Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

街宣・テレビ情報 2020年5月9日(土)

新型コロナ肺炎の影響で中止になる街宣があるかもしれません。主催者に問い合せてください。


●5月9日(土) 13:00~15:00 梅田HEP5前
梅田解放区
https://twitter.com/umedasitin/status/1257303766547656708/photo/1


■5月9日(土) 午前11:50~00:40 NHK BS1
BS1スペシャル「市民が見た世界のコロナショック 4月編」
4月編では、アメリカ、スペイン、フランス、ドイツ、香港の人々を取材。感染者数が世界最多のアメリカ。ニューヨークで、舞台俳優として活動してきた女性の生活は激変していた。ロックダウンが続くパリでは、不安と隣り合わせの暮らしの中で、人々の連帯が生まれていた。そのほか、医療崩壊が続くスペイン、死亡者が比較的少ないドイツ、新型コロナの封じ込めに一定の成果をあげている香港の日常を、生活者の視点で描く。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/BMV62796NL/
 

■5月9日(土)(再放送) 午後05:00~05:30 NHK総合
クローズアップ現代+選▽【暮らしの先行き】住宅ローンや学費が…長びく休校の不
「感染拡大」と「経済」の両立という難しい状況に直面している今、一人一人がどんな不安を抱えているのか、伝える▽「住宅ローンを返済できない人が増えていて、リーマンショックのときよりも深刻だ」「親の仕送りが減りアルバイトもなくなって、すでに大学を退学することを決めた人がいる」という声も▽長引く休校で教育面、心理面で大きな影響が。将来を心配する声も。いま何をしなければならないか
https://www.nhk.or.jp/gendai/


■5月9日(土) 午後08:00~08:50 NHK BS1
BS1スペシャル「ドキュメントコロナ危機~世界が苦闘した4か月~」
世界中で猛威をふるう新型コロナウイルス。検出からわずか4か月で、感染者は300万人を超えた。感染拡大に歯止めがかからないのはなぜか?対策に遅れや誤算はなかったのか?世界各国で伝えられたニュース映像には、限界に達した医療現場、長引く外出禁止で疲弊する人々の姿が映し出されている。これらの映像をひもとき、現地の専門家、医療従事者らにインタビュー。世界がこれほど追い込まれていった理由を浮き彫りにしていく。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/JWNW81LGM3/


■5月9日(土) 午後09:00~09:50 NHK総合
そして街から人が消えた~封鎖都市・ベネチア~
世界から観光客が集まるイタリア・ベネチアの仮面カーニバル。その最中、新型コロナの感染拡大が起きた。カーニバルは突如中止。だが感染の勢いは止まらず、3月8日ベネチアは封鎖され、街から人が消えた。じつはベネチアは、14世紀に疫病ペストの大流行に耐え、街を復興させた歴史を持つ。人々は新型コロナをペストの悲劇と重ね合わせ、懸命に前を向こうとしていた。その一部始終を記録したドキュメンタリー。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/EYLY3156JM/


■5月10日(日)(再放送) 深夜午前00:50~01:40 NHK BS1
BS1スペシャル「世界を揺るがすファーウェイ~密着!5G米中攻防の舞台裏~」
2020年、各地で本格的な運用が始まる次世代の通信規格「5G」。この技術で世界を席巻するのが、中国の通信機器メーカー「ファーウェイ」だ。内部を取材すると、自社の5Gを世界に広めようというしたたかな戦略が見えてきた。それに対して、安全保障を脅かすとして、各国に排除を求めるアメリカ。果たして各国はどのような選択をするのか?番組では5Gを巡る米中攻防の最前線を追い、揺れる各国の舞台裏に密着する。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/D18LZL713P/
 

■5月10日(日)(再放送) 深夜午前01:40~02:52 NHK総合
かんさい熱視線「緊急事態宣言・延長 危機をどう乗り越える?」
大阪府の吉村知事が生出演。「緊急事態宣言」が延長される中、自粛や休業の要請を段階的に解除する、独自の“出口戦略”について問う。感染防止と経済活動をどう両立させていくのか。仕事や収入を失った人たちからは、「食べるものを買うお金がない」という悲鳴も上がっている。介護の現場では、マスクも不足する中で、体に触れてのケアが避けられない。危機を乗り越えるために、何が必要なのか。支援のあり方を考える。
https://www4.nhk.or.jp/P2852/x/2020-05-09/21/8853/8265580/
 

■5月10日(日)(再放送) 午前04:55~05:25 ABCテレビ、テレビ朝日系列
テレメンタリー2020「最優秀作品アンコール 夢も、希望も~仮放免者の未来~」
去年の年末、名古屋市内で暮らしていた少女が姿を消した。18歳。大学に合格した直後の出来事だった。彼女は「社会福祉士になることが夢」と語っていた。少女には同級生にも明かしてない事情があった。仮放免。仮放免はオーバーステイの外国人に対する措置のひとつで、幼い子供がいる場合などに適用される。収容はされないが様々な制限の中で暮らさなければならない。彼女に、次々と襲い掛かる試練。夢は、いつか叶うのだろうか
(※2019年6月15日に放送された作品です)
https://www.tv-asahi.co.jp/telementary/

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles