Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

イベント情報・テレビ情報 大阪・兵庫・京都 7月13日(月)~

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
 
 
■7月13日(月) 午前04:30~04:59 NHK BS1
Side by Side「コロナに負けるな!(2)~フィリピン、カンボジア~」
新型コロナウイルスから市民を守るために、世界各地の日本人と現地の人々が協力してコロナに立ち向かう姿を、現地カメラマンによる撮影で伝えるシリーズ。フィリピンで、都市封鎖で働けずに困窮する人々へ食料配布したり、手洗いなどの啓発活動を行っている日本のNPOと、カンボジアで、休校により勉強が遅れる子供たちを救うため自宅にいながらスマホで学べる教育アプリを開発した日本企業の活動を追う。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/2037066/


■7月13日(月)(再放送) 午前09:00~10:45 NHK BSプレミアム
プレミアムカフェ ぼくもいくさに征(ゆ)くのだけれど(2007年)
ハイビジョン特集 シリーズ 青春が終わった日 ぼくもいくさに征(ゆ)くのだけれど~竹内浩三 戦時下の詩と生~(初回放送:2007年)23歳の若さで戦死した青年、竹内浩三。戦時中とは思えない生き生きとした天真爛漫な詩を数多く遺した。その中には、現代の青年と共通しているものさえ感じられる。戦争という苦難の時代に、自分に正直に、そして純真無垢に生きた青年とはどんな人物だったのか、その実像に迫る。
https://www4.nhk.or.jp/pcafe/x/2020-07-13/10/15128/2325387/

 
■7月13日(月)(再放送) 午後01:00~01:50 NHK BS1
BS1スペシャル「MASAと奇跡の合唱団」
アメリカで「奇跡の合唱団」と呼ばれる子どもたちの合唱団がある。動画再生回数は多いもので8800万回。ホワイトハウスにも招かれ歌を披露した。率いるのはMASAと呼ばれ慕われる日本人の福田真史さん。「誰もがMASAの子」、そう子どもたちに感じさせるMASAの元では、いじめや障害などさまざまな困難を持つ子どもたちも生き生きと歌い始める。MASAと子どもたちのひと夏の成長を追う。ナレーションは中川翔子さん
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/3PMZKX517L/


■7月13日(月) 午後02:00~02:30 NHK BS1
Asia Insight COVID-19アジア「パンデミックと苦しい生活」
アジアの貧しい人々はコロナ危機をどう生き抜いてきたのか。古着リサイクルで人々を支援するNGOメンバーが伝えるタイ最大のスラムの現状。貧しい人々の生活改善に取り組んできたフィリピンの市長が私財を投げ打って始めた新たな挑戦。中国・上海でデリバリー配達員となった出稼ぎ農民工が語るコロナとの戦いとは…。一方、モンゴルの元ストリートチルドレンのサーカス団は海外公演中のトルコから帰国出来ないまま半年が過ぎた。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/2022303/
 

■7月13日(月)(再放送) 午後05:00~05:45 NHK BS1
BS世界のドキュメンタリー選▽北朝鮮“39号室”追跡 地下資本主義の錬金術
国際的な経済制裁をあざ笑うかのような錬金術を世界で展開する北朝鮮「39号室」。元幹部や海外派遣労働者、国連検査官の証言や、蘭ライデン大学のブロイカー教授が入手した極秘データから、独裁を支える「地下資本主義」の盤石さが判明する。ハッカー教育、アルマーニの製造請負、シリアへの化学兵器・・・ピョンヤン取材も交えて大追跡。原題:Bureau 39:Kim’s Cash Machine(独 2020年)。
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/ZNPKMY2Z1Y/

 
■7月13日(月)(再放送) 午後06:00~06:50 NHK BS1
BS1スペシャル▽イタリア コドーニョの88日~封鎖・人々はこう生き抜いた~
新型コロナウイルスのヨーロッパでの感染爆発は、ことし2月21日、イタリア北部の小さな街、コドーニョで始まった。その日から5月の封鎖解除までの88日、この町の人々は、どのように生き抜いたのか?ミサが中止となった神父は墓地で祈り続けた。オンライン授業に追われながらユーモアを忘れない教師。酒場の経営者は新たな宅配方法を考案した。祖父母を亡くした中学生。苦しい日々の中に生きがいをみつけていく人々の証言記録
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/NRVG9K6KJK/


■7月13日(月) 午後07:00~07:50 NHK BS1
BS1スペシャル「中国 武漢 ICU医師の闘い」
新型コロナウイルスの感染が最初に確認された中国・湖北省の武漢。2ヶ月半に及ぶ都市封鎖の中で、患者の命を救うため厳しい戦いが繰り広げられた。ウイルスの危険性をいち早く指摘した医師の一人である彭志勇(ホウ・シユウ/53)はわずか10日で完成した雷神山病院の集中治療室・ICUで、医師や看護師の陣頭に立ちウイルスと向かい合った。過酷な医療の最前線で闘った医師の姿に密着した。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/VR38Y58K27/


■7月13日(月) 午後10:00~10:40 NHK BS1
国際報道2020 中国・出所した人権派弁護士に聞く
ノーベル平和賞を受賞した劉暁波氏が亡くなって3年。天安門事件の前に、学生たちを前に講演した時の肉声テープを入手。知識人の役割や個人主義の確立を訴える劉氏のメッセージを紐解く。一方、およそ5年間拘束されていた人権派弁護士・王全璋氏へのインタビューで、拘束されていた時の実態や中国の現状について聞く。
https://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/


■7月14日(火)(再放送) 深夜午前00:45~02:30 NHK BSプレミアム
プレミアムカフェ ぼくもいくさに征(ゆ)くのだけれど(2007年)
ハイビジョン特集 シリーズ 青春が終わった日 ぼくもいくさに征(ゆ)くのだけれど~竹内浩三 戦時下の詩と生~(初回放送:2007年)23歳の若さで戦死した青年、竹内浩三。戦時中とは思えない生き生きとした天真爛漫な詩を数多く遺した。その中には、現代の青年と共通しているものさえ感じられる。戦争という苦難の時代に、自分に正直に、そして純真無垢に生きた青年とはどんな人物だったのか、その実像に迫る。
https://www4.nhk.or.jp/pcafe/x/2020-07-13/10/15128/2325387/

 
■7月14日(火)(再放送) 深夜午前00:50~01:40 NHK BS1
BS1スペシャル▽映画で未来を変えようよ~大林宣彦から4人の監督へメッセージ
最新作「海辺の映画館」を完成させながら、今年4月10日に亡くなった大林宣彦監督。死の直前、岩井俊二、手塚眞、犬童一心、塚本晋也の4監督に遺言とも言える言葉を残した。東日本大震災を転機に、一貫して「戦争」をテーマに映画を作り続けた大林監督。この間に交流を深めていったのが4人の監督だった。ガンと闘いながらの晩年の撮影現場と、未来を託した4人のインタビューから、大林監督が伝え残そうとしたものを探る。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/KXMNYW292X/


●7月14日(火) 12時~1時 大阪府庁南側通用出入口前歩道(谷町4丁目駅1A出口から北東、天満橋駅3番出口から南東、いずれも徒歩約7分。 ※谷町4丁目駅1A出口で地上にあがらず、地下道を東に進み、国立国際がんセンター方面へ、のぼりエスカレーターを2度使えば、徒歩約4分)
朝鮮学校への補助金復活と無償化適用を求める火曜行動
主催:朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪


■7月14日(火)(再放送) 午後03:08~03:54 NHK総合
歴史秘話ヒストリア「ペスト 最悪のパンデミック」
人類が直面した、史上最悪の感染症ともいわれる「ペスト」。14世紀、ヨーロッパでは人口の3分の1にあたる3000万人が死亡した。このパンデミックの背景にあったのは、なんと3密と不要不急の移動!?その後も感染爆発を繰り返すペストに、人々はどんな知恵で対処したのか。そして19世紀末、ペストはついに日本に上陸。それに立ち向かった北里柴三郎の手段とは。新型コロナウイルスとの闘いにつながるヒントを探る。
https://www4.nhk.or.jp/historia/x/2020-07-14/21/14222/1458438/

 



 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles