【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
映画情報
http://madameeiffel.blog2.fc2.com/blog-entry-499.html
http://madameeiffel.blog2.fc2.com/blog-entry-499.html
●6月16日(日) 14:20~20:30 クレオ大阪中央(四天王寺前夕陽ヶ丘駅(地下鉄谷町線) 1・2番出口北東へ徒歩約3分 http://www.creo-osaka.or.jp/chuou/access.html)
「1/10 Fukushima をきいてみる」無料上映会
伝える事の難しさを痛感しつつ昨年スタートした大阪無料上映会
今回は天王寺区に場所を変え、お昼の部に2014年度版、夜の部は最新の2018年度版をご用意しての開催となります。難しい問題の答えはありませんが、Fukushimaの事を考える機会は与えてくれる映像で、一人でも多くの方にきて・みて・きいていただければ嬉しく思います。また当日、ご都合がつかなくてもいいね、シェア(拡散)で応援いただければ嬉しく思います。
【お問い合わせ先】
yuanさん nagatsukaeiji@gmail.com
https://www.facebook.com/events/315177905819438/
「1/10 Fukushima をきいてみる」無料上映会
伝える事の難しさを痛感しつつ昨年スタートした大阪無料上映会
今回は天王寺区に場所を変え、お昼の部に2014年度版、夜の部は最新の2018年度版をご用意しての開催となります。難しい問題の答えはありませんが、Fukushimaの事を考える機会は与えてくれる映像で、一人でも多くの方にきて・みて・きいていただければ嬉しく思います。また当日、ご都合がつかなくてもいいね、シェア(拡散)で応援いただければ嬉しく思います。
【お問い合わせ先】
yuanさん nagatsukaeiji@gmail.com
https://www.facebook.com/events/315177905819438/
●6月16日(日) 12:00(カフェオープン)12:00~16:30 モモの家(阪急吹田駅から歩いて5分 JR吹田駅から歩いて12分 http://www.momo-family.org/?page_id=9)
第一回しえんほうシネマ @モモの家
しえんほうシネマの1回目
鎌仲ひとみさんによる映像の上映と、それぞれの現場を知る守田敏也さんのお話、そして会場に集まるみなさんとゆっくり語らう時間をとりたいと思います。おいしくてやさしいカフェや、安全安心なお野菜の販売もあります。
参加費:2000円+カンパ 学生以下 無料
福島第一原発事故からの避難者さん 1000円
(カンパは「しえんほうシネマ」の運営費になります)
【お問合せ・申し込み先】
まつむらしほ sihomura@gmail.com 080-1522-9817
※お申込みがなくても、参加できます。
https://happy.ap.teacup.com/applet/momonoie/msgcate15/archive
第一回しえんほうシネマ @モモの家
しえんほうシネマの1回目
鎌仲ひとみさんによる映像の上映と、それぞれの現場を知る守田敏也さんのお話、そして会場に集まるみなさんとゆっくり語らう時間をとりたいと思います。おいしくてやさしいカフェや、安全安心なお野菜の販売もあります。
参加費:2000円+カンパ 学生以下 無料
福島第一原発事故からの避難者さん 1000円
(カンパは「しえんほうシネマ」の運営費になります)
【お問合せ・申し込み先】
まつむらしほ sihomura@gmail.com 080-1522-9817
※お申込みがなくても、参加できます。
https://happy.ap.teacup.com/applet/momonoie/msgcate15/archive
●6月16日(日) 13時半開始~16時頃 京都大学吉田キャンパス吉田南構内 総合人間学部棟 1102教室(「出町柳」駅から徒歩15分 「神宮丸太町」駅から徒歩10分 市バス:201号、206号系統ほか「京大正門前」バス停下車)
アジェンダ・プロジェクト京都 学習講演会
<原発事故で失った「豊かな暮らし」~福島県浪江町から避難して~>
お話:菅野みずえさん(福島県浪江町から兵庫県三木市に避難)
今年の1月末、浪江町から兵庫県三木市に避難されている菅野みずえさんの、浪江町の帰還困難区域にあるご自宅を訪ねました。みずえさんのご自宅は、築180年の大きな木造の家で、かつては畑もする穏やかな「豊かな」暮らしでした。しかし一生懸命改築をしたわずか8か月後に原発事故が起き、みずえさんは事故直後の2011年3月15日、地震で道路も破壊されている中で、強制避難を強いられました。
事故から8年たった今でも、みずえさんが自宅に帰るには、被ばくを覚悟し、防護服を着て、スクリーニングも受けなければなりません。
「突然暮らしを奪われる」ことがどういうことなのか。あれほどの事故の後で、原発が運転を続けていて、私たちはどうしていったらいいのか。みずえさんのお話を聞いて、みんなで考えてみませんか?
※講演会終了後、交流会を行います。(別途200円 お茶お菓子付)
資料代: 一般 700円 学生・高校生以下 無料(共催団体各種会員、生活困窮者等 500円)
主催:アジェンダ・プロジェクト京都
共催:京都大学社会科学研究会 ピース☆ナビ 市民環境研究所
連絡先:TEL: 075-822-5035 agenda@tc4.so-net.ne.jp
https://www.facebook.com/events/1987696138019914/
アジェンダ・プロジェクト京都 学習講演会
<原発事故で失った「豊かな暮らし」~福島県浪江町から避難して~>
お話:菅野みずえさん(福島県浪江町から兵庫県三木市に避難)
今年の1月末、浪江町から兵庫県三木市に避難されている菅野みずえさんの、浪江町の帰還困難区域にあるご自宅を訪ねました。みずえさんのご自宅は、築180年の大きな木造の家で、かつては畑もする穏やかな「豊かな」暮らしでした。しかし一生懸命改築をしたわずか8か月後に原発事故が起き、みずえさんは事故直後の2011年3月15日、地震で道路も破壊されている中で、強制避難を強いられました。
事故から8年たった今でも、みずえさんが自宅に帰るには、被ばくを覚悟し、防護服を着て、スクリーニングも受けなければなりません。
「突然暮らしを奪われる」ことがどういうことなのか。あれほどの事故の後で、原発が運転を続けていて、私たちはどうしていったらいいのか。みずえさんのお話を聞いて、みんなで考えてみませんか?
※講演会終了後、交流会を行います。(別途200円 お茶お菓子付)
資料代: 一般 700円 学生・高校生以下 無料(共催団体各種会員、生活困窮者等 500円)
主催:アジェンダ・プロジェクト京都
共催:京都大学社会科学研究会 ピース☆ナビ 市民環境研究所
連絡先:TEL: 075-822-5035 agenda@tc4.so-net.ne.jp
https://www.facebook.com/events/1987696138019914/
●6月16日(日) 2時~(※第12回総会:2字~2時15分)エル大阪視聴覚室(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html)
「とめよう改憲!おおさかネットワーク」第12回年次総会&公開講演会
大軍拡は、戦争への道!~武器の爆買いより暮らしにまわせ~
「自衛隊の“災害救助”から憲法を考える」
講師:島本慈子(しまもと・やすこ)さん
プロフィール:ジャーナリスト。1951年大阪生まれ。雑誌編集部を経て、2001年フリーに。著書に「倒壊-大震災で住宅ローンはどうなったか」(筑摩書房)「ルポ 解雇」「戦争で死ぬ、ということ」(岩波新書)など多数
資料代:800円(学生半額・介助者無料)
主催:とめよう改憲!おおさかネットワーク
https://www.facebook.com/events/535086227021212/
「とめよう改憲!おおさかネットワーク」第12回年次総会&公開講演会
大軍拡は、戦争への道!~武器の爆買いより暮らしにまわせ~
「自衛隊の“災害救助”から憲法を考える」
講師:島本慈子(しまもと・やすこ)さん
プロフィール:ジャーナリスト。1951年大阪生まれ。雑誌編集部を経て、2001年フリーに。著書に「倒壊-大震災で住宅ローンはどうなったか」(筑摩書房)「ルポ 解雇」「戦争で死ぬ、ということ」(岩波新書)など多数
資料代:800円(学生半額・介助者無料)
主催:とめよう改憲!おおさかネットワーク
https://www.facebook.com/events/535086227021212/
●6月16日(日) 14時~17時 あすてっぷKOBEセミナー室1(JR神戸駅北へ7分 http://www.city.kobe.lg.jp/life/community/cooperation/asuteppu/)
兵庫県弁護士9条の会第14回定期総会記念講演(公開講演)
「辺野古新基地建設は頓挫する!(仮題)」
講師:北上田毅さん(土木技師・沖縄平和市民連絡会)
先般の沖縄県民投票では、辺野古新基地建設反対の圧倒的な民意が示されたにもかかわらず、安倍政権は遮二無二建設工事を進めようとしています。しかし基地の予定地には、政府がひた隠す基地建設工事を阻む「不都合な真実」がありました。それを突き止めたのが北上田さんです。北上田さんの作成した軟弱地盤の図表は、国会での政府に対する追及にも利用されました。
どうして「軟弱地盤」がわかったか? なぜ新基地建設は頓挫するのか? このまま工事を進めるとどうなるか?
土木技術者でもあり、辺野古の海上抗議行動でも活躍されている北上田さんに分かりやすく解説してもらいます。ふるってご参加下さい。
・14:00~16:00 記念講演
・16:00~議案討議
・17:10~懇親会(懇親会費:6000円)
参加協力費:500円 記念講演はどなたでも参加できます。
要申し込み:6月10日までにお名前、連絡先を下記までFAXしてください。←市民デモhyogoより FAXしなくても入れるとのこと。後日の情報です。
FAX:078-361-9990
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=677395796038572&id=151588621952628&__xts__[0]=68.ARAoJ5LqhIWtfvZ1BZAdaIEmOfrDFPtDtQfyDPZ-cBamzjXuwpgPwOrO3w7FGf4kZew4wqyQe3CYS5zr7b7LILS8S72L8yL8eMvLEmqlIc7vJRVkwDoTYjXal-FWLItICkvyIPqWpEWHCSGcj-kz43yfygHeb8V64UBWA571Y9PtFUc5YllMj8XuvmdlGkNkE47wYyU8zsMZ9ylfhidxpO7XbKsKOhJwE_zcdRLH0OMDTGad-tY9WcI9Kjo4MrnfLNRr_U1p9ZGLFm7t90pqZ9LXdsL95KvEr3M6l4QSPSN5acvl14_zJ8qOkWZInaWzb6A&__tn__=-R
兵庫県弁護士9条の会第14回定期総会記念講演(公開講演)
「辺野古新基地建設は頓挫する!(仮題)」
講師:北上田毅さん(土木技師・沖縄平和市民連絡会)
先般の沖縄県民投票では、辺野古新基地建設反対の圧倒的な民意が示されたにもかかわらず、安倍政権は遮二無二建設工事を進めようとしています。しかし基地の予定地には、政府がひた隠す基地建設工事を阻む「不都合な真実」がありました。それを突き止めたのが北上田さんです。北上田さんの作成した軟弱地盤の図表は、国会での政府に対する追及にも利用されました。
どうして「軟弱地盤」がわかったか? なぜ新基地建設は頓挫するのか? このまま工事を進めるとどうなるか?
土木技術者でもあり、辺野古の海上抗議行動でも活躍されている北上田さんに分かりやすく解説してもらいます。ふるってご参加下さい。
・14:00~16:00 記念講演
・16:00~議案討議
・17:10~懇親会(懇親会費:6000円)
参加協力費:500円 記念講演はどなたでも参加できます。
要申し込み:6月10日までにお名前、連絡先を下記までFAXしてください。←市民デモhyogoより FAXしなくても入れるとのこと。後日の情報です。
FAX:078-361-9990
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=677395796038572&id=151588621952628&__xts__[0]=68.ARAoJ5LqhIWtfvZ1BZAdaIEmOfrDFPtDtQfyDPZ-cBamzjXuwpgPwOrO3w7FGf4kZew4wqyQe3CYS5zr7b7LILS8S72L8yL8eMvLEmqlIc7vJRVkwDoTYjXal-FWLItICkvyIPqWpEWHCSGcj-kz43yfygHeb8V64UBWA571Y9PtFUc5YllMj8XuvmdlGkNkE47wYyU8zsMZ9ylfhidxpO7XbKsKOhJwE_zcdRLH0OMDTGad-tY9WcI9Kjo4MrnfLNRr_U1p9ZGLFm7t90pqZ9LXdsL95KvEr3M6l4QSPSN5acvl14_zJ8qOkWZInaWzb6A&__tn__=-R
●6月16日(日) 2時~エル大阪・6階大会議室(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html)
2019年【グループZAZA・連続講座】
今、国家とは何かを問う―沖縄、そして釜ヶ崎
【グループZAZA・連続講座】において考えたいこと・・・
(遠藤比呂通弁護士から頂いたメッセージです)
連続講座においてグループZAZAの先生方とともに考えたいのは、「国家とは何か」という問い掛けについてです。辺野古において国は沖縄県民の存在を無視し、沖縄を「ただの領土としか考えていない」のではないかというのが、2018年8月に逝去した翁長知事の怒りでした。
一人翁長知事だけでなく、国歌と国旗に対峙せざるをえなかったグループZAZAの先生方もまた、入学式・卒業式の場で、日の丸・君が代を押しつけられる生徒の存在が全く無視されているのではないかと問わざるを得なかった教師であったはずです。
第1講では、国家とは、政治部門や裁判所などの国家機関、教育委員会、学校管理職などの権力のことだけをいうのではなく、法秩序の正当性を支える個々人の良心、特に時の権力に反対する市民の抵抗もまた、不可欠の重要部分であることを確認します。
☆遠藤比呂通弁護士の紹介:遠藤比呂通(ひろみち)弁護士は1960年生まれ。東京大学法学部助手、東北大学法学部助教授を経て、1998年から西成で法律事務所を開設されています。『希望への権利―釜が崎で憲法を生きる』(岩波書店、2013年)、『人権という幻―対話と尊厳の憲法学』(勁草書房、2011年)、『市民と憲法訴訟』(信山社、2007年)、『自由とは何か』(日本評論社、1993年)等の著書があります。
資料代:\500
http://www.labornetjp.org/EventItem/1556445930276matuzawa
2019年【グループZAZA・連続講座】
今、国家とは何かを問う―沖縄、そして釜ヶ崎
【グループZAZA・連続講座】において考えたいこと・・・
(遠藤比呂通弁護士から頂いたメッセージです)
連続講座においてグループZAZAの先生方とともに考えたいのは、「国家とは何か」という問い掛けについてです。辺野古において国は沖縄県民の存在を無視し、沖縄を「ただの領土としか考えていない」のではないかというのが、2018年8月に逝去した翁長知事の怒りでした。
一人翁長知事だけでなく、国歌と国旗に対峙せざるをえなかったグループZAZAの先生方もまた、入学式・卒業式の場で、日の丸・君が代を押しつけられる生徒の存在が全く無視されているのではないかと問わざるを得なかった教師であったはずです。
第1講では、国家とは、政治部門や裁判所などの国家機関、教育委員会、学校管理職などの権力のことだけをいうのではなく、法秩序の正当性を支える個々人の良心、特に時の権力に反対する市民の抵抗もまた、不可欠の重要部分であることを確認します。
☆遠藤比呂通弁護士の紹介:遠藤比呂通(ひろみち)弁護士は1960年生まれ。東京大学法学部助手、東北大学法学部助教授を経て、1998年から西成で法律事務所を開設されています。『希望への権利―釜が崎で憲法を生きる』(岩波書店、2013年)、『人権という幻―対話と尊厳の憲法学』(勁草書房、2011年)、『市民と憲法訴訟』(信山社、2007年)、『自由とは何か』(日本評論社、1993年)等の著書があります。
資料代:\500
http://www.labornetjp.org/EventItem/1556445930276matuzawa
●6月16日(日) 13:30~16:00 エル大阪501号室(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html)
「職場のセクハラ、どうする?どうなる?どうしたい?」※女性限定の企画です。
コーディネーター:笠井弘子さん(きょうとユニオン委員長、働く女性の権利センター・いこ☆る運営委員)
#MeToo運動がひろがっています。性暴力被害者である伊藤詩織さんへの理不尽な名誉棄損提訴に対して怒りと支援輪が広がっています。しかし一方で、加害者への無罪判決が相次いでいて、司法は何を裁いているのか、疑問の声が寄せられています。今年はILOで「仕事の世界における暴力とハラスメントを禁止する条約」がいよいよ成立に向かいます。日本で、実効あるセクハラ禁止規定のある法律改正を求めていかなくてはなりません。
私たちが取り組んだセクハラ事件裁判が解決して2年。女性が働きやすい職場をみんなで作るために、いろいろ話し合うつどいを計画しました。
そもそも、なんでセクハラってなくならないの?なくせるの?どんな職場つくりたいの?いろんな角度から考えてみたいと思います。現実、その原因、解決の方向など、木になぞらえて話し合うワークショップで意見を出し合いましょう。心につまってること、いっぱい話してみて、少し前に進めるかもしれませんね。気軽に参加してください。お待ちしています。
主催:なかまユニオン・セクシャルハラスメントNO!プロジェクト
連絡先:06-6242-8130
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=nJF11iOs6fsJ&p=%E3%80%8C%E8%81%B7%E5%A0%B4%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%80%81%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9F%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%8B%EF%BC%9F%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%EF%BC%9F%E3%80%8D+%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%9A%E7%AC%A0%E4%BA%95%E5%BC%98%E5%AD%90%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%88%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%A8%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%B3%E5%A7%94%E5%93%A1%E9%95%B7%E3%80%81%E5%83%8D%E3%81%8F%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AE%E6%A8%A9%E5%88%A9%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%81%84%E3%81%93%E2%98%86%E3%82%8B%E9%81%8B%E5%96%B6%E5%A7%94%E5%93%A1%EF%BC%89+%E4%B8%BB%E5%82%AC%EF%BC%9A%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88NO%EF%BC%81%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88&u=www.nakama-union.org%2F%3Fp%3D1661
「職場のセクハラ、どうする?どうなる?どうしたい?」※女性限定の企画です。
コーディネーター:笠井弘子さん(きょうとユニオン委員長、働く女性の権利センター・いこ☆る運営委員)
#MeToo運動がひろがっています。性暴力被害者である伊藤詩織さんへの理不尽な名誉棄損提訴に対して怒りと支援輪が広がっています。しかし一方で、加害者への無罪判決が相次いでいて、司法は何を裁いているのか、疑問の声が寄せられています。今年はILOで「仕事の世界における暴力とハラスメントを禁止する条約」がいよいよ成立に向かいます。日本で、実効あるセクハラ禁止規定のある法律改正を求めていかなくてはなりません。
私たちが取り組んだセクハラ事件裁判が解決して2年。女性が働きやすい職場をみんなで作るために、いろいろ話し合うつどいを計画しました。
そもそも、なんでセクハラってなくならないの?なくせるの?どんな職場つくりたいの?いろんな角度から考えてみたいと思います。現実、その原因、解決の方向など、木になぞらえて話し合うワークショップで意見を出し合いましょう。心につまってること、いっぱい話してみて、少し前に進めるかもしれませんね。気軽に参加してください。お待ちしています。
主催:なかまユニオン・セクシャルハラスメントNO!プロジェクト
連絡先:06-6242-8130
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=nJF11iOs6fsJ&p=%E3%80%8C%E8%81%B7%E5%A0%B4%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%80%81%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9F%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%8B%EF%BC%9F%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%EF%BC%9F%E3%80%8D+%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%9A%E7%AC%A0%E4%BA%95%E5%BC%98%E5%AD%90%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%88%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%A8%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%B3%E5%A7%94%E5%93%A1%E9%95%B7%E3%80%81%E5%83%8D%E3%81%8F%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AE%E6%A8%A9%E5%88%A9%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%81%84%E3%81%93%E2%98%86%E3%82%8B%E9%81%8B%E5%96%B6%E5%A7%94%E5%93%A1%EF%BC%89+%E4%B8%BB%E5%82%AC%EF%BC%9A%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88NO%EF%BC%81%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88&u=www.nakama-union.org%2F%3Fp%3D1661
■6月16日(日) 午後10:00~11:50 NHK BS1
BS1スペシャル「北朝鮮への“帰国事業”知られざる外交戦・60年後の告白」
1959年、北朝鮮への帰国事業はどのように始まったのか。世界各国の機密文書が開示され、舞台裏で、日朝両政府だけでなく、冷戦下の米ソ、韓国がし烈な外交戦を繰り広げていたことが明らかになった。いま、脱北した在日コリアンや日本人妻が重い口を開き始めている。これまで「つらい状況にあった」と語られてきた北朝鮮での生活が時の政策や国際情勢に翻弄され続けてきた事実が浮かび上がってきた。帰国事業の真相に迫る。
https://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2019-06-16/11/24619/3115630/
BS1スペシャル「北朝鮮への“帰国事業”知られざる外交戦・60年後の告白」
1959年、北朝鮮への帰国事業はどのように始まったのか。世界各国の機密文書が開示され、舞台裏で、日朝両政府だけでなく、冷戦下の米ソ、韓国がし烈な外交戦を繰り広げていたことが明らかになった。いま、脱北した在日コリアンや日本人妻が重い口を開き始めている。これまで「つらい状況にあった」と語られてきた北朝鮮での生活が時の政策や国際情勢に翻弄され続けてきた事実が浮かび上がってきた。帰国事業の真相に迫る。
https://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2019-06-16/11/24619/3115630/