Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

イベント情報・テレビ情報 大阪・京都・兵庫・滋賀 2020年11月14日(土) 

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。


映画情報

『結びの島』
そう遠くない、未来の日本がここにある。
全国でもその人口規模に比して飛び抜けた高齢化率となっている周防大島町。平成27年の国税調査では人口17000人余りで高齢化率は51.9%となっている。(※2020年8月1日現在、人口約1万5500人、高齢化率約54%)
この島で無床の診療所と複合型コミュニティ介護施設を営む医師、岡原仁志さん(60歳)は診療所や施設のスタッフと医療・介護活動を通じて、豊かな老後を過ごすために医療や介護はどうあるべきかを問い続けています。
「高齢者が安心して暮らすことが出来る社会とは?」
 映画では高齢化に伴う様々な問題を提起しつつも、安易に警鐘を鳴らすだけではなく、その解決のために日々活動している岡原さんたちの姿から、高齢者が安心して暮らしていける社会のためのヒントを得る事が出来る作りを目指します。
●10/31(土)~19(木) 第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html
■トークショー 11/13(金)~16(月) 上映前
 登壇者:溝渕雅幸 監督
11/14(土)~19(木) 10:00
http://www.nanagei.com/mv/mv_n1506.html



『れいわ一揆』 2019年/248分/日本/配給 風狂映画舎
監督原一男
公式サイトhttp://docudocu.jp/reiwa/
このままではこの国は壊れてしまう
令和元年夏、れいわ新選組から10名の候補者が参議院選挙に挑んだ。
『ゆきゆきて、神軍』『ニッポン国VS泉南石綿村』の原一男監督最新作。
信じられないかもしれませんが、この映画、かなり笑えて、泣けるんです!
東京大学東洋文化研究所教授・安冨歩は2013年以来、「もっとも自然に生きる事ができる」スタイルとして、女性服を着る「女性装」を実践していた。彼女は、山本太郎代表率いるれいわ新選組から参議院選挙の出馬を決める。選挙活動を通して彼女が一貫して訴えるのは、「子どもを守ろう」。新橋SL広場、東京駅赤レンガ駅舎前、阿佐ヶ谷駅バスターミナル他都内各地から旭川、沖縄、京都まで―相棒「ユーゴン」とともに全国を巡ってゆく。そして故郷の大阪府・堺市駅前に立った彼女は、美しい田園風景が無個性な住宅街に変わり、母校の校舎も取り壊されてしまい、喪失感を吐露し始める……。
ロードムービー、アニマル、コメディ、ミュージカル…ジャンルを横断する稀有な作品
令和元年夏、参議院選挙で注目を集めた「れいわ新選組」から出馬した安冨歩を中心に、10名の個性豊かな候補者たちを、『ゆきゆきて、神軍』の原一男が鋭く迫った。昨年の東京国際映画祭でワールドプレミアが行なわれ、全上映作品で唯一Twitterのトレンドワードになり、世界の映画祭での上映が続々と決定し、選挙戦に留まらず、国内外の映画祭で注目を浴びている。過激な登場人物たちを通じて昭和・平成の時代を抉ったドキュメンタリー映画界の鬼才が、令和に突如現れた話題の政党にどのようにフォーカスしたのか。庶民の怒りと叫びを描いた『ニッポン国VS泉南石綿村』で新境地を開いた原一男が魅せる、新たな選挙エンターテイメント作品である。また本作は原の新レーベル「風狂映画舎」の第1弾作品で、日本の“今”をいち早く世に問う作品に取り組むことをモットーとしている。
●10/10(土)~シアターセブン (阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
11/14(土) 10:30 ※途中休憩 15分程度あり
11/15(日)~17(火) 休映
11/18(水)~20(金) 12:00 ※途中休憩 15分程度あり
http://www.nanagei.com/mv/mv_n1445.html



『はりぼて』 2020年/日本/100分/彩プロ 配給
監督五百旗頭幸男、砂沢智史
公式サイトhttps://haribote.ayapro.ne.jp/
虚飾を剥がせ! この映画こそ日本の縮図だ!!
“有権者に占める自民党員の割合が10年連続日本一”である保守王国、富山県。2016年8月、平成に開局した若いローカル局「チューリップテレビ」のニュース番組が「自民党会派の富山市議 政務活動費事実と異なる報告」とスクープ報道をした。この市議は“富山市議会のドン”といわれていた自民党の重鎮で、その後、自らの不正を認め議員辞職。これを皮切りに議員たちの不正が次々と発覚し、半年の間に14人の議員が辞職していった。
その反省をもとに、富山市議会は政務活動費の使い方について「全国一厳しい」といわれる条例を制定したが、3年半が経過した2020年、不正が発覚しても議員たちは辞職せず居座るようになっていった。記者たちは議員たちを取材するにつれ、政治家の非常識な姿や人間味のある滑稽さ、「はりぼて」を目のあたりにしていく。しかし、「はりぼて」は記者たちのそばにもあった。
 本作は、テレビ番組放送後の議会のさらなる腐敗と議員たちの開き直りともいえるその後を追った政治ドキュメンタリー。あっけなく辞職する議員たちの滑稽な振る舞いは、観る者の笑いを誘わずにいられない。追及する記者を含めた私たちは、腐敗した議会や議員たちを笑うことしかできないのだろうか。果たして「はりぼて」は誰なのか?地方からこの国のあり方を問うドキュメンタリーが誕生した!
●10/31(土)~シアターセブン (阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
11/14(土)・15(日) 13:40
11/16(月)・17(火) 休映
11/18(水)~20(金) 12:15
以降未定
http://www.theater-seven.com/mv/mv_s0263.html



『なぜ君は総理大臣になれないのか』 2020年/日本/119分
監督大島新 出演小川淳也
公式サイトhttp://www.nazekimi.com/
「ただ社会を良くしたい」立志、希望、挫折・・・愚直な政治家の17年。
衆議院議員・小川淳也(当選5期)、49歳。
2019年の国会で統計不正を質し、SNSで「統計王子」「こんな政治家がいたのか」と注目を集めた。
彼と初めて出会ったのは、2003年10月10日、衆議院解散の日。
当時32歳、民主党から初出馬する小川にカメラを向けた。「国民のためという思いなら誰にも負けない自信がある」と真っすぐに語る無私な姿勢に惹かれ、事あるごとに撮影をするようになる。地盤・看板・カバンなしで始めた選挙戦。
2005年に初当選し、2009年に政権交代を果たすと「日本の政治は変わります。自分たちが変えます」と小川は目を輝かせた。
現在『news23』のキャスターを務める星浩や、安倍政権寄りと評される政治ジャーナリスト・田﨑史郎ら、リベラル・保守双方の論客から“見どころのある若手政治家”と期待されていた。しかし・・・
いくら気高い政治思想があっても党利党益に貢献しないと出世できず、選挙区当選でなければ発言権も弱い。小川の地元である香川1区の対抗馬は、自民党の平井卓也 。平井は地元有力メディアである四国新聞や西日本放送のオーナー一族で、強固な地盤を持つ。
そのため、小川は惜敗しては敗者復活の比例当選を繰り返してきた。権力への欲望が足りず、家族も「政治家には向いていないのでは」と本音を漏らす。
2012年から安倍政権が始まると、我慢の時期が続く。そして、2017年の総選挙では、希望の党への合流を決断した前原誠司の最側近として翻弄されていく。小池百合子代表への不信感から無所属での出馬を最後まで検討するが、前原や地元の盟友・玉木雄一郎への仁義というジレンマの中、苦悩は益々深まっていく。
背水の陣の選挙戦に小川はどのように挑んでいったのか。
17年間、小川を見続けた監督・大島新の目に映ったのは日本政治の希望か絶望か。
小川を通して日本の未来を問いかけていく。
●11/7(土)~シアターセブン (阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
11/14(土) 16:00
11/15(日) 11:00
11/16(月)・17(火) 12:00
11/18(水)~20(金) 休映
以降未定
http://www.theater-seven.com/mv/mv_s0241.html



●11月14日(土) 14:00~国労会館大阪(天満駅出口徒歩約2分 扇町駅4出口徒歩約4分 http://loco.yahoo.co.jp/place/g-1hwEthTP5Ko/
「とめよう改憲!おおさかネットワーク」第13回年次総会&公開講演会
(午後2時から15分間、第13回総会)
講師:纐纈 厚「敵基地攻撃能力とは何か!?」
イージス・アショア配備計画が崩壊するや、安倍政権は、敵基地攻撃戦略の検討に入りました。この戦略は、先制攻撃に道を開くもので、極めて危険です。その実態を学び、阻止しましょう!それと共に、改憲を断念させるために、改憲の現状を総点検しましょう。再び政府の行為による戦争の惨禍を拒否する。
資料代¥800 ※学生半額・介助者無料
主催:とめよう改憲!おおさかネットワーク
連絡TEL16-6364-0123(中北法律事務所)
http://www17.plala.or.jp/kyodo/1114-1.pdf



●11月14日(土) 2時~エル大阪709号室(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
2020年グループZAZA連続講座 平井美津子さん講演会 第2回
「沖縄戦を伝えるために」

主催:グループZAZA
http://www17.plala.or.jp/kyodo/20210306.pdf



●11月14日(土) 14時~総会 14時30分~講演会 摂津市いきいきプラザ大会議室(3階)(阪急京都線「摂津市駅」から徒歩4分 JR「千里丘駅」から徒歩10分 http://settsu-bunka-h.com/access/)
「憲法9条の会・関西」総会&講演会 「菅政権の本性は?」
講師:片岡伸行さん(週刊金曜日契約記者)
9月16日菅政権が発足した。地方出身・たたき上げ・携帯料金の値下げを押し出し、「庶民派」を気取り「若者受け」も狙って登場した菅。しかしその化けの皮はすぐにはがれた。
日本学術会議会員の6名の任命拒否。そこには「反対する者には去ってもらう」という強権的な=人事を握り権力基盤を強化しようとする菅の本質が如実に現れている。さらに、安倍政権では実現できなかった改憲を成し遂げようと自民党は改憲4項目の条文化に動き出した。
安倍政権を継承することをうたって登場した菅政権、その本性は何か。「週刊金曜日」の元副編集長の片岡伸行さんに語り尽くしてもらう。ぜひご参加ください。
資料代:800円(学生500円)
主催:「憲法9条の会・関西」
http://www.labornetjp.org/EventItem/1602989973636matuzawa



●11月14日(土) 17:30~梅田HEP5前 小雨決行
安倍スガ自民にとどめを全国アクション
主催:梅田解放区&官邸前土曜アクション
http://www.labornetjp.org/EventItem/1604744117741matuzawa



●11月14日(土) 15時30分~(毎週土曜日)JR大阪駅南バスターミナル
「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」
http://blog.livedoor.jp/henoko_osaka/archives/6534495.html



●11月14日(土) 13:00~14:00 神戸マルイ前
HENOKO NO! 沖縄に基地はいらない 
   辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動

沖縄県民に対する不正を止めるために、共に声を上げて下さい。
ツイター・FaceBookで情報発信中{辺野古・神戸}で検索して下さい。
土曜の午後はいつもの時間、いつもの場所で、はじめての方、ちょっとだけ参加、見学、大歓迎。
https://twitter.com/kobekodo/



●11月14日(土) 17:00~18:30ごろ 京都市 三条河原町交差点(三条河原町商店街のアーケード前スペース)
沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、
     普天間基地の撤去を求める京都行動

アピール、チラシ配り、新基地建設に反対する署名集めなどなど
http://kyoto-action.jugem.jp/?pid=1
https://twitter.com/ALALALED/status/551165696185344000



●11月14日(土) 10時~12時 とよなか国際交流センター(阪急豊中駅前 エトレ豊中6階 http://www.a-atoms.info/access/
人権文化まちづくり講座 被差別部落と多文化共生 
マイノリティ3人が問いかけるルーツの話 

参加無料
講師:黒島トーマス友基、三木幸美、重本洋輔。豊中市委託事業
主催:とよなか人権文化まちづくり協会(06-6841-5300)
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/sonota/toyo_center/toyo_center_topics/jinmachikouza_201114.files/20201114kouza.pdf



●11月14日(土) 11時~12時半 堺市立東文化会館(南海高野線「北野田」駅下車 デッキ直結西へ徒歩約2分 https://www.sakai-bunshin.com/facilities/east/access/
昭和の記録映像上映会
日本人はなぜ戦争へと向かったのか

参加無料
主催:「決意なき開戦」の記録映像から昭和史を学び、考え、語り合う。昭和の庶民史を語る会(072-236-3357)
http://www.kinyobi.co.jp/event/20201106_003128.php



●11月14日(土) 13:30~16:30 神戸市勤労会館2階 多目的ホール(JR阪神阪急三宮駅東南5分 http://bb-building.net/tatemono/hyogo/h098.html
講演「新型コロナの実際、そしてその対策」
講師:郷地秀夫医師
主催:日本被団協
参加希望者は必ず中村さんまでご一報を。
Tel 090-7759-5964



●11月14日(土) 14:00~16:00 西宮市男女共同参画センター ウェーブ411学習室(プレラにしのみや4階)
女性の社会参画を拒むものを乗り越えるために Part3
パネルディスカッション「地方議会から始める」
パネラー:中西智子(箕面市議)佐々木希絵(河南町議)四津谷薫(西宮市議) 
事前申込要 
主催:憲法勉強会ベアテの会・西宮市
https://www.nishi.or.jp/bunka/danjokyodosankaku/kozaannai/20200926-1114_beate.html



●11月14日(土) 10:30~と14:00~の2回 JR尼崎駅南小田生涯学習プラザ3階(尼崎駅南口より東へ徒歩5分 https://odaminami-plaza.com/about.html
映画「マルクス・エンゲルス」上映(岩波ホール創立50周年記念作品)
主催:良い映画を見る会
会費:完全予約制¥1000
FAX 06-6499-1147へ氏名・住所・TEL明記で申込
*当日検温します。要マスク着用
連絡:090-3844-6087
http://www.kenpou-hyougo.sakura.ne.jp/osirase.html



●11月14日(土) 13:30~伏見港公園 14:00~デモスタート。
さよなら原発、ふしみパレード
コース…伏見港公園(京阪中書島から徒歩3分)~京阪中書島駅~龍馬通商店街~納屋町商店街~大手筋商店街~御香宮神社
主催…ふしみ原発ゼロパレードの会 http://nonukesfushimi.blog.fc2.com/
連絡先…京都南法律事務所(075-604-2133[吉田 or 溝江] )
http://nonukesfushimi.blog.fc2.com/blog-entry-406.html



●11月14日(土) 16:30~開場 キャンパスプラザ京都 第3講義室(地下鉄烏丸線、近鉄京都線、JR各線「京都駅」徒歩5分 http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access
「京都・抜き穂の儀 違憲訴訟」支援集会-その支出、ちょっと待ったぁ!-
講演:原告・朴実、駒込武、他 弁護士・加島宏
2019年の天皇代替わり儀式の期間、京都府では大嘗祭にかかわる「主基田」関連の宗教儀式が行われ、府知事らが参列、公費が支出されました。日本国憲法第20条には「国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない」と規定。第89条には公金の支出を禁止する政教分離原則が規定されています。
私たちは住民監査請求を通して、この儀式への公金の支出を確認、監査委員会で遵法な支出だと問いかけましたが、京都府は「伝統行事」や「社会儀礼」との弁を弄して非を認めません。このような違憲・遵法な支出に対し、住民として11月4日に京都地裁に提訴しました。
この訴訟の意義を是非ともご理解いただき、ご支援をお願いいたします。集会に是非ご参加ください。
参加費:500円
主 催:「京都・抜き穂の儀違憲訴訟団」
連絡先:市民共同オフィスSORA内 靖国合祀いやですアジアネットワーク気付
    FAX 06-7777-4925
*感染拡大予防ガイドラインによるマスク、検温、消毒にご協力ください。
http://www.labornetjp.org/EventItem/1603710576340matuzawa



●11月14日(土) 10時10分~11時半、京都市下京いきいき市民活動センター(JR京都駅(北側)塩小路通りを東に約15分 京都市下京区上之町38番地 http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/cmsfiles/contents/0000099/99788/simogyo-map.GIF
資本論を読む会京都
第4篇第13章第1節「機械設備の発展」
参加費:100円
主催:資本論を読む会京都(090-5241-5052)
http://www.kinyobi.co.jp/event/20201106_003128.php



●11月14日(土) 13:30~16:00 滋賀弁護士会館(JR大津駅より徒歩1分 http://www.shigaben.or.jp/about/access.html)
2020沖縄連帯県民のつどい
講演:安保法制と日米安保体制下の現状

講師:小泉親司(日本平和委員会理事)
(趣旨)新安保条約と地位協定が発効して60年。沖縄の辺野古建設に対する県民の審判は明確です。沖縄県民に連帯し、滋賀でも闘いを大きく発展させましょう。
主催:安保破棄実行委員会・革新の会しが、滋賀県平和委員会
問い合わせ:090-4492-4803(岡本)
https://shigaminpo.com/event.shtml



●11月14日(土) 正午より24時間youtube上にて公開
同志社大学日朝関係史講座~朝鮮解放から75年~日朝関係のいま、むかし
在日朝鮮人の美術史~日朝の観点から~ 白凛さん(大阪大学教員)
参加費:無料(どなたでもご参加できます)
主催:同志社 KOREA 文化研究会
http://jimmin.com/events/event/2020%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E5%90%8C%E5%BF%97%E7%A4%BE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9C%9D%E9%96%A2%E4%BF%82%E5%8F%B2%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E3%80%80%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E8%A7%A3%E6%94%BE%E3%81%8B/



■11月14日(土) 午後02:00~03:00 NHK Eテレ
TVシンポジウム「中小企業 どう守る~コロナ禍をこえて~」
「下町ロケット」で描かれたように、高い技術力や商品開発力を誇る日本の中小企業。しかし、後継者難などで廃業に追い込まれた企業の数はこの10年で倍増。さらにコロナ禍が経営に深刻な影響をもたらしている。後継者を見つけるマッチングや、事業を承継させるノウハウ、地域経済を支える試みなど、各地で始まった取り組みを見ながら、中小企業を生き残らせるための方策を、各界の専門家とともに探っていく。
https://www4.nhk.or.jp/P1699/x/2020-11-14/31/5188/1419423/
 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles