Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 2017年11月26日(日)

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。



映画情報



●11月26日(日) 14:00~16:45 とよなか交際交流センター会議室2ABC(阪急「豊中」駅すぐ エトレ豊中ビル6F)
水戸喜世子さんのお話し+川口真由美さんのライブ
「放射能から子どもを守る」―お話しと歌 in 豊中

福島原発事故によって、たくさんの子どもたちが被ばくしてしまいました。今、福島の子どもたちに何が起きているのでしょうか?
「子ども被ばく裁判の会」共同代表であり、原発運転差し止め訴訟の原告でもある水戸喜世子さんに、お話をうかがいます。第2部では、シンガーソングライターの川口真由美さんが、豊かな歌唱力で平和と命の尊さを歌い上げます。あふれる勇気と共感とエネルギーをいただくことでしょう。
定員:90人(当日参加加。人数を把握するため、事前申し込みがあるとありがたいです。)
参加費:500円(避難者/無料 学生・障がい者/300円)
主催:放射能から豊中の市民・子どもを守る会
申し込み・連絡先:携帯 090-8980-2436 メール tj5tymd@gmail.com山田
http://www.toyonaka-step.jp/04_seminar_event/tale-song.html



●11月26日(日) 13:30~16:30 聞法会館(西本願寺の北側 京都市下京区花屋町通堀川西入)(五条駅 https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/140959/rtmap.html
福島原発事故から6年~放射線の健康への影響は?!
講師:松井英介先生(岐阜環境医学研究所,医師)
漫画「美味しんぼ」(鼻血問題)に登場の放射線内部被曝専門家に語っていただきます。
「福島の小児甲状腺がん 周産期死亡について,線量について」
お話:医療問題研究会の山本英彦 先生(医師)
主催:避難者こども健康相談会きょうと(事務局は090-3627-2925 神田)
https://houteisien.wordpress.com/kyoto/



軍事研究
●11月26日(日) 13:00~京都大学人間・環境学研究科棟地下大講義室(京大吉田南キャンパス内・吉田南総合図書館西隣・地下一階 https://www.h.kyoto-u.ac.jp/access/
学術研究をかんがえるシンポジウム
「軍事研究とわたしたち ―どのように向かい合うべきか?―」

・第1部 13:00-15:00 公開シンポジウム
 尾池和夫氏(京都造形芸術大学学長・元京都大学総長)
 井野瀬久美恵氏(甲南大学文学部教授・前日本学術会議副会長)
共催:京都大学職員組合
・第2部 15:00-17:00:フィルム&トーク/パフォーマンス
「博士の異常な愛情」(スタンリー・キューブリック監督、1963年制作)
 田所大輔(ピアノなど)+竹内祥訓(映像)
主催:自由と平和のための京大有志の会
http://www.kyotounivfreedom.com/news/20171126_2/



南京
●11月26日(日) 14時~ドーンセンター7階大ホール(京阪・地下鉄「天満橋」1番出口東へ350m http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html
「80年目の南京」ドキュメンタリー上映・証言・講演会
ドキュメンタリー映画『外国人が見た南京大虐殺』50分
講演とトーク『記者が報じた南京大虐殺』(毎日新聞 湯谷茂樹さん)
証言『元兵士が体験した南京大虐殺』(南京攻略海軍兵士 三谷翔さんの遺言)
資料代:前売り1000円 当日1200円(学生500円)
主催:「80年目の南京」実行委員会
http://www17.plala.or.jp/kyodo/1126.pdf



安全保障
●11月26日(日) 14:00~16:30 すずらんホール(神戸電鉄鈴蘭台駅徒歩5分 http://www.kobe-bunka.jp/facilities/kita/
第12回北区9条のつどい
1部:防衛の専門家が語る「憲法を活かした安全保障とは」
講演:柳澤協二さん
2部:憲法改正の国民投票に勝つカギは?
対談:松竹伸幸さんと柳澤協二さんの対談
一部は、安全保障問題と憲法改正問題について、防衛の専門家である柳澤協二さんにご講演していただき、北朝鮮や中国など、緊張が高まる情勢をどう見れば良いのか?その中で、どう日本の安全を確保すべきなのか?について語っていただきます。
さらに第2部は、「憲法九条の軍事戦略」や「対米従属の謎」など、憲法を活かした日本の安全保障のあり方、とりわけ今焦点となっている自衛隊と憲法の問題ついて提言を発信し続け、「自衛隊を活かす会」の事務局長でもある、かもがわ出版編集長の松竹伸幸さんが加わり、国民投票で問題になるであろう、特に護憲派が改憲派と論じる上で必要となるだろう論点について対談をしていただきます。
憲法改正についての立場を超えて、参考になることを確信しています。北区は遠いかもしれませんが、どうかご参加を下さい!
参加協力費:500円(高校生以下無料)
問い合わせ:090-9619-9007 (大西)
https://www.facebook.com/kenpou.jieitai/photos/a.502764473215986.1073741830.453949418097492/838689919623438/?type=3&theater



憲 法
●11月25日(土)・26日(日) 13:00~大阪府教育会館「たかつガーデン」(近鉄上本町約3分・谷町線谷町九丁目駅約4分 http://www.takatsu.or.jp/access.html
【第16回人権研究交流集会@大阪】
単なる理想か? 憲法の可能性と実現力

■11月25日(土)
◇プログラム
13:00~14:00 全体会(劇団あすわかひょうごによる憲法劇)
「え、自衛隊? 憲法に書くだけなら…良いんじゃないの?」
14:10~16:00 分科会1
16:10~18:00 分科会2
分科会詳細:http://jinkensyukai.com/#breakout-session
11月26日(日) 10:00~13:00 全体会(シンポジウム)
「単なる理想か? 憲法の可能性と実現力」
パネリスト:木村草太氏(首都大学東京教授・憲法学)金平茂紀氏(ジャーナリスト・TBS「報道特集」キャスター)猿田佐世弁護士(新外交イニシアティブ事務局長)太田啓子弁護士(明日の自由を守る若手弁護士の会)司会:今泉義竜弁護士(青法協弁学合同部会副議長)※手話通訳が付きます。
参加費:弁護士協力券2000円 一般券500円
※チケットは2日間共通。前売り販売終了。当日券を販売します。満席になり次第販売終了。
問合せ:青法協弁学合同部会 tel.03-5366-1131
主催:第16回人権研究交流集会実行委員会(実行委員長 弁護士 石田法子)
連絡先:青年法律家協会弁護士学者合同部会
TEL: 03-5366-1131 URL: http://www.seihokyo.jp
http://jinkensyukai.com/



病院民営化
●11月26日(日) 午後2時~4時30分 川西市商工会館多目的ホール(能勢電・絹延橋駅から北西へ徒歩5分 https://loco.yahoo.co.jp/place/g-FztLAjYW4Pw/map/
どうなる?どうする!川西病院 皆で考えよう!住民の集い
講師:森 裕之さん 立命館大学教授 元川西市公共施設等あり方検討委員会
現地での建て替えが決まっていた、川西市北部にある「市立川西病院」。南部に移転し、民間医療法人に経営管理を任せるという案を今年5月に、市は、突然マスコミ発表。患者さんも、病院職員も、市議会も、ましてや市民も、正に寝耳に水!
この案が通れば、大雑把に言って市民ひとり当たりの公的借金は10万円も増え、病院の東・西・北には、大きな総合病院もなく、周辺自治体の人も不便になるだろう。
民営化で上手くいっている病院はないそうで、市も民間委託はしないと数年前に宣言していたのに。。。
そんなこんなと、矛盾と説明不足の裏には、どんな“忖度”が働いているのだろう。
私たちの医療・生活はどうなるの? 私たちはどうしたらいいのだろう!
参加費:300円
主催:どうなる?どうする!川西病院 皆で考えよう!住民の集い 実行委員会
連絡:今西(090-7097-9059) 山岸(090-3717-7271)
https://www.facebook.com/events/131720240865491/



ミャンマー開発
●11月26日(日) 18:30~20:30 京都ひとまち交流館 (京阪電車「清水五条」徒歩8分/地下鉄烏丸線「五条」徒歩10分 京都市下京区河原町五条下ル http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html)
【セミナー】ミャンマー:ティラワとダウェイ、2つの経済特別区開発
ミャンマーの開発には日本の官民を挙げた大きな関わりがあります。中でもティラワとダウェイの経済特別区は、注目を集めている案件です。ティラワでは開発に伴う住民移転で様々な問題が起きた結果、事業を支援する国際協力機構(JICA)
に対し住民から異議申し立てが行われました。また、ダウェイではタイ企業の先行開発により環境破壊や人権侵害が報告されています。ここでも日本政府は、経済特別区を含む、エリア全体の開発のプランを策定する予定です。このセミナーでは、この二つの事業の最近の状況をお伝えするとともに、開発に伴う古典的な環境・人権の課題についてお話しします。
資料代:500円(メコン・ウォッチおよび共催団体会員、学生は無料)
参加申込:以下からお申込みください。
https://goo.gl/VdFBos
プログラム(予定)
・はじめに
・ダウェイ経済特別区の様子(写真とビデオ)
・ダウェイ経済特別区開発と日本の関わり
・ティラワ経済特別区と日本の関わり、現在の状況
共催:ODA改革ネットワーク・関西 特定非営利活動法人メコン・ウォッチ
助成:ソーシャル・ジャスティス基金
お問合先:特定非営利活動法人メコン・ウォッチ Tel. 03-3832-5034
http://www.mekongwatch.org/events/lecture01/20171126.html



田園回帰
●11月26日(日) 14時~宝塚男女行動参画センター・ソリオ2(阪急「宝塚」駅連結1分) 
第六期連続市民講座 
「島根県における田園回帰1%戦略を学ぶ」 

講師:藤山浩(島根県立大学教授)
費用:毎回500円 7回連続通し券は2000円
http://hanshin204.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/6-71f9.html



■11月26日(日) 午後10:00~11:50 NHK BS1
BS1スペシャル「原発事故7年目 甲状腺検査はいま」
福島第一原発事故後、相次いで見つかる子どもの甲状腺がん。専門家は、チェルノブイリとの比較などから「放射線影響は考えにくい」と報告。「過剰診断」の可能性が指摘されている。「不要な手術」が行われる恐れがあると、「検査を縮小すべき」という声も挙がり、波紋が広がっている。世界が経験したことのない難問に直面する福島。前編は、最新研究を交え、放射線被ばくとの関係に、後編は、検査のあり方を巡る混乱の根源に迫る。
http://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2017-11-26/11/11211/3115256/
 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles