Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

イベント情報・テレビ情報 大阪・兵庫・京都 12月14日(月)~

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。



■12月14日(月) 深夜午前00:55~01:25 読売テレビ、日本テレビ系列
NNNドキュメント「核のごみは問いかける 「尊重」の先には・・・」
核のごみ処分場の調査に手をあげたことについて「パンドラの箱を開いた」と表現する片岡寿都町長。名物の強風を生かし1989年からクリーンなエネルギーである風力発電に力を入れてきた。なぜいま核のごみなのか。調査に応募することで国から最大20億円の交付金が得られる。過疎と高齢化の町を救いたい町長。鈴木知事は国の制度について「札束でほおをたたくやり方」と述べ反対の立場だ。核のごみはどこへ行くべきなのか。
https://www.ntv.co.jp/document/



■12月14日(月) 午前04:30~04:59 NHK BS1 
Side by Side「インドネシアの農業起業家を育てる~福井~」
「インドネシアの農村が豊かになる手助けをしたい」。福井市で「農園たや」を主宰する田谷徹さんは、青年海外協力隊での体験で得た思いから、2008年からジャワ島中部のタンジュン・サリ農業高校の卒業生を毎年2人ずつ技能実習生として受け入れている。インドネシアの若者が技能を身に付けながら成長する過程を追う。また、帰国した修了生たちに現地で撮影してもらった映像や写真も交え、その後の成果を伝える。」https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/sidebyside/20201209/2037071/



●12月14日(月) 18:30~エルおおさか6F大会議室(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
「都構想」否決の意義と課題を考える討論集会
~万博・インフラへの大型開発投資と「広域一元化条例」を問う~

◇3つの問題提起
 *否決勝利した市民パワーを次に繋ごう どないネット事務局
 *夢洲開発・万博・大型インフラ投資を問う 武田かおり さん
 *政令市の権限・財源を奪う条例制定は許されるか 平松邦夫 さん
会場費カンパ:500円
主 催:どないする大阪の未来ネット
https://www.facebook.com/donaisuruosakanet/posts/3588097861269101



■12月14日(月)(再放送) 午前09:00~10:56 NHK BSプレミア
プレミアムカフェ 選(1)小早川秋聲「國之楯」(2)姉はアメリカの土になった
(1)極上美の饗宴 闇に横たわる兵士は語る 小早川秋聲「國之楯」(2011年)“戦争画”として描かれた作品だが、軍から受け取りを拒否され、その後2度にわたって改作された。科学的手法で画家の思いを探る。(2)世界わが心の旅 姉はアメリカの土になった 旅人 映画監督 新藤兼人(1995年)新藤さんの実姉・久代さんは、大正12年渡米し、一度も帰国せずに生涯を終えた。姉の生きた足跡をたどる追憶と鎮魂の旅。
https://www4.nhk.or.jp/pcafe/x/2020-12-14/10/27814/2325395/



■12月14日(月) 午後01:00~02:58 NHK BSプレミアム
シネマ「万引き家族」
再開発が進む東京の下町で、取り残されたようにたたずむ古い平屋で暮らす治の一家。祖母の初枝の年金を頼りにしながら、妻の信代はパート、信代の妹・亜紀は風俗店で働いていた。万引き常習犯の治と息子の祥太は、冬のある夜、団地の廊下で震えていた幼い女の子を家に連れて帰るが…。是枝裕和監督が、ワケあり一家の日常を通して、人と人とのつながり、家族の在り方を描き、カンヌ映画祭パルム・ドールを受賞した衝撃の感動作。
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=09693



■12月14日(月)(再放送) 午後03:08~03:55 NHK総合
逆転人生「少年院・刑務所から再出発 “一発アウト”の社会に挑む」
主人公は三宅晶子さん(49歳)。非行歴や犯罪歴がある人たちに向けた求人誌「Chance!!」を創刊した、いま注目の編集者だ。日本では受刑者のうち3人にひとりが、5年以内にまた刑務所へ逆戻りしてしまう。社会への復帰を阻む厚い壁があり、人生をやり直すのは厳しいのが現実だ。罪を償った人がやり直せる優しい社会になってほしい!三宅さんの熱い思いが“人生の再チャレンジを許さない”日本社会を揺さぶっていく。
https://www.nhk.jp/p/gyakuten-j/ts/JYL878GRKG/episode/te/PMM71WLPYV/



■12月14日(月) 午後10:00~10:40 NHK BS1
国際報道2020 オーストリア むしばまれる子どもたち
11月から2度目のロックダウンとなったオーストリア。原則、学校は閉鎖され、小学校などもオンライン授業に切り替えられた。度重なるロックダウンで、貧困層の子どもは教育格差に加え、メンタルの悪化が懸念されている。調査したNGOは子どもたちが孤独感や悲壮感、さらに性格が攻撃的になるなど悪影響が深刻化していると指摘している。子どもたちのメンタルをサポートできるか課題となっている。 「いま、学びを守ろう」
https://www.nhk.jp/p/kokusaihoudou/ts/116YXM2VJN/episode/te/WX5Y8R4J3W/



■12月14日(月) 午後10:45~11:15 NHK総合 
【ストーリーズ】ノーナレ「ちょっとだけ聞いて」
気にしなければ問題は起きない。聞き流せば平和が保たれる。でも、本当はちょっとずつ引っかかる言葉たち。「母親なら家事育児ができて当たり前」?「女性が淹(い)れたコーヒーはおいしい」??「女性は弱くて自分を守れない」???「男性の性欲はサルみたいなもんだから仕方がない」???? いやいや、ちょっと待って!子どもたちに、こんな刷り込み、引き継ぎたくない!わたしたちの声、ちょっとだけ聞いて。
https://www.nhk.jp/p/ts/P2WVR66NRZ/episode/te/JR1VQ59L2L/


 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles