Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

(2/16更新)イベント情報・テレビ情報 大阪・兵庫・京都 2月15日(月)~

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。


※中止になるイベントがあるかもしれませんので、参加される場合は主催者に確認をお願いします。



●2月15日(月) 午前10時15分~12時15分 大阪クリスチャンセンター301号室(地下鉄玉造駅①5分・JR玉造駅10分 http://www.osakachristiancenter.or.jp/map.html)
第77回キリスト者原発学習会
①「自衛隊も米軍も、日本にはいらない!」花岡蔚(しげる)氏の上記著書を出席者間で読み合わせ、内容を深め実現化を図る。第3章 自衛隊違憲論争と抑止力 第4章「災害救助即応隊(ジャイロ)」創設か、自衛隊・日米安保体制の継続か 担当:三宅康博さん 
②馬毛島・西之表市「独りデモ」体験談 弓場彬人 
③出席者のこの一か月のフィールドワークについて
会費:500円 ※参加申し込みは事前にご連絡ください。ノンクリスチャンでも構いません。歓迎します。
連絡先:090-3974-1166(弓場) 
主催:キリスト者原発学習会 いのちと平和



■2月15日(月)(再放送) 午後05:00~05:45 NHK BS1
BS世界のドキュメンタリー選▽チェルノブイリ 衝撃の真実~口を開く証言者たち
1986年に起きたチェルノブイリ原発事故。現場から2.5キロの街の住人や病院の医師など、当時を知る人々の証言と私蔵されていた初公開の映像によって、当時の状況が生々しく浮き彫りになった。ある女性医師は事故直後に強い放射線の影響が懸念される妊婦36人の中絶手術を行ったことを涙ながらに告白。ロシアの制作者が渾身の取材で迫った原発事故の真相。原題:Back to Chernobyl/イスラエル/2020年
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/9P46L3MMPZ/



■2月15日(月) 午後10:45~11:15 NHK総合
【ストーリーズ】「だれも独りにさせへん~コロナ禍の年越し 苦闘の記録~」
「家を手放してしまった」、「もう食べるものがない」…。コロナ禍の冬、生活困窮者の支援窓口である社会福祉協議会には、所持金が底を尽き、暮らしが立ち行かないという悲痛な叫びが連日寄せられている。国の貸付制度の利用期限が切れた人、生活保護の受給要件に満たない人、中には自ら支援を受けることを拒み、孤立を深める人も。支援制度のはざまで苦境に陥った人たちをどう支えるか。瀬戸際のコロナ支援、苦闘の現場に密着。
https://www.nhk.jp/p/ts/P2WVR66NRZ/episode/te/5N5GR24Z88/



■2月16日(火) 深夜午前00:25~00:50 NHK BS1
九州沖縄推し! みやざき熱時間「ふるさと渡川を未来へ 挑み続ける山里の人々」
九州山地の山懐にある小さな集落、美郷町渡川(どがわ)。ユニークな地域おこしに取り組み注目を集めてきた地域だが、コロナ禍を受けて「百年後も持続できる山里」を目指す新たな試みを始めた。数々の交流イベントを仕掛けてきた林業家は外から若者を受け入れて循環型の農業に取り組み、伝統の祭りを受け継いできた若者たちは神楽奉納のインターネット配信に挑むことに。逆境にも前を向く渡川集落の人々の、秋の2か月を見つめた。
https://www.nhk.jp/p/ts/2ZG97LMMWQ/episode/te/EK9NLKQ58Y/



■2月16日(火)(再放送) 深夜午前00:50~01:40 NHK BS1
BS1スペシャル「MASAと奇跡の合唱団」
アメリカで「奇跡の合唱団」と呼ばれる子どもたちの合唱団がある。動画再生回数は多いもので8800万回。ホワイトハウスにも招かれ歌を披露した。率いるのはMASAと呼ばれ慕われる日本人の福田真史さん。「誰もがMASAの子」、そう子どもたちに感じさせるMASAの元では、いじめや障害などさまざまな困難を持つ子どもたちも生き生きと歌い始める。MASAと子どもたちのひと夏の成長を追う。ナレーションは中川翔子さん
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/3PMZKX517L/



■2月16日(火)(再放送) 午前09:00~10:50 NHK BS1 
BS1スペシャル「密室の戦争~日本人捕虜の尋問録音~」
70年以上埋もれていた肉声が発見された。太平洋戦争中、激戦地で捕虜となった日本兵。連合軍の極秘施設で記録された尋問の録音が初めて見つかったのだ。取材班は、音源を最新技術で修復・解析。その内容は驚くべきものだった。殺すか殺されるかの戦場を生き抜いた日本人捕虜の壮絶な告白、祖国への裏切りを持ちかけられ葛藤する姿、連合軍に筒抜けとなっていた機密事項…。歴史の闇に埋もれてきたもう一つの戦争を伝える。]
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/R6VZVKQY61/



●2月16日(火) 18:30~エル大阪 大会議室(本館6階)(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
戦争・改憲に向けての労組破壊と対決!菅打倒!関西国鉄集会
主催:国鉄闘争全国運動・関西
連絡TEL06-6583-4858(全金港合同)



●2月16日(火) 12時~12時半 大阪府庁西側通用出入口前歩道(谷町4丁目駅1A出口から北東、天満橋駅3番出口から南東、いずれも徒歩約7分。※谷町4丁目駅1A出口で地上にあがらず、地下道を東に進み、国立国際がんセンター方面へ、のぼりエスカレーターを2度使えば、徒歩約4分)
朝鮮学校への補助金復活と無償化適用を求める火曜行動
※緊急事態宣言が出ましたので、ビラ配りを控え、時間を30分に短縮するのに加え、団体や学校からまとまって参加することはやめて、有志の個人的参加のみとします。公共交通機関を利用される方は、どうぞご無理のないようにお願いします。
主催:朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪



●2月16日(火) 15:00~16:30 使い捨て時代を考える会の事務所
使い捨て時代を考える会「脱原発セミナー@コミュカフェ」
お話し:槌田劭さん「脱原発は近い~関電の経営状態に見る~」
https://houteisien.wordpress.com/kyoto/



■2月16日(火)(再放送) 午後01:05~01:35 NHK Eテレ
ハートネットTV「“神様の子”と呼ばれて~宗教2世 迷いながら生きる~」
「あなたは私の子じゃない。神様の子なのよ」。今、親が信仰する宗教の下で育った「宗教2世」と呼ばれる人たちが、SNSや漫画を通して声を上げ始めている。宗教こそが家族を幸せにし、教義を基軸とした教育こそが我が子のためになると信じる親によって、恋愛や進学、就労などさまざまな場面で自らの意志を奪われ続けてきたという。これまであまり語られることのなかった、“神様の子”として生きてきた人たちの声に耳を傾ける。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1647/



■2月16日(火)(再放送) 午後08:05~08:50 NHK BS1
COOL JAPAN▽SDGsシリーズ第2弾「海の豊かさを守ろう」
SDGs(持続可能な開発目標)シリーズ第2弾は、「海の豊かさを守ろう」。海に囲まれた日本では、古くからその恵みを受け、海とともに生きてきた。そんな日本人が海の豊かさを守るために取り組むべき課題と秘訣(けつ)とは。海洋汚染の元凶となっている「海洋ゴミ」を根源から減らそうと戦う中高生たちや、環境にやさしい消波ブロックの開発など、日本の海の豊かさを守る取り組みとは。日本の進むべき道を探っていく。
https://www.nhk.jp/p/cooljapan/ts/P2RMMPW5JM/episode/te/3KJ26L8V89/



■2月16日(火)(再放送) 午後09:00~09:45 NHK BS1
COOL JAPAN「SDGsシリーズ第3弾“陸の豊かさも守ろう”」
SDGs(持続可能な開発目標)シリーズの第3弾は、「陸の豊かさも守ろう」。地球上では、毎年1300万ヘクタールの森林が失われ、年間4万種の生物が絶滅しているともいわれる。しかし、日本には先人が遺した「陸を守る知恵」がいっぱい。百年かけて作られた都会にたたずむ鎮守の杜、生態系を壊さない焼き畑農業や絶滅危惧種を守る人々など。日本の取り組みと海外の現状を見ながら陸の豊かさを保つ術(すべ)を探っていく。
https://www.nhk.jp/p/cooljapan/ts/P2RMMPW5JM/episode/te/8XG568J185/



■2月16日(火) 午後10:00~10:30 NHK総合
クローズアップ現代+ コロナ禍で深刻化 行き詰まる“廃プラ”リサイクル
コロナ禍の巣ごもり需要などで増える「プラスチックごみ」。そのリサイクルが危機的状況に陥っている。処理施設の倉庫はプラスチックが山積みになる一方、リサイクルが滞る事態に。さらに1月から有害廃棄物の海外輸出規制が強化され、産廃プラスチックも行き場をなくしつつある。コロナ禍をきっかけに露呈した脆弱な日本のリサイクルシステム。その解決に向けて、企業や消費者にいまどんな取り組みが求められているのか考える。
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4516/index.html



●2月17日(水) 17時15分~18時 近畿財務局(大阪合同庁舎4号館内)前歩道(谷町4丁目駅5番出口すぐ)
近畿財務局職員に対し、公務員としての良心に基づき、知っていることを語ってほしいと訴える街頭行動
*コロナ緊急事態がまだ解除されていないので、マイクは使わず、ちらしも配らず、プラカード類を持ってのスタンディングのみの予定です。
この日の14時からは、大阪地裁で赤木雅子さんの裁判(国と佐川宣寿氏を被告とする損害賠償)の弁論が開かれます。傍聴は抽選があり、コロナのせいで約100席の大法廷でも中に入れるのは30名程度と思われますが、世の中の注目が集まっていることを示すためにも、赤木雅子さんを応援する意味でも、大勢で抽選に並びたいと思っています。
(抽選券配布は12:45~13:00、別館の正面入口前)
主催:森友学園問題を考える会



■2月17日(水) 午後01:00~01:51 NHK BSプレミアム
シネマ「キッド」
喜劇王チャップリンが、捨てられた子供と放浪紳士との絆を描く笑いと感動の傑作。生活苦に悩んだ女性が、産んだばかりの子供を置き去りに。ひょんなことから赤ん坊を見つけた放浪紳士が男手ひとつで育て、一緒に暮らすようになる。時がたち、子供にガラスを割らせ、放浪紳士が修繕するというインチキ商売をしていたある日、大スターとなった母親が現れる…。サイレント作品に、チャップリン自らが作曲した音楽でつづるサウンド版。
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=09693



■2月17日(水)(再放送) 午後01:00~01:50 NHK BS1
BS1スペシャル「果てなき殲(せん)滅戦~日本本土 上陸作戦に迫る~」
75年前、九州は無残な殺りくの戦場となろうとしていた。昭和20年夏、アメリカ軍は沖縄戦後「オリンピック作戦」と名付けられた九州南部上陸作戦を進行。上陸する兵士は史上最大規模の76万人が想定されていた。今回オリンピック作戦の詳細を取材すると驚愕の作戦が次々と立案・遂行されようとしていたことが明らかに。背景には日米双方の敵国へのぬぐえない恐怖と憎悪があった。未完のせん滅戦の全貌に迫る。語り:大竹しのぶ
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/78Y485JPRV/



■2月17日(水) 午後01:51~03:01 NHK BSプレミアム
シネマ「チャップリンの黄金狂時代」
喜劇王チャールズ・チャップリンの傑作中の傑作。一獲千金を夢見て、ゴールドラッシュに沸くアラスカにやって来た探検家チャーリーは、猛吹雪に遭い、近くの山小屋に避難する。ところが、そこでお尋ね者の悪党と遭遇、続いて、金鉱を発見した大男が転がり込んできて…。空腹のあまり靴を煮て食べる場面、傾きかけた山小屋からの必死の脱出の場面など、数々の名シーンで知られる。チャップリン自身のナレーション版での放送。
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=09693



■2月17日(水)(再放送) 午後06:00~07:40 NHK BS
BS1スペシャル「良心を束ねて河となす~医師・中村哲 73年の軌跡~」
中村は、戦乱が続くアフガニスタンで活動を続け、医療体制を整備。さらに、用水路の建設で荒れ果てた土地を恵み豊かな大地へと変え、65万人分の食料生産を可能にした。九州福岡出身。元々精神科医師だった中村が、なぜアフガニスタンに傾注していったのか。そこには、どんな思いがあったのか。番組は、生い立ちや仕事を知る20人余りにインタビュー。様々な活動を記録した貴重な映像と共に、医師・中村哲の足跡を振り返る。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/YMVW8211JW/



■2月17日(水) 午後06:15~07:00 NHK BSプレミアム
アナザーストーリーズ「あさま山荘事件 立てこもり10日間の真相」
1972年2月28日におきた「あさま山荘事件」。連合赤軍メンバーが軽井沢の山荘に立てこもり、10日目に県警、機動隊の強行突入! 鉄球と放水、そして催涙ガスが立ちこめる山荘内での攻防戦。あの日、あの場所で人々は何を考えていたのか?突入を指揮した機動隊隊長、現場から中継を続けたアナウンサー、そして山荘に立てこもった犯人の一人が明かす貴重な証言をもとに10日間の知られざるアナザーストーリーに迫る。
https://www.nhk.jp/p/anotherstories/ts/VWRZ1WWNYP/episode/te/6MLYKX2JY1/

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles