Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 8月10日(土)~8月11日(日)

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、気を付けてチェックしていますが、情報等に誤りがある場合があります。特にイベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。


●8月10日(土) 14:00~15:30 弁天町市民学習センター(JR・地下鉄「弁天町」 http://www.osakademanabu.com/bentencho/
写真をとおして考える― 3.11 被災地のいま。 
~小原一真さん 写真展とお話~
震災から2年を経た。
被災地はいま、どうなっているのだろう。人々は何を感じているのだろう――。
時が経つほど深まる、被災地の内と外を隔てる”分からなさ”。
そんな現実に向き合い、カメラを手に取材を続けるフォトジャーナリスト・小原一真さん。
原発事故現場で、被災者でありながら収束作業に携わる作業員のポートレイト。

放射線量が気になる福島の、子どもたちの日常―。
私たちにとって大切な”いま”と”これから”について、ともに考えてみたいと思います。
参加費:1,000円
定員:80名(ご予約ください)
ご予約:お電話・FAX・インターネットにて TEL06-6577-1430 FAX06-6577-1433
インターネット http://www.manabi.city.osaka.jp/Contents/lll/kouza/inview.asp?CONTENTNO=47408
※写真展は、センターロビーで開催中(無料) 7月29日(月)~8月11日(日) 

※8月7日(水)は休館日 月~土曜日 9:30~21:00/日曜日 9:30~16:30
http://www.osakademanabu.com/bentencho/?p=1824



●8月10日(土) 14時30分~(17時10分終了予定) 西宮市立勤労会館大ホール(阪神「西宮」駅より徒歩5分 https://maps.google.co.jp/maps?q=34.736244,135.345064
兵庫県保険医協会西宮・芦屋支部 第33回総会記念市民公開企画
『ミツバチの羽音と地球の回転』上映&鎌仲ひとみ監督トーク
今年の総会記念市民公開企画は、脱原発を国民投票で決めて2020年までに石油にも依存しない社会づくりをめざしているスウェーデンと、新たな原発の建設計画が進められている山口県上関町にある祝島を取材したドキュメンタリー映画『ミツバチの羽音と地球の回転』を上映し、鎌仲ひとみ監督のお話しをうかがいます。
入場無料 どなたでもご参加いただけます。(できるだけ事前申込をお願いします)
お問い合わせ先:TEL 078-393-1803 E-mail: shin-ok@doc-net.or.jp
主催:兵庫県保険医協会西宮・芦屋支部
http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/04095cdef62a39d3617914e077547631


●8月10日(土) 18:30~ エルおおさか南館75号室(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
9月15日大飯原発が止まる日! 

原発再稼働を許さず原発廃炉へ関西行動(仮称)実行委員会
内容:9月15日稼働ゼロから廃炉への展望、闘いの局面の論議/9月15日の企画内容の検討/9.15実行委員会の発足の確認ー宣伝方針など
連絡先:山川 yama-y@h6.dion.ne.jp
http://zenkopeace.blog.so-net.ne.jp/


●8月10日(土) 午後5時集合 5時半スタート 伏見港公園(京阪中書島駅下車、徒歩3分 http://nonukesfushimi.blog.fc2.com/
ふしみ原発ゼロパレード
コース:伏見港公園→中書島駅→龍馬通商店街→納屋町商店街→大手筋→御香宮
「提灯パレード」 を今年もしたいと思います。いや、もしよろしかったら提灯もって歩いてみませんか?という感じです。提灯にこだわらず、なんか光り物とかね。もちろん、手ぶらでもOK。余ってる提灯を持ってもらうかもしれませんが、それもきっと運命 (^^)b 楽しく一緒に歩きましょう。
ちなみに、去年の様子はこんな感じ。秋山理央さんのyoutubeチャンネル「9.15脱原発デモ『第8回ふしみ原発ゼロパレード』⇒ http://www.youtube.com/watch?v=Cx56kWNG-Yk&list=UUvdzeJaVPolqV98uTihFmXA&index=4&feature=plcp
http://nonukesfushimi.blog.fc2.com/



食の安全
●8月10日(土) 14:30~、17:00~ 大阪府保険医協会M&Dホール (地下鉄なんば駅26-A 徒歩5分 大阪府大阪市浪速区幸町1-2-33 http://osk-net.org/map.html )
映画『モンサントの不自然な食べもの』上映会@大阪市
アメリカに本社を構えるアグロバイオ企業「モンサント社」、世界の遺伝子組み換え作物市場の90%を誇るグローバル企業の、クリーンなイメージに隠された裏の姿をカメラは追う。
遺伝子組み換え作物から、過去に発売された枯葉剤、農薬、PCB、牛成長ホルモン。1世紀にわたるモンサント社のヴェールに包まれた歴史を、貴重な証言や機密文書によって検証していく。
自然界の遺伝的多様性や食の安全、環境への影響、農業に携わる人々の暮らしを意に介さないモンサント社のビジネス。本作は、生物の根幹である「タネ」を支配し利益ばかりを追求する現在の「食」の経済構造に強い疑問を投げかける。 「世界の食料支配、それはどんな爆弾より脅威である・・・」と作中で語られる、世界の食物市場を独占しようとするモンサントの本当の狙いとは?
お問い合わせ:TEL06-6568-7721(足立)
公式サイト⇒ http://www.uplink.co.jp/monsanto/
主催:大阪府保険医協会 大阪府歯科保険医協会
http://www.uplink.co.jp/monsanto/theater.php#004



沖縄戦
●8月10日(土) 午後2時~ 市民交流センターひがしよどがわ(地下鉄御堂筋線「新大阪」下車 徒歩10分/JR東海道本線「新大阪」下車 徒歩5分 http://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000064684.html  )
沖縄戦と女子学徒隊
新川初子さん(元ひめゆり女子学徒隊)
「沖縄の現状報告と三線演奏」上田康平さん(沖縄在住)
資料代:1200円(新聞うずみ火読者と学生は1000円)
主催:新聞うずみ火
http://uzumibi.net/wp-content/uploads/heiwaqokangaeru.jpg
http://uzumibi.net/?page_id=1080



沖縄基地問題
●8月10日(土) 15時30分~(毎週土曜日)大阪駅付近(JR大阪駅御堂筋側南口を阪神百貨店に向かって横断歩道を渡った所で、市バスターミナルの横)
「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」
ビラ配りと署名活動はもちろんのこと、ジュゴンが現れたり、三線と唄が流れたり、幟 横断幕も当然ながらあります。
http://ameblo.jp/kanateach/entry-11581244745.html

ワンコリアンフェス
●8月10日(土) 17:00~ 鶴橋マニムラ(JR・近鉄鶴橋 大阪市生野区鶴橋2-14-9 http://r.gnavi.co.jp/axuhnwmh0000/map/
今年のワンコリアフェスティバルのスタッフミーティング&懇親会
どちらさまでも出席可能です☆
ワンコリアフェスティバルに参加してみたい、日本と韓国に興味がある、などなど皆さんと一緒に今年のワンコリアフェスティバルを作りたいと思っておりますので、ぜひご参加くださいませ!
(第29回ワンコリアフェスティバル2013は9月29日(日) 14:00~@大阪城公園・太陽の広場にて開催されます。テーマは、~在日コリアン文化ルネッサンスが開く東アジアの平和~
出演(予定):白竜、ファンキー末吉(爆風スランプ)、朴保バンド、趙博、ミンヨンチ、姜輝鮮朝鮮舞踊研究所、韓国、中国、タイ、フィリピン、インド各伝統芸能)
参加費(懇親会代含):社会人2,000円 学生1,000円
https://www.facebook.com/events/310273332442946/



●8月11日(日) 13:30~16:00 能勢町浄るりシアター 小ホール(能勢町役場となり 阪急電鉄「梅田」から「川西能勢口」で能勢電鉄乗り換え、「山下」下車(約60分)「山下」から阪急バス「能勢町役場前」下車(約30分))
長谷川健一さん講演会
原発に「ふるさと」を奪われて ―福島県飯館村は今―
参加費 :資料代 500円 高校生以下は無料。※託児あり。予約不要。但し0歳児は不可。
※長谷川さんとの交流会16:30~ 交流会のみの参加可能。
長谷川健一さんプロフィール 
1953年、福島県飯舘村生まれ。同村前田区区長。酪農家として牛や猪を飼い暮らしてきた。福島第一原発事故が起きたときは、いち早く住民集会を開いて現状を説明し、被曝を避けるための対処法を知らせた。以後、飯舘村の映像を記録し続け、日本はもとより海外にも出かけて飯舘村で起きていることを知らせる活動を展開。
主催:能勢から未来を考える会

問合せ:090-7870-7682(上西) ※19:00以降にお願いします。nosekara@yahoo.co.jp
◆写真展「飯舘村」 8月17日(土)~18日(日) 10:00~17:00 能勢町生涯学習センター研修室(図書室2階、浄るりシアター西となり)
撮影:長谷川健一氏(飯舘村・酪農家)
飯舘村を撮る

2011年3月11日午後2時46分、あのいまいましい地震と、それに続く原発事故が起きてから、すでに1年8カ月がすぎようとしています。私はあのとき、こんなとんでもない有事が起きたことを後世に伝えなければならないと思い、持っていたデジカメで一部始終を写し、後世に残そうと決意しました。
素人写真ですし、なんども大事なシャッターチャンスを逃して、くやしい思いをしましたが、日々の出来事や部落や村内の風景、人びとの姿を撮るように心がけて、ていねいに撮り続けています。その後カメラを買い換え、新たにビデオカメラも買い、この間に撮った写真は1万枚、ビデオもDVDで150枚を超えました。ビデオには、いろいろな会議、集会、説明会なども収め、そのときどきに村人が何を考え、誰が何と発言したのかを記録に残しています。これは、ただの思い出のためではありません。将来、この記録によって、村や県、そして国がどのような対応をし、それに対して、村人は何を考えて、どういう行動をしたのかを検証するためです。もちろん検証は、専門家だけに任せるわけにはいきません。より多くの方に参加していただいてこそ、真の検証ができると思っています。そのときのために、地震と原子力災害の被害の当事者として、記録をとり続けること、それが私の使命だと思っています。長谷川健一
入場料:無料


パレスチナ問題
●8月11日(日)  14時~ エルおおさか南館75 (京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
8・11パレスチナ連帯 マーチン・クムシエ大阪講演会
パレスチナの平和と人権を守るために
~イスラエルの占領の論理を批判する~
パレスチナの土地を占領することによって成り立っているイスラエル「国家」。現在も占領を拡大させながら、国境を越えて違法入植地を作り、軍隊を使ってパレスチナの人々に様々な人権侵害をくりかえしています。これに対し、非暴力抵抗の運動を続けているグループがパレスチナの各地で、海外からの支援者と共に闘っています。マーチン・クムシエさんはパレスチナの大学教授であり、イスラエルの占領と人権侵害に対する闘いに積極的に参加しながら、世界にパレスチナの現状を発信しています。マーチンさんが来日する機会に、パレスチナの人々の抵抗運動や、イスラエルの占領の論理等についてお話を聞き、日本での連帯の運動についても意見を交わしたいと思います。マーチンさんはパレスチナ・中東だけでなく世界の平和に関心を持っておられ、8月6、9日の広島と長崎での原爆の日のイベントにも参加されます。
会場カンパ:1000円
連絡:E-mail jinminrentai4@yahoo.co.jp
主催:マーチン・クムシエ大阪講演会実行委員会(ATTAC関西グループ・トランセンド研究会・パレスチナの平和を考える会)
(呼びかけ:ATTAC関西グループ・トランセンド研究会)
http://uzumibi.net/?page_id=1080
http://www17.plala.or.jp/kyodo/0811.pdf


基地跡地公害問題

●8月11日(日) & 18日(日) 13:00~17:50終了予定 元町映画館2階 小ホール「黒の小部屋」 (JR・阪神電車「元町」駅西口より、南西へ徒歩6分/神戸高速鉄道「花隈」駅東口より南東へ徒歩6分/神戸市営地下鉄海岸線「みなと元町」駅2出口より北へ1分 神戸市中央区元町通4-1-12(元町商店街) http://www.motoei.com/access.htm ) 
『飛行機雲(クラーク空軍基地)』上映会
(“Vapor Trail (Clark)”/アメリカ、フィリピン/2010/英語、タガログ語/カラー/ビデオ/264分 監督:ジョン・ジャンヴィト)
朝鮮、ベトナム、湾岸戦争を通して米軍の重要拠点だったフィリピンの基地跡地では、化学物質の土壌汚染による住民の深刻な健康被害が出ていた。本作は、苦しむ被害者と家族の話を丁寧に聞きとるだけでなく、支援する活動家の闘いとその壮絶な個人史にもカメラを向け、フィリピン現代史で繰り返される社会的不公正の構図と虐げられてきた者の尊厳に光をあてる。さらに19世紀末の対米戦争の歴史を写真で織り交ぜ、支配関係の根深さを分析する。
土本典昭監督へのオマージュ。
※お申し込みなしでどなたでもご参加いただけますが、人数把握のために事前申し込みいただければありがたいです。  civilesocietyforum@gmail.com  まで
参加費1000円
https://sites.google.com/site/civilesocietyforum/



クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles