"弾圧"を恐れず米軍にNOと叫んだ日本人がいた。「不屈」の精神で立ち向かった沖縄のヒーロー瀬長亀次郎。民衆の前に立ち、演説会を開けば毎回何万人も集め、人々を熱狂させた。彼を恐れた米軍は、様々な策略を巡らすが、民衆に支えられて那覇市長、国会議員と立場を変えながら闘い続けた政治家、亀次郎。その知られざる実像と、信念を貫いた抵抗の人生を、稲嶺元沖縄県知事や亀次郎の次女など関係者の証言を通して浮き彫りにしていくドキュメンタリー。
JNNだけが持つ、当時の貴重な資料映像の数々をふんだんに盛り込んだTBSテレビが本気で製作した映画が遂に公開。
2016年TBSテレビで放送されたドキュメンタリー番組が、第54回ギャラクシー賞月間賞を受賞するなど非常に高い評価を得ており、映画化を熱望する声を受けて、追加取材、再編集を行って映画化。沖縄戦を起点に、今につながる基地問題。27年間にわたったアメリカの軍事占領を経て、日本復帰後45年が経っても、なお沖縄に基地が集中するなか、沖縄の人々が声を上げ続ける、その原点…。それは、まさに戦後の沖縄で米軍支配と闘った瀬長亀次郎の生き様にあった。JNNだからこそ保存されていた貴重な未公開映像やインタビュー、そしてアメリカ取材を交えて描き切る。
●9/16~10/20 第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html
9/30~10/6 12:00(~13:55終)
10/7~10/13 10:00(~11:55終)
10/14~10/20 15:50(~17:40終)
http://www.nanagei.com/movie/data/1173.html
http://www.nanagei.com/movie/schedule.html



『人生フルーツ』【アンコール上映】
人生は、だんだん美しくなる。
むかし、ある建築家が言いました。家は、暮らしの宝石箱でなくてはいけない。
愛知県春日井市の高蔵寺ニュータウンの一隅。雑木林に囲まれた一軒の平屋。それは建築家の津端修一さんが、師であるアントニン・レーモンドの自邸に倣って建てた家。四季折々、キッチンガーデンを彩る70種の野菜と50種の果実が、妻・英子さんの手で美味しいごちそうにかわります。刺繍や編み物から機織りまで、なんでもこなす英子さん。ふたりは、たがいの名を「さん付け」で呼び合います。長年連れ添った夫婦の暮らしは、細やかな気遣いと工夫に満ちていました。そう、「家は、暮らしの宝石箱でなくてはいけない」とは、モダニズムの巨匠ル・コルビュジエの言葉です。
かつて日本住宅公団のエースだった修一さんは、阿佐ヶ谷住宅や多摩平団地などの都市計画に携わってきました。1960年代、風の通り道になる雑木林を残し、自然との共生を目指したニュータウン計画。けれど、経済優先の時代はそれを許さず、完成したのは理想とはほど遠い無機質な大規模団地。修一さんは、それまでの仕事から距離を置き、自ら手がけたニュータウンに土地を買い、家を建て、雑木林を育てはじめました─。あれから50年、ふたりは、コツコツ、ていねいに、時をためてきました。そして、90歳になった修一さんに新たな仕事の依頼がやってきます。
本作は東海テレビドキュメンタリー劇場第10弾。ナレーションをつとめるのは女優・樹木希林。ふたりの来し方と暮らしから、この国がある時代に諦めてしまった本当の豊かさへの深い思索の旅が、ゆっくりとはじまります。
●上映中~10/6 第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html
9/30~10/6 16:30(~18:10終)
http://www.nanagei.com/movie/data/1103.html
http://www.nanagei.com/movie/schedule.html



『いのちの岐路に立つ~核を抱きしめたニッポン国~』 (2017年/日本/110分)
被爆・被曝者らが迫る「核が問いかける 戦後日本の隠された真実」とは何か―
あの福島第一原発事故から6年。避難地域の解除が進む中で、放射能の「緩慢なる脅威」 がひろがり、原発崩壊が故郷崩壊につながっていく。“唯一の被爆国”を喧伝して敗戦72年を 迎えた。ヒロシマ・ナガサキの被爆死者214,000人。ビキニ水爆実験による船員たちの被爆、 原発労働者の被曝がつづく。なぜ、原発再稼働にこだわり、核による厄災を繰り返すのか。 いのちの岐路に立つ人間として、覚悟が問われている。
かつて「原発立地を断念させた町」でバイブルになった『原発黒書』(1976年・原水爆禁 止日本国民会議発行)には、放射能汚染の実態をふまえ、「想像を絶する最大想定事故」 が、まるで福島第一原発の過酷事故をなぞるように「冷却材喪失事故の進行過程」をメル トダウン、水素爆発等を生死刻々の迫真力で記している。
●9/23(土)~10/6(金) シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
9/30(土)・10/1(日) 10:30(~12:25終)
10/2(月)~10/6(金) 12:50(~14:45終)
http://www.theater-seven.com/2017/movie_inochinokiro.html



●9月30日(土) 13:30~国労会館1階会議室(天満駅出口徒歩約2分 扇町駅4出口徒歩約4分 http://loco.yahoo.co.jp/place/g-1hwEthTP5Ko/) 
日米の原発政策とアメリカの影
「日米原子力協定」を読みとく
講師:吉井英勝さん
参加費:500円(会員は無料) 
主催:原発・エネルギー・地域経済研究会(NER研究会)
http://www.geocities.jp/neryoshii/



●9月30日(土) 14:00~16:30 葺合文化ホール中会議室2(地下鉄「新神戸駅」下車徒歩2分 http://asvjp.org/info/fkimap.htm
原発からみる民主主義【日本】「あなたならどうする?原発避難」
原発の是非を問う国民投票の実施を求めて活動している市民グループ・みんなで決めよう「原発」国民投票は、関西で勉強会を開催中です。これまで、書籍『脱原発の比較政治学』執筆者の先生方を講師に、ヨーロッパ各国の原発政策と民主主義について議論を深めてきました。
今回は、原発事故を起こした日本。原発の是非は、エネルギー、経済、廃棄物処理、そして事故後に明らかになった「避難の権利」など、さまざまに考える必要があります。事故の影響により避難を余儀なくされている太田歩美さんに、一様ではない避難の実情をうかがい、ともに考えたいと思います。
あなたなら、どんな選択をしますか?
スピーカー:太田歩美さん
料金:500円(資料代)
主催:みんなで決めよう「原発」国民投票・関西
問合せ/申込み:Facebookイベントページへの参加表明
Eメール: mintkansai@gmail.com 電話: 090-4273-4591(大音/おおと)
スピーカープロフィール
太田歩美(おおた あゆみ)原発事故により茨城県から大阪に母子で避難中。国と東京電力とに責任を問うている原発賠償関西訴訟の原告243人のうちのひとり。現在、非正規雇用で公営住宅で生活をしている。
https://www.facebook.com/events/665703293640091/



●9月30日(土) 18:30~21:00 ひとまち交流館3F第5会議室 (京阪電車「清水五条」徒歩8分/地下鉄烏丸線「五条」徒歩10分 京都市下京区河原町五条下ル http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html) 
京都の今とこれからを考える11 原子力をめぐる自治体の取り組みと世界情勢
公開 ・ 主催者: ウチら困ってんねん@京都
高浜原発が動いている。去年 大津市の裁判で「動かしたらアカン」と言われたのに。
高浜から50~70キロにある兵庫県篠山市では、この危険に対して、去年の1月から住民に安定ヨウ素剤を配り出した。
ほとんど同じ距離にある京都市は、左京の北の奥の数十人のためだけの対策を立てて「原子力災害に備えてます」やて。これってひどーない?
こんな市のあり方を変えたい。どうやって原子力災害に備えるべきか一緒に考えましょ!
京都の今とこれからを考える11テーマ 原子力をめぐる自治体の取り組みと世界情勢
話し手:守田敏也さん
資料代:500円
主催:ウチら困ってんねん@京都 09037043640
https://www.facebook.com/events/232880117238221/



改 憲
●9月30日(土) 14:00~16:30 PLP会館5階大会議室(JR天満駅・地下鉄扇町駅徒歩5分 http://www.mapion.co.jp/m/34.698775_135.5148611_8/v=m5:%EF%BC%B0%EF%BC%AC%EF%BC%B0%E4%BC%9A%E9%A4%A8/
憲法改悪に反対する緊急集会~9条改憲をぶっ潰そう~
講演1「憲法第9条と核兵器禁止条約
~9条を持つ日本こそが核兵器廃絶の先頭に~」

 講師:田巻 一彦 ピースデボ代表 
講演2「憲法改悪阻止に向けた総がかりの取り組み」
 講師:福山真劫 平和フォーラム共同代表
連帯あいさつ 民進党大阪府連 社民党大阪府連合
決意表明 
主  催:戦争をさせない1000人委員会・大阪/大阪平和人権センター
協  賛:おおさか総がかり行動実行委員会
http://www17.plala.or.jp/kyodo/



憲 法
●9月30日(土) 14:00~17:00 神戸学生青年センター会議室A(阪急六甲駅北3分/JR 六甲道駅北15分 078-851-2760 http://ksyc.jp/facilities/map/
[高作先生と学ぶ会]2017年度後半
「2017年衆議院解散・総選挙で考えておくべき争点ー解散権の制約と自衛権明記の改憲論―」
講 師:関西大学法学部教授 高作正博さん
参加費:一般1,000円 若もの500円
共催:神戸学生青年センター&「高作先生と学ぶ会」
お問い合わせ先:℡ 078-851-2760
http://ksyc.jp/seminar/takasaku201709-201801/



安倍政権
●9月30日(土) 18時~扇町公園ステージ前集合(地下鉄扇町・JR天満)18時20分~デモ出発
安倍も麻生もやめさせよう!梅田横断デモ
ー森友・加計逃れの身勝手解散!朝鮮敵視を許さない!ー

木村真さん(豊中市議)他、アピール
・19時梅田HEP付近にゴール→HEP前集会
10月も毎週土曜行動
https://twitter.com/umedasitin/status/911127564978077696



政治と暮らし
●9月30日(土) 14:00~17:00 兵庫県民会館 けんみんホール(JR・阪神「元町」より徒歩7分/地下鉄「県庁前」東1・2出入り口下車すぐ http://www.osaka-event.com/eventmap/mapdata/hyogo/hyogo_016/
市民が変える政治とくらし 中野晃一講演会
「アベ政治をやめさせるとき、社会は変わる」

講師:中野晃一(上智大学教授) 
「安倍一強」は、ついに綻(ほころ)び始めました。都議選で惨敗し、支持率が下がり続けても、首相の「反省」は形だけです。
安倍政権はこの4年半、公約にも挙げなかった秘密保護法、安保関連法(戦争法)、共謀罪、消費税増税などを次々に強行しました。私たちはどれだけ騙(だま)され、苦しめられ、怒ってきたでしょうか。
モリトモ・カケ問題では “お友だち”に大盤振る舞いし、国会答弁はデタラメばかり。そして憲法改悪へのかけ声ばかりが響いています。「景気回復、大改革」「この道しかない」という「アベ政治」の行き着く先は、自由と民主主義、雇用、福祉を切り捨て、近隣諸国との対立をあおる軍備増強と戦争への道です。
政治学者の中野晃一さんは「市民が政治をとり戻す」「野党は共闘」を訴え、市民連合の共同代表も務めています。「安倍政治に“三下り半”を突きつけよう」「憲法改悪を阻止し、安倍政治を倒そう」と呼びかけています。私が、あなたが、市民が起ちあがり、政治とくらしを変えましょう。アベ政治に終止符を打ち「いのちとくらし、民主主義」に根ざした政治を取り戻しましょう。中野晃一さんの話からそのヒントを得て、一歩踏み出しましょう。いまなら「その道」を止められます。
主催:市民が変える政治とくらし 中野晃一講演会実行委員会(安保関連法に反対するママと有志の会@兵庫 9条の心ネットワーク こわすな憲法!いのちとくらし!市民デモHYOGO 三田・九条の会 連帯兵庫みなせん)
連絡先:090-3652-8652(高橋)saltshop@kobe.zaq.jp
資料代:前売り券500円(学生・避難者300円、高校生以下無料)当日券700円 
キッズスペース/手話通訳あり
主催:市民が変える政治とくらし 中野晃一講演会実行委員会
http://shimindemohyogo.blog.fc2.com/blog-entry-60.html



政 治
●9月30日(土) 午後6時半~8時半 堺市産業振興センター・セミナー室4(地下鉄・南海 なかもず駅から北300m http://www.sakai-ipc.jp/about/access.html
【堺からのアピール】緊急市民集会
安倍政権の暴走STOP!維新NO!総選挙で野党統一候補を!
安倍政権は野党の臨時国会開催要求を棚ざらしにした上、ようやく来週開くにも関わらず、審議を行わずに冒頭解散しようとしています。森友・加計問題など審議に応じず蓋をしてしまう「アベカクシ」解散です。
市民と野党の共闘による野党統一候補実現に向け活動してきた【堺からのアピール】は緊急集会を開きます。お知り合いをお誘い合わせの上ご参加下さい。
ゲスト:中野晃一さん(上智大学教授)市民連合呼びかけ人
野党各党代表 総選挙予定候補
参加費無料
連絡:市民の会しが事務局(担当 檜山 090-4036-4510 )
https://www.facebook.com/events/130862674222495/



戦争文化
●9月30日(土) 14時~16時15分 サクラファミリア・カトリック大阪梅田教会(地下鉄御堂筋線「中津」駅より西へ5分 http://www.osaka.catholic.jp/pdf/2017/170930.pdf
第14回学びと祈りの集い「戦争文化から平和文化へ」
講師:スティーブン・リーパー<広島平和文化センター前理事長> 
会費:無料 
主催:超教派クリスチャン信徒連盟
http://www.osaka.catholic.jp/pdf/2017/170930.pdf



日の丸・君が代
●9月30日(土) 2時~エル大阪606(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
ZAZA連続講座 第3回
『「日の丸」が翻った植民地、戦地で「八紘一宇」は天皇制軍国主義のスローガン。第二「君が代」を忘れるな』
講師:久保井規夫さん
トータル・テーマは『史料で示す:戦世へ誘う皇民化施策と「日の丸」「君が代」』
時あたかも、森友学園の塚本幼稚園でやっていた、また、「小学院」がやろうとしていた教育勅語と「日の丸」「君が代」による子どもたちへの洗脳が大きな問題となっています。
この森友学園がやっている洗脳こそは、70数年前の「皇民化教育」そのものです。では、「皇民化教育」とはいかなるものであったのか、それを久保井規夫さんがさまざまな史料をもとに明らかにしてくれます。都合がつきましたら、ご参加をよろしくお願いします。参加費:500円
主 催:グループZAZA 090-6067-0560 菅(かん)さん
http://blog.goo.ne.jp/zaza0924/e/b122a6b6c452aeffc4273e1c3e708d87



●9月30日(土) 6時半~千里市民センター大ホール(阪急南千里駅下車西側すぐ http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-shimin/shiminjichi/_70909/000400.html
「市民と野党は共同してアベ政治をストップ!市民大集会」
大阪7区の6野党と市民代表のパネルディスカッション
安倍首相は臨時国会冒頭で解散を行い、10 月 22 日投開票の衆議院議員選挙に踏み 切ることを決意しました。(9 月 23 日現在) この解散は、疑惑隠しを目的とし、党利党略に基づき、大義のない、憲法違反の疑いもある、とうてい許されない暴挙です。
安倍首相の思惑を覆しアベ政治をストップさせるために、大阪 7 区(吹田市、摂津市) でも、市民と野党が共闘し、野党統一候補の実現を市民は求めています。 大阪 7 区の野党 6 党(民進党、共産党、自由党、社民党、新社会党、緑の党)のみ なさんと市民が一堂に会し、今回の総選挙について意見交換をします。 今の政治に失望している有権者のみなさんにも、希望の持てる選挙とするために、参 加をよびかけます。
主催:「アベ政治をストップ!市民大集会」実行委員会
呼びかけ団体:「アベ政治を許さない!吹田市民の会」「共生のまち吹田・摂津をつくる市民の会」
連絡先:090-7348-4525(鍵谷)



野党共闘
●9月30日(土) 14:00~アクティ近江八幡多目的ホール(JR近江八幡駅南口から南西へ線路沿いに徒歩7分  http://www.acty-omihachiman.com/access.html 専用駐車スペース50台有り)
野党共闘を推進して総選挙に完全勝利する9.30滋賀県民集会
【市民による、市民のための、新しい時代を】

安倍内閣の憲法無視の冒頭解散。言語道断です。強く抗議すると共に、市民が動かす政治を創りましょう。 安倍政治を変える選挙です。意見のちがいを乗り越え、多様性を認めあい、共に知恵と力を出し合って大きくつながることで、市民による、市民のための、新しい時代を 是非ご一緒に創りましょう。参加してくださるあなたが主人公です。
https://blogs.yahoo.co.jp/jcpkohokuksb/64006802.html
https://www.facebook.com/events/118490355508927/



アスベスト
●9月30日(土) 14時半~川西総合センター(阪急「川西能勢口」北7分 http://www.city.kawanishi.hyogo.jp/shisetsu/14890/sogo_list/index.html
第六期連続市民講座 
「アスベスト 広がる健康被害と取るべき対策」

講師:大島秀利(毎日新聞記者)
毎年秋に阪神間の各市でおこなわれてきた「市民の力で社会を変えよう!連続市民講座」。今年も9月10日から、ほぼ2週間ペースで12月まで行われるが、12月の最終回を除いて、テーマ、講師、場所が決まった。
参加費:500円、7回連続通し券:2000円 ※これは友人に貸してOK 
http://hanshin204.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/6-71f9.html



社会保障
●9月30日(土) 15時~17時 HRCビル 4階研修室(JR・地下鉄 弁天町駅徒歩8分 http://www.jinken-osaka.jp/access/index.html
社会保障制度研究会第4回
『生活困窮者自立支援制度をめぐる課題や求められる支援のあり方』
報告者:奥田 知志 さん(認定NPO法人抱樸 理事長 厚労省/生活困窮者自立支援のあり方等に関する論点整理のための検討委員会 委員)
法施行から3年、見直しの議論がすすめられている。制度は生活保護に至る前に自立を促すという狙いがあるため就労支援に偏りがち。貧困を「経済的困窮」と「社会的孤立」という両面から捉え、制度の課題や支援のあり方について提起。
事務局:一般社団法人 部落解放・人権研究所  調査・研究部
TEL:06-6581-8572
主催:一般社団法人部落解放・人権研究所 第六研究部門
http://www.blhrri.org/lecture_event/lecture_shosai.php?event_no=168
http://www.blhrri.org/user_pdf/event/20170606092846_1.pdf



奈 良
●9月30日(土) 13:00~奈良市西大寺(大和西大寺 https://narashikanko.or.jp/spot/temple/saidaiji/
古都 京都・奈良ジョイントフォーラム
古都こわしから文化財をどう守るか、一緒に考えましょう。
基調講演:上野邦一氏(奈良女子大学名誉教授)
「文化遺産を活かす町づくりー奈良公園の魅力を受け継ぐためにー」
報告:京都「糺の森こわし」 奈良「奈良公園が危ない」
参加資料代:500円
※大茶盛をお楽しみいただけます。先着順で別途1,000円かかります。
共催:京都・まちづくり市民会議、奈良歴史遺産市民ネットワーク
お問い合わせ先:(0742)23-3934 小宮みち江様まで
https://www.facebook.com/events/2007368419509160/

 

 

 

クリックして応援お願いします!
にほんブログ村

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles