Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

イベント情報・テレビ情報 大阪・京都 2020年6月21日(日)

$
0
0

新型コロナ肺炎の影響で中止になる街宣があるかもしれません。主催者に問い合せてください。
 

■6月21日(日) 午前04:55~05:25 ABCテレビ、テレビ朝日系列
テレメンタリー2020「良心の実弾~医師・中村哲が遺したもの~」
アフガニスタンで医療活動や用水路建設などの人道支援を行っていた福岡市出身の医師、中村哲氏が凶弾に倒れたのは去年12月4日のことだった。彼の死は多くの人に衝撃を与えた。福岡市で行われたお別れの会には約5000人が集まり、会場に入りきれない人で溢れた。  KBCに残る最も古い中村医師の映像は1985年1月。医師としてパキスタンに赴任した翌年に撮影されたインタビュー映像だ。
そこで中村医師は、その25年後に完成させ、砂漠に緑を蘇らせた用水路を暗示するかのような言葉を語っている。  中村医師の生き方は、なぜこれほどまでに人の心を動かすのか。アフガンの地に何を求めていたのか。家族、支援者、旧友はじめ、親交のある人々の多くの証言と過去の映像から中村医師の生涯を紐解く。
https://www.tv-asahi.co.jp/telementary/


■6月21日(日) 午前05:40~06:10 MBS毎日放送、TBS系列
JNNドキュメンタリー ザ・フォーカス【私は殺していない~再審無罪への17年】
滋賀県彦根市に住む、元看護助手の西山美香さん(40)。彼女は、自分が着せられた無実の罪を晴らすため、闘ってきた。西山さんは2003年に東近江市にある病院で男性患者が死亡した事件で、患者の人工呼吸器のチューブを外して殺害したとして、2004年に逮捕・起訴された。裁判では一転、「取り調べ官を好きになり、言われるがまま自白した」と起訴事実を否認したが認められず、懲役12年の罪が確定した。  
西山さんは獄中から「えん罪」を訴え、再審=裁判のやり直しを求めた。    出所後の2017年12月、大阪高裁は、「患者が自然死した合理的疑いが生じたので、自白も信用できない」として再審開始の決定を出し、最高裁でも支持された。これまでの例では、再審公判が開かれるということは、ほとんど自動的に無罪判決が出ることを意味する。しかし、検察は「再審公判で、改めて西山さんの有罪を立証する」という。
一体いつになったら、殺人犯の汚名をそそぐことができるのか…。  番組では、出所後から西山さんに密着、今年2月に行われた再審公判から今年3月31日の再審判決までの軌跡を追いながら、えん罪被害に苦しむ西山さんの思いを伝えるとともに、えん罪を生みやすい今の日本の捜査・裁判のシステムを検証し、問題提起していく。  
https://www.mbs.jp/p/thefocus/
https://www.tbs.co.jp/jnn-thefocus/archive/20200607.html


■6月21日(日) 午前06:10~06:45 NHK総合
目撃!にっぽん「パイゾンが見たニッポン~出雲 外国人労働者のいま~」
電子部品の需要が高まり、この5年間で外国人労働者が倍増した島根県出雲市。しかし今、仕事を失い、去る人が相次いでいる。水面下で進んでいた米中貿易摩擦による減産、そして新型コロナウイルスの感染拡大…。「外国人は雇用の調節弁なのか」。ブラジル人労働者を支えようと奔走する1人の日系人男性「パイゾン(ポルトガル語で大きなお父さん)」の目を通して、時代の波に翻弄され続ける外国人労働者たちの現実を見つめる。
https://www.nhk.jp/p/mokugeki-nippon/ts/32M8QX25NV/episode/te/MPQK7K17XZ/

 
●6月21日(日) 14:00~学働館(事前申込み先着100名) 
6/21シシンポジウム~今、見逃せない労働組合弾圧~
安倍政権は、検察庁法改正案など犯罪行為を繰り返す政治家を見逃す一方、声を上げる市民や労働者を弾圧し続けています。全日建連帯労組関生支部の闘いは、大きな前進を勝ち取りました。2年近く不当拘留されていた、武委員長、湯川副委員長の釈放です。
コロナ大失業に対抗し、労働者・市民の連帯を強めるときです。
関生事件に象徴される不当な弾圧と闘い、勝利していくためにシンポジウムを開催します。 感染症対策をしっかりとって、『学働館』で開催します。ライブ配信もご覧いただけますが、どうぞ直接御参加いただきますようお願いします。
◆パネラー
・永嶋靖久 弁護士(関生弁護団)
・亀石倫子 弁護士(GPS捜査・冤罪事件と闘う弁護士)
・竹信三恵子(ジャーナリスト、和光大学名誉教授)
・吉田美喜夫 (立命館大学名誉教授 博士(法学) 
※コーディネーター 大椿ゆうこ(クビを切られた元非正規労働者 社民党全国連合常任幹事)
※先着100名迄(申し込みは、下記をご参照ください)。
山川(労働組合つぶしの大弾圧を許さない実行委員会)
・アドレス:yama-y@h6.dion.ne.jp
・携帯電話:090-8536-3170
https://www.facebook.com/groups/1078892485618879/permalink/1533494296825360/


●6月21日(日) 13:30~京都市役所前広場(京都市役所南側) 14:00~デモ出発→円山公園まで
すべての人に十分な生活保障・賃金保障を!6.21デモ
主催:京都市役所前座り込み有志
連絡:E-mail kyoto.action.s@gmail.com
https://twitter.com/demokyoto/status/1271800704198311936


●6月21日(日) 午後2時~4時 サンスクエア堺 A棟(阪和線 堺市駅西 徒歩3分)
第56回 今こそ「資本論」を読もう!
参加費:200円(会場費)
主催者:資本論読む会(堺)
http://www17.plala.or.jp/kyodo/0621-1.pdf


■6月21日(日)(再放送) 午後02:30~03:30 NHK Eテレ
ETV特集▽パンデミックが変える世界~台湾・新型コロナ封じ込め成功への17年
新型コロナウイルス第1波で先進各国が苦境に陥る中、発生源に近い場所にありながら迅速な水際対策やIT技術で封じ込めに成功した台湾。その成功を支えたのは17年前のSARSの時の失敗とその反省にたった大変革だった。検疫・監視・医療など台湾のさまざまな現場の人たちにインタビュー。台湾の17年の歩みを検証しながら第2波が起こると予測される今後に備え残された時間で我々は何をすべきかを考える。キャスター道傳愛子
https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/X4W4YPM448/


■6月21日(日)(再放送) 午後03:00~04:41 NHK BS1
BS1スペシャル「ジャパニ~ネパール 出稼ぎ村の子どもたち~」
ヒマラヤを望む美しい村。そこでは、両親が日本へ出稼ぎに行った子供達を「ジャパニ」と呼ぶ。働き手の大半が日本に渡り、集落は老人と子供ばかりになった。9歳の少女・ビピシャも生後すぐに祖父母に預けられ、実の親を知らずに育った。東京に住む両親は、いつか豊かになるためと昼夜を問わず働きづめ。それでも娘と一緒に暮らしたいとビピシャを呼び寄せるが…。日本とネパール、2つの土地に引き裂かれて生きる家族の葛藤を描く
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/4QZJ9JWVN5/


■6月21日(日)(再放送) 午後09:00~09:46 NHK BS1
BS世界のドキュメンタリー「感染症サバイバー エボラからの生還」
エボラ出血熱が猛威を振るい、2014年7月に非常事態を宣言した西アフリカのシエラレオネ。翌年11月に終息宣言が出されたが、感染者1万4000人のうち4000近い人々が命を落とした。そうした難局にあって、知恵と勇気で感染症に立ち向かい住民を救った名もなき人たちがいた。現地の制作者か徹底した地元目線で感染地域の実態を記録。原題:SURVIVORS (アメリカ・シエラレオネ 2018年)
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/MJ6G13ZQ1X/


■6月21日(日)(再放送) 午後10:00~10:46 NHK BS1
BS世界のドキュメンタリー「不死身のスーパー耐性菌」
各国の医療に脅威となっているのは、新型ウイルスだけではない。人間がペニシリンを発見して以降、抗生物質に適用できるようバクテリアも進化を続け、病との闘いが危機に直面しているのだ。アメリカの畜産業界が“薬漬け”の飼料を使った結果、新種の耐性菌が世界に広まった例も指摘される。インドの妊婦の間にまん延する耐性菌の報告も。   原題:Resistance Fighters (ドイツほか 2019年)
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/76K739844X/
 

■6月21日(日) 午後11:30~00:00 MBS毎日放送、TBS系列
BACKSTAGE【「築技」で挑む!築地場外市場“再興”に向けた戦い】
長年、日本有数の魚河岸として栄えてきた東京・築地。 しかし、豊洲への市場機能移転、さらには昨今の新型コロナウイルスの影響もあり、訪れる観光客の数は減少。築地場外市場は今、転換期を迎えている。 そんな中、築地で働く人たちが長年培ってきた“技”を「築技(つきわざ)」と銘打ち、築地場外市場の魅力を積極的にPRしている。 今回は、そんな「築技」を駆使し、築地“再興”に挑むお店を取材。  
▼老舗鮮魚店が新たな挑戦!その名も「○ー○ーイーツ」!?  ▼魚の鮮度は“目”で!エビの鮮度は“殻”で!?「目利き」の“築技”とは!?  ▼佃煮専門店店主の熱き想い・・・意外な“佃煮アレンジ料理”に挑戦!  ▼包丁1本で1日1000羽!?鶏肉専門店が華麗なる“築技”を披露!  ▼玉子焼きの人気店おいしさの秘密とは・・・?   
https://hicbc.com/tv/backstage/


■6月22日(月) 深夜午前00:55~01:50 読売テレビ、日本テレビ系列
NNNドキュメント「封印~沖縄戦に秘められた鉄道事故~」
過去起こった最悪の鉄道事故は、昭和15年、大阪で発生した西成線事故と言われている。火災で189人が亡くなった。しかし、実は知られざる大事故が封印されているという。昭和19年12月に起きた列車爆発事故で220名もの命が奪われたというのだ。だが、その事故は未だ存在すらほとんど知られていない。しかも事故が起こったのは鉄道が無いと思われている沖縄県だ。封印されてきた日本最悪の鉄道事故を調査する。
http://www.ntv.co.jp/document/
 
 
■6月22日(月)(再放送) 深夜午前01:00~02:25 関西テレビ、フジテレビ系列
横田滋さん追悼特別番組「前略 めぐみちゃんへ」~“全身全霊"戦い続けた43年~
北朝鮮に拉致された横田めぐみさんとの再会を果たせないまま87年の生涯に幕を閉じた父・滋さん。戦い続けた43年、穏やかな笑顔に秘めた強さと、世論を大きく変えた行動に際して下した大きな決断。娘の救出に捧げた滋さんの人生をドキュメンタリードラマとともに描きます。
https://www.fujitv.co.jp/megumichan/


 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles