【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
映画情報
『ドキュメンタリー沖縄戦 知られざる悲しみの記憶』
2019年/日本/105分/配給:渋谷プロダクション
監督太田隆文
出演上江洲安昌、知花治雄知、上原美智子、照屋勉、長浜ヨシ、川満彰、比嘉キヨ、佐喜眞道夫、真栄田悦子、座間味昌茂、松田敬子、島袋安子、山内フジ、瑞慶覧長方、平良啓子、吉浜忍、平良次子、吉川嘉勝、知花昌一
(声の出演)栩野幸知、嵯峨崇司、水津亜子
ナレーション宝田明、斉藤とも子
公式サイトhttps://okinawasen.com/
戦後75年 沖縄戦・体験者12人、専門家8人による証言
日本で唯一の地上戦が行われた沖縄。その凄惨な戦闘をほとんどの日本人が知ることなく、75年の年月が経とうとしている。本土への疎開のため多くの子供たちが乗った対馬丸がアメリカの潜水艦によって撃沈され1482人が死亡。嘉数高地の戦いでは多くの日本兵、そしてアメリカ兵が戦死。陸軍司令部のあった首里城の攻防。さらには渡嘉敷島で起こった集団強制死。そして摩文仁の丘での牛島司令官の自決。だが、戦闘はそこで終わっていない…。
戦死者20万656人。県民だけを計算すると、当時の人口の3人に1人が死亡したことになる。そんな戦闘はどのようにして始まったのか? 住民が見つめたものとは何だったのか? その歴史の記憶を克明に描く。沖縄戦体験者12人の証言と専門家8人による解説。そして米軍が撮影した記録映像を駆使して紹介。
監督は原発事故の悲劇を描いた劇映画「朝日のあたる家」(山本太郎主演)で話題となった太田隆文監督。原発事故に続き、今回は沖縄戦をドキュメンタリーで描く。
●8月1日(土)~シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
8/29(土)~9/4(金) 10:50
http://www.nanagei.com/mv/mv_n1470.html
『マルモイ ことばあつめ』 2019年/韓国/135分
監督オム・ユナ
出演ユ・ヘジン、ユン・ゲサン、キム・ホンパ、ウ・ヒョン、キム・テフン、キム・ソニョン、ミン・ジヌン
公式サイトhttps://marumoe.com/
消えてしまうかもしれない、そんな大切な母国語を守りたい、遺したい…
辞書作りのために、懸命に生きた人々の感動の物語。
1940年代・京城(日本統治時代の韓国・ソウルの呼称)―
盗みなどで生計をたてていたお調子者のパンス(ユ・へジン)は、ある日、息子の授業料を払うためにジョンファン(ユン・ゲサン)のバッグを盗む。
ジョンファンは親日派の父親を持つ裕福な家庭の息子でしたが、彼は父に秘密で、失われていく朝鮮語(韓国語)を守るために朝鮮語の辞書を作ろうと各地の方言などあらゆることばを集めていました。
日本統治下の朝鮮半島では、自分たちの言語から日本語を話すことへ、名前すらも日本式となっていく時代だったのです。
その一方で、パンスはそもそも学校に通ったことがなく、母国語である朝鮮語の読み方や書き方すら知らない。
パンスは盗んだバッグをめぐってジョンファンと出会い、そしてジョンファンの辞書作りを通して、自分の話す母国の言葉の大切さを知り・・・・。
●8/29(土)~シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
8/29(土)~9/4(金) 13:15
9/5(土)~11(金) 時間未定
http://www.theater-seven.com/mv/mv_s0233.html
●8月29日(土) 19時~梅田HEP前
梅田解放区緊急街宣
#麻生も菅も自公政権はもういらない
#安倍は全ての疑惑
主催:梅田解放区
●8月29日(土) 15時30分~(毎週土曜日)JR大阪駅南バスターミナル
「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」
http://blog.livedoor.jp/henoko_osaka/archives/6534495.html
●8月29日(土) 13:00~14:00 神戸マルイ前
HENOKO NO! 沖縄に基地はいらない
辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動
沖縄県民に対する不正を止めるために、共に声を上げて下さい。
ツイター・FaceBookで情報発信中{辺野古・神戸}で検索して下さい。
土曜の午後はいつもの時間、いつもの場所で、はじめての方、ちょっとだけ参加、見学、大歓迎。
https://twitter.com/kobekodo/
●8月29日(土) 17:00~18:30ごろ 京都市 三条河原町交差点(三条河原町商店街のアーケード前スペース)
沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、
普天間基地の撤去を求める京都行動
アピール、チラシ配り、新基地建設に反対する署名集めなどなど
http://kyoto-action.jugem.jp/?pid=1
https://twitter.com/ALALALED/status/551165696185344000
●8月29日(土) 14時~ターネンビル No.2 2階大会議室(大阪市中央区谷町2丁目3?1(1階がカフェベローチェのビルです))
語ろうかい No.2
講 師:山田 明 氏(名古屋市立大学名誉教授)
名古屋市立大学名誉教授の山田明先生と、都構想や住民投票について日頃お話できないこと等を語り合おうという会です。第1回は8月15日に行われ、有意義な意見交換ができました。第2回を企画いたしましたので、語り合ってみたい方は御参加ください。
※ ここで「参加」にするだけでは参加申し込みにはなりません!必ず事務局までお問い合わせください。
※ 当日参加はできません。必ず事前申し込みをしてください。←問い合せてみてください。
定 員:20名様
参加費:無料
主 催:大阪を知り・考える市民の会
お問い合わせ:TEL:06-6585-0258 FAX:06-6585-0259
※Youtube配信を予定しています。
●8月29日(土) 13:30~神戸市勤労会館2階多目的ホール(JR阪神阪急三宮駅東南5分 http://bb-building.net/tatemono/hyogo/h098.html)
“県レベルや各地域ごとに”さらなる共同を広げる全県交流会議
『コロナ後につくるべき社会を考える』
講演:石川康宏さん(神戸女学院大学教授)
交流:運動提起を受け、地域と団体の発言
各地域の“共同”を報告し合い、さらに強化・発展させる方針を確認しあう。
主催:兵庫革新懇兵庫憲法共同センター 090-9090-0747(速水)
http://www.kenpou-hyougo.sakura.ne.jp/osirase.html
●8月29日(土) 14:00~大阪グリーン会館(地下鉄「南森町」JR東西線「大阪天満宮」天神橋商店街を南へ徒歩250m http://www.geocities.jp/kansaigasshoudan/greenkaikan-map.htm)
ノーモアヒバクシャ近畿訴訟 全面勝利をめざすつどい
http://aogiri2-3.jpmasanoatsuko
●8月29日(土) 13:30~16:30 奈良市生涯学習センター 1階講座室 A,B(奈良駅中央口から徒歩約7分 https://loco.yahoo.co.jp/place/g-T0qSi6sDo6E/?utm_source=dd_spot&sc_e=sydd_spt_slo_p_ttl&lsbe=1)
冨田宏治さんと語ろう
講師:関西学院大学 冨田宏治教授
資料代:500円
主催:小さい九条の会
定員:コロナ対策により40名(電話・ネットで申込順)
連絡先:木村(090-1442-1827),佐川(090-9885-9756)
http://www.nara9jyonet.com/schedule.html
●8月29日(土) 14時~16時(終了予定)zoomでのオンライン講演会
オンライン講演会
「歴史的課題としての日本の過去清算」
-朝鮮解放七五年を迎えて-
(※事前予約制)
【内容】
① インタビュー映像「改めて浮島丸事件について考える」
-出演:余江勝彦氏(「浮島丸殉難者を追悼する会」会長)
1945年。異国の地で朝鮮解放を迎えた多くの朝鮮人たち。一刻も早く祖国へ帰ろうと運送艦「浮島丸」へと乗り込んだ。しかし、多くの喜びと期待の声が響く「浮島丸」の声は爆発音へと変わり、舞鶴湾下佐波賀沖で真っ二つに折れて沈んだ。
② 講演「日本の植民地支配責任」
-講師:鄭栄桓氏(明治学院大学教授)
1980年千葉生まれ。専攻は在日朝鮮人史、朝鮮近現代史の研究。現在、明治学院大学教養教育センター 教授。著書に『朝鮮独立への隘路 在日朝鮮人の解放五年史』(単著)、『忘却のための「和解」『帝国の慰安婦』と日本の責任』(単著)『いま、朝鮮半島は何を問いかけるのか 民衆の平和と市民の役割・責任 』(共著)ほか多数。
★参加申し込み方法★
下記のいずれかでお願いします。
① 下記のgoogleフォームに必要事項をご記入ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdDBZCmYAdJGhWtY5Hy4RMCV1sxsE3QonQEV-I9QWFy-arVQw/viewform
② 下記メールアドレスよりお申し込みください。
メールの件名に「8/29 講演会参加希望」、本文に「名前・所属・地域」を入力しお申込みください。
※連絡先:Email:kyotorekisiKJ@gmail.com
参加申し込みいただいた方に当日の参加方法をご連絡させていただきます。
*主催:講演会「歴史的課題としての日本の過去清算」実行委員会
〈企画趣旨〉
朝鮮解放から75年。
昨今の日本では、過去の植民地支配、侵略戦争の歴史を直視するどころか、“日本軍「慰安婦」や強制連行など無かった”等といった歴史歪曲の言説や動きが、未だ後を絶たない状況です。
私たちは、「歴史の逆行」の流れの中で、なかったことにされようとしている朝鮮人の歴史を知り、改めて日本の植民地支配とは何だったのかを考え、伝えていくことが、日本と朝鮮半島の友好関係を築く上でとても重要だと思い、本講演会を開催することにいたしました。
●8月29日(土) 17:00~19:00 猪飼野セッパラム文庫(天王寺区細工谷2-14-8 090-9882-1663 近鉄「上本町六丁目駅」8分・地下鉄「谷町9丁目駅」10分、ドンキホーテ上本町店から東へ、セブンイレブンを右へ約100m、左側3軒目 https://sepparam-bunko.jimdo.com/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9/) 終了後、懇親会
コリアン・マイノリティ研究会第194回月例研究会
「大阪語復興とマイノリティ―言語にとって正義とはなにか―」
門田 晶(在野植民地文化研究家。地球ことば村・世界言語博物館会員)
800円
【要予約】 masipon@nifty.com
主催:コリアン・マイノリティ研究会(猪飼野セッパラム文庫内)
http://www17.plala.or.jp/kyodo/0829.pdf
■8月29日(土)(再放送) 午後11:00~00:00 NHK Eテレ
ETV特集 選「すべての子どもに学ぶ場を~ある中学校と外国人生徒の歳月~」
去年国が行った外国人の子どもの調査で、学校に在籍すらしていない不就学の児童生徒が全国におよそ2万人いることが明らかになった。外国人の子どもは義務教育の対象外。対応は自治体に任されている。そうした中、岐阜県可児市では、外国人の子どもを一人も取り残さず学校につなぎとめる独自の取り組みを続けてきた。不就学ゼロはどのように実現したのか。奮闘する学校現場の1年を追った。 語り:水曜日のカンパネラ コムアイ
https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/Y33WM1P58P/