【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
映画情報
『マルモイ ことばあつめ』 201920192019年/韓国/135分
監督オム・ユナ
出演ユ・ヘジン、ユン・ゲサン、キム・ホンパ、ウ・ヒョン、キム・テフン、キム・ソニョン、ミン・ジヌン、
公式サイトhttps://marumoe.com/
消えてしまうかもしれない、そんな大切な母国語を守りたい、遺したい…
辞書作りのために、懸命に生きた人々の感動の物語。
1940年代・京城(日本統治時代の韓国・ソウルの呼称)―
盗みなどで生計をたてていたお調子者のパンス(ユ・へジン)は、ある日、息子の授業料を払うためにジョンファン(ユン・ゲサン)のバッグを盗む。
ジョンファンは親日派の父親を持つ裕福な家庭の息子でしたが、彼は父に秘密で、失われていく朝鮮語(韓国語)を守るために朝鮮語の辞書を作ろうと各地の方言などあらゆることばを集めていました。
日本統治下の朝鮮半島では、自分たちの言語から日本語を話すことへ、名前すらも日本式となっていく時代だったのです。
その一方で、パンスはそもそも学校に通ったことがなく、母国語である朝鮮語の読み方や書き方すら知らない。
パンスは盗んだバッグをめぐってジョンファンと出会い、そしてジョンファンの辞書作りを通して、自分の話す母国の言葉の大切さを知り・・・・。
●8/29(土)~シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
9/19(土) 休映
9/20(日)・21(月祝) 18:50
9/22(火祝)・23(水) 休映
9/24(木)・25(金) 17:00
http://www.theater-seven.com/mv/mv_s0233.html
『なぜ君は総理大臣になれないのか』 2020年/日本/119分
監督大島新 出演小川淳也
公式サイトhttp://www.nazekimi.com/
「ただ社会を良くしたい」立志、希望、挫折・・・愚直な政治家の17年。
衆議院議員・小川淳也(当選5期)、49歳。
2019年の国会で統計不正を質し、SNSで「統計王子」「こんな政治家がいたのか」と注目を集めた。
彼と初めて出会ったのは、2003年10月10日、衆議院解散の日。
当時32歳、民主党から初出馬する小川にカメラを向けた。「国民のためという思いなら誰にも負けない自信がある」と真っすぐに語る無私な姿勢に惹かれ、事あるごとに撮影をするようになる。地盤・看板・カバンなしで始めた選挙戦。
2005年に初当選し、2009年に政権交代を果たすと「日本の政治は変わります。自分たちが変えます」と小川は目を輝かせた。
現在『news23』のキャスターを務める星浩や、安倍政権寄りと評される政治ジャーナリスト・田﨑史郎ら、リベラル・保守双方の論客から“見どころのある若手政治家”と期待されていた。しかし・・・
いくら気高い政治思想があっても党利党益に貢献しないと出世できず、選挙区当選でなければ発言権も弱い。小川の地元である香川1区の対抗馬は、自民党の平井卓也 。平井は地元有力メディアである四国新聞や西日本放送のオーナー一族で、強固な地盤を持つ。
そのため、小川は惜敗しては敗者復活の比例当選を繰り返してきた。権力への欲望が足りず、家族も「政治家には向いていないのでは」と本音を漏らす。
2012年から安倍政権が始まると、我慢の時期が続く。そして、2017年の総選挙では、希望の党への合流を決断した前原誠司の最側近として翻弄されていく。小池百合子代表への不信感から無所属での出馬を最後まで検討するが、前原や地元の盟友・玉木雄一郎への仁義というジレンマの中、苦悩は益々深まっていく。
背水の陣の選挙戦に小川はどのように挑んでいったのか。
17年間、小川を見続けた監督・大島新の目に映ったのは日本政治の希望か絶望か。
小川を通して日本の未来を問いかけていく。
●9/5(土)~シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
9/19(土)~25(金) 12:00
http://www.theater-seven.com/mv/mv_s0241.html
『いただきます ここは、発酵の楽園』 2020年/日本/81分/いでは堂 配給
発酵の魔法で、土と食物と私たちも幸せになっていく
美しい里山で、苗を植え稲刈りを園児たちが行うみいづ保育園、
微生物を活かした農法で園児たちが野菜を作り給食で食べるマミー保育園など、子どもたちは、泥んこまみれのキラキラの笑顔。
美味しい野菜を食べた子どもたちの清々しい表情、
その秘密は微生物たちの「発酵の楽園」にありました。 DNA解析に基づいた最新の“腸活”をアニメーション化、
発酵の常識が180度変わる驚きの連続です。
自然と人が調和した”楽園”を、きっと身近に感じられるはずです。
畑も田んぼも発酵していた!
「菌ちゃん先生」吉田俊道さん。有機農業の里・山形県高畠町の菊地良一さん。
「奇跡のりんご」木村秋則さん。
発酵の世界を知り尽くしたオーガニックファーマーが、
心を込めて作りあげた植物たちの桃源郷で、
目に見えない微生物たちの声に耳をすましてみませんか。
エンターテイメント・ドキュメンタリー誕生
全国600箇所で上映された「いただきます みそをつくるこどもたち」の監督、オオタヴィンの新作がついに公開!
子育て真っ最中の小雪さんがナレーターを務めます。
挿入歌のザ・ハイロウズ、坂本美雨など多彩なヒーリングミュージックも満載。ほっこりハートフルな映像で、心も体もオーガニックに生まれ変わるエンターテイメント・ドキュメンタリーの誕生です。
●9/5(土)~第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html)
9/19(土) 休映
※9/20(日)より、同ビル5階 シアターセブンにて上映
9/20(日) 14:40 シアターセブン(5階)
9/21(月祝) 12:20 シアターセブン(5階)
9/22(火祝)~25(金) 14:40 シアターセブン(5階)
http://www.nanagei.com/mv/mv_n1437.html
『れいわ一揆』 2019年/248分/日本/配給 風狂映画舎
監督:原一男
公式サイト:http://docudocu.jp/reiwa/
このままではこの国は壊れてしまう
令和元年夏、れいわ新選組から10名の候補者が参議院選挙に挑んだ。
『ゆきゆきて、神軍』『ニッポン国VS泉南石綿村』の原一男監督最新作。
信じられないかもしれませんが、
この映画、かなり笑えて、泣けるんです!
東京大学東洋文化研究所教授・安冨歩は2013年以来、「もっとも自然に生きる事ができる」スタイルとして、女性服を着る「女性装」を実践していた。彼女は、山本太郎代表率いるれいわ新選組から参議院選挙の出馬を決める。選挙活動を通して彼女が一貫して訴えるのは、「子どもを守ろう」。新橋SL広場、東京駅赤レンガ駅舎前、阿佐ヶ谷駅バスターミナル他都内各地から旭川、沖縄、京都まで―相棒「ユーゴン」とともに全国を巡ってゆく。そして故郷の大阪府・堺市駅前に立った彼女は、美しい田園風景が無個性な住宅街に変わり、母校の校舎も取り壊されてしまい、喪失感を吐露し始める……。
ロードムービー、アニマル、コメディ、ミュージカル…
ジャンルを横断する稀有な作品
令和元年夏、参議院選挙で注目を集めた「れいわ新選組」から出馬した安冨歩を中心に、10名の個性豊かな候補者たちを、『ゆきゆきて、神軍』の原一男が鋭く迫った。昨年の東京国際映画祭でワールドプレミアが行なわれ、全上映作品で唯一Twitterのトレンドワードになり、世界の映画祭での上映が続々と決定し、選挙戦に留まらず、国内外の映画祭で注目を浴びている。過激な登場人物たちを通じて昭和・平成の時代を抉ったドキュメンタリー映画界の鬼才が、令和に突如現れた話題の政党にどのようにフォーカスしたのか。庶民の怒りと叫びを描いた『ニッポン国VS泉南石綿村』で新境地を開いた原一男が魅せる、新たな選挙エンターテイメント作品である。また本作は原の新レーベル「風狂映画舎」の第1弾作品で、日本の“今”をいち早く世に問う作品に取り組むことをモットーとしている。
●9/19(土)~第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html)
9/19(土)~22(火祝) 14:20(上映後トーク/予約受付終了)
※ご予約が定数に達したため、キャンセルが出ない限り当日券の販売はございません
23(水)~25(金) 14:20
※途中休憩 15分程度あり
http://www.nanagei.com/mv/mv_n1445.html
●9月19日(土) 15時30分~地下鉄喜連瓜破駅集合
都構想NO!土曜行動
●9月19日(土) 4時~5時 ライフセントラルスクエア西宮原店前付近(新大阪駅 http://www.lifecorp.jp/store/kinki/243.html)
大阪市を廃止するな!全野党 大街頭演説会
9 月 3 日、大阪市議会において「大阪都構想」の制度案が、大阪維新の会と公明党の賛成多数で可決され、10 月 12 日告示・11 月 1日投開票(予定)で、『大阪市廃止・4特別区を設置』の是非を問う住民投票実施が決まりました。
今、すべきは危機的状況にある新型コロナ対策であり、大災害に備えた防災対策、20人学級実現などいのち・健康・暮らしを最優先にする大阪市を作り上げることです。「大阪市廃止」NO!の一致点で大きな世論を拡げるための市民と野党共同の街頭演説会にご参加ください。
主催:大阪5区市民連合 連絡先 090-8212-0867
●9月19日(土) 16時30分~17時30分 地下鉄「天神橋6丁目駅」(③番出口 商店街入り口付近)
駅頭街宣と「天神橋商店街」の練り歩き行動
都構想反対のマイク宣伝・チラシ配布・商店街 練り歩き
※人数が多ければ、二手にわかれて練り歩き出来ます。ぜひご参加を!
主催:どないする大阪の未来ネット
https://www.facebook.com/donaisuruosakanet/posts/3302461079832782
●9月19日(土) 18時~19時 なんばグランド花月前
吉本の維新癒着を許すな!サイレントスタンディング
準備はこちらでしますので、手ぶら参加大歓迎です。
都構想反対のプラカードなど持ってきていただいても構いませんので!
人数が多いほど向こうへの圧力になります。お時間ある方はぜひご参加ください!
●9月19日(土) 14時~ターネンビル No.2 2階大会議室(谷町4丁目1-A徒歩2分 大阪市中央区谷町2丁目3?1(1階がカフェベローチェのビルです))
山田先生の語ろうかい No.3
名古屋市立大学名誉教授の山田明先生と、都構想や住民投票について日頃お話できないこと等を語り合おうという会です。この会は、ゼミナール形式でざっくばらんに語りあい、課題などを探ることが趣旨となっています。まだ都構想についてよくわからないという方に多く参加していただきたいと思っています。賛成反対関係なく、皆で学んでみましょう。
※ 当日参加はできません。必ず事前申し込みをしてください。
講 師:山田 明 氏(名古屋市立大学名誉教授)
定 員:20名様
参加費:無料
主 催:大阪を知り・考える市民の会
お問い合わせ:TEL:06-6585-0258 FAX:06-6585-025
ZoomのURL
Zoom:
https://us02web.zoom.us/j/82442246049?pwd=eGxOeXRYeGhXRzJkYU5kZldNSWdTdz09
ミーティングID: 824 4224 6049
パスコード: 20200919
Join our Cloud HD Vid
●9月19日(土) 午後2:00~PLP会館4F
しないさせない戦争協力関西ネットワーク2020年次総会&報告と訴え
「Xバンドレーダー基地建設の現状と反対運動の課題」
報告と訴え:永井友昭さん(米軍基地建設を憂う宇川有志の会・京丹後市議)
しないさせない戦争協力関西ネットワーク(シーサーネット)では1年間の活動計画を確認する年次総会に合わせて、「米軍基地建設を憂う宇川有志の会」の事務局長の特別報告を行ってもらいます。永井さんは、2013年に京丹後市・経ヶ岬にXバンドレーダー基地建設問題が持ち上がった当初から一貫して先頭で反対運動を担ってこられました。今年4月26日の京丹後市議会選挙でも「Xバンドレーダー基地建設反対」を訴え当選しました。政府が、秋田、山口でのイージスアショア基地建設を断念に追い込まれた今、京都でも「米軍レーダー基地を許さない運動」として引き継がれようとしています。近畿・関西・全国の運動へと広げていくためにも永井さんの訴え・報告を共有したいと思います。
資料代:800円
主催:しないさせない戦争協力関西ネットワーク
連絡TEL06-6364-0123(中北法律事務所)
http://www17.plala.or.jp/kyodo/0919-1.pdf
●9月19日(土) 14時~サンシビック尼崎・大ホール
9・19戦争法強行採決から5年 安倍政治を終わらせる高作正博講演会
講演「今崩れゆくアベ政治」
講師:高作正博さん(関西大法学部教授)
定員200人
資料代:500円
主催:戦争・原発・貧困・差別を許さない 尼崎共同行動
http://www17.plala.or.jp/kyodo/0919-1.pdf
●9月19日(土) 3:30~百万遍
立憲主義破壊「戦争法」(安保関連法)
強行採決からまる5年
3:30 百万遍スタンディング&スピーチ
3:50 左京みんなのデモ 出町柳まで
4:30 市役所前集会
野党にスピーチを要請中
呼びかけ:安倍9条改憲NO!左京市民アクション(市民環境研究所内)
問い合わせ:080-3796-0311(板東)
●9月19日(土) 14:00~16:00 於:国労会館・大阪1階ホール
「コンビニオーナーの声なき声を代弁するセヴンーイレブン松本さんを支援する会」結成総会
・松本さんの報告と決意表明
・記念講演「コンビニ絶望経営(仮)」
講師:斉藤貴男(ジャーナリスト)さん
資料代:500円
主催:「松本さんを支援する会」結成準備会
連絡E-mail info@matsumoto-mitoshi.net
http://www17.plala.or.jp/kyodo/0919.pdf
●9月19日(土) 15時30分~(毎週土曜日)JR大阪駅南バスターミナル
「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」
http://blog.livedoor.jp/henoko_osaka/archives/6534495.html
●9月19日(土) 13:00~14:00 神戸マルイ前
HENOKO NO! 沖縄に基地はいらない
辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動
沖縄県民に対する不正を止めるために、共に声を上げて下さい。
ツイター・FaceBookで情報発信中{辺野古・神戸}で検索して下さい。
土曜の午後はいつもの時間、いつもの場所で、はじめての方、ちょっとだけ参加、見学、大歓迎。
https://twitter.com/kobekodo/
●9月19日(土) 17:00~18:30ごろ 京都市 三条河原町交差点(三条河原町商店街のアーケード前スペース)
沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、
普天間基地の撤去を求める京都行動
アピール、チラシ配り、新基地建設に反対する署名集めなどなどhttp://kyoto-action.jugem.jp/?pid=1
https://twitter.com/ALALALED/status/551165696185344000
●9月19日(土) 14:00~宝塚市立男女共同参画センター(JR・阪急宝塚駅下車すぐ「ソリオ2」4階)
「関電ワイロ問題」学習会
講師:末田一秀
主催:原発の危険性を考える宝塚の会
http://ksueda.eco.coocan.jp/event.html
●9月19日(土) 17時30分~京都・円山公園音楽堂(京都市東山区円山町)
福島・沖縄とつながる希望のミュージカル『ガマ人間あらわる』
チケット(以下は前売料金・当日は各500円増し)
一般 2,000円/大学生・専門学生・障がい者・非正規 1,000円/高校生以下 500円
問合せ・チケット申込はこちら。「月桃の花」歌舞団 info@gkabudan.jp
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2381.html
●9月19日(土) 14:00~草津市アミカホール(JR草津駅から徒歩約15分。草津市役所隣)
市民と野党の本気の共闘で一人ひとりを大切にする政治を!「3区市民の会」集会
講演:「安心安全を保障する新しい政治を!」(参院議員・嘉田由紀子さん)
野党各党の決意、行動提起と意見・質疑
主催:安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民の会しが・3区市民の会
問い合わせ:090-8529-1149(大道)、090-4036-4510(檜山)
https://shigaminpo.com/event.shtml
■9月19日(土)(再放送) 午後01:00~02:00 NHK Eテレ
こころの時代~宗教・人生~「共に生きる~孤児が教えてくれたもの~」
大阪で在日コリアンなどが利用する介護施設を運営する田内基さん。戦中・戦後、韓国で、約3000人の孤児を育てたという日本人の母と韓国人の父の間に生まれた。「自分は韓国人なのか?日本人なのか?」と自問自答してきたという。救いになったのは、孤児たちの存在だった。戸籍も、父母もいないがたくましく生きる彼らの背中に学んだ田内さん。互いに違う人間が、ともに生きることの素晴らしさを語ってもらう。
https://www.nhk.jp/p/ts/X83KJR6973/episode/te/8X7VYG6W8G/
■9月19日(土)(再放送) 午後07:00~08:50 NHK BS1
BS1スペシャル「少年たちの連合艦隊~“幸運艦”雪風の戦争~」
駆逐艦「雪風」は、太平洋戦争が始まる前の年に完成し、開戦初頭の南方作戦から、ミッドウェー、ガダルカナル、レイテ、そして戦艦大和の沖縄特攻まで、主だった海の戦い全てに参加しながらほとんど無傷で生き抜いた。その雪風には、14歳で海軍を志願し、雪風艦上で出会い、のちに固い友情で結ばれるふたりの少年兵がいた。それぞれに夢や誇りを抱いて雪風に乗り込んだ彼らは、極限の戦場で何を見たのか。迫真の証言でつづる。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/XRN797G1GY/
■9月19日(土) 午後07:00~08:00 KBS京都
“相模原45人殺傷事件"から4年 見えない壁を越えて ~共に生きる社会へ~
2016年7月26日。相模原市緑区の障害者施設「津久井やまゆり園」で入所者45人が殺傷される事件が起きました。逮捕された元職員の植松聖容疑者は、その後の2020年3月、横浜地裁で死刑を言い渡されましたが、控訴せず死刑が確定しました。「植松死刑囚を事件に駆り立てたものは」「事件後のやまゆり園が歩む再生の道」「施設に虐待はあったのか」
「共生社会の実現に必要なものは」事件から4年を迎える当日、特別番組では様々な立場のゲストを迎えて議論を交わし、事件が社会にもたらした影響を見つめなおすとともに、障害者福祉のあるべき姿を探ります。
https://kbs-kyoto.co.jp/now_on_air/tv.htm?p=3
■9月19日(土) 午後09:00~10:30 NHK BSプレミアム
映像の世紀プレミアム(17)「人類の危機」
第一次世界大戦の兵士の体に乗って、世界中に広がり、4千万を超える死者を出した「スペインかぜ」。5千万を越す労働者が職を失い自由主義経済に富の再分配を迫る転機となった「世界恐慌」。米ソの現場の軍人が核弾頭発射命令を拒否し、全面核戦争が回避された「キューバ危機」。80万もの作業員が放射能の中で巨大な石棺を作り被害拡大を食い止めた「チェルノブイリ原発事故」。未曽有の危機に立ち向かった人々の物語である。
https://www4.nhk.or.jp/P4235/x/2020-09-19/10/31820/2899095/
■9月19日(土) 午後10:00~10:50 NHK BS1
BS1スペシャル あの日を語りつぐために「長崎 コロナの夏」
被爆地が迎える75年目の夏。新型コロナウイルスの感染拡大で長崎や広島に訪れる人も減り、平和教育が立ちゆかなくなっている。そんな中で決まった一回限りの原爆朗読劇。長崎の人々が、昨年まで活動をしていた「夏の会」の女優たちに開催を呼びかけたのだ。今回は、昨年の長崎平和宣言に引用された詩「無題」も加えた“長崎版”。コロナ禍にも立ち向かい、平和の尊さを次世代につないでいこうとする長崎の人々の奮闘を追う。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/2N9R8YY6J9/
■9月20日(日) 深夜午前00:50~01:15 NHK BS1
中国地方推し! 土門拳のヒロシマを探して 戦後75年を生きた人たち
写真の鬼と呼ばれた伝説のカメラマン・土門拳。使命感に駆られて通い詰めたのが広島だった。原爆病院で手術を受ける少女や白血病で命を失った少年など。戦後も原爆が人々を苦しめ続ける不条理に、土門は怒り、目頭を熱くしながらシャッターを切り続けた。被爆から75年。撮影された人々は今、どうしているのか。その消息を追うと、逆境の戦後を生き抜いた人たちの知られざるドラマが浮かび上がってきた。語りは俳優・山田裕貴。
https://www.nhk.jp/p/ts/2ZG97LMMWQ/episode/te/N85Y87M54V/
■9月20日(日) 午前05:40~06:10 MBS毎日放送、TBS系列
JNNドキュメンタリーザ・フォーカス【津久井やまゆり園事件・被害者家族の4年】
「何も恥ずかしくない。障がいがあったって普通の子じゃないか」 尾野剛志さん、チキ子さん夫妻は、あの事件の直後から名前と顔を出して取材を受け続けている。 2016年7月に起きた津久井やまゆり園事件。元職員の植松聖死刑囚は入所者19人を殺害し、26人に重軽傷を負わせた。尾野さんの息子の一矢さんも首などを刺され、一時は生死の境をさまよった。
障害者の存在自体を否定するような言動は、絶対に間違っている。法廷で尾野さんは、植松死刑囚に向き合い、言葉をぶつけた。 「私たち家族は、悩みながらも小さい喜びを感じて生きている」 この夏、一矢さんは施設を出て、アパートでの生活を始めようとしている。信頼できる介護士たちが寄り添う。多くの人に支えられ、一矢さんが幸せに暮らす姿を知って欲しい。そう話す尾野さん一家の4年間を追った。
https://www.mbs.jp/p/thefocus/
https://www.tbs.co.jp/jnn-thefocus/archive/20200906.html
↧
イベント情報・テレビ情報 大阪・兵庫・京都・滋賀 9月19日(土)
↧