Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

イベント情報 大阪・京都・兵庫 2020年10月4日(日)

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。


●10月4日(日) 午前9:30 ~ 午前10:20 シェラトン都ホテル大阪(近鉄 大阪上本町駅直結)
大阪市「住民説明会」宣伝
https://ameblo.jp/miotsukushi24/


●10月4日(日) 13:30~14:20 地下鉄南森町駅前3番出口付近
残そう、大阪@SADL街宣
テレビモニターを置いて動画を上映しながら宣伝します。
https://note.com/nokosoosaka/n/ne7b205da21af
※他の団体などが宣伝を行っている場合など、集合場所から移動する場合があります。当日の情報は、「残そう、大阪」のTwitter(https://twitter.com/SADL_OSAKA)でご確認ください。


●10月4日(日) 1:30 ~ 午後3:00 港区民センター2階菊(地下鉄中央線・JR環状線「弁天町」徒歩7分 http://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000016613.html)
都構想説明会(仮称)
主催:山本長助大阪市議
https://ameblo.jp/miotsukushi24/



●10月4日(日) 午後2時~午後5時 ターネンビルno2(大阪市中央区谷町2丁目3-1)
大阪市「廃止」は、如何に「危ない」のか? 
住民投票における理性的な有権者判断の支援を目指して
【概略】
5年前の住民投票で廃止された「大阪市廃止・特別区設置」構想、いわゆる「大阪都構想」の賛否が、関連政党の様々な政治的駆け引きの経緯を経て、この度本年11月1日(予定)に再び「住民投票」で問われることになった。
推進派は、この構想を経て、二重行政が解消され大阪は東京都のように発展していき、大阪は「副首都」になる、とのイメージを喧伝している。
しかし、大阪市を廃止し、特別区を設置することがそうした大阪の未来が実現すると予期する学者は、行政学、政治学、財政学、都市計画学、公共政策学、防災学等のあらゆる分野の中でほぼ皆無である。
一方で、大阪市廃止に伴って、大阪市民、さらには大阪府、西日本、そして日本全体に短期的、中長期的な多様かつ深刻な被害が及ぶ危険性を指摘する専門的学者は夥しい数に上る。
ついては、本シンポジウムでは、多様な分野の学者が集い、大阪市廃止を本質とする「都構想」が如何に危険なものであるのかの情報を提供する。それを通して、今回の住民投票の有権者である大阪市民の理性的な判断形成を支援することを目指す。
ープログラムー
河田 恵昭:関西大学社会安全研究センター長(防災学)
桜田 照雄:阪南大学教授(経済学)
川端 裕一郎:京都大学大学院助教(公共政策論)
藤井 聡:京都大学大学院教授(国土計画学・公共政策論)
森 裕之:立命館大学教授(地方財政学)
※事前予約はございません。当日満席になりましたら、恐れ入りますが入場をお断りすることがございます。定員100名
https://satoshi-fujii.com/symposium11/


●10月4日(日) 午後2:00 ~ 午後4:30 阿倍野市民学習センター3階(「阿倍野」駅
「天王寺」駅 https://osakademanabu.com/abeno/access)
コロナ禍から考える大阪都構想
「放送法研究会」は、放送、新聞、アカデミズムなど、メディアに関わるメンバーが、所属する組織を超えて意見を出し合い、組織の論理に巻き込まれない表現をどう担保するかについて、熱く議論しています。旬のテーマについて学習会を開催し、メディアのありようを憂う市民と連帯したり、若いメディア人を応援する場として役割を果たしたいとも考えています。
今回の学習会は、「コロナ禍から考える大阪都構想」(仮)と題して、都市の医療、福祉、保健行政の観点から、現場からの報告をもとに、大阪市を廃止、分割する、いわゆる「大阪都構想」について考えます。
新型コロナ対策では、吉村知事が「先手、先手の対策」と評価され、「大阪府と大阪市が一体になったからできた」から、大阪都構想が必要だと言われています。
大阪都構想と言えば、カジノや万博を旗印にした「成長戦略」によって、府民、市民の生活向上を謳うものですが、「くらし」に直結する部分は本当に大丈夫なのか。賛成・反対の立ち位置に関わらず、「事実」の検証が必要と思います。詳しい人の解説を聞くというスタイルではなく、参加者の素朴な疑問について語り合う場にできればと願います。
【主催者】放送法研究会
【参加費】500円(会場使用料)
【問い合わせ先】broadcast.act@gmail.com
https://fb.me/e/1tcf32GW9
 

●10月4日(日) 午後2時~午後4時 サンスクエア堺 サンスクエアホール(JR阪和線「堺市」駅徒歩3分 http://www.sck.or.jp/access.html)
コロナ対策もできん維新・安倍は退場!(堺からのアピール)
公衆衛生、防災、医療、介護、保育、教育、困窮救済などあらゆる場面での国・自治体の公共機能を破壊し続けた維新と安倍政権。コロナ対策もできないのはその結末。人々による退場宣告を!
【内容】
映像&トーク:西谷文和さん「雨ガッパ松井しイソジン吉村」
クロストーク:笑福亭竹林さん
「西谷文和さんvs森山浩行さんvs森流星さん」
【主催】
安倍政権の暴走STOP!維新NO!
市民と野党が力を合わせよう 堺からのアピー
【参加費】999円
YouTubeライブ配信は下記アドレスまでメールでお申し込みを。
QYD04504@nifty.com
https://www.facebook.com/events/300596454507281/


●10月4日(日) 午後2:30 ~ 午後3:30 松通公園(大阪市西成区松3丁目2 )
日本共産党わたなべ結のまちかどトークセッション
どなたでもお気軽にご参加ください。
なお、コロナ禍ですのでマスクの着用をお願いします。


●10月4日(日) 午後3時~午後4時 玉造交差点付近
アクションin玉造2DAYS(都構想情報プロジェクトなでしこ)
市民チーム、なでしこちゃんでは10月3日(土)・4日(日)の15:00~玉造交差点付近でアクションを行います。60分の予定です。
改訂版の新チラシも完成したので、みなさんもらいに来てね~
一緒にチラシを配ってくれる人も募集してます~ゆるくやってま~す
https://twitter.com/tipn2020/status/1311859699902484484


●10月4日(日) 15:30~16:20 JR天満駅(天神橋筋商店街側、KFC付近)
残そう、大阪@SADL街宣
テレビモニターを置いて動画を上映しながら宣伝します。
https://note.com/nokosoosaka/n/ne7b205da21af
※他の団体などが宣伝を行っている場合など、集合場所から移動する場合があります。当日の情報は、「残そう、大阪」のTwitter(https://twitter.com/SADL_OSAKA)でご確認ください。


●10月4日(日) 午後4:30 ~ 午後5:30 天下茶屋駅東口
日本共産党わたなべ結のまちかどトークセッション
どなたでもお気軽にご参加ください。
なお、コロナ禍ですのでマスクの着用をお願いします。


●10月4日(日) 19時~20時 なんばグランド花月前
吉本抗議街宣2@なんばグランド花月前


●10月4日(日) 午後2:00から4:30 とよなか男女共同参画推進センター・すてっぷ セミナー室1ABC(阪急宝塚線豊中駅すぐ エトレ豊中5F http://www.toyonaka-step.jp/02_use_guidance/access.html)
コロナ・気候変動・放射能汚染
「命と暮らしを守りたい」ー放射性汚染水と汚染土の行方は?!ー

【テーマ】メルトダウン(炉心溶融)を起こした東電福島第一原発事故。今も出続け溜まり続ける膨大な量の「放射性汚染水」。山積みされ増え続ける除染による「放射性汚染土」。
国の対策やその行方について、最新の情報も踏まえて分かりやすくお話ししていただきます。
講師講師;講師: 山本謙治さん〔日本科学者会議大阪支部事務局長。茨木市地域の人たちと毎週金曜と毎月11日に「原発なくそう、自然エネルギーを推進しよう」のアピール活動を継続実施中。〕
参加費:500円(資料代など)
定員:26名(コロナ対策により通常の半分)
申し込み・問合せ先:tj5tymd@gmail.com 090-8980-2436山田
*どなたでも参加できます。
*準備の都合上、事前にお申し込みください。
主催:放射能から豊中の市民・子どもを守る会
山田敏正 <toshi-y@kids.zaq.jp>


●10月4日(日) 14:00~ひと・まち交流館 京都 (京阪電車「清水五条」徒歩8分/地下鉄烏丸線「五条」徒歩10分 京都市下京区河原町五条下ル http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html)
変えよう! 日本と世界 第14回 反戦・反貧困・反差別共同行動in京都 プレ企画
< シンポジウム >
ポストコロナ、ポストトランプ・安倍
―われわれはどのような社会をめざすのかー
コロナ禍は現在の社会が抱える様ざまの問題を明るみ出した。コロナをおびき出した生態系の破壊―環境問題、アメリカ社会に典型的に現れている格差と分断、サプライチェーンを軸としたグローバルな経済の在り方、コロナ対応での強権と自治、デジタル社会と働き方や監視社会、ETC。同時にポストコロナは、ポストトランプ・安倍でもあります。
この間、トランプによるアメリカファーストの動きは、中国の抬頭と合わせてナショナリズムの動きを加速させ、また新自由主義による格差の拡大と分断の政治が横行してきた。安倍政治もその(最悪の)一環としてありました。
このような土壌の上でのコロナ禍は、否応なく“次な何か?”をすべての人に問うています。為政者に対しても、われわれに対しても。そしてわれわれは、為政者の政策に反対するだけではなく、「どのような社会をめざすのか」にアプローチしなければならない時であること問うています。そこで各方面に鋭い問題提起をしている鵜飼さん、藤原さんをお招きして、シンポジウムを開催し、このアプローチへの出発点としたいと思います。ご参加をお待ちします。
パネラー:
鵜飼 哲さん (一橋大学名誉教授、思想研究者、新著『まつろわぬ者たちの祭り―日本型祝賀資本主義批判』(インパクト出版会)など著書多数)
藤原辰史さん (京都大学人文科学研究所准教授、農業史、環境史。新書に『コロナ後の世界を語る―現代の知性たちの視線』 (朝日新書) )
コーディネーター:新開純也さん  (反戦・反貧困・反差別共同行動in京都・世話人)
講 師:鵜飼哲さん(一橋大学名誉教授)
    藤原辰史さん(京都大学人文科学研究所准教授)
参加費 1000円
主 催:反戦・反貧困・反差別共同行動in京都 実行委員会
問い合わせ先 090-5166-1251 寺田まで


●10月4日(日) 14:00~15:30 NAJATオンラインセミナー
安倍政治の負の遺産・菅政権は「死の商人国家」を継承するのか!? (仮)
講演:杉原浩司(武器取引反対ネットワーク[NAJAT]代表)
 UAE(アラブ首長国連邦)に川崎重工製の軍用輸送機C2を輸出しようという企てが、新たな段階を迎えつつあります。10月に岐阜基地で、未舗装地での離着陸試験が行われようとしています。これは、武器輸出商戦を勝ち抜くために弱点の克服を狙うものです。
 UAEは、サウジアラビアと共に5年以上にわたってイエメンへの無差別空爆を続け、民間人の殺傷に留まらず、飢餓や感染症の拡大をも引き起こし、国連が「世界最悪の人道危機」と警告する惨状をもたらしています。正真正銘の紛争加害国であるUAEへの武器輸出は、戦争犯罪への共犯者となる道です。  
 憲法9条を持つ日本が、「死の商人国家」に向けたど真ん中の道を進むことは許されません。
川崎重工業本社(クリスタルタワービル)に抗議の申しれ行動を行います。
日時: 10月9日(金)14:00JR神戸駅改札付近に集合徒歩で約3分のクリスタルタワービルに向かいます。ご都合の良い方は是非ご参加ください。
また、このセミナーでは、安倍政権による武器輸出解禁から6年半の動きを振り返りながら、この危険極まりない武器輸出の問題点を共有し、止めるために市民にできることを考えます。
ZoomミーティングURL
https://us02web.zoom.us/j/89480085556?pwd=NHl1MWQwam5HMWRmaGJ5cC8xUExPdz09
ミーティングID: 894 8008 5556
パスコード: 558684
【参加費】 無料
※オンラインセミナーはZoomミーティングで行います。
(ご自分の顔をミーティング参加者に公開するかどうかは自由です)
※開始までにZoomソフト(またはアプリ)をインストールしておいてください。
マイク・スピーカーが内蔵または外付けされているパソコン、もしくはスマホ、タブレットが必要です。
※通信環境や機材のトラブルによりオンラインセミナーにご参加いただけないことや、オンラインセミナ―の開催を中止する場合があります。
※他の参加者に迷惑となる行為を行う方はホスト側で接続を切らせていただく場合があります。
※当日、13:30~ 接続できるようにしておきますので、接続が不安な方は早めに接続をお願いします。うまくつなげない場合は、ズームホスト:松本(070-1308-7717)までご連絡ください。14時からのセミナー開始後は電話に出られない場合があります。


 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles