FCブログ:
【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
映画情報
http://madameeiffel.blog2.fc2.com/blog-entry-361.html
http://madameeiffel.blog2.fc2.com/blog-entry-361.html
■8月22日(水)(再放送) 深夜午前00:40~01:30 NHK総合
NHKスペシャル「届かなかった手紙 時をこえた郵便配達」
太平洋戦争中、戦場の兵士と故郷の人々を結んだ「軍事郵便」は、年間4億通に達した。しかし戦況の悪化によって、宛先に届かない手紙が増えていった。今、そうした未配達の手紙が次々と見つかっている。死と向き合う中で紡ぎ出された、家族らへの愛情にみちた言葉。番組では、宛先の家族を探し、70年余りの時を経て初めて手紙を届ける。手紙に秘められた様々なドラマから、知られざる戦争の一断面を描く。朗読は俳優の高良健吾。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20180819
NHKスペシャル「届かなかった手紙 時をこえた郵便配達」
太平洋戦争中、戦場の兵士と故郷の人々を結んだ「軍事郵便」は、年間4億通に達した。しかし戦況の悪化によって、宛先に届かない手紙が増えていった。今、そうした未配達の手紙が次々と見つかっている。死と向き合う中で紡ぎ出された、家族らへの愛情にみちた言葉。番組では、宛先の家族を探し、70年余りの時を経て初めて手紙を届ける。手紙に秘められた様々なドラマから、知られざる戦争の一断面を描く。朗読は俳優の高良健吾。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20180819
■8月22日(水) 午前08:15~09:55 NHK総合
あさイチ「戦争と“食”」
終戦から70年あまり。戦争を体験した人は高齢化し、私たちが実体験にふれる機会は年々減っています。そんな中、今回は子どもや女性たちにとっての戦争に注目します。多くの人にとって、空襲や焼い弾と並んで、日常的に直面していたのは「飢え」への恐怖でした。壮絶な食糧難の中、人々はどんな暮らしをしていたのでしょうか。戦時中の食生活と聞くと「サツマイモのツルを食べていた」「白いお米はほとんど食べられなかった」など「何となく知っている」と思う人も多いかもしれません。しかし、それらが実際にどのように調理され、どんな料理だったのか、そしてどんな味だったのかについては、残されている記録も限られ、具体的に知る機会は多くありません。
そこで当時の食生活について、いま注目の中学生芸人・レイラちゃんが、「ばぁば」の愛称でおなじみの料理研究家・鈴木登紀子さん(93歳)などに取材!さらに、当時と同じ材料・同じ調理方法で「戦下の食卓」の再現にも挑戦しました!身近な「食」を通じて、戦争について考えてみたいと思います。夏休み中のお子さんとも、ぜひ一緒にご覧ください。
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/180822/1.html
あさイチ「戦争と“食”」
終戦から70年あまり。戦争を体験した人は高齢化し、私たちが実体験にふれる機会は年々減っています。そんな中、今回は子どもや女性たちにとっての戦争に注目します。多くの人にとって、空襲や焼い弾と並んで、日常的に直面していたのは「飢え」への恐怖でした。壮絶な食糧難の中、人々はどんな暮らしをしていたのでしょうか。戦時中の食生活と聞くと「サツマイモのツルを食べていた」「白いお米はほとんど食べられなかった」など「何となく知っている」と思う人も多いかもしれません。しかし、それらが実際にどのように調理され、どんな料理だったのか、そしてどんな味だったのかについては、残されている記録も限られ、具体的に知る機会は多くありません。
そこで当時の食生活について、いま注目の中学生芸人・レイラちゃんが、「ばぁば」の愛称でおなじみの料理研究家・鈴木登紀子さん(93歳)などに取材!さらに、当時と同じ材料・同じ調理方法で「戦下の食卓」の再現にも挑戦しました!身近な「食」を通じて、戦争について考えてみたいと思います。夏休み中のお子さんとも、ぜひ一緒にご覧ください。
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/180822/1.html
●8月22日(水) 12:30~高浜原発の先300mの展望所に集合の後、デモでゲート前に。
高浜原発4号機起動(再々稼働)阻止!高浜現地抗議行動
※これまで21(火)と告知されてきましたが,22(水)で確定。
呼びかけ
(1) オール福井反原発連絡会(原子力発電に反対する福井県民会議、サヨナラ原発福井ネットワーク、福井から原発を止める裁判の会、原発住民運動福井・嶺南センター、原発問題住民運動福井県連絡会)
(2)ふるさとを守る高浜・おおいの会
(3)若狭の原発を考える会
問い合わせ:木原壯林(若狭の原発を考える会、090-1965-7102),宮下正一(原子力発電に反対する福井県民会議、0776-21-5321)
◆大阪、京都、滋賀からは、現地に配車します。
<発車場所と集合時刻>
京都(京都駅南「アバンティ」前:午前8時45分集合)
大阪(新大阪「メルパルク」前:午前8時30分集合)
滋賀(大津地裁前:午前8時45分集合)
ご利用の方は、下記に詳細をお問いあわせ下さい。
◇滋県賀以外からご乗車の方:橋田(090-5676-7068)
◇滋賀県からご乗車の方:木戸(090-9213-7395)
主催:原発うごかすな!実行委員会@関西・福井
https://blog.goo.ne.jp/takahamakarakanden
高浜原発4号機起動(再々稼働)阻止!高浜現地抗議行動
※これまで21(火)と告知されてきましたが,22(水)で確定。
呼びかけ
(1) オール福井反原発連絡会(原子力発電に反対する福井県民会議、サヨナラ原発福井ネットワーク、福井から原発を止める裁判の会、原発住民運動福井・嶺南センター、原発問題住民運動福井県連絡会)
(2)ふるさとを守る高浜・おおいの会
(3)若狭の原発を考える会
問い合わせ:木原壯林(若狭の原発を考える会、090-1965-7102),宮下正一(原子力発電に反対する福井県民会議、0776-21-5321)
◆大阪、京都、滋賀からは、現地に配車します。
<発車場所と集合時刻>
京都(京都駅南「アバンティ」前:午前8時45分集合)
大阪(新大阪「メルパルク」前:午前8時30分集合)
滋賀(大津地裁前:午前8時45分集合)
ご利用の方は、下記に詳細をお問いあわせ下さい。
◇滋県賀以外からご乗車の方:橋田(090-5676-7068)
◇滋賀県からご乗車の方:木戸(090-9213-7395)
主催:原発うごかすな!実行委員会@関西・福井
https://blog.goo.ne.jp/takahamakarakanden
再生可能エネルギー
●8月22日(水) 14:00~17:00 京エコロジーセンターシアター(1階)(京阪藤森駅 近鉄竹田駅 https://www.miyako-eco.jp/about/access.html)
2019年問題勉強会
内 容(予定):
1)「2019年問題とは?」林 敏秋さん(再エネ工房)
2)「PV-Netの活動を振り返って」南里 弘さん(NPO法人太陽光発電所ネットワー ク大阪地域交流会代表)
3) 再生可能エネルギーの固定価格買取制度について」岡村琢暢さん(近畿経 済産業局エネルギー対策課課長補佐
4) ディスカッション テーマ「太陽光発電2019年問題に備える」
コーディネート:豊田陽介さん(気候ネットワーク主任研究員)
パネリスト:林 敏秋さん(再エネ工房)南 里弘さん(NPO法人太陽光発電所ネットワーク大阪地 域交流会代表)
参加費:無料
対象:一般など約50名(申込先着順)
主催:京のアジェンダ21フォーラム(京都市委託事業)
協力:京都府地球温暖化防止活動推進センター、NPO法人太陽光発電所ネットワー ク京都地域交流会
申込方法:問合せ先のメール・FAX・電話まで 1)お名前 2)ふりがな 3)ご所属(あれば)4)連絡先(メールアドレス・FAX番 号・電話番号のいずれか) をお伝えください。
問合せ先:京のアジェンダ21フォーラム(担当:井上・山谷)
電話:075-647-3535 FAX:075-647-3536 E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
http://ma21f.sblo.jp/article/184061252.html
●8月22日(水) 14:00~17:00 京エコロジーセンターシアター(1階)(京阪藤森駅 近鉄竹田駅 https://www.miyako-eco.jp/about/access.html)
2019年問題勉強会
内 容(予定):
1)「2019年問題とは?」林 敏秋さん(再エネ工房)
2)「PV-Netの活動を振り返って」南里 弘さん(NPO法人太陽光発電所ネットワー ク大阪地域交流会代表)
3) 再生可能エネルギーの固定価格買取制度について」岡村琢暢さん(近畿経 済産業局エネルギー対策課課長補佐
4) ディスカッション テーマ「太陽光発電2019年問題に備える」
コーディネート:豊田陽介さん(気候ネットワーク主任研究員)
パネリスト:林 敏秋さん(再エネ工房)南 里弘さん(NPO法人太陽光発電所ネットワーク大阪地 域交流会代表)
参加費:無料
対象:一般など約50名(申込先着順)
主催:京のアジェンダ21フォーラム(京都市委託事業)
協力:京都府地球温暖化防止活動推進センター、NPO法人太陽光発電所ネットワー ク京都地域交流会
申込方法:問合せ先のメール・FAX・電話まで 1)お名前 2)ふりがな 3)ご所属(あれば)4)連絡先(メールアドレス・FAX番 号・電話番号のいずれか) をお伝えください。
問合せ先:京のアジェンダ21フォーラム(担当:井上・山谷)
電話:075-647-3535 FAX:075-647-3536 E-mail:ma21f@mbox.kyoto-inet.or.jp
http://ma21f.sblo.jp/article/184061252.html
官僚制
●8月22日(水) 午後6時30分~キャンパスプラザ京都・第1会議室(JR京都駅西・ビッグカメラ前)
「時代を読み解く」連続講座パートⅡ 第3回
グローバル時代の「官僚制」~何故、官僚の“劣化”が生じるのか~
講師:伊藤公雄さん(京大名誉教授・文化社会学者)
参加費:800円 主催:反戦・反貧困・反差別共同行動in京都
http://www17.plala.or.jp/kyodo/0822.pdf
●8月22日(水) 午後6時30分~キャンパスプラザ京都・第1会議室(JR京都駅西・ビッグカメラ前)
「時代を読み解く」連続講座パートⅡ 第3回
グローバル時代の「官僚制」~何故、官僚の“劣化”が生じるのか~
講師:伊藤公雄さん(京大名誉教授・文化社会学者)
参加費:800円 主催:反戦・反貧困・反差別共同行動in京都
http://www17.plala.or.jp/kyodo/0822.pdf
食の安全
●8月22日(水) 14:00~16:00 クレオ大阪中央研修室2(四天王寺前夕陽ヶ丘駅(地下鉄谷町線) 1・2番出口北東へ徒歩約3分 http://www.creo-osaka.or.jp/chuou/access.html)
「遺伝子組み換えルーレット」 映画上映
遺伝子組み換え商品の恐ろしさをドキュメンタリー映画を通じて改めて考えてみませんか?私たちの身の回りに普及しているたくさんの遺伝子組み換え食品が引き起こす問題を知り、家族の健康のために何をしたら良いのかこの機会に話し合ってみましょう!(上映時間90分・英語音声・字幕)
★ドリームマップRと同時に開催!!
参加費:組合員、組合員以外共に300円(中学生~)
定 員:25名
託 児:あり。(1歳~未就学児まで)
組合員500円/1人、組合員以外750円/1人
託児申込み締切日:8/15(水)
子ども・託児対象外(1歳未満)の同伴:不可
(映画の内容が難しい部分があるので託児利用お願いします。)
持ち物:筆記用具、のみもの
〆切:8/15(水)←過ぎてます…問い合せてみてください。
※応募者多数の場合は抽選(外れた方のみ連絡します)
イベントID:07180585
主催:おおさか南
お申込み方法 メール:kodama07@shizenha.co.jp FAX:072-635-0776
フリーダイアル:0120-408-300
携帯・IPフォンからは088-603-0080
☆お申込み詳細 http://www.shizenha.ne.jp/osaka/detail/3/index.html?articleId=9231
http://www.shizenha.ne.jp/osaka/detail/5/index.html?articleId=23135
●8月22日(水) 14:00~16:00 クレオ大阪中央研修室2(四天王寺前夕陽ヶ丘駅(地下鉄谷町線) 1・2番出口北東へ徒歩約3分 http://www.creo-osaka.or.jp/chuou/access.html)
「遺伝子組み換えルーレット」 映画上映
遺伝子組み換え商品の恐ろしさをドキュメンタリー映画を通じて改めて考えてみませんか?私たちの身の回りに普及しているたくさんの遺伝子組み換え食品が引き起こす問題を知り、家族の健康のために何をしたら良いのかこの機会に話し合ってみましょう!(上映時間90分・英語音声・字幕)
★ドリームマップRと同時に開催!!
参加費:組合員、組合員以外共に300円(中学生~)
定 員:25名
託 児:あり。(1歳~未就学児まで)
組合員500円/1人、組合員以外750円/1人
託児申込み締切日:8/15(水)
子ども・託児対象外(1歳未満)の同伴:不可
(映画の内容が難しい部分があるので託児利用お願いします。)
持ち物:筆記用具、のみもの
〆切:8/15(水)←過ぎてます…問い合せてみてください。
※応募者多数の場合は抽選(外れた方のみ連絡します)
イベントID:07180585
主催:おおさか南
お申込み方法 メール:kodama07@shizenha.co.jp FAX:072-635-0776
フリーダイアル:0120-408-300
携帯・IPフォンからは088-603-0080
☆お申込み詳細 http://www.shizenha.ne.jp/osaka/detail/3/index.html?articleId=9231
http://www.shizenha.ne.jp/osaka/detail/5/index.html?articleId=23135
■8月22日(水) (再放送)午後01:05~01:35 NHK Eテレ
ハートネットTV 戦争と平和(2)「女性たちと生きて~奉仕女・天羽道子~」
戦後73年の夏、平和について考えるインタビューシリーズ。第2回は、戦争や時代の流れに翻弄されながら生きる女性について作品を執筆する小林エリカさん(40)が、婦人保護長期入所施設「かにた婦人の村」の天羽道子さん(91)に話を聞く。天羽さんはプロテスタントの奉仕女として、戦時中や戦後の混乱期に性を傷つけられてきた知的障害や精神障害などがある女性たちと向き合ってきた。天羽さんが、いま伝えたい思いとは。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/725/
クリックして応援お願いします! にほんブログ村