新型コロナ肺炎の影響で中止になる街宣があるかもしれません。主催者に問い合せてください。
●6月29日(月) 午後6時~7時(雨天決行)ヨドバシ梅田前
イスラエルによるパレスチナ併合に反対する6・29緊急行動
呼びかけ:イスラエルによるパレスチナ併合に反対する関西市民有志
http://www17.plala.or.jp/kyodo/
■6月29日(月) 深夜午前00:50~01:50 MBS毎日放送
映像’20「コロナ禍と闘う行政~大阪府健康医療部の180日~」
今年4月7日、大阪府をはじめとする7都道府県に「新型コロナ特措法32条第1項」に基づく「緊急事態宣言」が出された。これは史上初めてのことだ。各自治体の長は、一般市民に対し前例のない自由の制限を求める、という重責を担うことになった。 人口900万人弱、都市閉鎖された中国・武漢とほぼ同等の大きさの都市・大阪府…。
番組では、府の吉村洋文知事が、コロナウイルス感染防止対策として、外出自粛、学校や事業者への休業要請、「大阪モデル」による出口戦略など、社会生活に影響を及ぼすさまざまな決断をする様子と、知事を支えるべくさまざまな施策を立案する府の健康医療部の奮闘ぶりを克明に記録し、コロナ禍と闘う行政マンの姿を伝える。
また、コロナ感染のさまざまな当事者にも話を聞くほか、PCR検査の数が少ないといわれる中で、現場がどのように対応しているのかなどを取材する。
https://www.mbs.jp/eizou/
■6月29日(月) 深夜午前00:55~01:25 読売テレビ、日本テレビ系列
NNNドキュメント「父の終活、息子の未来」
父であり、報道記者である私は、重度の知的障害がある息子のために、何を遺すことができるのだろうか。名古屋で起きた、父親が知的障害のある長男を殺めた事件。取材を通じてその父親が追い詰められていく様子を知った私たち夫婦が感じたのは、自分たちも「紙一重」だということだった。そして始まった「親亡きあとの息子の未来」を模索する、私の終活。息子が息子らしく生きていける、福祉のカタチは見つかるのだろうか。
http://www.ntv.co.jp/document/
■6月29日(月) 午後02:00~02:30 NHK BS1
Asia Insight「風刺画は 世のため 人のため~ミャンマー~」
ミャンマー最大の都市ヤンゴン。新聞社や出版社が集まる地区の喫茶店は、風刺画家たちの情報共有の場所となっている。ミャンマーでは、1960年代から半世紀に渡って軍政が続き、言論の自由は厳しく制限されていた。2011年に民政に移管し検閲が廃止され、風刺画が新聞や雑誌を賑わすようになった。しかし、今も何でも自由に表現できるわけではないと言う。ミャンマーの風刺画家たちの作品とそこに込めた思いを見つめる。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/asiainsight/20200612/2022302/
■6月29日(月) 午後06:00~06:50 NHK BS1
グローバル・アジェンダ「EUの行方は~イギリス脱退の波紋」
2度の世界大戦の反省から、平和な世界を作ろうと生まれたEU。国境をなくし通貨を統合して理想の共同体を目指してきたが、移民難民の大量流入で結束は揺らぎ、イギリスの脱退は自国第一主義を主張する各国勢力を後押ししている。EU指導者は市民の声を汲み上げてこなかったのでは?そんな反省から今EUでは数々の改革策が進められようとしている。理想と現実の間でどう進むか、世界の地域統合にどう影響を与えるか、議論する。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/2047051/
■6月29日(月) 午後09:00~09:50 NHK BS1
BS1スペシャル「コロナ第二波世界はどう戦うのか 科学と政治」
理論疫学など科学の力をたよりに、世界は、都市封鎖や経済活動の自粛によって、第一波の新型コロナの感染を抑え込もうとしている。しかし、経済社会の代償は小さいものではない。日々強まる、経済全面再開を求める声、最先端の科学はどう、適格な将来予測を立てていけるのか。世界の専門科学者の徹底インタビューを軸に、第二波に備えるために何が必要かを考えていく。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/Z8Z94R2M23/
■6月29日(月) 午後10:00~10:40 NHK BS1
国際報道2020 南米・コロナのフェイクニュースで混乱
南米では、新型コロナに関するフェイクニュースがあふれ、混乱に拍車をかけている。ペルーでは、携帯電話の5Gの電波がウイルスの感染を拡大させているというデマが先住民族の間で拡散。施設建設の技術者が拉致される事案が相次ぐ。ブラジルではボルソナロ大統領の支持者は、経済再開を認めない知事や市長を攻撃するために、フェイクニュースをねつ造。知事らが病院の治療を妨害しているように見える映像を流すなどしている。
https://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/
■6月29日(月) 午後10:00~10:30 NHK総合
NeverGiveUpOnENTERTAINMENT「あきらめない人々の物語」
コロナ禍、それはエンターテインメント界や、それを志す人にも大きな打撃を与えた。失われていく表現活動の場。状況を打開しようとその場を作り、また直接的な支援に乗り出した人がいた。フリー音源を提供したり、自己資金の2千万円をアーティストの支援にあてた音楽会社代表。自分で作った台本をフリーで演じてもらい、資金を得られるようにした映画監督。そこに集まった人たち。エンターテインメントをあきらめない人々の物語。
https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2020-06-29&ch=21&eid=07113&f=etc
■6月30日(火) 深夜午前00:00~00:45 NHK BS1
BS世界のドキュメンタリー▽コロナ医療崩壊の現場で~医師フランチェスカの闘い
イタリア北部の救急病院で働く女性医師、フランチェスカ。ベッド数に限りがある中で、どの命を救うかという選択に迫られる日々を送っていた。一方で、同僚の医師達は次々に感染、通常の半分の人数でシフトを回さざるを得ない事態に。そんな中、危険な状態にあった少年が奇跡的に回復するなど、少しずつ希望が見え始めるが・・・。 原題:Inside Italy‘s COVID War(イギリス 2020年)
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/919N3M92N5/
■6月30日(火)(再放送) 深夜午前02:30~02:55 NHK総合
ラウンドちゅうごく「Withコロナを生きる~危機と闘う人々の記録~」
緊急事態宣言の解除から1か月。中国地方では、多くの施設で休業要請が解除されるなど、活動再開に向けた動きが進んでいる。一方で現場を取材すると「勤め先が倒産した」「日々の食事にも困る」など、経済や暮らしへの影響が深刻化する実態も見えてくる。第2波への備えなど、ウイルスへの長期的な対応が求められる中、いま必要な方策は何か。日常を取り戻そうと模索する現場の取材とともに、医療界からの提言も交え探っていく。
https://www4.nhk.or.jp/P4761/x/2020-06-29/21/10173/9010000/
●6月30日(火) 12時~1時 大阪府庁南側通用出入口前歩道(谷町4丁目駅1A出口から北東、天満橋駅3番出口から南東、いずれも徒歩約7分。※谷町4丁目駅1A出口で地上にあがらず、地下道を東に進み、国立国際がんセンター方面へ、のぼりエスカレーターを2度使えば、徒歩約4分)
朝鮮学校への補助金復活と無償化適用を求める火曜行動
主催:朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪
■6月30日(火)(再放送) 午後01:05~01:35 NHK Eテレ
ハートネットTV シリーズ 水俣から考える(2)「建具職人・緒方正実さん」
新型コロナによる偏見や差別が広がる今、かつて同じような対立と分断を生んだ公害・水俣病から考える2回シリーズ。建具職人の緒方正実さんは、一族20人以上が水俣病におかされるなか、自身もまた壮絶な差別や偏見を経験した。水俣病被害を隠し生き続けたが、ある出来事をきっかけにその人生は大きく変わった。今は語り部として、水俣病の教訓を若い世代に語り継ぐ。他者をゆるし生きることの意味とは?緒方正実さんの声を聴く。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1428/
■6月30日(火) 午後10:00~10:54 テレビ大阪、テレビ東京系列
ガイアの夜明け【“幸せ食堂”の365日~コロナで気づいた理想と現実~】
京都にあるステーキ丼専門店「佰食屋」。1日100食限定、ランチ営業のみだが、連日行列ができる人気店だ。飲食業界では珍しく「残業ゼロ」「週休2日」を実現させた店としても知られる。オーナーの中村朱美さんが目指したのは、店の売り上げを増やすより、従業員の自由な時間を優先する新しい働き方。そんな中村さんのライフスタイルは、多くの人々の共感を呼んだ。
しかし、緊急事態宣言解除後の6月、再び中村さんの店を訪ねてみると、客の行列は消え、複数の店舗が閉店に追い込まれていた。さらに、大切にしてきた従業員たちも多くを解雇したという。飲食業界の風雲児に何が起こったのか……中村さんの挫折と再起を追った。
https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/
■6月30日(火) 午後10:00~10:30 NHK総合
クローズアップ現代+「密着・生と死の現場家族はそのとき…葛藤…重い決断の先に」
いくつかの病院で、患者に人工心肺「ECMO(エクモ)」をつけたくてもつけられない事態が発生。最善の治療をしてほしい家族の切実な思いと、重い決断を告げざるをえない医師の葛藤の記録▽「第2波に備えて第1波をしっかり振り返る必要がある」と医師は語る▽医療崩壊が起きた海外では「80歳を超える人には人工呼吸器をつけない」といった事態も▽万が一の場合、どんな最期を?家族で日頃から話し合う重要性を説く医師も
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4435/index.html
●7月1日(水) 午後6時30分~エルおおさか南館72
奄美大島・沖縄島・宮古島・石垣島・与那国島に自衛隊・ミサイル部隊はいらない
7/1 奥間政則さん講演会
講演:奥間政則さん(沖縄ドローンプロジェクト分析責任者)
資料代:800円 主催:南西諸島への自衛隊配備に反対する大阪の会
連絡E-mail nojieitaihaibimiyako@gmail.com
http://www17.plala.or.jp/kyodo/0701.pdf
●7月1日(水) 19時~20時 梅田ヨドバシカメラ前東南角
日本軍「慰安婦」問題の解決を求める水曜行動
歌や踊りをまじえ、道行く人々に「慰安婦」問題の真の解決について訴えます。
コロナ感染拡大を避けるため、5月・6月はweb集会を行ったので、3ヶ月ぶりの街頭行動となります。マスク着用などの対策のうえ、ご参加ください。体調に不安のある方はどうぞご無理をされませんように。
主催:日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワーク
↧
イベント情報・テレビ情報 大阪・兵庫・京都 6月29日(月)~
↧