【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
■7月11日(土)(再放送) 午前10:00~10:50 NHK BS1
BS1スペシャル▽映画で未来を変えようよ~大林宣彦から4人の監督へメッセージ
最新作「海辺の映画館」を完成させながら、今年4月10日に亡くなった大林宣彦監督。死の直前、岩井俊二、手塚眞、犬童一心、塚本晋也の4監督に遺言とも言える言葉を残した。東日本大震災を転機に、一貫して「戦争」をテーマに映画を作り続けた大林監督。この間に交流を深めていったのが4人の監督だった。ガンと闘いながらの晩年の撮影現場と、未来を託した4人のインタビューから、大林監督が伝え残そうとしたものを探る。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/KXMNYW292X/
●7月11日(土) 14時~16時半 国労会館(JR天満・地下鉄扇町駅徒歩5分)
福島原発事故の避難者と仲間 Twitterデモ
「繰り返された人命軽視 3.11被ばく被害とコロナ生活被害」
主催:GoWest
https://jimmin.com/events/event/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E5%8E%9F%E7%99%BA%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%81%AE%E9%81%BF%E9%9B%A3%E8%80%85%E3%81%A8%E4%BB%B2%E9%96%93%E3%80%80twitter%E3%83%87%E3%83%A2/
●7月11日(土) 17:30~19:00 HEPFIVE前でアピール
安倍はやめろ! 梅田解放区
https://twitter.com/umedasitin/status/1279064479330754561/photo/1
●7月11日(土) 15時30分~(毎週土曜日)JR大阪駅南バスターミナル
「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」
5月30日大阪行動を再開しました
第818回辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動
http://blog.livedoor.jp/henoko_osaka/archives/6534495.html
●7月11日(土) 13:00~14:00 神戸マルイ前
HENOKO NO! 沖縄に基地はいらない
辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動
沖縄県民に対する不正を止めるために、共に声を上げて下さい。
ツイター・FaceBookで情報発信中{辺野古・神戸}で検索して下さい。
土曜の午後はいつもの時間、いつもの場所で、はじめての方、ちょっとだけ参加、見学、大歓迎。
https://twitter.com/kobekodo/
●7月11日(土) 17:00~18:30ごろ 京都市 三条河原町交差点(三条河原町商店街のアーケード前スペース)
沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、
普天間基地の撤去を求める京都行動
アピール、チラシ配り、新基地建設に反対する署名集めなどなどhttp://kyoto-action.jugem.jp/?pid=1
https://twitter.com/ALALALED/status/551165696185344000
●7月11日(土) 午後4時半 スタート(30分程度を予定しています)東大手筋付近(伏見桃山駅前近辺)
ふしみ原発ゼロパレード(スタンディング)
サイレントスタンディング(基本プラカードでの訴えのみ)
http://nonukesfushimi.blog.fc2.com/blog-entry-400.html
●7月11日(土) 10:30~彦根市立図書館前広場(JR彦根駅から徒歩13分)
原発いらんねん ひこね おしゃべりウォーク
連絡先:090-5673-6952(岡田さん)
https://shigaminpo.com/event.shtml
●7月11日(土) 12:00配信(公開期限24時間)youtube上にて公開
日本と朝鮮の友好を願う2020年度同志社大学日朝関係史講座
「幼保無償化、高校無償化除外からみえる日本の排外主義」
講師:金東鶴さん(在日本朝鮮人人権協会副会長)
参加費:無料(どなたでもご参加できます)事前連絡要
http://www.labornetjp.org/EventItem/1589687273482matuzawa
●7月11日(土) 14:00~オンライン
気候危機とコロナ危機 新しいシステムを求めて
「コロナ対策で露呈した雇用・生活保障の問題点」
講師:藤田孝典さん(「下流老人」著者)
生存のためのコロナ対策ネットワーク共同代表。NPOほっとプラス理事。聖学院大学客員准教授。反貧困ネット埼玉代表。著書に「下流老人」(朝日新書2015年)、「中高年ひきこもり―社会問題を背負わされた人たち―」 (扶桑社新書2019年)など
政府のコロナ災害対策は十分に機能せず、多岐にわたって雇用・生活保障制度の問題点が露呈しています。生存のためのコロナ対策ネットワークは、「対案は単純な経済成長では、もはやありえない… 経済システムを見直した新しい社会」を、と提言しています。多彩な提言を踏まえて、めざすべき方向性を探ります。
参加費:無料
申込み:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_gYq2L9ZERsmaI30BXGyqrw
http://greens.gr.jp/kikokiki/28324/
■7月12日(日) 午前04:55~05:25 ABCテレビ、テレビ朝日系列
「テレメンタリー2020「たたかう 生命の守り人」
緊急事態宣言は5月25日に解除されたもののその後も10万人あたりの感染者数は全国トップが続く北海道。対策を打ってきたが、「救急医療体制のひっ迫」は避けられなかった。なぜ札幌で、「医療崩壊」が起きたのか。理由の一つは全国と比べて高齢者の患者が多いことだった。介護施設でクラスターが起きても、陽性者を移動させる病院が見つからない。
そして、見つかったとしても、その“コロナ専用病院”での介護を交えた治療は困難を極める。さらに快方に向かっても軽症者ホテルで1人で生活もできないため軽症であっても病院で診なくてはならず、ベッドが空かない負の連鎖が現実に起きている。このコロナ禍の中でもいのちと向き合う、医療従事者の覚悟とともに第3波をどう乗り越えるべきなのかを問う。
https://www.tv-asahi.co.jp/telementary/
↧
イベント情報・テレビ情報 大阪・兵庫・京都 7月11日(土)
↧