【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
■7月26日(日) 午前04:55~05:25 ABCテレビ、テレビ朝日系列
「テレメンタリー2020「私がやらない限り~性暴力を止める~」
性暴力を受けた人の声は、その多くが、何事もなかったかのようにかき消されてしまう。2019年、実父に中学2年の頃から5年にわたって性暴力を受けていた娘の訴えに対し、裁判所は「娘には抵抗の余地があった」として、父親に無罪判決を下した。そして、他にも「同意のない性交」と認めながらも無罪となる判決が相次いだ。 こうした判決に対して、手に花を一輪たずさえた人たちが抗議するデモ「フラワーデモ」が起こった。
デモは、次第に全国へと広がり、二度と同じような被害者が出ないよう願う場所となった。そして、2020年、法務省は、性犯罪法に関する検討会を設置。初めて、被害当事者が検討会のメンバーに入った。私たちは、性被害で苦しむ人たちをなくすことができるだろうか…。性犯罪法改正に取り組む人たちの戦いを追う。
https://www.tv-asahi.co.jp/telementary/
■7月26日(日) 午前05:00~06:00 NHK Eテレ
こころの時代~宗教・人生~「“希望”の居場所を求めて~信愛塾の42年」
横浜市にある信愛塾は、外国にルーツを持つ子どもたちの居場所として、学習や生活の支援、子ども食堂などを行ってきた。センター長の竹川真理子さんは40年近く、信愛塾を訪れる子と親の人生に伴走している。自分の存在を肯定できない子、気持ちを伝えられず暴力に走る子、幾多の出会いを経て「子どもたちは希望」と語る竹川さんは、信愛塾が、誰もが自分でいられる場所となるよう力を尽くしてきた。その歩みを支えた思いを伺う。
https://www.nhk.jp/p/ts/X83KJR6973/episode/te/MVV6J94KJ5/
■7月26日(日) 午前06:10~06:45 NHK総合
目撃!にっぽん「絶対あきらめない 元ニート派遣会社 コロナとの闘い」
新型コロナウイルスで相次ぐ派遣切り。派遣した社員を「絶対にクビにしない」と奮闘する熱血社長がいる。実は、社員の多くが元ニート。長い間、家にひきこもり、働く自信を失っていた若者たちを「もう一度社会に送り出したい」と社長自ら寄り添い、励まし続けてきた。やっと見つけた彼らの居場所を守るためには負けられないとあがく社長。しかし経営は次第に悪化し、追い詰められていく。そんな時、思いがけない出来事が起きた…。
https://www.nhk.jp/p/mokugeki-nippon/ts/32M8QX25NV/episode/te/Y7JK1MWMV9/
●7月26日(日) 10:00~エルおおさか(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html)
ZENKO2020大阪
◇分科会(10:00~12:30)
1 コロナ危機下の反基地平和運動の展望─軍事費を福祉・医療・教育・暮らしに
*ゲスト(オンライン参加)
ユ・ミヒさん(代案文化連帯代表/軍縮平和日韓共同行動)
エルシアター
2 コロナ危機から市民の命、生活と人権をまもる自治体を
南ホール
3 カジノはいらない!?「維新」を倒そう!大阪「都構想」は許さない!
横浜「林市長リコール運動」を成功させよう!?
*問題提起
馬場徳夫さん(『どないする大阪の未来ネット』事務局長)
桜田照雄さん(『大阪カジノに反対する9団体懇談会』代表、阪南大学教授)
青島まさはるさん(『平和と民主主義をともにつくる会・神奈川』代表)
山川よしやすさん(『平和と民主主義をともにつくる会・大阪』代表)
大会議室 関東サブ会場:池上会館会議室
4 労働組合の力で命と生活を守ろう!
※9時半開始
*ゲスト(オンライン参加予定)
チェ・オスさん(希望連帯労組組織局長)
708
5 原発廃炉、被災者・避難者の生活保障、裁判勝利をめざす
※9時半開始
*ゲスト
村田弘さん(福島原発かながわ訴訟原告団長)
視聴覚室 関東サブ会場:池上会館松の間
6 無償化とともに待機児童解消、保育内容の充実を!タブレットよりも学級定数の引き下げを!
604 関東サブ会場:池上会館視聴覚室
7 コロナ禍を越え、ともに生きる─教育はいま…
709
8 尊厳ある介護ができるコロナ対策を
研修室2 関東サブ会場:池上会館竹の間
9 海を越えて コロナ禍と闘う フィリピン民衆とともに
~軍事費ではなく、命と暮らし教育を!~
*ゲスト
ポール・ガランさん(ABAKADA運営者)オンライン参加予定
森國悦さん(医療問題研究会)
701
10 設計変更申請却下へ!政府は辺野古埋め立て工事を直ちに中止し、ジュゴンの調査を行え
研修室1
11 コロナ後の国際協力のあり方を問う?ODAの廃止・変革に向けて
※9時半開始
504
12 NO!リニア 守れ!路線と安全 共有財産としての交通
501
13 もんじゅ西村事件の真相究明!
核燃サイクルやめろ!原発廃炉と核兵器廃絶をともに!
※東京会場のみでの開催。ZOOM参加できます。チラシをご確認ください。
池上会館視聴覚室
14 労働者協同組合法案を成立させ、協同組合運動の実践を通して社会的連帯経済を定着発展させよう!
第14分科会はでZoom配信はありません。参加される場合はエル大阪か池上会館にお越しください。
◇総括集会(13:30~15:00)
2日間を通じて討議した決議案を最終確定し、今後1年間の闘う方針を参加者全員で確認します。
ネット参加も可能!
新型コロナウイルスの対策として下記のすべてのプログラムにネット上から参加が可能です。全国、全世界のどこからでも2020ZENKOに参加できます。詳細はリーフレット内面やホームページをご覧ください。
また会場では席の間隔を空け、換気、手指消毒等を行うなど感染対策を徹底しております。
チケット
(2日券) 一般2,000円、非正規職等1,200円、Z00M参加1,200円
(1日券) 一般1,200円、非正規職等700円、Z00M参加700円
当日券は、200円アップ、ZOOM参加は事前申込必要
http://www.zenko-peace.com/2020zenko 「平和と民主主義ZENKO」で検索!
http://www.zenko-peace.com/2020zenko/program
●7月26日(日) 18:00~大阪梅田ヨドバシカメラ周辺(梅田ヨドバシ前にて誘導・案内も致しますのでお声がけください。https://www.google.com/maps/d/embed?mid=1sFcC2CQRs3pe1p8VIgCbMnRXABTpQstW&hl=ja&fbclid=IwAR2Lts8FmKArnq0Cco8eItzzm9AvTOLA6yY8Eqz-MfUrz96TyAJHk1wJj8A&ll=34.70461255395794%2C135.49718295&z=18)
【 7.26障碍者大虐殺 4年目の追悼アクション 】
事件から4年が経ちました。
虐殺により奪われた19名の命を悼み、そして今も続く命の選別と、それを流布させるかのごとく振る舞う国やマスメディアのあり方に抗うこと。
そしてこの事件を許さず、風化させることなく「孤独でない社会」を希求するために今年も追悼アクションを行います。
新型コロナウィルスの感染予防策をとりながら行いますので、以下の内容をご確認の上ご参加ください。
※スタンディングとスピーチによるアピールを行います。
スピーチには手話通訳があります。
※献花台を用意しますのでぜひお花をご持参ください。
※プラカードやフェイクキャンドル、黒リボンを用意しています。お持ちの方もぜひご持参をお願いします。
《🔻必ずご確認ください🔻》
・参加の際には必ずマスクを着用してください。
・コロナウィルス感染予防の観点から約2m間隔をあけてのスタンディングにご協力ください。
・暑さや急な雨が予想されます。水分補給や雨具の用意をお願いいたします。
■twitterアカウント
726追悼アクション有志 大阪
https://twitter.com/pray4sagamihara
https://www.facebook.com/events/3021108618007340/
●7月26日(日) 14:00上映開始 食事処 わたつね(京都市中京区柳馬場通三条上る)
「アイたちの学校」7.26上映会
上映参加費¥1000 交流会参加費¥500(アルコールだ別途)
主催:「アイたちの学校」自主上映京阪実行委員会
連絡TEL080-4239-7360(川住)
http://jimmin.com/events/event/%e3%80%8c%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%81%9f%e3%81%a1%e3%81%ae%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%80%8d7-26%e4%b8%8a%e6%98%a0%e4%bc%9a/
■7月26日(日) 午後09:00~10:00 NHK総合
「NHKスペシャル▽新型コロナ いま“第2波”への備えは?~医療現場からの警告~」
一旦は抑えられたかに見えた日本の新型コロナ感染拡大。しかし6月中旬以降、再び感染者数が増加。「第2波」への懸念が強まっている。検査を行う保健所や患者を受け入れる病院への取材で、「医療崩壊」が間近に迫る深刻な事態に直面していることが分かってきた。医療現場で起きた/起きている問題を検証しつつ、今まさに直面する「第2波」、そして、長期化が予想されるウイルスとの闘いにどう対峙していけばいいのか考えていく。
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/LR3MWY48VQ/
■7月26日(日) 午後10:00~10:50 NHK BS1
BS1スペシャル「コロナ 看護師たちの闘い~東京医科歯科大学病院の120日~」
未知のウィルス新型コロナと戦う看護師たちに密着。感染した患者を救うため日々格闘しているのが看護師たちだ。防護服を着け、たんを取り肺を休ませるためひん死の患者を抱き起こして体の向きを変えるなどしていく日々。そこには使命感に裏付けられた壮絶な現場がある。番組では東京医科歯科大学病院が収録した70時間の映像をもとに看護師たちにインタビューを敢行。生々しい肉声から新型コロナのリアルな現実があぶり出される。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/9NV9M1NVLX/
■7月27日(月)(再放送) 深夜午前00:00~00:45 NHK Eテレ
地球ドラマチック「ヒマラヤの雪山を越えて~子どもたちの里帰り~」
人里離れたヒマラヤの村に生まれた子どもたちが、教育を受けられるよう作られた寄宿学校がカトマンズにある。ここでは4歳から16歳までの子どもたちが、生活を共にしながら勉学に励む。彼らの故郷は遠いため、卒業するまでの12年間、親と会うことはほとんどない。番組では、卒業を間近に控えた3人の生徒の、初めての里帰りに密着。何日もかけて山を越え谷を越え、たどり着いたわが家で見た光景とは…(イギリス2019年)
https://www.nhk.jp/p/dramatic/ts/QJ6V6KJ3VZ/episode/te/5PWPPJY78K/
■7月27日(月) 深夜午前00:55~01:25 読売テレビ、日本テレビ系列
NNNドキュメント「相対的貧困~扉の中のSOS~」
「子どもにおなかいっぱい食べさせてあげられない」そんな切ない思いを抱える母親が、この令和の時代にも多くいる。新潟県新発田市の「フードバンクしばた」は、経済的に苦しむ家庭へ定期的に食料品などを支援している。活動を追うと、見えにくい現代の貧困の実態、そして困窮する家庭を追いつめる季節の存在が浮かび上がる。“飽食の時代”の陰でいま何が起きているのか。声をあげられない人たちのSOSに耳を傾ける。
https://www.ntv.co.jp/document/
↧
イベント情報・テレビ情報 大阪・兵庫・京都 7月26日(日)
↧