Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

街宣情報・テレビ情報 2020年3月13日(土)

$
0
0

新型コロナ肺炎の影響で中止になる街宣があるかもしれません。主催者に問い合せてください。


■6月13日(土) 深夜午前00:00~00:25 NHK BS1
近畿推し! 紀の国スペシャル「#乗り越えよう 和歌山」
新型コロナウイルスの影響は、県内でも医療、教育、経済、観光など様々な現場に出ている。この困難な状況をともに乗り越えようとスタートしたキャンペーン「#乗り越えよう 和歌山」。逆境に立ち向かう人たちの姿や取り組みを紹介する。シンガーソングライターさつきのあきによるテーマ曲「希望を」の披露も。
https://www.nhk.jp/p/ts/2ZG97LMMWQ/episode/te/LX66PXQJ67/


■6月13日(土) 深夜午前00:25~00:50 NHK BS1
近畿推し! 紀の国スペシャル「#乗り越えよう 和歌山 明日への一歩」
5月14日、和歌山県に対する緊急事態宣言が解除され、人々は新型コロナウイルスを乗り越えるための新たな一歩を踏み出した。困難な状況に立ち向かう人々の姿や取り組みを紹介する「#乗り越えよう 和歌山」。その第2弾となる特集番組。
https://www.nhk.jp/p/ts/2ZG97LMMWQ/episode/te/WLLL999L95/


■6月13日(土) 午前04:30~04:59 NHK BS1
Medical Frontiers「新型コロナウイルスの正体」
人類が誕生する、はるか昔から地球に存在してきたウイルス。どこから来て、どこに潜み、なぜ病をもたらすのか。ウイルスの本質から、感染や重症化のメカニズムまでをわかりやすくひも解き、新型コロナウイルスの実相に迫る。人類とウイルスとの戦いは古代にさかのぼる。数多くのウイルス感染症との戦いの歴史の中で、新型コロナウイルスはどのように位置づけることができるのか。ウイルス学・感染症史・専門医の知見から探る。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/medicalfrontiers/
 

●6月13日(土) 15時30分~(毎週土曜日)JR大阪駅南バスターミナル
「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」
5月30日大阪行動を再開しました
第818回辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動
http://blog.livedoor.jp/henoko_osaka/archives/6534495.html


休止中か再開か確認できていません。
●6月13日(土) 13:00~14:00 神戸マルイ前
HENOKO NO! 沖縄に基地はいらない 
   辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動

沖縄県民に対する不正を止めるために、共に声を上げて下さい。
ツイター・FaceBookで情報発信中{辺野古・神戸}で検索して下さい。
土曜の午後はいつもの時間、いつもの場所で、はじめての方、ちょっとだけ参加、見学、大歓迎。
https://twitter.com/kobekodo/


休止中か再開か確認できていません。
●6月13日(土) 17:00~18:30ごろ 京都市 三条河原町交差点(三条河原町商店街のアーケード前スペース)
沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、
     普天間基地の撤去を求める京都行動

アピール、チラシ配り、新基地建設に反対する署名集めなどなどhttp://kyoto-action.jugem.jp/?pid=1
https://twitter.com/ALALALED/status/551165696185344000

 
■6月13日(土)(再放送) 午前10:55~11:22 NHK総合
かんさい熱視線「新型コロナ 第2波にどう備える?」
新型コロナウイルスの感染者が、東京や北九州で多く確認されている。もし関西で“第2波”が起こった時、備えは大丈夫か。感染者を受け入れてきた大阪の医療機関では、第2波に備え、あらかじめ一定数のベッドを確保。しかし、このことが経営を圧迫している。その分、ほかの入院患者を減らさざるを得ず、手術も減少している。ある関係者は「今後、深刻な影響が出る」と明かす。長期戦とも言われるたたかいに、何が必要か考える。
https://www4.nhk.or.jp/P2852/x/2020-06-13/21/57662/8207111/


■6月13日(土) 午前11:00~11:50 NHK BS1
ワールドニュース特集「新型コロナに揺れた1週間」 6月8日~12日
ワールドニュース特集。世界で拡大を続ける新型コロナウイルスの猛威。世界18の国と地域、21の放送局のニュースをカバーするワールドニュースで放送した新型コロナウイルスに関する最前線のリポートを集約し伝える。感染の拡大はどこまですすんでいるのか。世界各国はどのような対策をとっているのか。各国の主要放送局が取材したニュース・リポートの中からその解決の方途を見いだしていく。
https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-06-13&ch=11&eid=24563&f=3102


■6月13日(土)(再放送) 午後01:00~02:00 NHK Eテレ
こころの時代~宗教・人生~「緊急事態宣言の日々に」
作家・辺見庸さんは今、書きかけの小説のプロットを変更し、新型コロナウイルスがさらした世界を旅する作品を生み出そうとしている。4月7日に緊急事態宣言が出て以降、辺見さんは新型コロナウイルス感染拡大という現状下での心情と思索を、電話とビデオ通話を通じて伝えてきた。緊急事態宣言が出て以降の日々を、辺見さんの言葉と、彼が撮影した画像などでたどり、未曽有の状況の中に置かれた一人の人間の「心の軌跡」を描く。
https://www.nhk.jp/p/ts/X83KJR6973/episode/te/1MMMVGWR1Z/
 

■6月13日(土)(再放送) 午後04:34~05:47 NHK総合
プロフェッショナル選「宮崎駿スペシャル “風立ちぬ”1000日の記録」
2013年に放送したドキュメンタリーを再放送。映画監督・宮崎駿は、長編映画「風立ちぬ」をいかにして作り上げたのか。企画から誕生まで3年にわたって独占密着。「これまでやってきたことをやりたいと思っていない」という言葉通り、実在の人物を初めて主人公にすえ、「戦争」というテーマに向き合った。だが、制作中に東日本大震災が発生し、体調も悪化。困難に立ち向かった、格闘の記録。
https://www.nhk.jp/p/professional/ts/8X88ZVMGV5/episode/te/L2Y3Z9Z5M9/


■6月13日(土) 午後10:00~10:50 NHK Eテレ
僕らの定点観測~アフターコロナの乗りこなし方~
ミュージシャン・俳優・お笑い芸人/作家・デザイナー・アートディレクター…異なる分野で活躍する5人の、それぞれの視点でとらえた「現在」をリモート会議の形で見つめる特集番組。緊急事態宣言下での仕事ぶりや、この2020年に「40歳」をむかえる自身の立ち位置、さらに未来につながるアイデアなどについて互いに自由なトークをくりひろげる。
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=23854


■6月13日(土) 午後11:00~00:00 NHK Eテレ
ETV特集「引き裂かれた海~長崎・国営諫早湾干拓事業の中で~」
湾の3分の1が閉めきられ、2008年に完成した諫早湾干拓。異変が続く海で漁を続ける漁師は、海の環境改善を求めて、水門の開門を求める。漁を諦め、干拓地で農業を始めた元漁師。干拓事業を受け入れ、漁業補償協定に調印したことを後悔し続けた漁協の元組合長。一方、干拓地では入植者が営農。多くは農業用水が使えなくなると水門の開門に反対。しかし、開門を訴える人も現れた。巨大公共事業の中で人々はどう生きてきたのか。
https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/2GJ3831JG7/


■6月14日(日) 午前05:40~06:10 MBS毎日放送
ザ・リーダー【感染症のプロが語る新型コロナ】
今年2月、乗員・乗客の多くが新型コロナウイルスに感染したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」。橋本章司医師が感染対策チームのリーダーを務める大阪はびきの医療センターでは患者3人を受け入れた。新型コロナウイルスに感染した患者を初めて受け入れた時の状況や治療の過程をはじめ、「正しいマスクの着け方」や気を付けたい感染対策などについて話を聞く。  
1952年に「大阪府立結核療養所羽曳野病院」として開院した現在の大阪はびきの医療センター。大阪に12ある感染症指定医療機関の1つで、新型コロナウイルスに感染した患者を関西でいち早く受け入れた。深夜2時に最初の患者を受け入れた時の様子を「どういう感染症かわからない。緊張感があふれていた」と橋本章司医師(63歳)は振り返る。感染対策が重要だという橋本医師は、マスクの着け方や院内の感染対策も丁寧に説明する。
座右の銘は「平常心」で、「人の心に安心をもたらさなかったら医者じゃない」という橋本医師。大阪大学医学部生時代にノーベル医学・生理学賞を受賞した本庶佑さんの講義を受け「10年先の治療を考えながら患者さんを診る」という言葉が忘れられないという。今年4月まで入院していた患者のインタビューも交えながら、新型コロナウイルスに最前線で対峙した橋本医師。その取り組みと、「見据える先」とは…。  
https://www.mbs.jp/leader/
 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles