Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

イベント情報・テレビ情報 大阪・兵庫・京都 12月13日(日)

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。


※中止になるイベントがあるかもしれませんので、参加される場合は主催者に確認をお願いします。


■12月13日(日)(再放送) 深夜午前00:00~00:30 NHK Eテレ
バリバラ Baribara × BURAKU「ブラクとの出会い方」
若者たちを中心に、部落にルーツのある人たちが集合!当事者目線で「部落問題」を本音トークする!今回注目するのは、部落であることを隠さずに、「まちづくり」に取り組み、全国各地から視察が絶えない地域。どんな歴史を経て、どんな取り組みをしているのか?部落外の人たちが、そして、部落に住む人たちが、ポジティブに「部落」と出会えることの大切さとは?ゲストは副島淳
http://www6.nhk.or.jp/baribara/lineup/single.html?i=1461#top



■12月13日(日)(再放送) 深夜午前00:30~00:55 NHK Eテレ
福島をずっと見ているTV・選(36)故郷に戻ったけれど…南相馬市老老介護の日々
福島第一原発事故の後、南相馬市では避難していた人のうち65歳以上の高齢者は9割が戻ってきましたが65歳未満は6割に留まりました。ここでは高齢者が高齢者の介護をする“老老介護”が深刻な問題となっています。今回は夫の介護に奔走する2組の夫婦に密着。見えてきたのはヘルパー不足で奥さんの負担がとても大きい過酷な状況でした。「それでも故郷で生きる」と決めた人々の思いは?2014年5月4日放送回のアンコール。
https://www.nhk.jp/p/fukushimazutto/ts/KVJY7PKWX2/



■12月13日(日)(再放送) 午前04:30~04:59 NHK BS1 
Journeys in Japan「足尾 破壊からの再生」
日本近代化を支える銅山経営で栄えた栃木県足尾は、精錬による大気汚染と河川汚染が発生した地でもあった。町は失った自然を取り戻すため、植林などの活動を営々と続け、山は緑を取り戻しつつある。いま野鳥の楽園となっている渡良瀬調整池は、中流域で洪水が頻発したため設けられたが、その造成のため村が一つ消滅した。池の上空を気球で遊覧する体験は、圧巻である。自身も故郷が公害に見舞われた旅人が、過去と現在をたどる。
https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=701&date=2020-12-12&ch=11&eid=27108&f=1642



■12月13日(日)(再放送) 午前04:30~05:00 NHK総合 
イッピン・選「名匠への道 琉球の技は生き延びる~沖縄 工芸品~」
伝統工芸の世界で、コロナ禍の影響を深刻に受けているのが、次代の担い手たちだ。彼らは今何を考え、どのような課題の克服に挑んでいるのかを描く「名匠への道」。今回は沖縄編。沖縄独自の染め物・紅型の職人は、紅型のデザインを生かしたマスクを作った。また初めての試みとなる、ホテルの客室用の壁紙づくりで、新たな境地を切り開いた。琉球漆器の職人たちは、琉球王国時代の名品に残された、幻の技法の復活に挑んだ。
https://www.nhk.jp/p/ippin/ts/32MZQ6MXV8/episode/te/P85562MQ9X/



■12月13日(日) 午前05:00~06:00 NHK Eテレ
こころの時代~宗教・人生~「裏も表も我が人生」
カトリック司祭の後藤文雄の人生は波乱に満ちている。新潟長岡の浄土真宗の寺に生まれ、軍国少年として育ち、空襲で家族を失った。敗戦直後、上野で見た戦災孤児の姿に衝撃を受け、神父になった。その後、カンボジア難民の子供の里親となり、14人を育て、さらにカンボジア全土に19の学校を建設した。今年91歳。教育が平和と未来を作り上げる、と語る後藤の取り組みと、コロナ禍で自身の行く先を深く考える姿を見つめる。
https://www.nhk.jp/p/ts/X83KJR6973/episode/te/J5KKY8WXYL/



■12月13日(日)(再放送) 午前06:10~06:45 NHK総合
目撃!にっぽん 選「ふるさとは まだ遠く~“中国残留孤児”が生きた75年~」
80歳を超える女性がカメラの前で涙を浮かべ、つぶやいたー「お母さん、どこにいるの?」。東京・板橋区にある介護施設「一笑苑」には、第二次世界大戦末期の混乱で肉親と離別し、旧満州などに取り残された「中国残留孤児」の人たちなど約50人が通う。戦後75年が経って人生の終盤に差し掛かった人たちは今、筆舌に尽くしがたい苦難を乗り越えてきたみずからの“歴史”と向き合おうとしている。その半年間を記録した。
https://www.nhk.jp/p/mokugeki-nippon/ts/32M8QX25NV/episode/te/KQJ9RMLVWJ/



●12月13日(日) 14:00~16:30 ドーンセンター(5階・セミナー室2)(京阪・地下鉄「天満橋」1番出口東へ350m http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html
「救援関西」発足29周年の集い ヒロシマ・ナガサキ75年~ヒバクシャの想いをつなぐ
長崎被爆者・山科和子(「救援関西」代表)のメッセージ
チェルノブイリとフクシマからのビデオ・スライド・メッセージ
歌:アカリトバリ 他
主催:チェルノブイリ・ヒバクシャ救援関西
連絡TEL072-253-4644(いのまた)
http://jimmin.com/events/event/%e3%80%8c%e6%95%91%e6%8f%b4%e9%96%a2%e8%a5%bf%e3%80%8d%e7%99%ba%e8%b6%b329%e5%91%a8%e5%b9%b4%e3%81%ae%e9%9b%86%e3%81%84%e3%80%80%e3%83%92%e3%83%ad%e3%82%b7%e3%83%9e%e3%83%bb%e3%83%8a%e3%82%ac%e3%82%b5/



●12月13日(日) 11:00~みなとがわホール(兵庫区役所2階)
兵庫生存権裁判を支援する会
原告さんを励ます会
11時~総会
12時~励ます会(食事代\500)
(連)078-599-5108
http://www.kenpou-hyougo.sakura.ne.jp/osirase.html



●12月13日(日) 13:30~横尾集会所大会議室
学術会議任命拒否の撤回求める須磨区学習会
講演:和田 進さん(神大名誉教授)
講演うけて、リレートークあり
主催:安倍9条改憲NO!須磨
参加費:\500
(連)090-9257-1930
http://www.kenpou-hyougo.sakura.ne.jp/osirase.html



●12月13日(日) 13:30~伏見港公園 14:00~デモスタート
さよなら原発 ふしみボイスレスパレード
京都・伏見で原発ゼロをめざして毎月歩いています。
「Parade or No Nukes ?」
ぜひ、ごいっしょに!!
主催:ふしみ原発ゼロパレードの会
連絡TEL075-604-2133(溝江)
http://nonukesfushimi.blog.fc2.com/blog-entry-407.html


 
■12月13日(日) 午後10:00~11:50 NHK BS1
「BS1スペシャル「祈りの首里城 デジタルでよみがえる姿」
誰もがイメージする首里城は鮮烈な赤。そんな常識を覆す絵図を次々と発見。本当はどんな色に彩られていたのか?首里城には、「特別な空間」があり、今も沖縄にとって欠かせない場所だという。その意味や役割とは?さらに、沖縄で工芸や芸能が盛んになった理由と、首里城の知られざる関係とは。戦争で廃墟となった首里城の復元に力を尽くした人々の熱意と、今も続く調査から見えてくる首里城の姿を、壮大なCGを駆使して描く。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/RJPJ831868/


 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles