Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

イベント情報・テレビ情報 大阪・兵庫・京都 1月25日(月)~

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。


※中止になるイベントがあるかもしれませんので、参加される場合は主催者に確認をお願いします。



■1月25日(月)(再放送) 午前04:30~04:59 NHK BS
RISING 選「食品ロスをレスキューせよ! 川越一磨」
廃棄される食品ロスの量は日本だけで年間600万トンを超える。この食品ロスの削減に取り組むのが川越一磨だ。川越が開発したのは、余ってしまった食品を食べることで“レスキュー”するアプリ。飲食店が作り過ぎてしまった総菜や突然のキャンセルで残った料理をサイトにアップ、それを見たユーザーが食べたい料理を注文しお店に取りに行くしくみだ。もともと料理人だった川越。食品ロス削減という難題に挑むその活動を追う。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/2042095/



■1月25日(月) 午後10:00~10:45 NHK総合
逆転人生「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」
親から子への「貧困の連鎖」が問題となっている大阪・西成。この地域の子どもが多く通う府立西成高等学校はいま、学びを守ろうとする先生たちの取り組みが熱い注目を集める。その名も「反貧困学習」。生徒が貧困と向き合い、そこから抜け出すための具体的な術を学ぶ特別授業だ。深刻な教育困難校だった西成高校は、この授業をきっかけに非行や中退が激減し生まれ変わった。驚きの授業風景、そして先生と生徒の涙の逆転を描く。
https://www.nhk.jp/p/gyakuten-j/ts/JYL878GRKG/episode/te/L664GJK7Y4/



■1月26日(火) 深夜午前00:27~00:54 NHK BS
東北推し! 東北ココから「モノがつなぐ過去・現在・未来」
原発事故で多くの町民が避難をつづける福島県大熊町。いま、町の記憶を後世へ伝えるための「文化財レスキュー」という活動が本格化している。解体前の建物から運び出すモノの中には、イベントの看板やアルバムなど「文化財」らしくないものも多い。レスキューに参加するのは避難先から足を運ぶ町民たち。一度は途切れたようにみえた町の時間を再びつなぎあわせようとする人々の姿を見つめた。
https://www.nhk.jp/p/ts/2ZG97LMMWQ/episode/te/YN7VP9W2YZ/


 
■1月26日(火) 午前04:30~04:59 NHK BS1
Japanology Plus「図書館と日本人」
図書館はもっとも市民に親しまれている施設。だが、デジタル化の波によって図書館の存在意義とは何なのかといった論争が絶えない。それゆえに、公共図書館では、「貸出中心のサービス」からの転換が求められ、市民に寄り添う形で地域に根ざした独自性を打ち出し存在意義を高めている。今回、番組では「日本人と図書館」というテーマに切り込み、持続可能な図書館の構築に向けて歩む図書館を様々な視点から考察する。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/2032228/



●1月26日(火) 12時~12時半 大阪府庁西側通用出入口前歩道(谷町4丁目駅1A出口から北東、天満橋駅3番出口から南東、いずれも徒歩約7分。※谷町4丁目駅1A出口で地上にあがらず、地下道を東に進み、国立国際がんセンター方面へ、のぼりエスカレーターを2度使えば、徒歩約4分)
朝鮮学校への補助金復活と無償化適用を求める火曜行動
※緊急事態宣言が出ましたので、ビラ配りを控え、時間を30分に短縮するのに加え、団体や学校からまとまって参加することはやめて、有志の個人的参加のみとします。公共交通機関を利用される方は、どうぞご無理のないようにお願いします。
主催:朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪
 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles