【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
映画情報
http://madameeiffel.blog2.fc2.com/blog-entry-420.html
http://madameeiffel.blog2.fc2.com/blog-entry-420.html
●12月16日(日) 14時~16時 神戸三宮
三宮マルイ前アクション
主催:さよなら原発神戸アクション
https://www.facebook.com/events/301184577396437/
三宮マルイ前アクション
主催:さよなら原発神戸アクション
https://www.facebook.com/events/301184577396437/
●12月16日(日) 午後1時30分~京都市役所広場 午後2時出発 円山公園まで
12・16脱原発デモ@京都
なし崩しの原発再稼働を許すな!本年のデモ納め!
主催:緑と市民とネット運動・e未来の会 gcn.emirai@gmail.com
https://www.emirai.xyz/single-post/2018/11/16/【%EF%BC%91%EF%BC%92・%EF%BC%91%EF%BC%96脱原発デモ%EF%BC%A0京都】開催のお知らせ
12・16脱原発デモ@京都
なし崩しの原発再稼働を許すな!本年のデモ納め!
主催:緑と市民とネット運動・e未来の会 gcn.emirai@gmail.com
https://www.emirai.xyz/single-post/2018/11/16/【%EF%BC%91%EF%BC%92・%EF%BC%91%EF%BC%96脱原発デモ%EF%BC%A0京都】開催のお知らせ
●12月16日(日) 13:30~16:45 エルおおさか本館7階705号室(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html)
撫順の奇蹟を受け継ぐ会 関西支部 第17回総会
第Ⅰ部 ~シリーズ 中帰連から受け継ぐこと~...
中帰連、この人「難波靖直さんの意思を受け継ぐ」
『元山陰中帰連 故・難波靖直さんについて語る』
撫順で生まれた優しさと誠実さを胸に、生涯貫いた日中友好・反戦の思い
講演:渡部太郎(撫順の奇蹟を受け継ぐ会関西支部会員)
大学院生の時、難波さんから直接、体験を聞き取り、論文にまとめました。難波さんの生涯について語り、人柄を含めたエピソードも紹介し、受け継いでいくべきことについて話したいと思います。
難波靖直さん
1921(大正17)年、島根県生まれ。県内で育った後、大阪の企業に就職。その後、軍に応召され、第39師団232連隊1大隊1機中隊に所属する。中国の湖北省の最前線にて従事した。敗戦後、ソ連・シベリア抑留を経て、撫順戦犯管理所へ。管理所内での様々な学習や坦白を行う。1956年、裁判により釈放となり、9月に帰国。山陰支部を結成し、その後、認罪と平和の活動を亡くなるまで行い続けた。
第Ⅱ部 総会
2018 会計報告、活動報告
2019 活動方針、活動計画 ディスカッションなど
参加費:無料
主催:撫順の奇蹟を受け継ぐ会 関西支部
https://www.facebook.com/events/2226178501004096/
撫順の奇蹟を受け継ぐ会 関西支部 第17回総会
第Ⅰ部 ~シリーズ 中帰連から受け継ぐこと~...
中帰連、この人「難波靖直さんの意思を受け継ぐ」
『元山陰中帰連 故・難波靖直さんについて語る』
撫順で生まれた優しさと誠実さを胸に、生涯貫いた日中友好・反戦の思い
講演:渡部太郎(撫順の奇蹟を受け継ぐ会関西支部会員)
大学院生の時、難波さんから直接、体験を聞き取り、論文にまとめました。難波さんの生涯について語り、人柄を含めたエピソードも紹介し、受け継いでいくべきことについて話したいと思います。
難波靖直さん
1921(大正17)年、島根県生まれ。県内で育った後、大阪の企業に就職。その後、軍に応召され、第39師団232連隊1大隊1機中隊に所属する。中国の湖北省の最前線にて従事した。敗戦後、ソ連・シベリア抑留を経て、撫順戦犯管理所へ。管理所内での様々な学習や坦白を行う。1956年、裁判により釈放となり、9月に帰国。山陰支部を結成し、その後、認罪と平和の活動を亡くなるまで行い続けた。
第Ⅱ部 総会
2018 会計報告、活動報告
2019 活動方針、活動計画 ディスカッションなど
参加費:無料
主催:撫順の奇蹟を受け継ぐ会 関西支部
https://www.facebook.com/events/2226178501004096/
●12月16日(日) 午後2時~5時 エルおおさか6階604号室(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html)
ATTAC結成20年★講演とパネル・ディスカッション
ポピュリズムの台頭 - 私たちの未来はどこに?
☆第1部
講演:新自由主義グローバル化の20年、今何が始まっているのか?
講師:杉村昌昭さん(龍谷大学名誉教授)
☆第2部
パネル・ディスカッション:私たちの未来はどこに
<各分野の新しい世代の活動家の方から、目指す社会の構想や、現在の運動についての率直な提言を語っていただきます>
1998年にフランスで、金融規制と国際的な貧困・環境問題の解決のために通貨取引税(「トービン税」)の導入を提唱してATTAC(市民を支援するために金融取引への課税を求めるアソシエーション)が結成されました。この構想は世界中に共感を呼び、日本でも2001年にATTACJapan(首都圏)とATTAC関西グループが結成されました。
ATTACは新自由主義グローバル化がもたらすさまざまな破壊に対して世界中で起こってきた抵抗運動のネットワークを目指して、世界社会フォーラムや「クライメート・ジャスティス」(公正な気候変動対策)、第三世界の債務帳消し、タックスヘイブンの規制などの運動に積極的に参加してきました。
この20年の間に世界中で貧困と格差、分断と排除はますます深刻な問題となり、その結果、政治への不信、民主主義の危機が世界中で広がっています。英国のEU離脱や米国におけるトランプ政権の登場、そしてフィリピン、ブラジルなどでの右翼ポピュリストあるいはファシスト的リーダーの勝利はそのことを表現しています。
東アジアが大きく動き出し、一方で改憲の動きが決定的段階に入っている今、私たちが日々の運動の中で、よりよい未来のため、何を目指し、どんな連帯を作っていくか、世代を超えた議論を活性化していきたいと考えています。
参加カンパ:500円
主催:12・16講演会・パネルディスカッション実行委員会
呼びかけ:ATTAC関西グループ(ブログ:http://attackansai.blog.eonet.jp/)
https://www.facebook.com/events/378494676227204/
ATTAC結成20年★講演とパネル・ディスカッション
ポピュリズムの台頭 - 私たちの未来はどこに?
☆第1部
講演:新自由主義グローバル化の20年、今何が始まっているのか?
講師:杉村昌昭さん(龍谷大学名誉教授)
☆第2部
パネル・ディスカッション:私たちの未来はどこに
<各分野の新しい世代の活動家の方から、目指す社会の構想や、現在の運動についての率直な提言を語っていただきます>
1998年にフランスで、金融規制と国際的な貧困・環境問題の解決のために通貨取引税(「トービン税」)の導入を提唱してATTAC(市民を支援するために金融取引への課税を求めるアソシエーション)が結成されました。この構想は世界中に共感を呼び、日本でも2001年にATTACJapan(首都圏)とATTAC関西グループが結成されました。
ATTACは新自由主義グローバル化がもたらすさまざまな破壊に対して世界中で起こってきた抵抗運動のネットワークを目指して、世界社会フォーラムや「クライメート・ジャスティス」(公正な気候変動対策)、第三世界の債務帳消し、タックスヘイブンの規制などの運動に積極的に参加してきました。
この20年の間に世界中で貧困と格差、分断と排除はますます深刻な問題となり、その結果、政治への不信、民主主義の危機が世界中で広がっています。英国のEU離脱や米国におけるトランプ政権の登場、そしてフィリピン、ブラジルなどでの右翼ポピュリストあるいはファシスト的リーダーの勝利はそのことを表現しています。
東アジアが大きく動き出し、一方で改憲の動きが決定的段階に入っている今、私たちが日々の運動の中で、よりよい未来のため、何を目指し、どんな連帯を作っていくか、世代を超えた議論を活性化していきたいと考えています。
参加カンパ:500円
主催:12・16講演会・パネルディスカッション実行委員会
呼びかけ:ATTAC関西グループ(ブログ:http://attackansai.blog.eonet.jp/)
https://www.facebook.com/events/378494676227204/
●12月16日(日) 13:30~メイシアター1階集会室(阪急千里線吹田駅前 梅田方面からお越しの場合は、吹田駅進行方向一番前の改札を出てすぐ)
東アジアの平和を創る -日米安保と南北分断体制を考える-
講師:文京洙(ムンギョンス)さん(立命館大学国際関係学部特任教授)
当日資料代:500円
主催:東アジアの平和を創る! 12・16講演集会実行委員会
http://www17.plala.or.jp/kyodo/1216-6.jpg
●12月16日(日) 13時半~国民会館・大ホール(天満橋駅3番出口(大阪城方面出口)から谷町一丁目交差点東へ徒歩3分 www.kokuminkaikan.jp/access/index.html)
東アジアに平和を!武力なき平和のためのZENKOスピーキングツアー
★ゲスト★
カン・ヒョヌクさん
円仏教ソンジュ星州聖地守護非常 対策委員会教務。
サード・ミサイルが配備されたソソンリは円仏教の聖地であり、円仏教界はサード配備反対闘争の最初から積極的に関わってきた。円仏教内で市民運動との連帯を担当する市民社会ネットワークとして活動。ソソンリ闘争の現場に居住し、ソソンリで行われるサード・ミサイル配備撤回のすべての取り組みを総括し、情勢分析と公式見解を発表する広報担当を担っている。
参加費:前売り500円 当日600円(全国共通。1枚につき1回限り)チケットを購入
担当:川島 090-8162-3004
主催:ZENKO(平和と民主主義をめざす全国交歓会)
zenkoweb@gmail.com
http://www.zenko-peace.com/201812tour
東アジアに平和を!武力なき平和のためのZENKOスピーキングツアー
★ゲスト★
カン・ヒョヌクさん
円仏教ソンジュ星州聖地守護非常 対策委員会教務。
サード・ミサイルが配備されたソソンリは円仏教の聖地であり、円仏教界はサード配備反対闘争の最初から積極的に関わってきた。円仏教内で市民運動との連帯を担当する市民社会ネットワークとして活動。ソソンリ闘争の現場に居住し、ソソンリで行われるサード・ミサイル配備撤回のすべての取り組みを総括し、情勢分析と公式見解を発表する広報担当を担っている。
参加費:前売り500円 当日600円(全国共通。1枚につき1回限り)チケットを購入
担当:川島 090-8162-3004
主催:ZENKO(平和と民主主義をめざす全国交歓会)
zenkoweb@gmail.com
http://www.zenko-peace.com/201812tour
●12月16日(日) 14時~魚崎西町会館1階集会室(魚崎駅 https://map.goo.ne.jp/place/28001028803/map/)
安倍【壊憲】と国民投票の“ワナ”
講師:上脇博之さん(神戸学院大学法学部教授)
参加協力費:500円
主催:上脇先生のお話を聞く会、九条の会.ひがしなだ
問合せ:080-1485-5603(西谷)
http://www.labornetjp.org/EventItem/1543139598436matuzawa
安倍【壊憲】と国民投票の“ワナ”
講師:上脇博之さん(神戸学院大学法学部教授)
参加協力費:500円
主催:上脇先生のお話を聞く会、九条の会.ひがしなだ
問合せ:080-1485-5603(西谷)
http://www.labornetjp.org/EventItem/1543139598436matuzawa
●12月16日(日) 午後2時~4時緯 堺市総合福祉会館(南海高野線堺東700m https://www.navitime.co.jp/maps/poi?code=ntjcgm-00000009138)
第43回 今こそ「資本論」を読もう!
内容:段落毎読み・解説・質問と討論(第1部 第1編 第3章 貨幣または商品流通 第1節 価値尺度 第18段落・注62の次 ~)
参加費:無料 主催:資本論読む会(堺)
第43回 今こそ「資本論」を読もう!
内容:段落毎読み・解説・質問と討論(第1部 第1編 第3章 貨幣または商品流通 第1節 価値尺度 第18段落・注62の次 ~)
参加費:無料 主催:資本論読む会(堺)
https://www.facebook.com/events/266470220593687/
www17.plala.or.jp/kyodo/1216-4.pdf
www17.plala.or.jp/kyodo/1216-4.pdf
●12月16日(日) 13時~希望の家(京都市南区東九条東岩本町 31 京都駅から徒歩8分)
原発事故の<現在><過去>そして<未来>
福島県田村市から,劇団「赤いトマト」関西公演
<劇団「赤いトマト」とは>
1985年11月設立された,大河原多津子さんと大河原伸さんによる人形劇団。原発から40キロ圏内の田村市で有機農業をしながら,人形劇と歌の公演を行っている。主に福島県内の保育園,幼稚園,子ども会,公民館,高齢者施設などで公演。
チェルノブィリ原発事故をきっかけに原発反対の運動を始めた大河原さんは,東日本大震災以降,事故がもたらした現実と向き合い,子どもたちに真実を伝えようと原発をテーマとして人形劇も作るなど,農業の傍ら精力的に活動している。三春町で野菜とパンの店「えすぺり」も運営。
?主催者より「赤いトマト」関西公演に寄せて?
私たちは福島原発事故をきっかけに保養キャンプに取り組んでいる団体のネットワークの有志メンバーです。現地の人々と直接出会い,いま私たちにできることを考える機会として,福島から劇団「赤いトマト」をお招きすることになりました。
今回上演される人形劇は,動物たちの目を通して原発が建てられてきた過程をわかりやすく表現する「パツーッ!」,原発事故によって苦難の道を余儀なくされた農家の夫婦を描く「太郎と花子の物語」,再生可能エネルギーの未来を展望する「ソラライズ」の3作品です。
「太郎と花子の物語」は関西初上演,3作品が同時上演されるのも関西初となります。原発事故を過去,現在,未来の視点から描く多津子さんの人形劇と,伸さんの力強い歌で構成される公演をぜひご覧ください。
入場料:1000円(小学生以上)
申込方法
1) 直接購入
2) 各会場問い合わせ先に電話かメールで予約の上,当日会場清算
3) 会場にて当日券購入(席に限りがあります。)
主催:保養をすすめる関西ネットワーク有志 hoyokan0311@gmail.com(岡田)
問い合わせ 岡田 090-2066-0529,uratanbo410@hotmail.co.jp
http://kodomozenkoku-news.blogspot.com/2018/10/1215-1216.html
原発事故の<現在><過去>そして<未来>
福島県田村市から,劇団「赤いトマト」関西公演
<劇団「赤いトマト」とは>
1985年11月設立された,大河原多津子さんと大河原伸さんによる人形劇団。原発から40キロ圏内の田村市で有機農業をしながら,人形劇と歌の公演を行っている。主に福島県内の保育園,幼稚園,子ども会,公民館,高齢者施設などで公演。
チェルノブィリ原発事故をきっかけに原発反対の運動を始めた大河原さんは,東日本大震災以降,事故がもたらした現実と向き合い,子どもたちに真実を伝えようと原発をテーマとして人形劇も作るなど,農業の傍ら精力的に活動している。三春町で野菜とパンの店「えすぺり」も運営。
?主催者より「赤いトマト」関西公演に寄せて?
私たちは福島原発事故をきっかけに保養キャンプに取り組んでいる団体のネットワークの有志メンバーです。現地の人々と直接出会い,いま私たちにできることを考える機会として,福島から劇団「赤いトマト」をお招きすることになりました。
今回上演される人形劇は,動物たちの目を通して原発が建てられてきた過程をわかりやすく表現する「パツーッ!」,原発事故によって苦難の道を余儀なくされた農家の夫婦を描く「太郎と花子の物語」,再生可能エネルギーの未来を展望する「ソラライズ」の3作品です。
「太郎と花子の物語」は関西初上演,3作品が同時上演されるのも関西初となります。原発事故を過去,現在,未来の視点から描く多津子さんの人形劇と,伸さんの力強い歌で構成される公演をぜひご覧ください。
入場料:1000円(小学生以上)
申込方法
1) 直接購入
2) 各会場問い合わせ先に電話かメールで予約の上,当日会場清算
3) 会場にて当日券購入(席に限りがあります。)
主催:保養をすすめる関西ネットワーク有志 hoyokan0311@gmail.com(岡田)
問い合わせ 岡田 090-2066-0529,uratanbo410@hotmail.co.jp
http://kodomozenkoku-news.blogspot.com/2018/10/1215-1216.html
■12月17日(月)(再放送) 深夜午前00:00~01:30 NHK BS1
映像の世紀プレミアム 第4集「英雄たちの栄光と悲劇」
英雄たちの知られざる姿にスポットを当てる。大衆に追い回され、息子の誘拐事件までがマスコミに連日報道された「空の英雄」リンドバーグ。「砂漠の狐」と恐れられ、敵国の首相チャーチルまでが賞賛したドイツの将軍ロンメル。大国と戦い続け、日本など世界の国々を回ってキューバの自立を目指したチェ・ゲバラ。黒人差別にあらがい、徴兵拒否によってリングの外でも戦い続けたモハメド・アリ(初回放送BSプレミアム2017年)
http://www4.nhk.or.jp/P4235/x/2018-12-16/11/20773/2899052/
映像の世紀プレミアム 第4集「英雄たちの栄光と悲劇」
英雄たちの知られざる姿にスポットを当てる。大衆に追い回され、息子の誘拐事件までがマスコミに連日報道された「空の英雄」リンドバーグ。「砂漠の狐」と恐れられ、敵国の首相チャーチルまでが賞賛したドイツの将軍ロンメル。大国と戦い続け、日本など世界の国々を回ってキューバの自立を目指したチェ・ゲバラ。黒人差別にあらがい、徴兵拒否によってリングの外でも戦い続けたモハメド・アリ(初回放送BSプレミアム2017年)
http://www4.nhk.or.jp/P4235/x/2018-12-16/11/20773/2899052/