新型コロナ肺炎の影響で中止になる街宣があるかもしれません。主催者に問い合せてください。
●6月8日(月) 12:00~17:30 大阪市役所前(地下鉄・京阪淀屋橋駅)
都構想よりコロナ生活補償を求める6.8大阪市役所交渉へ
・12時~昼休みアピール
・13時~15時半 野宿者などへの10万円給付を!&追い出し訴訟反対交渉
・15時半~17時半総合交渉、共に市役所前
・17時半~都構想6.11集約会議の中止申入れ@副首都推進局
#関西民放5局の偏向報道に抗議します
主催:コロナ生活補償を求める大阪座り込み行動
http://jimmin.com/events/event/%e7%94%9f%e6%b4%bb%e4%bf%9d%e9%9a%9c%e3%82%92%e5%a4%a7%e9%98%aa%e5%ba%9c%e5%ba%81%e4%ba%a4%e6%b8%89%ef%bc%86%e5%ba%a7%e3%82%8a%e8%be%bc%e3%81%bf/
■6月8日(月)(再放送) 深夜午前00:40~01:19 HK総合
ルソンの壺「コロナに負けない!(1)関西企業の取り組み」
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ外出自粛。人と人との接触が制限されるため、幅広い業界のビジネスに影響を及ぼしています。今回の「ルソンの壺」は、これまで取材した企業の協力を得て▽飲食業▽健康▽テレワークなどをキーワードに、現在の状況や、事業継続のために取り組んでいることを緊急取材。苦境の中でも、「コロナに負けない!」と次の一手を模索する動きをお伝えします。
https://www4.nhk.or.jp/P2668/x/2020-06-07/21/56598/8379072/
■6月8日(月) 午前04:30~04:57 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!▽傷ついた医療をどう立てなおす新型コロナ第2波への備え
緊急事態宣言が解除された今、大きな課題となっているのが感染第2波への備え。なかでも急務なのが医療体制の再建だ。治療やPCR検査を担った病院の多くが、一般患者の減少もあって赤字に転落。経営問題に直面している。また、命を守る医療との両立も課題のひとつ。東京の心臓救急の主要医療機関では、20近くの病院で救急救命の受け入れ停止を余儀なくされた。傷ついた医療体制をどう立てなおし、第2波に備えるのか検証する。
https://www.nhk.jp/p/netadori/ts/QL8GZ2L5VX/episode/te/3RM8K4L5WM/
■6月8日(月) 午前08:00~08:50 NHK BS1
キャッチ!世界のトップニュース
【感染爆発を抑えるアフリカ】人口13億人を抱えるアフリカ。新型コロナウイルスの感染者数は4日時点で11万5千人あまりと、欧米などと比較して低い水準に抑えられている。一般に衛生環境が悪く、医療体制がぜい弱な地域も多いアフリカで、なぜ感染爆発を抑えることができているのか。特集では、ナイジェリアで感染症対策に従事した専門家にインタビュー。新型コロナウイルスへの対応をめぐるアフリカの実情を伝える。
http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/
■6月8日(月) 午前11:30~11:54 NHK総合
ぐるっと関西 おひるまえ▽コロナ共存生活術~お金の話
緊急事態宣言の解除を受けて、大阪ではすべての業種の休業要請が解除されました。「新しい生活様式」が提唱され、新型コロナウイルスと“共に生きる”ことを前提に、私たちの暮らしは変わっていこうとしています。そんなこれからの新たな生活術をシリーズで紹介していきます。初回のテーマは「お金」。コロナ禍の中、家計や仕事に役立つ知識をファイナンシャルプランナーから伺います。
https://www4.nhk.or.jp/P2702/x/2020-06-08/21/55337/8200524/
■6月8日(月) 午後00:20~00:45 NHK総合
うまいッ!「食を支える生産者を応援したい!SP(2
新型コロナウイルスの影響で、観光客の減少、飲食店や宿泊施設の休業などで食材の需要は激減。卸売価格も減少するなど、食の生産現場に大きな影響が出ています。そこで、日本の食を支えてきた生産者たちを応援する企画を2週連続で放送!第2弾は、魚のノドグロ、し好品のワイン、野菜のたまねぎの生産者たち!極上の食材のおいしさの秘密や絶品料理!生産者たちのいま!生産者オススメ!いま食べてもらいたい!お手軽料理も登場!
https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/GJ1NM9WN7R/
■6月8日(月)(再放送) 午後01:05~01:35 NHK Eテレ
ハートネットTV インタビューシリーズ「コロナの向こう側で~熊谷晋一郎さん」
コロナが社会に何をもたらしたのか、コロナ後の社会をどう生きていけばよいのか、福祉分野で活躍する知性たちの話に耳を傾けるシリーズの第1回。今回は小児科医/東京大学の准教授で、脳性まひ当事者の視点から障害や社会について発信を続ける熊谷晋一郎さん。新型コロナが社会にもたらした変化を、“総障害者化”というキーワードを軸に語る。この困難を乗り越えるための“アジャイルな社会”とは!?
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1402/
■6月8日(月) 午後02:00~02:30 NHK BS1
Asia Insight▽失われる楽園~中国・深 コロナ危機と企業家たち
ハイテク遊園地の企画・運営で会社を急成長させてきた付光陽さん。新型コロナウイルスで直営や出資している遊園地が全面休業に追い込まれた。社員の給与支払いにも窮し資金繰りのため遊園地を手放す決断を迫られている。一方で深センの経営者たちはいち早くマスクや医療器具の生産に進出し利益を上げている。会社の生き残りとポストコロナの企業戦略に翻弄される付さんの日々を取材し、経営者たちの直面する現実と苦悩を描く。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/asiainsight/
■6月8日(月) 午後02:05~02:55 NHK総合
列島ニュース
「新しい生活様式」に向けて各地はどう取り組んでいるのか?▽大阪拠点放送局をキーステーションに、各地の新型コロナウイルス関連ニュースなどをダイジェストでお届けします▽緊急事態宣言解除後の各地の教育・医療・福祉・働き方など人々の暮らしへの影響を詳しく▽感染の再拡大に備える…それぞれの地域での新型コロナウイルス感染予防への取り組み▽各放送局の正午ニュースを集めて、北から南まで全国を網羅します
https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-06-08&ch=21&eid=26491&f=1140
■6月8日(月)(再放送) 午後09:00~09:46 NHK BS1
BS世界のドキュメンタリー「新型コロナ抑止の最前線 韓国テグからの報告」
慶北大学病院は「新型コロナウイルス指定病院」として最前線に立った。搬送された患者は、すぐに陰圧式のストレッチャーに収容。ICUは増床し、重症患者は陰圧病棟で防護服の看護師が4人1組でケア。密閉空間の外にいる同僚と、ガラス窓越しの筆談で連携する。医師らが、所属や垣根をこえて協力。徹底したPCR検査を行う行政とも円滑に協力した。感染症対策の「成功例」として注目される韓国、公共放送KBSの最新特集。
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/L5Y3X9MR6K/
■6月8日(月) 午後10:45~11:15 NHK総合
【ストーリーズ】「新宿ダイアリー~母とコロナの4か月~」
新宿で一番古い麻雀店を45年にわたり経営している番組ディレクターの母。新型コロナの感染拡大で店は開店休業状態に。もう閉店するしか道はないのか何十年も共に働いた従業員はどうなるのか…ある夜母は家族を前にして決断を語った!何とか生き延びようと奔走する経営者の4か月に娘であるディレクターが密着。思わず弱音をこぼし涙する母、毅然(きぜん)とした態度で決断を告げる母…日記形式で記録したセルフドキュメンタリー
https://www.nhk.jp/p/ts/P2WVR66NRZ/episode/te/ZVGMGG1Z68/
■6月8日(月)(再放送) 午後11:00~11:27 NHK BS1
首都圏情報 ネタドリ!▽傷ついた医療をどう立てなおす新型コロナ第2波への備え
緊急事態宣言が解除された今、大きな課題となっているのが感染第2波への備え。なかでも急務なのが医療体制の再建だ。治療やPCR検査を担った病院の多くが、一般患者の減少もあって赤字に転落。経営問題に直面している。また、命を守る医療との両立も課題のひとつ。東京の心臓救急の主要医療機関では、20近くの病院で救急救命の受け入れ停止を余儀なくされた。傷ついた医療体制をどう立てなおし、第2波に備えるのか検証する。
https://www.nhk.jp/p/netadori/ts/QL8GZ2L5VX/episode/te/3RM8K4L5WM/
■6月8日(月)(再放送) 午後11:27~11:57 NHK BS1
緊急特番 新型コロナ“第2波”の衝撃~いま北九州で何が~
世界で猛威を振るう「新型コロナウイルス」。国内では感染者数も減少して緊急事態宣言が解除され、社会・経済活動も再開されたが、なぜか北九州市で感染者の確認が急増している。病院や介護施設、学校での「集団感染」も相次いで報告され、住民たちは不安を募らせている。強まる“第2波”への懸念。なぜ、いま北九州市で感染者の確認が相次いでいるのか、そして私たちは感染拡大にどう備えればよいのか、徹底検証する。
https://www.nhk.or.jp/kitakyushu/program/recommend/recommend.html
●6月9日(火) 12時~1時 大阪府庁南側通用出入口前(谷町4丁目駅1A出口から北東、天満橋駅3番出口から南東、いずれも徒歩約7分)
朝鮮学校への補助金復活を求める火曜行動
主催:朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪
■6月9日(火)(再放送) 午後01:00~01:50 NHK BS1
BS1スペシャル「瓦礫(がれき)のピアニスト」
シリア内戦のさなか、子どもたちを励まそうとピアノを弾き、歌い続けたエイハムさん。その後難民としてドイツに亡命。演奏活動を続け、広島でもコンサートを行った。そこで被爆ピアノと出会い、傷ついても音楽を奏でるピアノに自身の境遇を重ね見た。これが転機となり、今ドイツで難民の子供たちのための音楽学校を作ろうという新たな挑戦をはじめた。難民排斥運動が高まるドイツで奔走するエイハムさんの半年に密着した。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/XL4M428ZR4/
■6月9日(火)(再放送) 午後01:05~01:35 NHK Eテレ
ハートネットTV インタビューシリーズ「コロナの向こう側で~斎藤環さん~」
コロナが社会に何をもたらしたのか、コロナ後の社会をどう生きていけばよいのか、福祉分野で活躍する知性たちの話に耳を傾けるシリーズの第2回。今回はひきこもり研究の第一人者で精神科医の斎藤環さん。新型コロナは「他人に触れない」という新しい倫理観をもたらし、対話や親密さを奪ったと話す。全人類が抑うつ状態になっていく中、回復に必要なことは何か、じっくり伺う。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1403/
■6月9日(火) 午後02:05~02:55 NHK総合
列島ニュース
「新しい生活様式」に向けて各地はどう取り組んでいるのか?▽大阪拠点放送局をキーステーションに、各地の新型コロナウイルス関連ニュースなどをダイジェストでお届けします▽緊急事態宣言解除後の各地の教育・医療・福祉・働き方など人々の暮らしへの影響を詳しく▽感染の再拡大に備える…それぞれの地域での新型コロナウイルス感染予防への取り組み▽各放送局の正午ニュースを集めて、北から南まで全国を網羅します
https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-06-09&ch=21&eid=26492&f=1140
■6月9日(火) 午後10:00~10:40 NHK BS1
国際報道2020 チリで感染拡大第2波
南米で早くも第2波に見舞われた国がチリ。3月以降、日本同様3密の回避を呼びかけ、感染が集中する地域のみを隔離して全土のロックダウンは行わなかった。高度な医療技術と国民皆保険もあることから、5月初めにはピニェラ大統領が「ピークは越えた」と宣言した。しかし中旬から1日400人程度だった感染者が一気に3000人近くまで増えて病院に殺到。先週、病床の95%以上が埋まった。
https://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/
■6月9日(火) 午後10:00~10:30 NHK総合
クローズアップ現代+「【苦境】女性の訴え収入減・また私たちがシャドーワークも」
経済活動が再開される中、労働相談の現場では非正規で働く女性たちからの相談が急増している。「“派遣切り”にあい、働きたくても働けない」という切実な声も▽働く女性の56%が非正規労働者。宿泊・飲食など、新型コロナによる影響が直撃しているサービス業に多くの女性が従事▽派遣の仕事と複数のバイトをかけもちして生計を立ててきた氷河期世代の女性「今後の希望が持てない…」▽どんな支援策が必要?具体的に提言
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4426/index.html
■6月9日(火) 午後10:30~11:15 NHK総合
プロフェッショナル「革命は、地方から起こす~編集者・岩佐十良~」
地方の魅力を発信する人気雑誌の編集長でありながら、旅館の再建からまちづくりまで手がける異色の仕事人・岩佐十良(53)。「地方再生のスゴ腕」「地方創生のキーパーソン」として全国から依頼が殺到。東京から新潟の里山に会社ごと移住し、既存の枠にとらわれないその働き方で注目を集める。老舗旅館を温泉街ごと再生する一大プロジェクトに長期密着。危機の中にある日本を復活させていくための、大切なヒントがここにある。
https://www.nhk.jp/p/professional/ts/8X88ZVMGV5/episode/te/M8LX9L2G83/
■6月9日(火) 午後11:27~11:53 NHK BS1
おはよう九州沖縄スペシャル「豪雨災害 コロナ禍での避難対策」
出水期を前に、各自治体を悩ませているのが「避難所での新型コロナウイルス感染防止対策」。平成29年九州北部豪雨で甚大な被害を受けた福岡県朝倉市は、3密回避を盛り込んだ避難マニュアルを策定。佐賀県武雄市は、避難所に設置する段ボールベッドを開発するなど、コロナ対策を進めている。命を守るため、速やかに避難しながら3密をどう避けるのか?「分散型避難」など、新たな避難のあり方を考える。
https://www.nhk.or.jp/fukuoka/ohayo/
↧
街宣情報・テレビ情報 大阪 2020年6月8日(月)~
↧