Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫・滋賀 2019年8月4日(日)

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。

 

映画情報
http://madameeiffel.blog2.fc2.com/blog-entry-523.html



■8月4日(日) 午前04:55~05:25 ABCテレビ、テレビ朝日系列
テレメンタリー2019「私は何者なのか~名前も奪われた原爆孤児~」
「田中正夫」さん78歳。4歳のときに被爆し家族を失った。同時に本当の名前を知る人もいなくなった。田中さんは、原爆で親を奪われた孤児たちを救済しようと広島市郊外に創設された「広島戦災児育成所」で育ち「田中正夫」という名前もそこで付けられたものだ。家族はどこに行ったのか…悲しみを背負いながら生きてきた。本当の自分を知りたい、家族に会いたい、思いは今も変わらない。
被爆から74年、田中さんは自分のルーツを捜し始めている。比治山、耳が不自由…わずかな情報とかすかな記憶が頼りだ。去年、育成所の記録251点の資料が原爆資料館に寄贈され、特別に見せてもらうことができた。孤児が戦後をどう生きたのかを知る貴重な資料となる。果たして田中さんに係る手がかりは見つかるのか。過酷な生活や差別が理由で、原爆孤児の実態が語られることはほとんどない。今もなお苦悩する原爆孤児の姿を伝える。
https://www.tv-asahi.co.jp/telementary/


■8月4日(日) 午前06:10~06:45 NHK総合
目撃!にっぽん「“あの日”なぜ母は亡くなったのか~住民とダムの豪雨1年~」
去年7月の西日本豪雨、愛媛県西予市野村町では川の氾濫で5人が犠牲になった。急激な増水をまねいたとされるのは、上流にある野村ダムからの緊急放流だ。放流は適切だったのか、被害の拡大を防ぐことはできなかったのか。自らの手で検証しようと遺族や住民たちが立ち上がった。迷い、傷つき、そして時には涙を流しながら、“あの日”と向き合い続けた住民とダムの1年の記録。
https://www4.nhk.or.jp/mokugeki-nippon/x/2019-08-04/21/28287/1077353/


●8月4日(日) 13:30~16:30 エルおおさか南館ホール(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
8.4ロックアクション講演会
「どうなる米朝 どうする日本~朝鮮半島のいま~」

トランプ大統領が6月30日板門店を訪れ、第3回米朝会談が実現した。朝鮮戦争が未だ休戦状態の中、米朝韓の三首脳が38度線でがっちり握手したことの歴史的な意義は大きい。
金正恩国務委員長をホワイトハウスに招待するという。実務者協議が再開され、非核平和が確実に前進することを心から期待したい。
東アジアの平和の」主体は我々市民・国民、今私たちができること、やらねばならないこと、一緒に考え議議論しましょう。
李 富栄(イ・ブヨン)さん 
イ・ブヨンさんは、70年代に独裁政権の言論弾圧と闘った解職記者で、1986年5月の「仁川事態」で逮捕され、永登浦刑務所に収監されました。収監中、ソウル大学生パク・ジョンチョルの拷問死の真相を刑務官から知らされ、真実を綴った極秘の手紙を同志である看守にたくします。この手紙がカトリック教会のミサで神父により公表され、やがて韓国全土を巻き込んだ6月民主化抗争へとつながっていきました。映画「1987 ある闘いの真実」に出ていた、あのとらわれの元ジャーナリストその人です。その後国会議員としても活躍、「憲法9条にノーベル平和賞を!議連連盟」の発足にも尽力されました。
参加費:1000円(学生・障がい者/半額 介助者/無料)
主催:戦争あかん!ロックアクション ヨンデネット大阪
協賛:大阪平和人権センター しないさせない戦争協力関西ネットワーク 東アジア青年交流プロジェクト
https://www.facebook.com/events/1659087844222167/
himitsulock.hatenablog.com/entry/2019/07/30/014533


●8月4日(日) 14:00~東灘区民センター第1会議室(8階)(JR・六甲ライナー「住吉駅」南側 徒歩3分 http://www.kobe-bunka.jp/shosai/higashinada/map.html
九条の会.ひがしなだ シリーズ 私の戦争体験(その14)
戦争中「たてもの疎開」で家を壊す・・・

語り部:柴田 悦子さん(大阪市立大学名誉教授)
1928年(昭和3年)武庫郡住吉村生まれ。小学校・女学校の11年間、戦争とかかわって学生生活。1945年(昭和20年)専門学校(現大阪経済大学)1年の時終戦。
男女平等になって、大学(旧制・大阪商科大学・現大阪市立大学)へ。学徒動員では鐘紡で軍服・テントなどになる生地をつくる。
参加協力費:500円
主催:九条の会.ひがしなだ
問合せ:080-1485-5603(西谷)
http://higasinada9.web.fc2.com/201908chirasi.pdf


●8月4日(日) 114:00~兵庫県民会館 11階 パルテホール(JR・阪神「元町」より徒歩7分/地下鉄「県庁前」東1・2出入り口下車すぐ http://hyogo-arts.or.jp/arts/kenminmap.htm
石川一雄さんが神戸に
狭山事件の再審を求める県民のつどい
 
内 容
石川一雄さん、早智子さんアピール
パネルディスカッション
パネリスト:新温泉町狭山同対審共闘会議
      狭山事件を考える市民の会・宝塚
      狭山事件の再審を求める市民の会 三木
      狭山再審を求める市民の会・こうべ
コーディネーター:部落解放兵庫県民共闘会議
集会終了後、JR元町駅前で情宣行動
お問い合わせ:部落解放同盟兵庫県連合会 TEL 078-222-4747
主催:狭山再審を求める市民の会・こうべ
http://hanshin204.cocolog-nifty.com/blog/2019/07/post-0154aa.html


●8月4日(日) 11:00~ 13:30~ 17:00~(3回上映)神戸学生青年センター(阪急六甲駅北3分/JR 六甲道駅北15分 078-851-2760 http://ksyc.jp/facilities/map/
映画「女を修理する男」上映会 112分 
≪シネマトーク≫ 15:45~
杉山精一先生(神戸市外国語大学総合文化コース准教授)
①11:00~ ②13:30~ ③17:00~ すべての回、満席になりました。
キャンセル待ちを受付いたします。メールのみの受付となります。ご了承ください。
メールは drcwn84@gmail.com
タイトルに「キャンセル待ち希望」と入れてください。後日、ご連絡を差し上げます。
参加費:一般1000円 学生500円
主催:「女を修理する男」上映実行委員会
共催:神戸学生青年センター/後援:テラ・ルネッサンス one village one earth、
国連人道問題調整事務所(OCHA)神戸事務所、JICA関西、神戸YMCA 
アジア福祉教育財団難民事業本部、久野武志(報道写真家)、神戸市
http://ksyc.jp/seminar/20190804filmonnawoshurisuruotoko/


●8月4日(日) 18時半~大阪市北区民センター(地下鉄堺筋線「扇町」2号-B出口北へ3分/JR環状線「天満」西へ3分 北区役所隣 http://www.osakacommunity.jp/kita/b1_hall.html)
ドキュメンタリーを視て語るつどい
「香港で200万デモ...怒りの背景」(MBS報道特集)
「コンビニ店主の24時 休日も利益わずか?」(クローズアップ現代)
「新品服が9割引!売れ残り14億点の実態」(クローズアップ現代)上映
参加費:300円
主催:映像で現代を語る会(090-5151-9763中森)
http://www17.plala.or.jp/kyodo/0804-1_000001.pdf


●8月4日(日) 京都府木津川市 加茂文化センター 2階 研修室(あじさいホール)(RJ加茂駅西口より南西へ徒歩5分 (木津川市役所加茂支所南隣り)http://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/8,2461,37,306,html
憲法ビンゴ「憲法を知ろう!憲法ビンゴであそぼう!」
講師 弘川よしえ弁護士
オリポリ夏休み企画
憲法を知ろう!憲法ビンゴであそぼう!憲法改正って毎日テレビで聞こえてきます。そもそも憲法って何が書いてるの?どこを変えようとしているの?夏の一日、憲法ビンゴであそびながら、大人も子どもも憲法を知って、考えられる。そんな時間を過ごせたらと思います。講師はママ弁護士の弘川よしえさん。尼崎から来られます。130回を越えて憲法カフェ、憲法ビンゴを。なんでも聞けちゃうとっても気さくな弁護士さんです。夏休みの自由研究のネタにも。どうぞ足をお運びください。
なお、人数把握のため事前にご予約いただけると助かります。
Facebookのメッセージでお名前と人数をお知らせいただけると嬉しく思います。もちろん当日参加も大歓迎です!
資料代 500円
https://www.facebook.com/events/389446818347091/


●8月4日(日) 14:00~16:30 栗東ウィングプラザ研修室E(4F)(JR栗東駅東口から徒歩3分)
県民フォーラム2019
県民の命と暮らしを守ろう!国体計画は見直しを!

講演:「国体開催と自治体が抱える課題(仮題)」
講師:権学俊(クオン・ハクジュン)さん(立命館大学)
(特別報告)県議会議員 松本利寛さん、その他関係団体
主催:明るい滋賀県政をつくる会
問い合わせ:077-521-2536(滋賀県労連気付)
https://shigaminpo.com/event.shtml


■8月4日(日) 午後10:00~11:50 NHK BS1
BS1スペシャル「マンゴーの樹の下で~こうして私は地獄を生きた~」
戦時中のフィリピンには、移民や商社マンなど多くの日本人家族が暮らした。しかし米軍進攻で楽園の島は一変。人々は日本軍の指示で山岳地帯をさ迷う逃避行を強いられた。米軍やゲリラの襲撃。そして飢餓。死が覆うジャングルは、母と子、兄弟姉妹を引き裂いていく。それでも地獄を生き抜こうとする人々。20人を超える証言で描く知られざる女性や子どもたちの物語。特集ドラマ「マンゴーの樹の下で」とコラボしたドキュメンタリー
https://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2019-08-04/11/28246/2779288/


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles