Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

イベント情報・テレビ情報 大阪・兵庫・京都 7月12日(日) 

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
 
 
■7月12日(日) 午前04:55~05:25 ABCテレビ、テレビ朝日系列
「テレメンタリー2020「たたかう 生命の守り人」
緊急事態宣言は5月25日に解除されたもののその後も10万人あたりの感染者数は全国トップが続く北海道。対策を打ってきたが、「救急医療体制のひっ迫」は避けられなかった。なぜ札幌で、「医療崩壊」が起きたのか。理由の一つは全国と比べて高齢者の患者が多いことだった。介護施設でクラスターが起きても、陽性者を移動させる病院が見つからない。
そして、見つかったとしても、その“コロナ専用病院”での介護を交えた治療は困難を極める。さらに快方に向かっても軽症者ホテルで1人で生活もできないため軽症であっても病院で診なくてはならず、ベッドが空かない負の連鎖が現実に起きている。このコロナ禍の中でもいのちと向き合う、医療従事者の覚悟とともに第3波をどう乗り越えるべきなのかを問う。
https://www.tv-asahi.co.jp/telementary/


●7月12日(日) PM3時~ヴィアーレ大阪・4Fホール(地下鉄・本町駅③出口 https://travel.yahoo.co.jp/dhotel/shisetsu/HT10017988/information?sc_e=sydd_spt_s_p_sttl&facet_flg=1&dcbpt=1
とめよう!戦争への道 めざそう!アジアの平和 2020 関西のつどい
―中東への派兵反対!/安倍改憲NO!/辺野古埋め立てやめろ!/朝鮮半島に平和を!―
 安倍政権は、「桜を見る会」の私物化問題で全く説明責任を果たそうとしていません。ところが、相変わらず9条改憲の強行突破をあきらめていません。また、中東派兵や軍拡、辺野古新基地建設や南西諸島への自衛隊配備など、9条破壊を推し進めています。9条改憲と憲法破壊を打ち破り、終わりの時が次第に近づいている安倍政権を民衆運動の力で倒しましょう!
講演:望月衣塑子さん
〔もちづき・いそこ/東京新聞社会部 記者。森友学園・加計学園問題では菅内閣官房長官への鋭い質問が注目される。『武器輸出と日本企業』や話題となった『新聞記者』の著作と『兵器を買わされる日本』などの共著があり、その内容をモデルにした映画「新聞記者」と昨年末には、望月さんの活動を追ったドキュメンタリー映画「ⅰ-新聞記者ドキュメント-」が公開された。
資料代 500円/(中高生・介助者無料)手話通訳あり 
主催:とめよう!戦争への道 めざそう!アジアの平和 2020関西のつどい実行委員会
大阪平和人権センター / しないさせない戦争協力関西ネットワーク / 戦争をさせない1000人委員会・大阪
① 来場時には、マスクの着用をお願い致します。
② 会場への入室時には、検温、手指消毒のご協力をお願い致します。
③ 恐れ入りますが、風邪気味の方、熱や咳がある方は、参加をお控え下さい。
④ 会場は密を避けるために、席数を減らします。会館内にサブ会場を用意して中継をする予定ですが、参加者が多い場合は、入場できないことも想定されますので、予めご了承よろしくお願い致します。     


●7月12日(日) 13:30~16:30 ZOOM
生活保護問題対策全国会議 第14回総会記念オンライン集会 
コロナ禍とセーフティネットの非正規・外部委託化

基調講演:竹信三恵子さん(和光大学名誉教授 元朝日新聞論説委員(労働担当)
現場からの報告、記念シンポジウム
参加費:1,000円(生活困窮者は無料) 
申込み QRコードからの事前参加登録が必要です。 
主催:生活保護問題対策全国会議 後援:NPO法人官製ワーキングプア研究会・非正規労働者の権利実現全国会議
http://jimmin.com/events/event/%e7%94%9f%e6%b4%bb%e4%bf%9d%e8%ad%b7%e5%95%8f%e9%a1%8c%e5%af%be%e7%ad%96%e5%85%a8%e5%9b%bd%e4%bc%9a%e8%ad%b0%e3%80%80%e7%ac%ac14%e5%9b%9e%e7%b7%8f%e4%bc%9a%e8%a8%98%e5%bf%b5%e3%82%aa%e3%83%b3%e3%83%a9/


●7月12日(日) 13:30~16:30 ひと・まち交流館京都 第5会議室 (京阪電車「清水五条」徒歩8分/地下鉄烏丸線「五条」徒歩10分 京都市下京区河原町五条下ル http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html)
グローバル・ジャスティス研究会7月企画「南米の感染拡大、開発と暴力」
一井不二青夫「ブラジルの極右政権とアマゾン破壊、先住民への暴力」/一井リツ子「エクアドルの開発政策と抵抗する人々」
参加費¥500
主催:グローバル・ジャスティス研究会
連絡TEL080-2742-2590
http://jimmin.com/events/event/%e3%82%b0%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%82%b9%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%b9%e7%a0%94%e7%a9%b6%e4%bc%9a%ef%bc%97%e6%9c%88%e4%bc%81%e7%94%bb%e3%80%8c%e5%8d%97%e7%b1%b3/


■7月12日(日)(再放送) 午前09:00~09:50 NHK BS1
BS1スペシャル「睦子ばあちゃんと花畑の四季~福岡 能古島~」
博多湾の沖合2キロに浮かぶ能古島に15ヘクタールもの花の公園がある。およそ半世紀前、芋農家だった夫婦が作り上げた花畑。春は菜の花やツツジ、夏はひまわり、秋にはコスモス…、四季折々に花々が咲き誇る。夫亡き後も、久保田睦子さん(80)は、園内にあるかやぶき屋根の庵で、ほぼ自給自足の生活をしながら、花と共に暮らしてきた。花畑と睦子ばあちゃんの営みを1年にわたって記録。現代人にとっての“癒やし”を見つめる
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/5LYYQQMYQY/


■7月12日(日)(再放送) 午前10:00~11:50 NHK BS1
BS1スペシャル「ジャパニ~ネパール 出稼ぎ村の子どもたち~」
ヒマラヤを望む美しい村。そこでは、両親が日本へ出稼ぎに行った子供達を「ジャパニ」と呼ぶ。働き手の大半が日本に渡り、集落は老人と子供ばかりになった。9歳の少女・ビピシャも生後すぐに祖父母に預けられ、実の親を知らずに育った。東京に住む両親は、いつか豊かになるためと昼夜を問わず働きづめ。それでも娘と一緒に暮らしたいとビピシャを呼び寄せるが…。日本とネパール、2つの土地に引き裂かれて生きる家族の葛藤を描く
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/4QZJ9JWVN5/


■7月12日(日) 午前10:05~10:53 NHK総合
明日へ つなげよう「分断の果てに “原発事故避難者”は問いかける」
原発事故から9年。今もなおさまざまな困難に直面し苦悩する避難者の実態が、支援団体による調査で明らかになった。経済的に困窮する女性、仕事や行き場を失った男性。いじめが原因でうつ病に苦しむ青年。そして賠償金を巡る争い…。見えてきたのは、偏見や差別により分断され孤立を深める人々の姿だ。調査チームは「避難者の窮状もコロナ危機の被害も、社会的構造の問題だ」と指摘。いま“原発事故避難者”が問いかけるものとは?
https://www.nhk.or.jp/ashita/bangumi/

 
■7月12日(日) 午後10:00~11:50 NHK BS1
BS1スペシャル「レバノンからのSOS~コロナ禍追いつめられるシリア難民~」
レバノンに避難する120万ものシリア難民。経済的に困窮し、売春や臓器売買が広がっていた。番組が売春組織を取材中の3月15日、新型コロナウイルスの感染拡大で、レバノン政府が非常事態を宣言。しかし、難民たちは、マスクも買えず、消毒液も不足、支援団体の援助も十分ではなかった。差別が拡大、難民キャンプへの襲撃も起こり、DVが急増、自殺者も現れた。コロナ禍のシリア難民の窮状に4か月間、密着した衝撃のルポ。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/X75MJ19M89/

 
■7月12日(日) 午後11:30~00:00 NHK Eテレ
サイエンスZERO▽“withコロナ時代”に いまこそ知りたいウイルスの正体
ウイルスとは何なのか?新型コロナと向き合っていく時代に、知っておきたい情報を専門家とともに深掘りしていく。感染の仕組みや、病原性を左右する要素など、ウイルスがわれわれに脅威をもたらす背景が明らかに。そして今、ウイルス研究自体も大きな転換点を迎えている。ウイルスと生物の関わりは、長い進化の過程を経て驚くべきバランスを生み出していた。これまでの常識から大きく飛躍する「ネオウイルス学」にも迫る。
https://www4.nhk.or.jp/zero/x/2020-07-12/31/12954/2136753/


■7月13日(月)(再放送) 深夜午前00:30~02:10 NHK BS1
BS1スペシャル シリーズ コロナ危機「グローバル経済 回復力の攻防戦」
経済再開に動き出す各国は今試練の時を迎えている。米中が「冷戦」化EUもぜい弱性を露呈、欧州各国は独自の道を摸索する。そんな中日本は?株式市場と実体経済がかい離し不透明な先行きの中長期戦となる変化の時代の動きを注視。ノーベル賞受賞のデュフロ、スティグリッツ、気鋭の歴史学者ファーガソン、異色の経済ジャーナリスト、ヘルマンらも加わり人々の動きから問題の本質を探り新たな経済秩序を考える。回復力は生まれるか
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/N912LLW71L/


■7月13日(月)(再放送) 深夜午前00:40~01:19 NHK総合
ルソンの壺「コロナに負けない!(2)ウィズ・コロナでビジネスの芽を探る」
緊急事態宣言が解除され、関西経済も再始動!今回は、ウィズコロナの視点で、新たなビジネスに踏み出した企業の動きを伝えます。大きな打撃を受けた旅行会社は同業者と共に、ネット配信でライブツアーを開始。密を避けるツアープランの準備も始めています。枚方の信用金庫は、資金繰りだけではなく、顧客の品不足を助けるマッチングに乗り出しました。今後を見据えて、マスクを作る機械を開発する会社も登場!
https://www4.nhk.or.jp/P2668/x/2020-07-12/21/50094/8379073/

 
■7月13日(月) 深夜午前00:55~01:50 読売テレビ、日本テレビ系列
NNNドキュメント「ふたりの旅路 酪農大家族 26年の記録」
岩手県田野畑村の吉塚公雄さん(69)は妻登志子さん(63)とともに、四季を通じて牛を山に放つ究極の自然な酪農「山地酪農」を実践している。得られる牛乳は安全で独特のコクがあっておいしいが、収量は一般の3分の1以下。年収は100万円以下という状況が続いた。金には執着せず理想を追い求める夫。「貧乏人の子沢山」で7人の子どもを育てるために現実と向き合う妻。酪農大家族の泣き笑いの26年間の生活を追った。
https://www.ntv.co.jp/document/


■7月13日(月) 深夜午前01:00~02:00 関西テレビ、フジテレビ系列
ザ・ノンフィクション 花子と先生の18年~人生を変えた犬~後編
出会いは18年前…東京・杉並でハナ動物病院の院長を務める獣医師の太田快作さん(40)と愛犬の花子。    太田さんは、野良猫や捨て犬など飼い主のいない動物の治療を積極的に行っている。「獣医師が動物保護の先頭に立つべき」と考え、福島で被災した犬と猫や外国人の保護団体が保護した猫などは無料で治療している。    そんな太田さんにとってかけがえのない存在が花子(18)だ。人間なら100歳近い高齢で、一緒に病院に
出勤し、診療中も花子を見守っている。花子は病院のアイドル犬でもあり、看護師や患者から愛されている。太田さんは獣医学部の学生の時、花子を青森の保健所から引き取った。それがきっかけとなり、人間の犠牲になる動物の命について、深く考えるようになった。獣医師になった今も「いつも花子だったら」と思い、動物たちを治療している。    そんな花子が突然倒れた。内臓に腫瘍が見つかり、余命いくばくもない。特別な治療や
手術はせず、花子との時間を大切にしようと決める太田さん。花子といつも通り、病院に出勤する。末期ガンの犬や喉に腫瘍を持つ猫の手術をしながら、花子を見守る。看護師たちもそんな太田さんと花子に寄り添い、最期の時間を慈しむように過ごす。1匹の犬の看取りを通して、命との向きあい方を問いかける。
https://www.fujitv.co.jp/thenonfx/_basic/backnumber/index-50.html
https://www.fujitv.co.jp/thenonfx/index.html

 
■7月13日(月) 深夜午前01:50~03:50 MBS毎日放送
映像’20 ギャラクシー賞受賞2作品を一挙放送
【第57回ギャラクシー賞選奨受賞 『映像'20「復興五輪」の陰で東北は…』】  「原発もオリンピックも、東京が福島を利用して儲ける構図は変わらない」岩手・宮城・福島の被災3県の復興は…住む人はどう感じているのか?「復興五輪」という祝祭にからめとられ、覆い隠される東北の被災地の実態を、詳しく伝える。  
https://www.mbs.jp/eizou/backno/20032900.shtml
【第57回ギャラクシー賞奨励賞受賞『映像'20 わたしと弟~在日女性が生きるいま~』】  「なぜ弟を救えなかったのか?なぜヘイトが溢れる息苦しい社会なのか?」在日として生きてきた姉と弟の余りに違いすぎた人生を通し、日本という国と社会のいまを見つめる
https://www.mbs.jp/eizou/backno/20030100.shtml
 

■7月13日(月) 午前04:30~04:59 NHK BS1
Side by Side「コロナに負けるな!(2)~フィリピン、カンボジア~」
新型コロナウイルスから市民を守るために、世界各地の日本人と現地の人々が協力してコロナに立ち向かう姿を、現地カメラマンによる撮影で伝えるシリーズ。フィリピンで、都市封鎖で働けずに困窮する人々へ食料配布したり、手洗いなどの啓発活動を行っている日本のNPOと、カンボジアで、休校により勉強が遅れる子供たちを救うため自宅にいながらスマホで学べる教育アプリを開発した日本企業の活動を追う。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/2037066/

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles