Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

イベント情報・テレビ情報 大阪・兵庫・京都 7月5日(日)

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
 


■7月5日(日)(再放送) 午前06:10~06:45 NHK総合
目撃!にっぽん 選「和解の島~ハンセン病 対話の先に~」
物語の舞台は、かつてのハンセン病隔離施設がある沖縄・屋我地島。今、ここでハンセン病の元患者と島民たちの異例の対話が始まっている。きっかけは、施設の開園80周年の記念誌に住民側から見た差別の実態を記録に残し、和解の道を探ろうとしたことだ。島民たちが初めて明かす偏見や差別の数々。島民たちもまた島を一歩出れば他の地域住民から差別を受けていたという告白。不信を乗り越え“負の歴史”に向き合う人々を見つめる。
https://www.nhk.jp/p/mokugeki-nippon/ts/32M8QX25NV/episode/te/PGY4JX71K1/

 
■7月5日(日) 午前07:45~08:25 NHK総合
ルソンの壺「コロナに負けない!(2)ウィズ・コロナでビジネスの芽を探る」
緊急事態宣言が解除され、関西経済も再始動!今回は、ウィズコロナの視点で、新たなビジネスに踏み出した企業の動きを伝えます。大きな打撃を受けた旅行会社は同業者と共に、ネット配信でライブツアーを開始。密を避けるツアープランの準備も始めています。枚方の信用金庫は、資金繰りだけではなく、顧客の品不足を助けるマッチングに乗り出しました。今後を見据えて、マスクを作る機械を開発する会社も登場!
https://www4.nhk.or.jp/P2668/x/2020-07-05/21/44031/8379073/


●7月5日(日) 13:30~15:00 京都府部落解放センター・4階ホール(烏丸通紫明東南角・地下鉄「鞍馬口」駅下車・北へ徒歩5分 http://www.suishinkyoukai.jp/center/#map
米軍Xバンドレーダー基地撤去!7・5京都集会
~永井友昭さん(京丹後宇川の風・代表)を迎えて~

参加費:500円
主催:米軍Xバンドレーダー基地反対・京都連絡会
連絡TEL0758-467-4437(大湾宗即)
http://jimmin.com/events/event/%e7%b1%b3%e8%bb%8dx%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%bc%e5%9f%ba%e5%9c%b0%e6%92%a4%e5%8e%bb%ef%bc%817%ef%bd%a55%e4%ba%ac%e9%83%bd%e9%9b%86%e4%bc%9a%ef%bd%9e%e6%b0%b8/


●7月5日(日) 午前10-12時 淀川区民センター・小会議室(阪急十三駅 徒歩7分 https://www.osakacommunity.jp/yodogawa/access.html
ATTAC関西グループ連続学習会
「感染症の世界史」全4回

テキスト「感染症の世界史」石 弘之 1,188円、角川ソフィア文庫
参加無料 500円(会員は300円)程度のカンパ(任意)希望
*コロナ感染対策で定員の制限があるため、参加希望の方は事前に申し込んでください。(申込先は下記)
申込み・問合せ:info@attac-kansai.com または 090-4280-3952(喜多幡)まで
 2011年3月11日のあと、人々は原発問題について自分たちで情報を集め、学習し、発信し、人のつながりの大切さを実感し、世の中の流れが少しだけ変わり始めました。
 コロナ・ウィルスをめぐっても、「油断」→「パニック」を経て、少しの安堵と共に、これからの長期にわたる備えをはじめるため学習、今回の「緊急事態」をめぐる政策や議論の検証、次の危機に向けて生かすべき教訓がさまざまな場で行われ、感染やそのほかの脅威(気候危機、災害・・・)に脆弱な社会のあり方の変革へと、もう少し力強い流れが生まれることを期待したいと思います。
 連続学習会の新シリーズは、そのための基礎的な知識・認識として共有しておきたい感染症と人間の歴史についてテキストをもとに話し合います。
 通常は2カ月に1回、日曜の午前中に開催しています。
 今シリーズは全4回で、参加者が輪番で報告し、質疑・自由発言→雑談という流れになります。
 初めての方も歓迎で、テキストはお持ちでなくてもかまいません。
 欠席も自由です。
 お気軽にのぞいてみてください。
 参加は無料ですが、会場費や運営のための費用として500円(会員は300円)程度のカンパ(任意)をお願いします。
http://www.labornetjp.org/EventItem/1593745406423matuzawa


●7月5日(日) 18時~20時半、大阪市北区民センター(天満駅) 
ドキュメンタリーを視て語るつどい
「金欲しさに"ついフォロー"アカウント売買の闇」「追跡!ネット通販やらせレビュー」「ベルリン壁の物語 市民VS秘密警察」を上映
主催:映像で現代を語る会(090-5151-9763中森)
参加費:300円。
http://www17.plala.or.jp/kyodo/


●7月5日(日) 14時~16時半 草津市市民交流プラザ大会議室(フェリエ南草津5階 https://www.kusatsu-plaza.com/access
今、沖縄・辺野古で起こっていること
講師:奥間政則さん(沖縄在住、1級土木施工管理技術士)
(解説)辺野古新基地の総工費は2兆5千億円。完成まで12年、その後も地盤沈下の補修工事が必要とされています。基地建設は違法で問題だらけ。政府は基地建設をやめ、コロナ危機から国民の命と生活を守る施策に転換すべきです。
主催:7.5集会実行委員会
問いあわせ:090-6323-4858■
https://sites.google.com/site/syamahi9j/zi-he-jiu-tiaono-huinyusu


■7月5日(日) 午後07:00~07:50 NHK BS1
BS1スペシャル▽映画で未来を変えようよ~大林宣彦から4人の監督へのメッセージ」
最新作「海辺の映画館」を完成させながら、今年4月10日に亡くなった大林宣彦監督。死の直前、岩井俊二、手塚眞、犬童一心、塚本晋也の4監督に遺言とも言える言葉を残した。東日本大震災を転機に、一貫して「戦争」をテーマに映画を作り続けた大林監督。この間に交流を深めていったのが4人の監督だった。ガンと闘いながらの晩年の撮影現場と、未来を託した4人のインタビューから、大林監督が伝え残そうとしたものを探る。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/KXMNYW292X/

 
■7月5日(日) 午後10:00~11:50 NHK BS1
BS1スペシャル シリーズ コロナ危機「グローバル経済 回復力の攻防戦」
経済再開に動き出す各国は今試練の時を迎えている。米中が「冷戦」化EUもぜい弱性を露呈、欧州各国は独自の道を摸索する。そんな中日本は?株式市場と実体経済がかい離し不透明な先行きの中長期戦となる変化の時代の動きを注視。ノーベル賞受賞のデュフロ、スティグリッツ、気鋭の歴史学者ファーガソン、異色の経済ジャーナリスト、ヘルマンらも加わり人々の動きから問題の本質を探り新たな経済秩序を考える。回復力は生まれるか
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/N912LLW71L/


■7月5日(日) 午後11:00~11:30 MBS毎日放送、TBS系列
情熱大陸【東京フィルハーモニー交響楽団/コロナ禍での再出発!悩みながら前へ】
クラシックのコンサートホール…空間は大きいが、演奏者も観客も隣の人との距離が近い「密空間」となり他のエンターテインメント産業同様、苦境に立たされていた。だが、日本の老舗オーケストラ『東京フィルハーモニー交響楽団』は約3ヶ月ぶりにコンサートを開催することを決めた。プロスポーツ観戦などは無観客で対応する中、観客を入れての公演にこだわった。安全を保つための対処法や楽団員それぞれの心中。彼らの“覚悟”とは
【東京フィルハーモニー交響楽団】  1911年創立。日本で最も長い歴史をもつオーケストラで、通称「東京フィル」。  世界的指揮者を音楽監督に、演奏会は独自のプログラムを企画。海外公演にも積極的で国内外で高い評価を得る。世界の名だたるコンサートホールで定期演奏会を行うほか、オペラ・バレエの演奏、テレビ・ラジオでの演奏、また学校や企業、地域での演奏など、年間実に400を超える演奏を行なっている。
2020年7月現在、日本最多の楽団員、約140名から成る。  
https://www.mbs.jp/jounetsu/


■7月5日(日) 午後11:30~00:00 NHK Eテレ
サイエンスZERO「徹底分析!コロナ新常識&治療薬最新研究」
長期化する新型コロナ。治療薬の最先端研究から身近な感染予防対策のポイントまで、最新情報を科学の視点でお伝えする。接触感染・飛まつ感染を予防するために知っておきたい基礎知識を「可視化実験」でわかりやすく紹介。そして、日本が誇るスーパーコンピューター「富岳」を活用した薬の探索が行われている現場を取材、大きな成果が期待されるシミュレーションの最新映像も公開する。早期終息に向けて、今できることは?
https://www4.nhk.or.jp/zero/x/2020-07-05/31/7455/2136754/



 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles