【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
映画情報
http://madameeiffel.blog2.fc2.com/blog-entry-548.html
■9月23日(月休)(再放送) 午前05:10~05:40 NHK総合
ひとモノガタリ「曖昧な境界を生きて~“ハーフ”から見た日本のカタチ~」
テニスの大坂なおみ選手やバスケットボールの八村塁選手。いま日本人と外国人の親をもつ、いわゆる“ハーフ”の人たちが日本の誇りとたたえられている。しかし、当事者たちには違和感が…。NHKのアナウンサー池間昌人は、スイス人と日本人の親を持つ“ハーフ”。幼いころにいじめられ、疎外感を感じてきた。「ほかの“ハーフ”の人たちは、今の社会をどう思っているんだろう」。“ハーフ”をめぐり取材を始めた。
https://www4.nhk.or.jp/P5035/x/2019-09-23/21/34089/2110238/
●9月23日(月休) 13:30~釜ケ崎ふるさとの家(新今宮 今池 https://www.bing.com/maps?&ty=18&q=%e3%81%b5%e3%82%8b%e3%81%95%e3%81%a8%e3%81%ae%e5%ae%b6&ss=ypid.YN5286x3519215&ppois=34.6450080871582_135.50161743164062_%e3%81%b5%e3%82%8b%e3%81%95%e3%81%a8%e3%81%ae%e5%ae%b6_YN5286x3519215~&cp=34.645008~135.501617&v=2&sV=1)
狭山事件の再審を!関西キャラバンスタート集会
報告:安田聡(部落解放同盟狭山中央闘争委員会事務次長)
主 催:狭山事件の再審を実現しよう市民のつどいin関西実行委員会
連絡:TEL090-3624-8270
http://jimmin.com/events/event/狭山事件の再審を%ef%bc%81関西キャラバンスタート集会/
●9月23日(月休) 13:00~15:30 エルおおさか701(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html)
連続学習会 第1回
大阪府中学生「チャレンジテスト」?ここが問題!
「子どもをテストで追いつめるな!市民の会」では、大阪府中学生統一テスト「チャレンジテスト」、ならびに学力テストの教員への人事評価の反映など、大阪維新の会による教育政策の実態と行方を検討しています。
この度、第1回学習会を開催することになりました。テーマは、大阪府中学生統一テスト「チャレンジテスト」です。チャレンジテストの特徴は、高校入試の際の内申書に使用されるというところにあります。これが他のテスト、つまり全国学力テストや他の都道府県の学力統一テストと決定的に違うところです。
高校入試の内申に反映する年に一度の統一テストというのは、これまでにまったく例がありません。そのうえ、中3チャレンジテストは「団体戦」と呼ばれるように、個々人の生徒に内申に反映するのではなく、それぞれの中学を評価します。いったいこの制度が、大阪の教育をどのように変えてしまのか?そもそもチャレンジテスト制度の狙いは何なのか?基本的な解説とともに、何が問題であるのかを明らかにしていきたいと思います。どうか、維新により大阪の教育がどうなっていこうとしているのか、関心を持っていただき参加をお願いする次第です。
プログラム
第1部 「チャレンジテストーここが問題!」
(元大阪市立中学講師:志水博子)
(休憩)
第2部 「新自由主義の教育改革が学校にもたらすもの」
(教育研究者:濱元伸彦)
第3部 フリートーク
参加費:300円。
主催:子どもをテストで追いつめるな!市民の会(090-3651-5876)
https://www.facebook.com/events/911606479179742/
●9月23日(月休) 14:00~16:00 兵庫県私学会館(JR・阪神元町駅東口徒歩2分 阪急三宮駅徒歩7分、花隈駅徒歩7分 地下鉄県庁前駅徒歩3分 http://www.hyogo-shigaku.or.jp/map.html)
今こそ土井たか子さんの志と共に
基調講演・佐高真さん(評論家)
ゲスト・五島昌子さん(元土井たか子秘書)
福島瑞穂さん(参議院議員)
土井たか子さんは、憲法をまもり活かす姿勢を生涯一途に貫きました。今こそ、私たちは土井さんの志と共に歩みます。
https://www.facebook.com/events/2390649541194030/
参加費・800円
主催:「今こそ、土井たか子さんの志と共に」実行委員会
http://www17.plala.or.jp/kyodo/0923.pdf
●9月23日(月休) 14時~15時半 和歌山県民文化会館小ホール(和歌山駅よりバス「県庁前」http://www.wacaf.or.jp/access.html)
松元ヒロが旅するトランプのアメリカ
『それでも夢はある HOPE』上映会(監督:リラン・バクレー)
参加費:499円
主催:和歌山みなみ子ども劇場(090-9875-5316)
http://www.kinyobi.co.jp/event/20190913_002883.php
■9月24日(火)(再放送) 深夜午前00:20~01:10 NHK総合
プロフェッショナル 仕事の流儀「外国人労働者に何が?支援の第一人者に密着」
鳥井一平(66)は外国人労働者を支援するNPOの代表。長年の実績が評価され、アメリカ政府から日本人として初めて「ヒーロー賞」を贈られた。鳥井に密着して見えてきたのは、私たちが目を背けてきた「不都合な真実」。移民社会に舵を切ったとされる日本で、私たちは“彼ら”とどう向き合っていけばいいのか。誰もが無関係ではないこの問題を考える。
https://www4.nhk.or.jp/professional/x/2019-09-23/21/32548/1669550/
●9月24日(火) 12時~1時 大阪府庁南側通用出入口前(谷町4丁目駅1A出口から北東、天満橋駅3番出口から南東、いずれも徒歩約7分)
朝鮮学校への補助金復活を求める火曜行動
主催:朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪
■9月24日(火) 午後10:00~10:30 NHK総合
クローズアップ現代+「解禁!“ゲノム編集食品”~食卓への影響は?~」
生命の設計図を改変して作られる“ゲノム編集食品”。今月、国内で解禁され、近く販売が可能になる。ゲノム編集の技術を使えば、肉厚のマダイや栄養価が高いトマトなどを短期間で開発することができ、私たちの食卓に大きな影響を及ぼす可能性がある。果たしてその安全性は?そして、従来の遺伝子組み換え食品との違いは?日本に先行し、すでにゲノム編集食品の流通が始まっているアメリカの動向も取材。あらたな技術との向き合い方を探る。
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4331/index.html
●9月25日(水) 10時30分~12時 神戸学生青年センターホール(阪急六甲駅北3分/JR 六甲道駅北15分 078-851-2760 http://ksyc.jp/facilities/map/ )
水道民営化で水はどうなるのか
講師:橋本淳司さん
昨年12月に改正水道法が成立しました。これまで各自治体が担ってきた水道事業の供給責任、施設の所有権は維持しながらも、その運営権を民間企業に売却する「コンセッション方式」が選択できるようになったのです。
民間企業の資本や経営手法を利用して、水道事業の経営負担を回避することが目的ですが、料金の高騰、水質の悪化、災害対応の懸念、さらには命に直結するインフラを海外企業に掌握されるリスク、採算が取れなければ冷酷に撤退されるリスクもあります。生きる上で欠かせない水という資源をどう捉えるべきなのか、公共の福祉を侵害する経済論理、世界における水道の再公営化の動きも含めて、一緒に考えてみましょう。
橋本 淳司(はしもとじゅんじ)
1967年、群馬県生まれ。学習院大学卒業。
水ジャーナリストとして水問題やその解決方法を調査、発信。アクアスフィア・水教育研究所を設立し、自治体・学校・企業・NPO・NGOと連携しながら、「みずから考える人」、「水を語れる人」を育成するなど、水問題を水リテラシーの普及活動(国や自治体への政策提言やサポート、子どもや市民を対象とする講演活動、啓発活動のプロデュース)を行う。
近著に『67億人の水』(日本経済新聞出版社)、『日本の地下水が危ない』(幻冬舎新書)、『100年後の水を守る 水ジャーナリストの20年』(文研出版)、『水がなくなる日』(産業編集センター)など。
現在、水循環基本法フォローアップ委員会委員、NPO法人ウォーターエイドジャパン理事、NPO法人地域水道支援センター理事。
参加費:600円 ※託児(無料)があります。必要な方は前々日までに予約してください。
主 催 : (公財)神戸学生青年センター
TEL 078-851-2760 FAX 078-821-5878 e-mail info@ksyc.jp
http://ksyc.jp/seminar/ss201909/
●9月25日(水) 8:30~16:00 大阪地方裁判所前公園(西天満若松浜公園)(地下鉄淀屋橋より北東へ8分 大阪市役所の北側、橋を渡り直すぐ http://www.courts.go.jp/osaka/about_tiho/syozai/osakamain/)
労働組合つぶしの大弾圧を許さない座り込み集会
主 催:労働組合つぶしの大弾圧を許さない実行委員会
https://jimmin.com/events/event/9・25労働組合つぶしの大弾圧を許さない座り込み/
●9月25日(水) 午後1時半~大阪高裁(地下鉄淀屋橋より北東へ8分 大阪市役所の北側、橋を渡り直すぐ http://www.courts.go.jp/osaka/about_tiho/syozai/osakamain/)
大飯原発運転差し止め仮処分即時抗告審第1回審尋期日
※法廷は非公開ですが、横断幕を掲げて構内に入ります。
審尋後(3時頃から)大阪弁護士会館903号室にて報告集会
※冒頭で記者会見を行いますが、どなたも同席していただけます。
http://www.kinyobi.co.jp/event/20190830_002875.php
●9月25日(水) 14時~17時 神戸市勤労会館4回407号室(JR阪神阪急三宮駅東南5分 http://bb-building.net/tatemono/hyogo/h098.html)
[安保関連法廃止!市民の集い勉強会第43回]
テーマ「丹波市種子法関連意見書採択の経緯」
報告者:東間徴さん
予約不要・参加無料
http://www.labornetjp.org/EventItem/1566104502934staff01
●9月25日(水) 午後6時30分~大阪民医連会議室(創建本町ビル2階)(堺筋本町 http://www.oskmin.com/about/map.html)
自然エネルギー 連続講座 第3講
自治体や社会がつくる電力会社
講師:磯部 達さん(みやまスマートエネルギー株式会社 社長)
参加費:800円(学生:無料) 事前申込要
主催:原発をなくし、自然エネルギーを推進する大阪連絡会(原発ゼロの会・大阪)
http://www17.plala.or.jp/kyodo/1127.pdf
↧
脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫・滋賀 2019年9月23日(月休)~
↧