Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫・滋賀 2019年12月14日(土)

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。


映画情報
http://madameeiffel.blog2.fc2.com/blog-entry-586.html

           

■12月14日(土)(再放送) 深夜午前00:40~02:19 NHK BS1)
BS1スペシャル「1968 激動の時代」
1960年代のアメリカではベトナム戦争を背景に学生の反戦運動が始まった。フォークやロックは「愛と平和」や「体制への抵抗」をうたいあげヒッピー文化が花開く。ヨーロッパでも反体制ムードは高まり、フランスの五月革命は国をまひさせた。日本では激しい学生運動が巻き起こり、東大安田講堂や新宿騒乱など大事件が相次いだ。世界が争乱のさなかにあった1968年12月、アポロ8号は宇宙から青く美しい地球の映像を届けた。
https://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2019-12-13/11/28079/1300120/


●12月14日(土) 午後1時半集合 2時スタート 伏見港公園(京阪中書島駅下車、徒歩3分)
ふしみ原発ゼロパレード
コース :伏見港公園→中書島駅→龍馬通商店街→納屋町商店街→大手筋→御香宮
12月は恒例「クリスマスパレード」
サンタさんたくさん来てくれたら嬉しいなー。
トナカイさんもたくさん来てほしいなー。
原発ゼロのお願いも叶えてね、よろしくサンタさん。 
http://nonukesfushimi.blog.fc2.com/blog-entry-388.html


●12月14日(土) 13:30開会~京都弁護士会館 地下大ホール(地下鉄丸太町駅から徒歩7分・バス停「裁判所前」から徒歩1分他 https://www.kyotoben.or.jp/access.cfm
原発賠償京都訴訟控訴審 第7回学習講演会
プログラム(予定)
  13:30 開会
  13:35 講演「原子力災害被災者と国際人権法~被災者救済のために国際人権法をどう活かすか」
      講師 徳永恵美香さん(大阪大学大学院国際公共政策研究科招へい研究員)
  14:55 休憩(10分)
  15:05 講演「福島原発事故避難者から見た国連人権理事会の活動と可能性」
      講師 園田さん(京都訴訟原告)
  15:45 討論(40分) 国際人権法を原発被害者救済にどう活かすか
  16:25 原告団からのお礼
  16:30 終了予定
徳永恵美香さんのプロフィール 
大阪大学大学院国際公共政策研究科招へい研究員。立命館大学政策科学部非常勤講師。専門は国際法(特に国際人権法)。被災者の権利保障や人道援助をテーマに研究。主な論文に、「福島第一原子力発電所事故と原子力災害被災者の避難に対する権利」『難民研究ジャーナル』第8号(2019年3月)128-138頁(第5回若手難民研究者奨励賞(主催:真如育英会・真如苑、共催:難民研究フォーラム、2017年7月受賞)の成果論文)などがある。
園田さんのプロフィール 
2011年福島第一原発事故により福島県から京都府に子どもを連れて避難。国連人権理事会定期的普遍的審査(UPR)作業部会、国連国内避難民に関する指導原則20周年記念部会、国連環境計画(UNEP)チェルノブイリ原発事故33周年、福島原発事故8周年会議などにスピーカーとして参加。
参加費:一般700円、原告・避難者300円
主催:原発賠償京都訴訟団(原告団・弁護団・支援する会)
(連絡先)原発賠償訴訟・京都原告団を支援する会 
http://fukushimakyoto.namaste.jp/shien_kyoto/event/191214gakushukai.html


●12月14日(土) 13:30~15:30 京都経済センター(京都市営地下鉄烏丸線「四条駅」北改札出てすぐ https://kyoto-kc.jp/access
第3回 再生可能エネルギーが「分かる・電気講座」
講師:山見拓さん
テーマ:(仮)「発電のいろいろと蓄電の是非」
主催…関西広域小水力利用推進協議会
〇受講料:各回ごと¥1000(資料代含む)4回通し¥3000 ※申込時に申告、第1回目にお支払
〇申込方法:下記連絡先に、メール、FAX、電話で
〇申込期限:第1回目は 10 月 10 日まで、2回目以後も開催日の2日前までに←過ぎてます。
http://j-water.org/wp-content/uploads/2019/09/kannsai20190909.pdf


●12月14日(土) 14:00~16:00 尼崎市立中央南生涯学習プラザ大ホール(サンシビック尼崎内)(尼崎 http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/map/1000375/1000382/1000881.html
民主主義とは何か~安倍政権とメディア~ 望月衣塑子記者講演会
(講演)望月衣塑子(東京新聞記者 映画「新聞記者」原作者)
参加費:当日大人¥1000 学生¥500
主催:望月衣塑子講演会実行委員会
連絡TEL070-6922-2296
http://www17.plala.or.jp/kyodo/1214.jpg


●12月14日(土) 午後3時半~京都市役所前集合 4時~出発 円山公園まで
怒りの第2弾!【サクラを観るより民衆を見ろ!市民デモ@京都】
「安倍後援会の宴会に反社を呼ぶな」「参加者名簿を出せ」トボケて逃げ回る安倍政権を追い詰めよう。
今度こそ”安倍総理辞めろ!”
★楽器、手製プラカード持ち込み歓迎!
#1214京都怒りの市民デモ
https://www.facebook.com/demokyoto/photos/a.1403240299917422/2434858106755631/?type=3&theater


●12月14日(土) 11時~12時30分 JR環状線「桃谷駅」商店街入り口付近
夢洲あぶない!カジノあかん、年末街宣行動
マイク街宣・ビラ配布・カジノ反対署名
主催 どないネット・アンチ維新・STOPカジノ
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/map/1000375/1000382/1000881.html


●12月14日(土) 17:45~TKP心斎橋駅前カンファレスセンター(https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-shinsaibashi-ekimae/access/?fbclid=IwAR2nO6wIhrB3rcQJ-KjS-oWffWpaOXckUK5UzHKZ6Wbf3Km_m1U6rQGqvvU) 
13回「低線量被ばくを考えるセミナ-」
第222回大阪小児科学会終了後・引き続き開催、講演と質疑で約2時間を予定。なお学会終了まで会場には入場できませんので、あらかじめご了承ください。
講師:村瀬 香 先生(名古屋市立大学大学院 システム自然科学研究科総合生命理学部・准教授)
講演名:「福島原発事故後の複雑心奇形・停留精巣の全国的増加」
本年3月、今回の講師の村瀬先生が研究された驚きのデ-タが、アメリカ心臓協会(AHA: American Heart Association)の専門誌Journal of the American Heart Associationに掲載されました1)2)3)。日本全国の病院を対象に先天性心疾患に関する手術データを2007年から2014年までの手術件数を使用して解析し「乳児に実施された複雑心奇形の手術件数が原発事故後におよそ14.2% (95%信頼区間:9.3%-19.4%)有意に増加した」と報告されています。1986年のチェルノブイリ原発事故の後、近隣諸国では先天性心疾患の発生率の増加が報告されていましたが、日本においては福島原発事故の影響に関する全国的な調査はまだ行われていませんでしたので重要な報告です。また、村瀬先生は2018年に掲載された Urology の論文では、「35県94病院における2010年から2015年度の手術退院件数データを用いて解析を行なったところ、全年齢層における停留精巣の手術件数は、震災後13.5% (95%信頼区間:4.7%-23.0%) 有意に増加していました」と報告されています4)5)。
大規模な災害は、先天性奇形などの様々な健康上の問題と関連していることが知られているとして、原発事故が野生動物とヒトに与えた影響を研究されています。当日は、小児先天性奇形の一つである複雑心奇形と停留精巣について解析した結果や野生動物の研究で得られた知見についてご紹介してくださいます。
福島原発事故後の健康被害の報告として、甲状腺がん多発、周産期死亡の増加とともに重要な報告として注目していきたいと考えています。
<講師紹介>村瀬香先生は、野外生物の研究を行っておられ、生物測定学を学ばれ「健全な生態系の維持に貢献するための様々な研究」「環境汚染物質の生態系への影響に関する研究:環境汚染物質が生態系に与える影響を研究」などを積み重ねておられます。        
主催:大阪小児科学会地域医療委員会, 参加費無料
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=3204709712934159&id=255015697903590


●12月14日(土) 9:30~18:00 龍谷大学和顔(わげん)館B20(龍谷大前深草駅 https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/fukakusa.html
日韓「働き方改革」フォーラム 
対象:市民、労働者、実務家、研究者
学術的であると同時に現場感覚があり、日韓の労働問題についてわかりやすく伝わりやすいものを目指します
・趣旨
 労働問題に関心を寄せる、日本と韓国の市民、労働者、実務家、研究者が一堂に会して、両国で進められている「働き方改革」の実態と課題を明らかにします。
 日本では、安倍政権によって推進されている「働き方改革」が多くの問題をはらみ、とくに現場で働く人々から、長時間労働や雇用の不安定化など、その新自由主義的な性格が激しく批判されています。フォーラムでは、日本の「働き方改革」の実態と問題点を諸側面から明らかにし、市民や労働組合がそれに対してどのような運動を展開しているかを報告します。
一方、韓国では、日本とは逆に、福祉国家構築を目指す動きが起こっています。ソウル市は、労働者の基本権を保障し、労働組合組織率を向上させる「ユニオンシティ」の旗を市長が率先して掲げ、ソウル市に雇用されている非正規労働者の無期契約職への転換も進めています。これに呼応して、文在寅政権もまた、「労働尊重」を公約の一つとしています。さらに、労働組合や市民運動も主体的に自らの立場を主張し、労働者の基本権を守る運動を多彩かつ強力に進めているのです。
 フォーラムでは、韓国で「労働尊重」の流れを作った核となる人々をお招きし、韓国の現状を報告していただきます。そして、日韓両国の報告者や参加者による議論を通じて、日韓の市民や労働者、実務家、研究者間の緊密な交流関係を創り出していきたいと思います。さらに、労働者が人間らしく働く権利をめぐる問題が、政策決定においてもっとも重要な「軸」の一つとなるべきことを提起し、あるべき「働き方改革」の方向性を示していきます。
7. プログラム(同時通訳あり)
9:30~9:40 開会のあいさつ
9:40~12:10 第1セッション 日韓「働き方改革」の実態と問題点
 座長:横田 伸子(関西学院大学教授)
日本側:上西 充子 氏(法政大学教授)
    「働き方改革の国会審議を振り返って―『多様な働き方』の言葉に隠された争点―」
    熊沢 誠 氏(甲南大学名誉教授)
    「安倍『労働改革』の虚実」
韓国側:イ ビョンフン氏(韓国 中央大学教授)
    「文在寅政権の労働改革の内容とその評価」
    キム ジョンジン氏(韓国労働社会研究所副所長)
    「韓国の地方自治体の労働改革の内容とその評価」 
 コメンテーター:チョ ソンジュ氏(前ソウル市労働協力官)
12:10~13:00 昼食
13:00~14:30 第2セッション 公共部門の労働問題
 座長:イ ジョンヒ氏(韓国労働研究院国際協力室長)
日本側:上林 陽治 氏(地方自治総合研究所研究員)
        「日本の公共サービスの非正規化・民営化の影響と解決に向けた道筋」
韓国側:チョン フンジュン氏(韓国労働研究院研究委員)
     「公共部門の非正規職の正規職化の評価と今後の課題」
 コメンテーター:安周永 氏(龍谷大学准教授) 
14:30~14:40 休憩 
14:40~16:10 第3セッション 企業別労働組合を超えて
 座長:伊藤大一氏(大阪経済大学教授)
日本側:但馬けい子氏(福祉・介護・医療労働者組合(ケアワーカーズユニオン)書記長)
    「介護保険崩壊とケア労働運動」
 韓国側:ナ ジヒョン氏(全国女性労働組合委員長)
     「全国女性労働組合による韓国の非正規女性労働者の組織化」
     チョ ソンジュ氏(前ソウル市労働協力官)
     「社会的脆弱階層の新しい労働運動の流れと可能性」
  コメンテーター:キム クンジュ氏(韓国労働研究院研究委員)      
16:10~16:20 休憩
16:20~17:50 第4セッション 労働法制から見た労働時間問題
 座長:イ ジョンヒ氏(韓国労働研究院国際協力室長)
日本側:和田肇氏(名古屋大学名誉教授・特任教授)
    「なぜ長時間労働問題を解決できないのか」
 韓国側:キム クンジュ氏(韓国労働研究院研究委員)
     「韓国における労働時間短縮の法改正過程と評価」
 コメンテーター:中村和雄氏(京都弁護士会 弁護士) 
17:50~18:00 閉会のあいさつ 
主催:同実行委 
http://hatarakikata.net/modules/topics/details.php?bid=814 ;


●12月14日(土) 14:00~16:30 ソルトバレー2階西側スペース「いり」(JR環状線 芦原橋駅 徒歩2分 https://www.saltvalley.jp/cotact/access/ 浪速区浪速東1-2-3) 
第6回対話を通して"人権教育"に出会いなおす 
-コリアンルーツの教員と「私は何者?」についてゆっくり語る 

「対話」スタイルのワークショップ第6回は、大阪府内で教員をしている康健児さんに話題提供をしていただきます。康健児さんは、お父さんが在日コリアンで、お母さんが日本人です。そんなコリアンルーツの人が周囲にたくさんいて、コリアンとしての経験、アイデンティティもまた多様です。康さんは、様々な仲間とのかかわりの中で、自身のルーツの捉え方がどのように変化していったのでしょう。
 今回の聞き手は、あらゆる人・もの・ことを「すべて受ける」から始まることを大事にして、長年コリアンの集住地域で小学校教員をしてきた足立 須香さん。ゆっくりと康健児さんのライフ・ストーリーを引き出していただきます。そして、後半はファシリテーターの金和永さんの進行で、アイデンティティや、マイノリティあるいはマジョリティであることについて語り合いましょう。多文化共生教育に関心のある方はどなたでも歓迎です。
康健児(カンゴナ/大阪府内公立小学校教員) 
聞き手:足立須香(ひとことつむぐ代表理事) 
ファシリテーター:金和永(キムファヨン/クロスベイス) 
500円・定員25人 要予約 
主催:ヒューライツ大阪 
https://www.hurights.or.jp/japan/new-project/2019/11/6-1214.html ;


●12月14日(土) 午後1時30 分から午後3 時30 分 大庄南生涯学習プラザ (ホール)‐旧大庄公民館4(大庄西町3丁目6番14号 https://osyominami-plaza.com/about.html
T尼崎市平和学習推進事業
取材映像で見る紛争地の現実

講師 玉本英子さん(ジャーナリスト アジアプレス大阪)
ジャーナリスト玉本英子さんが、過激派組織「イスラム国」(IS)の支配から解放された地域を取材し、「イスラム国」ISの勢力が後退して国際社会の関心が薄れるなか、現地は今どうなっているのでしょうか。大庄南生涯学習プラザで映像を交えながら講演し伝えて頂きます。戦争の悲惨さをしり、平和・生命の尊さについて考えてみませんか。
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/manabu/kouminkan/106_kouza/1005615/1018492.html


●12月14日(土) 10:30~16:30 国労大阪会館中会議室(天満駅出口から徒歩約2分 http://loco.yahoo.co.jp/place/g-1hwEthTP5Ko/map/)
日本ベーシックインカム学会第2回関西研究会
メインテーマ「みんなの暮らし改善-反緊縮とベーシックインカム」

日本ベーシックインカム学会 http://www.jabi.site/ の第2回研究会。
・10時半から11時45分
 映画上映「はじまりの日 ベーシックインカム元年」
 監督の増山麗奈さん解説
午後の部
・1時15分から午後3時
 シンポジューム「反緊縮とベーシックインカム」
 パネラー:朴勝俊、井上智洋、白崎一裕。
・3時10分から3時半
 3人の鼎談。4時半まで質疑応答、情報交換。
参加費千円。日本ベーシックインカム学会会員は無料。
申し込みと問い合わせ:
当日参加も可能ですが、極力事前申し込みを。山中鹿次方。yamashikaransapo@occn.zaq.ne.jp または yamashika0217@gmail.com
なお翌日の15日は立命館大学朱雀キャンパスで第2回日本ベーシックインカム学会の全国大会を開催します。学会ホームページでご確認ください http://www.jabi.site/
https://www.facebook.com/events/2451642958238715/


●12月14日(土) 午後2時~4時30分 サンライズビル5F市民団体室(JR加古川駅南側)
中国近現代史総復習「日中戦争」その5
太平洋戦争期、中国、対日・独・伊宣戦布告。浙?(せっかん)作戦、第11軍の三大作戦(江北殲滅作戦・江南殲滅作戦・常徳殲滅作戦)、大陸打通作戦などを復習します。
参加費:500円
日中友好協会加古川支部 090-8753-5972(前田)
https://nicchu-hyogokenren.net/%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%82%92%e7%9f%a5%e3%82%8b%e5%ad%a6%e7%bf%92%e4%bc%9a/


●12月14日(土) 14時開演~長田公民館別館2(長田 https://www.mapion.co.jp/phonebook/M13007/28106/22830085464/
SAYAMA みえない手錠をはずすまで
入場料500円(障がい者・高校生以下無料)
主催:上映実行委員会
連絡先:090-3624-8270
https://www.sayamakansai.com/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%B3%E4%BA%88%E5%AE%9A/


●12月14日(土) 13時~17時 プラザコム1 24会議室(宝塚線 売布神社、または中山 http://www.plazacom.org/accsess/map/accsess_map.html
カメジロー 沖縄につながるこころ
・DVD「カメジロー~沖縄の青春」
・島田耕監督(治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟滋賀県本部会長)のお話
・ミニコンサート、落語
参加費500円(学生無料)
主催:宝塚の平和と人権を考える会 代表 本田芳孝 
連絡先:小林 0798-70-1728


●12月14日(土) 18:30~20:30 ひと・まち交流館京都 第5会議室(3階) (京阪電車「清水五条」徒歩8分/地下鉄烏丸線「五条」徒歩10分 京都市下京区河原町五条下ル http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html)
グローバル・ジャスティス研究会 12月企画
パーム油発電が東南アジアの森を破壊?

講演:石崎 雄一郎さん(ウータン 森と生活を考える会・事務局長)
バイオマス発電の中には、熱帯林を破壊して莫大な温室効果ガスを排出する原因となる「パーム油発電」が含まれています。
パーム油を生産するアブラヤシ農園は熱帯林を破壊し、オランウータンなどの絶滅危惧種の生息地を奪っています。また、農園を作るために、熱帯泥炭地が破壊され、莫大なCO2が排出されて気候変動にとっても脅威となります。 
30年にわたってボルネオ島の熱帯林の破壊の問題に取り組み、現地の人たちとつながりながら日本の消費者や企業への働きかけを続けてきた「ウータン 森と生活を考える会」の活動の紹介を通じて、「・・・遠い国の環境破壊や人権問題と私たちの消費生活との関係を学び、消費者として私たちに何ができるか」(石崎さんのプロフィールより)をいっしょに考えます。
参加費:500円(学生無料。学生以外で割引を希望される方は受付でお申し出ください)
主催:グローバル・ジャスティス研究会  
https://www.facebook.com/events/530931997705564/


●12月14日(土) 17:30~19:00(毎月第2・4土曜)阪急梅田HEPFIVE前にて
安倍やめろ!梅田解放区 
主催:梅田解放区
http://www17.plala.or.jp/kyodo/annai1.html


●12月14日(土) 13:30~京都市地域・多文化交流ネットワークサロン(JR京都駅・市営地下鉄京都駅八条口より、徒歩15分 市営地下鉄京都駅より、徒歩15分 http://www.kyotonetworksalon.jp/access/access.html
追悼 決起集会 スヨンさんを偲ぶ 
参加費¥500
主催:在日無年金問題の解決をめざす会・京都
連絡TEL080-5717-8563(チョン ミュンエ)
https://jimmin.com/events/event/追悼%e3%80%80決起集会%e3%80%80スヨンさんを偲ぶ%e3%80%80/


●12月14日(土) 17:30~20:30 エルおおさか南館1023号室(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
第25回釜ヶ崎講座講演の集い 農業分野の仕事づくりを釜ヶ崎で!
講演:
新井利昌氏(埼玉福興株式会社・代表取締役)著書 『農福一体のソーシャルファーム―埼玉福興の取り組みから』 創森社,2017年
小島希世子氏(株式会社えと菜園・代表取締役,NPO法人農スクール代表理事)著書 『農で輝く!ホームレスや引きこもりが人生を取り戻す奇跡の農園』 河出書房新社,2019年
釜ヶ崎にゆかりがある事例の報告:
ひと花センター,大阪府柏原市,八尾市,京都府京丹後市からなど
資料代¥500
主催:釜ヶ崎講座/NPO釜ヶ崎支援機構/大阪市立大学都市研究プラザ
連絡TEL090-2063-7704
http://www.labornetjp.org/EventItem/1574469290374staff01


●12月14日(土) 16:00~KCC会館(生野区中川2-6-10) 
民族教育ネットワークセミナー「教科書問題を考える-多文化共生の視点から」 
岡田大(子どもたちに渡すな!危ない教科書大阪の会) 
朗読劇『闇教育』 
500円 
主催:同会


●12月14日(土) 14:00~守山市民ホール小ホール(JR守山駅から徒歩約30分。三宅町125)
持続可能な共生社会を目指すつどい
講演:「国際通商交渉から地域・くらしを守る」

(東京大学大学院教授・鈴木宣弘さん)
参加料無料
主催:TPPから県民のいのちと暮らし/医療と食を守る県民会議
事務局:077-521-1616(JA滋賀中央会 農業・地域対策部)
https://shigaminpo.com/event.shtml


●12月14日(土) 13:30~若竹生活文化会館(JR西宮駅 北側出口から北東へ徒歩5分 https://www.nishi.or.jp/access/shiminshukai/wakatakesekatsu.html
野党連合政権を学習講演会
『共闘の発展で、野党連合政権を』

講師:中祖 寅一さん(しんぶん赤旗記者)
主催:西宮革新懇
資料代:\300
(連)090-5976-8665 
http://www.kenpou-hyougo.sakura.ne.jp/osirase.html


●12月14日(土) 14:00~あすてっぷKOBEセミナー室(「大倉山駅」3分 神戸高速鉄道「高速神戸駅」3分 JR「神戸駅」7分 神戸市営地下鉄「ハーバーランド駅」7分 http://www.city.kobe.lg.jp/life/community/cooperation/asuteppu/
防衛大いじめ裁判報告集会
『原告と母、弁護団が報告します』

主催:近畿各府県平和委員会
(連)078-362-0806 
http://www.kenpou-hyougo.sakura.ne.jp/osirase.html


●12月14日(土) 14:00~東灘区民センター第一会議室(JR・六甲ライナー「住吉駅」南側 徒歩3分 http://www.kobe-bunka.jp/shosai/higashinada/map.html
平和と暮らしを守る東灘懇話会 総会と学習会
記念講演:『神鋼石炭火力発電所増設NO!』

浅岡 美恵さん(気候ネットワーク代表)
参加協力費:¥500
(連)080-6120-6012 
http://www.kenpou-hyougo.sakura.ne.jp/osirase.html


■12月14日(土) 午後11:00~00:00 NHK Eテレ
ETV特集「ある特攻隊員の死~祖母とたどる兄の最期~」
“特攻にいった兄の最期が知りたい-”祖母から頼まれたNHK福田ディレクター(25)。祖母の兄・渡邊吉徳は1945年8月15日、終戦後に飛び立ったとだけ伝えられていた。戦争が終わってなぜ特攻へ?どのような思いで死地に向かったのか?500通の手紙を出して吉徳を知る隊員を探し、わずかな手がかりをたどると、想像もしなかった事実が浮かび上がってきた。戦後74年、初めて家族に届けられたある特攻隊員の思いとは?
https://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2019-12-14/31/25067/2259678/
 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles