Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

イベント情報・テレビ情報 大阪・兵庫・京都・滋賀 2020年9月26日(土) 

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。


映画情報


『さとにきたらええやん』 / 『隣る人』 ※日替わり上映
『さとにきたらええやん』(2015年/日本/100分)
いつでもおいでや。
子どもも大人も集まるみんなの“さと”
大阪市西成区釜ヶ崎。“日雇い労働者の街”と呼ばれてきたこの地で38年にわたり活動を続ける「こどもの里」。 “さと”と呼ばれるこの場所では0歳からおおむね20歳までの子どもを、障がいの有無や国籍の区別なく無料で受け入れています。地域の児童館として学校帰りに遊びに来る子や一時的に宿泊する子、様々な事情から親元を離れている子だけでなく、子どもの親たちも休息できる場として、それぞれの家庭の事情に寄り添いながら、貴重な地域の集い場として在り続けてきました。 本作では「こどもの里」を舞台に、時に悩み、立ち止まりながらも力強く成長していく子どもたちと、彼らを支える職員たちに密着。子どもたちの心の揺れ動きを見つめながら、子どもも大人も抱えている「しんどさ」と格闘する人々の切実な姿を描き出しました。
監督:重江良樹
『隣る人』(2011年/日本/85分)
一緒にごはんを食べ、お手伝いをして、遊んで、絵本を読んでもらう 時には怒って凹んで泣いたって、同じ布団で寝れば同じ朝がくる 壊れた絆を取り戻そうと懸命に生きる人々の、平凡だけど大切な日々の暮らし
地方のとある児童養護施設。ここでは様々な事情で親と一緒に暮らせない子どもたちが「親代わり」の保育士と生活を共にしている。マリコさんが担当しているのは、生意気ざかりのムツミと甘えん坊のマリナ。本来、親から無条件に与えられるはずの愛情だが、2人にとっては競って獲得しなければならない大事な栄養素。マリコさんを取り合ってケンカすることもしばしばだ。そんなある日、離れて暮らしていたムツミの母親が、ふたたび子どもと一緒に暮らしたいという思いを抱えて施設にやってくる。壊れた絆を取り戻そうと懸命に生きる人々の、平凡だけど大切な日々の暮らしは今日も続く。
監督:刀川和也
●9/26~第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html)
9/26(土) 10:00    さとにきたらええやん
※舞台挨拶予定
9/27(日) 10:00    隣る人
※舞台挨拶予定
9/28(月) 10:00    さとにきたらええやん
9/29(火) 10:00    隣る人
9/30(水) 10:00    さとにきたらええやん
10/1(木) 10:00    隣る人
10/2(金) 10:00    さとにきたらええやん
http://www.nanagei.com/mv/mv_n1502.html


『マルモイ ことばあつめ』 2019年/韓国/135分
監督オム・ユナ
出演ユ・ヘジン、ユン・ゲサン、キム・ホンパ、ウ・ヒョン、キム・テフン、キム・ソニョン、ミン・ジヌン、
公式サイトhttps://marumoe.com/
消えてしまうかもしれない、そんな大切な母国語を守りたい、遺したい…
辞書作りのために、懸命に生きた人々の感動の物語。
1940年代・京城(日本統治時代の韓国・ソウルの呼称)―
盗みなどで生計をたてていたお調子者のパンス(ユ・へジン)は、ある日、息子の授業料を払うためにジョンファン(ユン・ゲサン)のバッグを盗む。
ジョンファンは親日派の父親を持つ裕福な家庭の息子でしたが、彼は父に秘密で、失われていく朝鮮語(韓国語)を守るために朝鮮語の辞書を作ろうと各地の方言などあらゆることばを集めていました。
日本統治下の朝鮮半島では、自分たちの言語から日本語を話すことへ、名前すらも日本式となっていく時代だったのです。
その一方で、パンスはそもそも学校に通ったことがなく、母国語である朝鮮語の読み方や書き方すら知らない。
パンスは盗んだバッグをめぐってジョンファンと出会い、そしてジョンファンの辞書作りを通して、自分の話す母国の言葉の大切さを知り・・・・。
●8/29(土)~シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
9/26(土) 16:00
9/27(日) 休映
9/28(月)~10/2(金) 13:35
http://www.theater-seven.com/mv/mv_s0233.html


『なぜ君は総理大臣になれないのか』 2020年/日本/119分
監督大島新 出演小川淳也
公式サイトhttp://www.nazekimi.com/
「ただ社会を良くしたい」立志、希望、挫折・・・愚直な政治家の17年。
衆議院議員・小川淳也(当選5期)、49歳。
2019年の国会で統計不正を質し、SNSで「統計王子」「こんな政治家がいたのか」と注目を集めた。
彼と初めて出会ったのは、2003年10月10日、衆議院解散の日。
当時32歳、民主党から初出馬する小川にカメラを向けた。「国民のためという思いなら誰にも負けない自信がある」と真っすぐに語る無私な姿勢に惹かれ、事あるごとに撮影をするようになる。地盤・看板・カバンなしで始めた選挙戦。
2005年に初当選し、2009年に政権交代を果たすと「日本の政治は変わります。自分たちが変えます」と小川は目を輝かせた。
現在『news23』のキャスターを務める星浩や、安倍政権寄りと評される政治ジャーナリスト・田﨑史郎ら、リベラル・保守双方の論客から“見どころのある若手政治家”と期待されていた。しかし・・・
いくら気高い政治思想があっても党利党益に貢献しないと出世できず、選挙区当選でなければ発言権も弱い。小川の地元である香川1区の対抗馬は、自民党の平井卓也 。平井は地元有力メディアである四国新聞や西日本放送のオーナー一族で、強固な地盤を持つ。
そのため、小川は惜敗しては敗者復活の比例当選を繰り返してきた。権力への欲望が足りず、家族も「政治家には向いていないのでは」と本音を漏らす。
2012年から安倍政権が始まると、我慢の時期が続く。そして、2017年の総選挙では、希望の党への合流を決断した前原誠司の最側近として翻弄されていく。小池百合子代表への不信感から無所属での出馬を最後まで検討するが、前原や地元の盟友・玉木雄一郎への仁義というジレンマの中、苦悩は益々深まっていく。
背水の陣の選挙戦に小川はどのように挑んでいったのか。
17年間、小川を見続けた監督・大島新の目に映ったのは日本政治の希望か絶望か。
小川を通して日本の未来を問いかけていく。
●9/5(土)~シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
9/26(土)~10/2(金) 13:25
http://www.theater-seven.com/mv/mv_s0241.html


『れいわ一揆』 2019年/248分/日本/配給 風狂映画舎
監督:原一男
公式サイト:http://docudocu.jp/reiwa/
このままではこの国は壊れてしまう
令和元年夏、れいわ新選組から10名の候補者が参議院選挙に挑んだ。
『ゆきゆきて、神軍』『ニッポン国VS泉南石綿村』の原一男監督最新作。
信じられないかもしれませんが、
この映画、かなり笑えて、泣けるんです!
東京大学東洋文化研究所教授・安冨歩は2013年以来、「もっとも自然に生きる事ができる」スタイルとして、女性服を着る「女性装」を実践していた。彼女は、山本太郎代表率いるれいわ新選組から参議院選挙の出馬を決める。選挙活動を通して彼女が一貫して訴えるのは、「子どもを守ろう」。新橋SL広場、東京駅赤レンガ駅舎前、阿佐ヶ谷駅バスターミナル他都内各地から旭川、沖縄、京都まで―相棒「ユーゴン」とともに全国を巡ってゆく。そして故郷の大阪府・堺市駅前に立った彼女は、美しい田園風景が無個性な住宅街に変わり、母校の校舎も取り壊されてしまい、喪失感を吐露し始める……。
ロードムービー、アニマル、コメディ、ミュージカル…
ジャンルを横断する稀有な作品
令和元年夏、参議院選挙で注目を集めた「れいわ新選組」から出馬した安冨歩を中心に、10名の個性豊かな候補者たちを、『ゆきゆきて、神軍』の原一男が鋭く迫った。昨年の東京国際映画祭でワールドプレミアが行なわれ、全上映作品で唯一Twitterのトレンドワードになり、世界の映画祭での上映が続々と決定し、選挙戦に留まらず、国内外の映画祭で注目を浴びている。過激な登場人物たちを通じて昭和・平成の時代を抉ったドキュメンタリー映画界の鬼才が、令和に突如現れた話題の政党にどのようにフォーカスしたのか。庶民の怒りと叫びを描いた『ニッポン国VS泉南石綿村』で新境地を開いた原一男が魅せる、新たな選挙エンターテイメント作品である。また本作は原の新レーベル「風狂映画舎」の第1弾作品で、日本の“今”をいち早く世に問う作品に取り組むことをモットーとしている。
●9/19(土)~第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html)
26(土)~27(日)     12:40
 ※途中休憩 15分程度あり
 ※リモートトーク予定
28(月)~10/2(金) 12:15
 ※途中休憩 15分程度あり
 ※リモートトーク予定
http://www.nanagei.com/mv/mv_n1445.html


●9月26日(土)
都構想にNo! 連日街頭行動計画
9:30-10:20 城東区役所前
9:30-10:20 大阪市中央公会堂前
13:00-14:00 京橋ライフ
13:00-13:50 クレオ大阪中央前
15:00-16:00 深江橋業務スーパー
主催:平和と民主主義をともにつくる会・大阪
https://www.facebook.com/yamakawayoshiyasusupporter/posts/3054920691284277


●9月26日(土) 午前10時~午後12時 山川よしやす事務所(城東区関目6丁目4-2カサビアンカ関目103号室)
山川よしやすと語ろう!土日会 都構想でなく 高齢者対策@
連絡:TEL:06-6936-3073
主催:平和と民主主義をともにつくる会・大阪


●9月26日(土) 午後3時~午後5時 隆祥館書店(地下鉄谷町六丁目駅7番出口を上がってすぐ)
大石あきこさん×藤井聡教授による リアル&リモートトークイベント
11月に「大阪都構想」の住民投票が実施されることが、ほぼ確実視されています。
可決されれば、大阪市民や大阪府民の暮らしに非常に大きな影響がある身近なテー マですので、住民投票を前にして、何が問題なのか、改めて聞いてみませんか?
隆祥館書店多目的ホ-ルからリアル&リモ-トで配信
(要予約・事前購入制とさせていただきます。申込み順)
隆祥館書店多目的ホ-ルにて、限定25名リアルトークイベント
隆祥館書店からリモ-トで配信
https://atta2.weblogs.jp/ryushokan/2020/08/2020926-%E5%A4%A7%E7%9F%B3%E3%81%82%E3%81%8D%E3%81%93%E3%81%95%E3%82%93%E8%97%A4%E4%BA%95%E8%81%A1%E6%95%99%E6%8E%88%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88-%E4%BC%81%E7%94%BB-no259.html


●9月26日(土) 午後4時 ~ 午後5時 南港ポートタウン管理センター(住之江区南港中2丁目1?99)
わたなべ結とつじい大介のまちかどトークセッション
2015年に「反対」多数で否決された「大阪市を廃止する」いわゆる大阪都構想。その是非を問う住民投票が、コロナ禍の中、再び11月1日に行われることになりました。投票できるのは、日本国籍をもつ18歳以上の大阪市民だけ。大阪市が廃止されると二度と元に戻すことはできません。重要問題にかかわらず、ほとんど市民に十分な説明がなされていません。「大阪市を廃止したらどうなるのか」「もと住みよい町にするには」、「コロナ対策、ポストコロナの日本について」などお話しします。
どなたでもお気軽にご参加ください。なお、コロナ禍ですのでマスクの着用をお願いします。
【スピーカー】わたなべ結さん つじい大介さん
【主催】日本共産党ポートタウン支部 日本共産党木津川南委員会
https://ameblo.jp/miotsukushi24/entry-12626193522.html


●9月26日(土) 午後4:00~午後5:30 JR環状線「桃谷駅」商店街入り口
都構想反対!土曜行動
*16時30分より 駅周辺・商店街練り歩きもします。
*早く参加いただける方は、16時からよろしくお願いします。
*「野党からのアピール」「都構想とは何ぞや!Q&A」など。
主催:どないする大阪の未来ネット 共催:大阪・市民交流会
http://donainet.seesaa.net/article/477100473.html


●9月26日(土) 午後7時~午後9時 住吉区民センター 小ホール(南海高野線沢ノ町駅徒歩5分 JR阪和線我孫子町駅徒歩10分 市バス住吉区役所 区民センターすぐ http://sumiyoshiwardc-ogbc.jp/map/index.html)
【自民の住民説明会】多賀谷俊史市政報告会
元大阪府副知事の小西禎一さんも登壇予定。
【お問い合わせ】yanagimoto.osaka.san3@gmail.com
(参加フォームなどを送付させて頂きます。)
https://www.facebook.com/yanagimotoakira/posts/4713573878718070  


●9月26日(土) 14:00~大淀コミュニティセンター1Fホール(「天神橋筋六丁目」徒歩8分 https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000016600.html)16:30~デモ出発~梅田HEP5前 18:00すぎまで街宣
安倍を処罰! 9.26集会&デモ
特別アピール:木村真/西山直洋/大椿ゆうこ
資料代:500円
主催:安倍やめろ!梅田解放区
連絡TEL090-9270-6479
http://www.labornetjp.org/EventItem/1599729750936matuzawa


●9月26日(土) 14:00~16:00 神戸市立総合福祉センター(婦人会館内4階第5会議室)(神戸高速鉄道「高速神戸」駅より徒歩2分 神戸市営地下鉄「大倉山」駅より徒歩3分 https://loco.yahoo.co.jp/place/g-YhBBVA38mjA/?utm_source=dd_spot&sc_e=sydd_spt_slo_p_ttl&lsbe=1)
憲法公開講座「憲法9条は自衛隊の守護神?たりえるか」
講師:元東京新聞論説兼編集委員 半田 滋さん
参加協力費:500円
会場への参加申し込み:
新型コロナ感染防止対策上、会場に参加可能な人数は先着48 名までとなります。参加希望の 方は、人数把握のため 9 月23日までにFaxでお申し込み下さい。←過ぎてます。問い合せてください。
※マスク 着用でお願いします。
オンラインへの参加申し込み:
今回は、初の試みとしてZoom でのリモート参加もしていただけます。
Zoomミーティングに参加 希望 の 方は、担当の大西までメール candycapcookie@gmail.com で お申し込み下さい 。Zoomミーティング への 招待 情報を返信 いたします。
呼びかけ文
安倍政権は,「2019 年度以降に係る防衛計画の大綱・中期防衛力整備計画」(2019 年度~2023 年度)」を閣議決定しました。「多次元統合防衛力」に必要な措置を講ずるとして,「いずも型護衛艦の空母化, F 35B 戦闘機の大量購入など,「先制攻撃できる自衛隊」に変貌しつつあります。杜撰なイージスアショア配備計画の撤回後、時を置かずに「敵基地攻撃能力」(自衛反撃能力 の検討に入るなどの動きもその一貫でしょう。
半田滋さんは「防衛融解~指針なき日本も安全保障」(2010 年 7 月)の「あとがき」で,「自衛隊が海外で一発も銃弾も撃たず, 1 人の死者も出していないのは憲法 9 条の抑制が効き,自衛隊の守護神になっているからであ る」と指摘しています。今年は 60 年安保から 60 年,日米安保条約(日米同盟)と専守防衛のはざまの中で,「憲法9 条は自衛隊の守護神たりえる」のでしょうか。皆さまふるってご参加下さい。
プロフィール・主な著書
1955年生まれ。 元東京新聞論説兼編集委員。 1992 年より 防衛庁取材を担当し海外取材の経験豊富。
防衛政策や自衛隊 米軍の活動について新聞や月刊誌に論考を多数発表している。
2007年東京新聞・中日新聞連載の「新防人考」で第13回平和・共同ジャーナ リスト基金賞大賞を受賞 。
著書に『「北朝鮮の脅威」のカラクリ変質する日本の安保政策』 岩波ブックレット2018年「安保法制下で進む先制攻撃できる自衛隊 新防衛大綱・中期防がもたらすもの」あけび 書房 2019 年など多数 。
主催:兵庫県弁護士9条の会 TEL/ FAX 078-361-9990
http://shimindemohyogo.blog.fc2.com/blog-entry-161.html


●9月26日(土) 14:00~17:00 神戸学生青年センターホール(阪急六甲駅北3分/JR 六甲道駅北15分 078-851-2760 http://ksyc.jp/facilities/map/ )
高作先生と学ぶ会9月~11月
「アフター・アベ」「ウイズ・コロナ」の民主主義

講 師:高作正博さん(関西大学法学部教授)
参加費:一般 1,000円 若もの 500円
共 催(公財)神戸学生青年センター&「高作先生と学ぶ会」
・11月28日「敵基地攻撃能力の保有と憲法論」
 ※10月は開催いたしません。
お問い合わせ TEL078-851-2760 
https://ksyc.jp/seminar/takasaku202009-11/


●9月26日(土) 14:30~北鶴橋振興会館(鶴橋駅 https://kitaturumachi.wixsite.com/kitaturu/blank-7)
原発再稼働阻止!9・26集会
講師:斎藤征二
参加費¥300
主催:NAZEN大阪
連絡TEL06-7503-7232
http://jimmin.com/events/event/%e5%8e%9f%e7%99%ba%e5%86%8d%e7%a8%bc%e5%83%8d%e9%98%bb%e6%ad%a2%ef%bc%819%e3%83%bb26%e9%9b%86%e4%bc%9a/


●9月26日(土) 15時30分~(毎週土曜日)JR大阪駅南バスターミナル
「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」
http://blog.livedoor.jp/henoko_osaka/archives/6534495.html


●9月26日(土) 13:00~14:00 神戸マルイ前
HENOKO NO! 沖縄に基地はいらない 
   辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動

沖縄県民に対する不正を止めるために、共に声を上げて下さい。
ツイター・FaceBookで情報発信中{辺野古・神戸}で検索して下さい。
土曜の午後はいつもの時間、いつもの場所で、はじめての方、ちょっとだけ参加、見学、大歓迎。
https://twitter.com/kobekodo/


●9月26日(土) 17:00~18:30ごろ 京都市 三条河原町交差点(三条河原町商店街のアーケード前スペース)
沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、
     普天間基地の撤去を求める京都行動

アピール、チラシ配り、新基地建設に反対する署名集めなどなどhttp://kyoto-action.jugem.jp/?pid=1
https://twitter.com/ALALALED/status/551165696185344000


●9月26日(土) 14:00~米原公民館 大ホール(JR米原駅から徒歩10分弱)
アベ政治に代わる命を守る安心の社会を」総選挙勝利をめざす「滋賀2区の会」決起集会 
来賓あいさつ:参院議員・嘉田由紀子さん
講演:「野党共闘でアベ政治に代わる新しい政治を(仮題)」
講師:立憲民主党参院議員・福山哲郎さん
連絡先:0749-22-2533(彦根労文センター)
https://shigaminpo.com/event.shtml


●9月26日(土) 17:00~(2時間半)オリーブガーデン(阪急淡路5分 https://www.navita.co.jp/s/20974311/)
『大切なものたちを守るたたかいイギリス在住 S さんの お話し会』
8月15日 検査数
英は15080人/10万人。日本664人 /10万人日本の検査数は圧倒的に少ない。イギリス、畑で働く移民の方々が激減しているという。セラフィールド原発事故 。近辺に住んでいた 反原発関係の 女性 が健康 不安のことを 訴えているのを見聞きしています。そして日本の 原発輸出が頓挫していること。
『放射能汚染水を 流すな。』『 放射能汚染土を再利用するな 』『避難の権利を認めよ??』声を上げ、市民運動をしている 仲間と共に呼びかけます!ご案内します?
*なぜイギリスに行く決意をされたたのか
*国連人権理事会への 過程と発言(国際連帯です。)
*子どもと学校生活。子どもたちの置かれている状況。京都、 イギリスで の違いを!
* イギリスでの放射能食品測定については どうか?
*コロナ禍、避難者、生きること
○メールで山下までお申し込み下さい。ズーム参加者はURL を送ります!
tenka1600wakeme @gmail.com
主催:《つながろう避難者つながろう避難者の会》山下
http://kansapo.jugem.jp/?eid=577


●9月26日(土) 18時00分~19時30分 オンライン開催
安田菜津紀さんのオンライン講演会 ~「在日コリアンとわたし」~
安田菜津紀さんが、今たどっているご自身のルーツのお話を語っていただく貴重な場を設けてくださることになりました。見えなくされている在日コリアンの歴史を知り、誰もが差別に苦しまない、共に生きる社会にむけての出会いの場になることを願い、参加を呼びかけます。
(安田さんからのメッセージ)
「高校時代、カンボジアに渡航することになり、パスポート取得のために戸籍を見る機会がありました。そこで初めて、亡くなった父が在日コリアンだったことを知りました。父はなぜ、自分のルーツを伝えなかったのか。父の後に亡くなった兄はどんな思いを抱いていたのか。家族の視点から見えてきた、在日コリアンの歩んできた道のりを、皆さんと一緒にたどりたいと思います。」
講師:安田菜津紀(やすだ なつき)さん
1987年神奈川県生まれ。NPO法人Dialogue for
People(ダイアローグフォーピープル/D4P)所属フォトジャーナリスト。同団体の副代表。16歳のとき、「国境なき子どもたち」友情のレポーターとしてカンボジアで貧困にさらされる子どもたちを取材。現在、東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で難民や貧困、災害の取材を進める。東日本大震災以降は陸前高田市を中心に、被災地を記録し続けている。著書に『写真で伝える仕事
-世界の子どもたちと向き合って-』(日本写真企画)、他。上智大学卒。現在、TBSテレビ『サンデーモーニング』にコメンテーターとして出演中。
*参考エッセイ 「国籍と遺書、兄への手紙」https://d4p.world/news/2375/
司会:師岡康子(弁護士、外国人人権法連絡会事務局長)
参加方法:下記のウェブサイトからお申込みください。
https://gjhr.net/
※事前申込みをした方に、開催3日前ごろに参加URLをお送りします。
参加費:無料
※カンパ歓迎です https://gjhr.net/donation/
主催・お問い合わせ先:外国人人権法連絡会 <メール> info@gjhr.net
協力:JANICグローバル共生ファンド
https://gjhr.net/2020/09/06/67/


■9月26日(土) 午後11:00~00:00 NHK Eテレ
ETV特集「基地の街にロックは流れて~嘉手納とコザの戦後史~」
沖縄市コザ。去年、あるライブハウスが復活。オーナーはロックミュージシャンの宮永英一さん。嘉手納基地からベトナムなど戦地に向かうアメリカ兵の前で演奏してきた。今、宮永さんは平和への願望などアメリカ兵が曲に託した想いを観客に語り、町の歴史を伝えようとしている。基地に土地を奪われた住民、アメリカ兵相手のバーの元従業員、反戦を訴えたアメリカ兵などさまざまな人生が交錯した町の戦後史を描く。
https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/J7X5V1ZP8R/


■9月27日(日) 午前04:55~05:25 ABCテレビ、テレビ朝日系列
テレメンタリー2020「バラマキの果てに ~河井事件 混乱の広島~」
国会議員夫妻がそろって逮捕・起訴されるという前代未聞の大規模買収事件。  現金を受け取ったとされる現職の地元議員らは40人。広島の政界は大混乱に陥っている。  名前が明らかにされると、次々に口を開き始める議員ら。「無理やり置いて行かれた」「安倍総理から…」「2人だけの秘密」。  会見などで釈明をする議員がいる一方で、いまだに何も語らない人もいる。  辞職をした元地方議員は、取材に対し「説明責任」は永遠に終わらないと後悔の念を語った。さらに取材を進めると、現金提供の手法について意外な実態も明らかになってきた。  河井夫妻は初公判で、現金授受について大筋で認めた上で、買収ではなく「当選祝い」等の趣旨だと無罪を主張。  「党勢拡大か」「買収か」。なぜ、2人は多額の現金をばらまいたのか。事件は広島に一体何を残したのか。  番組では現金受け取りを認めた議員らへの取材を通し、買収事件の実態に迫る。
https://www.tv-asahi.co.jp/telementary/

 
■9月27日(日) 午前06:10~06:45 NHK総合
目撃!にっぽん「震災10年の“言葉”を刻む~小説家・古川日出男 福島踏破~」
福島県郡山市出身の小説家・古川日出男さん、54歳。震災と原発事故から10回目となるこの夏、初めてのルポ作品を執筆するため、取材の旅に出た。それは、福島県の「中通り」を走る国道4号線を北上、宮城県境まで歩いた後、沿岸部を貫く国道6号線を南下、およそ280kmを自らの足で踏破するというもの。出会うのは、震災後を必死に生きる人々。小説家はどんな「言葉」を引き出し、心に刻むのか。19日間の旅に密着した。
https://www.nhk.jp/p/mokugeki-nippon/ts/32M8QX25NV/episode/te/WY5Y2R33ZM/

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles