Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

イベント情報・テレビ情報 大阪・兵庫・京都 1月31日(日)

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。


※中止になるイベントがあるかもしれませんので、参加される場合は主催者に確認をお願いします。



■1月31日(日) 午前04:55~05:25 ABCテレビ、テレビ朝日系列
テレメンタリー2021「農村イノベーション~ぶどうの町の再生物語~」
大分県の北部、山間部に位置する宇佐市安心院町は西日本有数のぶどうの産地。大学卒業後に家業のぶどう農家を継いだ宮田宗武さんは、「農家のチカラで農村イノベーション」を活動テーマに掲げ、自社農園でのぶどう生産のほか、6次産業品の開発・販売を行っている。また、イベントや異業種交流などを通し地域の活性化を図るなど活動は多岐にわたる。
力を入れている活動のひとつに「農地の再生」がある。現在保有する自社農園も元は耕作放棄地だったものを再生させた。さらに2019年からは約3haの耕作放棄地を買い取り、新たな再生事業に着手。ぶどう園としてはもちろん、新たな交流の場所として活用しようと計画している。耕作放棄地の再生過程を追いつつ、宮田さんを中心に若手農家が取り組む活動を通して山間部の小さな農村で行われている地域再生の物語を描く。
https://www.tv-asahi.co.jp/telementary/



●1月31日(日) 13時~大阪市北区民センターホール(地下鉄堺筋線「扇町」2号-B出口北へ3分/JR環状線「天満」西へ3分 北区役所隣 http://www.osakacommunity.jp/kita/b1_hall.html)
第5回 狭山事件の再審を実現しよう市民のつどいin関西
56年間、裁判やり直しを求めて闘い続けている人がいます。狭山事件の元被告・石川一雄さん。81歳。石川一雄さんは無実です。この願いきっと届く。
<プログラム>
・冤罪被害者アピール「無実の人がなぜ犯人にされたか」
 狭山事件冤罪被害者 石川一雄さん・石川早智子さん(ビデオメッセージ)
 清水事件冤罪被害者(再審取消特別抗告中)
  袴田巌さん・袴田ひで子さん(ビデオメッセージ)
 東住吉事件冤罪被害者(再審無罪確定)青木恵子さん(登壇)
・狭山弁護団報告:河村健夫弁護士(登壇)
・各地のアピール:リモート中継
・ライブ:カオリンズ、アカリトバリ、Swing MASA&Don't Kill Freedom Ensemble
※集会終了後パレード(梅田まで)
<参加方法>
 会場参加(350名)または リモート参加(ZOOM使用) 
 ※要予約
<予約方法>
※下記ページの下の方にある「参加予約」のアイコンをクリックし、必要事項を記入
 の上、送信してください。
 予約フォームにて、「会場」または「Zoom」のいずれかを選択してください。
 https://www.sayamakansai.com/
※会場参加の方は、郵送、電話、Fax、メール等でも予約が可能です(下記連絡先参照)。
 「つどい参加」と明記の上、お名前とご住所をお知らせください。
 また、会場参加を予約された方には、1月下旬をメドに「参加予約券」を郵送させ
 ていただきますので、集会当日の受付までご持参ください。
※リモート参加については、上記ページからのみ予約が可能です。
 また、リモート参加される方を対象に、毎週木曜日の20時から、Zoom練習を開催し
 ています。参加予約をされた方に配信されるURLアドレスをクリックすれば練習に
 参加できます。担当スタッフから懇切丁寧に説明させていただきますので、お気軽
 にご参加ください。
<資料代>
 500円(会場・リモート共)
※会場参加される方は、集会当日の受付にて資料代500円をお支払いください。
※リモート参加される方は、大変お手数ですが、リモート参加終了後(2021年2月1日以降)、下記郵便振替口座またはゆうちょ銀行に、資料代500円をお支払いください。予約していたとしても、なんらかの事情で、リモート参加が叶わなかった場合にはお支払いいただかなくて大丈夫です。なお、振込手数料は、参加者様のご負担となります。あらかじめ、ご了解ください。
・郵便振替
 【口座番号】00990-6-333303
 【口座名義】狭山再審実現しよう市民のつどい関西実行委
・ゆうちょ銀行
 【店名】四三八(読み ヨンサンハチ)
 【店番】438【種別】普通貯金【番号】94142791
 【口座名義】狭山事件の再審を実現しよう市民のつどいin関西実行委員会
※障害者・高校生以下ほかお支払いがしんどい方は無料です。
 予約の際、コメント欄にその旨お書き添えください。
<感染症対策>
 マスク着用等、感染症予防に留意し、ご無理のない範囲でご来場ください。
 会場では手指消毒のよびかけ、検温などを実施させていただきます。
 なお、新型コロナウィルス感染拡大により、会場が閉鎖になる等した場合、
 集会の開催方法、内容、会場等が変更を余儀なくされる場合がございます。
 その際には、参加予約していただいた皆様に速やかにご連絡させていただきます。
<主催>
 狭山事件の再審を実現しよう市民のつどい in 関西実行委員会
<連絡先>
 〒653-0004 神戸市長田区四番町3丁目4-32
 TEL 090-3624-8270
 FAX 078-576-6095
 Email:sayama.kansai@gmail.com
http://www.labornetjp.org/EventItem/1608274924195matuzawa



●1月31日(日) (1)13:00~14:30 (2)16:00~17:30 ベガホール(阪急電車清荒神駅下車)
宝塚を愛する市民のつどい OPEN宝塚
参加費無料・要申込
ゲスト:倉橋滋樹/山崎はるえ
主催:宝塚を愛する女性の会
http://jimmin.com/events/event/%E5%AE%9D%E5%A1%9A%E3%82%92%E6%84%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E5%B8%82%E6%B0%91%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%A9%E3%81%84%E3%80%80open%E5%AE%9D%E5%A1%9A/



開催中止です。
●1月31日(日) 
関西三里塚闘争2021旗開き



■1月31日(日)(再放送) 午前11:00~11:50 NHK BS1
BS1スペシャル▽映画で未来を変えようよ~大林宣彦から4人の監督へメッセージ
最新作「海辺の映画館」を完成させながら、2020年4月10日に亡くなった大林宣彦監督。死の直前、岩井俊二、手塚眞、犬童一心、塚本晋也の4監督に遺言とも言える言葉を残した。東日本大震災を転機に、一貫して「戦争」をテーマに映画を作り続けた大林監督。この間に交流を深めていったのが4人の監督だった。ガンと闘いながらの晩年の撮影現場と、未来を託した4人のインタビューから、大林監督が伝え残そうとしたものを探る
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/KXMNYW292X/



■1月31日(日)(再放送) 午後03:00~04:50 NHK BS1
BS1スペシャル「1968 激動の時代」
1960年代のアメリカではベトナム戦争を背景に学生の反戦運動が始まった。フォークやロックは「愛と平和」や「体制への抵抗」をうたいあげヒッピー文化が花開く。ヨーロッパでも反体制ムードは高まり、フランスの五月革命は国をまひさせた。日本では激しい学生運動が巻き起こり、東大安田講堂や新宿騒乱など大事件が相次いだ。世界が争乱のさなかにあった1968年12月、アポロ8号は宇宙から青く美しい地球の映像を届けた。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/K9ZN3VPNNK/



■2月1日(月) 深夜午前00:50~01:50 MBS毎日放送
映像’21「辺境に生きる 芸術家と家族の移住生活」
人口600人ほどが暮らす小さな町、和歌山県串本町田並。「豊かな自然の中で子育てをしたい」林憲昭さん(51)と茎子さん(41)夫婦は2009年、東京からこの町へ移住してきた。人里離れた山奥の自宅で水道もガスもない暮らし。時には、シカやイノシシのワナ猟もするワイルドな生活。林さん夫婦の子供たち2人も、逞しく田舎の環境に染まり始めた。
実は「現代芸術家」の肩書きを持つ林さん夫婦。2014年、町に残るぼろぼろの劇場跡に目を付けた。「1950年に建てられ、町で随一の賑わいの場だった田並劇場を文化の拠点として再生したい」と古い劇場をリノベーションするプロジェクトに取り組み、4年間かけて建物を自ら修復。そして2018年、映画の上映会で劇場を復活させ、地方から文化の発信を始めている。
新型コロナウィルスの影響で田並劇場は一時休館など辛い時期も送った。一方で、林さんの暮らす町にはその影響からか移住を希望する人たちが増えた。二人は移住者の先輩としてサポートもしている。便利さを追い求め、都市に集まって生きてきた人たちが、コロナ禍をきっかけに常識を疑い、自らの生き方を見つめ直し始めた。それを先んじて実践し、僻地で芸術、文化を発信し続ける林さんが田舎へやって来て見つけたものとは…。
https://www.mbs.jp/eizou/



■2月1日(月) 午前04:30~04:59 NHK BS1
RISING「グリーンリカバリーで地域を変える 吉田廣子」
世界がコロナウイルスに翻弄される中、環境にやさしいビジネスや自然エネルギーの活用を目指すグリーンリカバリーが世界で注目されている。長野の山里で自然エネルギーを活用し地域復興を行うのが吉田廣子さん。吉田さんは、過疎の進む町で、太陽発電や森林の再活用で地域を循環させる仕組みをつくり、エネルギーと食の時給をめざし地域外の人々も巻き込んで活動を広げている。吉田さん達の取り組みを追う。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/2042108/


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles