【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
映画情報
『ドキュメンタリー沖縄戦 知られざる悲しみの記憶』
2019年/日本/105分/配給:渋谷プロダクション
監督太田隆文
出演上江洲安昌、知花治雄知、上原美智子、照屋勉、長浜ヨシ、川満彰、比嘉キヨ、佐喜眞道夫、真栄田悦子、座間味昌茂、松田敬子、島袋安子、山内フジ、瑞慶覧長方、平良啓子、吉浜忍、平良次子、吉川嘉勝、知花昌一
(声の出演)栩野幸知、嵯峨崇司、水津亜子
ナレーション宝田明、斉藤とも子
公式サイトhttps://okinawasen.com/
戦後75年 沖縄戦・体験者12人、専門家8人による証言
日本で唯一の地上戦が行われた沖縄。その凄惨な戦闘をほとんどの日本人が知ることなく、75年の年月が経とうとしている。本土への疎開のため多くの子供たちが乗った対馬丸がアメリカの潜水艦によって撃沈され1482人が死亡。嘉数高地の戦いでは多くの日本兵、そしてアメリカ兵が戦死。陸軍司令部のあった首里城の攻防。さらには渡嘉敷島で起こった集団強制死。そして摩文仁の丘での牛島司令官の自決。だが、戦闘はそこで終わっていない…。
戦死者20万656人。県民だけを計算すると、当時の人口の3人に1人が死亡したことになる。そんな戦闘はどのようにして始まったのか? 住民が見つめたものとは何だったのか? その歴史の記憶を克明に描く。沖縄戦体験者12人の証言と専門家8人による解説。そして米軍が撮影した記録映像を駆使して紹介。
監督は原発事故の悲劇を描いた劇映画「朝日のあたる家」(山本太郎主演)で話題となった太田隆文監督。原発事故に続き、今回は沖縄戦をドキュメンタリーで描く。
●8月1日(土)~シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
9/5(土) 16:05 5F シアターセブン
9/6(日) 休映
9/7(月) 16:05 5F シアターセブン
9/8(火) 休映
9/9(水)~11(金) 16:05 5F シアターセブン
http://www.nanagei.com/mv/mv_n1470.html
『マルモイ ことばあつめ』 2019年/韓国/135分
監督オム・ユナ
出演ユ・ヘジン、ユン・ゲサン、キム・ホンパ、ウ・ヒョン、キム・テフン、キム・ソニョン、ミン・ジヌン、
公式サイトhttps://marumoe.com/
消えてしまうかもしれない、そんな大切な母国語を守りたい、遺したい…
辞書作りのために、懸命に生きた人々の感動の物語。
1940年代・京城(日本統治時代の韓国・ソウルの呼称)―
盗みなどで生計をたてていたお調子者のパンス(ユ・へジン)は、ある日、息子の授業料を払うためにジョンファン(ユン・ゲサン)のバッグを盗む。
ジョンファンは親日派の父親を持つ裕福な家庭の息子でしたが、彼は父に秘密で、失われていく朝鮮語(韓国語)を守るために朝鮮語の辞書を作ろうと各地の方言などあらゆることばを集めていました。
日本統治下の朝鮮半島では、自分たちの言語から日本語を話すことへ、名前すらも日本式となっていく時代だったのです。
その一方で、パンスはそもそも学校に通ったことがなく、母国語である朝鮮語の読み方や書き方すら知らない。
パンスは盗んだバッグをめぐってジョンファンと出会い、そしてジョンファンの辞書作りを通して、自分の話す母国の言葉の大切さを知り・・・・。
●8/29(土)~シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
8/29(土)~9/4(金) 13:15
9/5(土)~11(金) 時間未定
http://www.theater-seven.com/mv/mv_s0233.html
『なぜ君は総理大臣になれないのか』 2020年/日本/119分
監督大島新 出演小川淳也
公式サイトhttp://www.nazekimi.com/
「ただ社会を良くしたい」立志、希望、挫折・・・愚直な政治家の17年。
衆議院議員・小川淳也(当選5期)、49歳。
2019年の国会で統計不正を質し、SNSで「統計王子」「こんな政治家がいたのか」と注目を集めた。
彼と初めて出会ったのは、2003年10月10日、衆議院解散の日。
当時32歳、民主党から初出馬する小川にカメラを向けた。「国民のためという思いなら誰にも負けない自信がある」と真っすぐに語る無私な姿勢に惹かれ、事あるごとに撮影をするようになる。地盤・看板・カバンなしで始めた選挙戦。
2005年に初当選し、2009年に政権交代を果たすと「日本の政治は変わります。自分たちが変えます」と小川は目を輝かせた。
現在『news23』のキャスターを務める星浩や、安倍政権寄りと評される政治ジャーナリスト・田﨑史郎ら、リベラル・保守双方の論客から“見どころのある若手政治家”と期待されていた。しかし・・・
いくら気高い政治思想があっても党利党益に貢献しないと出世できず、選挙区当選でなければ発言権も弱い。小川の地元である香川1区の対抗馬は、自民党の平井卓也 。平井は地元有力メディアである四国新聞や西日本放送のオーナー一族で、強固な地盤を持つ。
そのため、小川は惜敗しては敗者復活の比例当選を繰り返してきた。権力への欲望が足りず、家族も「政治家には向いていないのでは」と本音を漏らす。
2012年から安倍政権が始まると、我慢の時期が続く。そして、2017年の総選挙では、希望の党への合流を決断した前原誠司の最側近として翻弄されていく。小池百合子代表への不信感から無所属での出馬を最後まで検討するが、前原や地元の盟友・玉木雄一郎への仁義というジレンマの中、苦悩は益々深まっていく。
背水の陣の選挙戦に小川はどのように挑んでいったのか。
17年間、小川を見続けた監督・大島新の目に映ったのは日本政治の希望か絶望か。
小川を通して日本の未来を問いかけていく。
●9/5(土)~シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
9/5(土) 13:35
9/6(日)・7(月) 13:05
9/8(火) 休映
9/9(水)~11(金) 13:05
9/12(土)~ 時間未定
http://www.theater-seven.com/mv/mv_s0241.html
『いただきます ここは、発酵の楽園』 2020年/日本/81分/いでは堂 配給
発酵の魔法で、土と食物と私たちも幸せになっていく
美しい里山で、苗を植え稲刈りを園児たちが行うみいづ保育園、
微生物を活かした農法で園児たちが野菜を作り給食で食べるマミー保育園など、子どもたちは、泥んこまみれのキラキラの笑顔。
美味しい野菜を食べた子どもたちの清々しい表情、
その秘密は微生物たちの「発酵の楽園」にありました。 DNA解析に基づいた最新の“腸活”をアニメーション化、
発酵の常識が180度変わる驚きの連続です。
自然と人が調和した”楽園”を、きっと身近に感じられるはずです。
畑も田んぼも発酵していた!
「菌ちゃん先生」吉田俊道さん。有機農業の里・山形県高畠町の菊地良一さん。
「奇跡のりんご」木村秋則さん。
発酵の世界を知り尽くしたオーガニックファーマーが、
心を込めて作りあげた植物たちの桃源郷で、
目に見えない微生物たちの声に耳をすましてみませんか。
エンターテイメント・ドキュメンタリー誕生
全国600箇所で上映された「いただきます みそをつくるこどもたち」の監督、オオタヴィンの新作がついに公開!
子育て真っ最中の小雪さんがナレーターを務めます。
挿入歌のザ・ハイロウズ、坂本美雨など多彩なヒーリングミュージックも満載。ほっこりハートフルな映像で、心も体もオーガニックに生まれ変わるエンターテイメント・ドキュメンタリーの誕生です。
●9/5(土)~第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html)
■9/5(土) 12:15の回上映後
登壇者 オオタヴィン監督
※Zoomによる出演。スクリーンに映写します。
9/5(土) 12:15
リモートトーク予定
9/6(日)~11(金) 12:15
9/12(土)~18(金) 時間調整中
http://www.nanagei.com/mv/mv_n1437.html
●9月5日(土) 14時~16時 クレオ大阪中央4Fセミナーホール(四天王寺前夕陽ヶ丘駅(地下鉄谷町線) 1・2番出口北東へ徒歩約3分
http://www.creo-osaka.or.jp/chuou/access.html)
「都構想」・「カジノ」と地域経済を考える講演集会
1 各野党よりの挨拶(立憲民主党、共産党、社民党)
2 記念講演:阪南大学教授 桜田照雄さん
3 2区市民連合結成に向けて
資料代 500円(定員規制があり、70名前後の講演会とします)
主催:市民共闘をめざす大阪2区・市民の会
*マスクの着用をお願いいたします。
●9月5日(土) 17時半~19時 梅田HEP5前
とどめをさそう安倍自民党 全国アクション
PCR検査と生きるための給付金を!
各地に呼びかけ中。全国で1人から・スタンディングからでも駅前などで同日アクションしませんか?共通タグ #安倍自民党にとどめを全国土曜
主催:「梅田解放区」+α
連絡先:090-9270-6479
●9月5日(土) 15時30分~(毎週土曜日)JR大阪駅南バスターミナル
「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」
http://blog.livedoor.jp/henoko_osaka/archives/6534495.html
●9月5日(土) 13:00~14:00 神戸マルイ前
HENOKO NO! 沖縄に基地はいらない
辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動
沖縄県民に対する不正を止めるために、共に声を上げて下さい。
ツイター・FaceBookで情報発信中{辺野古・神戸}で検索して下さい。
土曜の午後はいつもの時間、いつもの場所で、はじめての方、ちょっとだけ参加、見学、大歓迎。
https://twitter.com/kobekodo/
●9月5日(土) 17:00~18:30ごろ 京都市 三条河原町交差点(三条河原町商店街のアーケード前スペース)
沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、
普天間基地の撤去を求める京都行動
アピール、チラシ配り、新基地建設に反対する署名集めなどなどhttp://kyoto-action.jugem.jp/?pid=1
https://twitter.com/ALALALED/status/551165696185344000
●9月5日(土) 14:00~16:30 大阪市立総合生涯学習センター 第4会議室(大阪駅前第2ビル5・6階 http://osakademanabu.com/umeda/access)
核のごみキャンペーン関西例会
内容:北海道寿都町での処分場調査検討問題 ほか
http://ksueda.eco.coocan.jp/event.html
●9月5日(土) 14:30~ドーンセンター大会議室1(定員32人 先着順)(京阪・地下鉄「天満橋」1番出口東へ350m http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html)
尾辻かな子さんと語ろう
コロナ時代の女性と政治
講師:尾辻かな子さん
参加費:会員500円 一般800円
主催:働く女性の人権センターいこ☆る
●9月5日(土) 10:00~甲賀市役所前
第66回甲賀・湖南もう黙っていられない怒りのつどい
テーマ「軍事費をくらし・医療に!」
連絡先:090-5660-1788(田中さん)
https://shigaminpo.com/event.shtml
●9月5日(土) 13:45~16:30 西宮市大学交流センター(阪急西宮北口駅より北東へ徒歩2分 ACTA西宮東館6階 http://www.nishi.or.jp/contents/0002719800040008800519.html)
ユニセフシアター&講演会
【講師】岡真理さん(京都大学大学院 人間・環境学研究科教授)
【内容】1997年から3年間、パレスチナ・イスラエル双方の子どもたち7人を取材したドキュメンタリ―映画『プロミス』のDVDを上映し、パレスチナに関わり続けている現代アラブ文学研究者、岡真理さんのお話を聞きます。
【定員】60人(申込順)
【参加費】無料(要申し込み)
【主催・申込・問合先】兵庫県ユニセフ協会
TEL:078-435-1605(受付時間 平日10:00~16:00)
URL: http://www.office-bit.com/unicef-hyogo/
※新型コロナ感染症の拡大に伴い、内容が変更・または中止になる場合があります
(詳しくは)https://office-bit.com/unicef-hyogo/activity-event.html
●9月5日(土) 13:30~オンライン
アンコール(Zoom)講演会
講演:福島原発事故避難者はどう生きてきたか
―陳述書とストレスアンケートからわかること
講師:竹沢 尚一郎さん(国立民族学博物館・総合研究大学院大学名誉教授)
参加費:無料
主催:原発賠償京都訴訟団(原告団・弁護団・支援する会)
(連絡先)原発賠償訴訟・京都原告団を支援する会
*申し込み方法
この講演会は、6月28日(日)に開催した「第8回学習講演会」が大変好評で、各地から様々なお問い合わせをいただいたことから、アンコール講演会として、オンラインで開催させていただくものです。内容は、京都訴訟の原告全世帯が裁判所に提出した陳述書と、陳述書を分析するためのアンケート(全世帯が提出)の結果に加え、避難を選択した原告、また避難しないことを選択した原告が受けた「精神的・身体的な苦痛」を明らかにするために実施したストレス・アンケートの結果に基づき、原告が受けてきた苦痛・損害を可視化する内容となっています。全国の関心あるみなさん、ぜひ、オンライン講演会にご参加ください!
*申し込み方法
こくちーずから申し込んでください。下記のURLをクリックしてください。
https://kokucheese.com/event/index/600211/
ただし、Zoomの契約の関係で、100名までしか接続できませんので、申込者が100名を超える場合はお断りすることがありますので、ご了承ください!申し込みが完了しましたら、こくちーずから、ZoomのURLが送られてきますので、開会の15分前には、接続してください!
*13:00から待機しておりますので、13:15までにはZoomに接続してください!
講演資料について
・講演資料については、「原発賠償訴訟・京都原告団を支援する会」のウェブサイトからダウンロードしてください
http://fukushimakyoto.namaste.jp/shien_kyoto/index.html
・なお、当日は、Zoomの画面共有で講演資料をご覧いただきます。また、Zoomのチャットを使ってファイル送信します。
問合せ:rentai@s3.dion.ne.jp
https://kokucheese.com/event/index/600211/
■9月5日(土) 午後09:00~09:50 NHK総合
「NHKスペシャル「オランウータン いのちの学校」
東南アジアのジャングルに生息し絶滅の危機にあるオランウータン。森林破壊や密猟などで親を奪われた孤児たちを保護し、野生復帰に向けて育てる学校がある。人間が親代わりとなって、食べ物を手に入れる方法、危険から身を守る方法など、野生で生きる術をひとつひとつ教えていく。人間が奪ってしまった未来を人間の手で取り戻そうと、悪戦苦闘する人とオランウータン。その成長を森へ帰る日まで見つめ続けた貴重な記録です。
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/WVW56M3134/
■9月6日(日) 午前04:55~05:25 ABCテレビ、テレビ朝日系列
「テレメンタリー2020「守りたい 守れない ~気候危機のただ中で~ 」
7月、列島をまた豪雨が襲った。西日本から東日本、東北の広い範囲で大雨となり九州では球磨川などで氾濫が相次いだ。川とともに暮らしてきた球磨村は豪雨時にとるべき行動をまとめたタイムラインを策定するなど防災意識は高いはずだった。それでも命を守ることができず多くの犠牲者が出た。住民らは「水の来る速さがこれまでとはまるで違った」と異変を感じていた。道路や橋も被害を受け孤立集落も発生。神瀬地区では
消防団副団長の上蔀忠成さんらが復旧作業に取り組む。豪雨が襲った日は濁流が押し寄せる中で逃げ遅れた地区の住民45人を救助した。生まれ育ったこの地区が好きだ。これからもこの地区に住みたいという思いは強い。しかし激甚化・頻発化する豪雨災害の脅威に「再び同じような雨が降ったら命を守ることができるだろうか」と葛藤する。災害が相次ぐ「気候危機」の時代。日本のどこに今後同様の被害が起こっても不思議ではない。
https://www.tv-asahi.co.jp/telementary/
↧
イベント情報・テレビ情報 大阪・兵庫・京都・滋賀 2020年9月5日(土)
↧