Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

イベント情報・テレビ情報 大阪・兵庫・京都 2月20日(土)

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。


※中止になるイベントがあるかもしれませんので、参加される場合は主催者に確認をお願いします。



■2月20日(土)(再放送) 深夜午前00:00~01:40 NHK BS1
BS1スペシャル「沖縄 出口なき戦場~南部撤退/追い詰められた海岸線~」
沖縄県民の4人に1人、12万人が命を落とした沖縄戦。中でも、凄惨を極めたのが、日本軍が首里の司令部を撤退した5月末からの1か月だ。今回NHKは、この間の米軍の新資料を発掘、さらに千人を超える住民証言からその行動を再現した。明らかになったのは、混乱を極めた戦場の中で、人々が徐々に追い詰められ、死が積み上がっていった実態だ。事実上勝敗が決した後に、なぜこれほどの犠牲が生まれたのか、沖縄戦の実相に迫る。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/J87ZRJNRVK/



●2月20日(土) 13時~14時30分頃まで「天下茶屋駅」周辺
どないネット「土曜街宣」―大阪市乗っ取り計画にNO!
「一体化条例」の中身は?「副首都推進本部会議」を、国で言う「閣議」化へ! 
「政令市・大阪市」は消えてしまいます。
都構想の「焼き直し」というべき「広域行政一元化」条例の「条例本文」の中身がだんだんと明らかになってきました。公明党との条文について、調整が続いているようですが、条例そのものは簡素なもので、地方自治法で言う「指定都市都道府県調整会議」を飛び越えて、大阪独自の「副首都推進本部会議」を、国で言う「閣議」的なものとして、大阪市の独自権限を奪って、大阪府知事(首相)の元に大阪市長(閣僚の一員)を位置付けるという、とんでもない内容のようです。公明党が要求しているのは大阪市長に重要ポスト(副首相ぐらい)を与えてほしいというようなもので、本質は全く変らないと思われます。こんな条例を全国の「政令指定都市」の市長さんが聞いたら激高するでしょうね。
*駅舎の東側広場に集合し、東西2~3ヶ所で行います。
*コロナ感染防止対策に万全を期し、マスク装備、3密回避で行います。
体調に配慮の上。皆さまの参加をお願いいたします。
主催:どないする大阪の未来ネット
https://www.facebook.com/donaisuruosakanet/posts/3761701107242108



●2月20日(土) 15時30分~(毎週土曜日)JR大阪駅南バスターミナル
「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」
http://blog.livedoor.jp/henoko_osaka/archives/6534495.html



●2月20日(土) 13:00~14:00 神戸マルイ前
HENOKO NO! 沖縄に基地はいらない 
   辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動

沖縄県民に対する不正を止めるために、共に声を上げて下さい。
ツイター・FaceBookで情報発信中{辺野古・神戸}で検索して下さい。
土曜の午後はいつもの時間、いつもの場所で、はじめての方、ちょっとだけ参加、見学、大歓迎。
https://twitter.com/kobekodo/



●2月20日(土) 17:00~18:30ごろ 京都市 三条河原町交差点(三条河原町商店街のアーケード前スペース)
沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、
     普天間基地の撤去を求める京都行動

アピール、チラシ配り、新基地建設に反対する署名集めなどなど
http://kyoto-action.jugem.jp/?pid=1
https://twitter.com/ALALALED/status/551165696185344000



●2月20日(土) 13:30~16:00 東神戸診療所4F(神戸市中央区八雲通6-2-14) 
第11回「放射線障害の基礎講座」        
講師:郷地秀夫(ごうち ひでお)医師(東神戸診療所所長)
資料代300円
兵庫県被爆二世の会



■2月20日(土)(再放送) 午前11:24~11:54 NHK総合
ドキュメント72時間「“多国籍団地”のゆく年くる年」
ベトナム・カンボジア・中国など、住民の2割が外国にルーツを持つという、国内屈指の“多国籍団地”が舞台。彼らは異国での年末年始をどのように過ごすのか。正月用の食材を買うカンボジア出身の2人組。近隣への新年のあいさつを欠かさないラオス出身の夫婦。ベトナム出身の両親を持つ女の子は、団地で優しさを学んだという。新型コロナの影響で、いつになく静かな年越し。団地で共生する人たちの声に、3日間、耳を傾ける。
https://www.nhk.jp/p/72hours/ts/W3W8WRN8M3/episode/te/QZRRZR99XZ/



■2月20日(土)(再放送) 正午00:00~00:55 NHK Eテレ 
学びたいのに学べない
この1年、新型コロナ流行で多くの学びの場が失われてきた。その中で、浮き彫りになったのが、家庭環境によって生じる「教育格差」だ。親の収入が減り塾に行けない、自宅に勉強場所がない、学ぶ意欲をもてないなど、「学びたくても学べない」不安を抱える子どもたちの声を伝える。そしてデータからも教育格差の実態を明らかにし、生まれた環境によって、子どもたちが置き去りにならないために、何ができるのか考える。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/education/manabitai/article.html?id=0075



■2月20日(土)(再放送) 午後01:00~02:00 NHK Eテレ
こころの時代~宗教・人生~「沈黙は共犯 闘う医師」
婦人科医デニ・ムクウェゲさんが暮らすコンゴ東部はスマホなどの通信機器の部品に使われる希少金属の利権をめぐり武装勢力が殺りくや残虐な性暴力を繰り返す。治療してきた女性は20年で55000人。なぜ紛争鉱物とレイプが結びつくのか。牧師の息子で敬けんなキリスト教徒でもあるムクウェゲさんが医師として生きることを決めた理由とは。闘いの日々とそれを支える信条や人生について伺う(2019年12月22日初回放送)
https://www.nhk.jp/p/ts/X83KJR6973/episode/te/VW23V46YQ4/



■2月20日(土) 午後11:00~00:00 NHK Eテレ
ETV特集「帰郷の日は遠く~アイヌ遺骨返還の行方~」
去年、北海道にオープンしたウポポイ。その慰霊施設に、1300体を超えるアイヌの遺骨が納められている。明治以降、東京大学や北海道大学の研究者らが各地の墓地などから持ち去り保管していた。「先祖の遺骨を返してほしい」。アイヌの人たちは40年前から声を上げ、今、故郷への返還が実現しつつある。しかし、後継者不足などから、遺骨の“帰郷”に戸惑う地域も少なくない。背景には、アイヌ民族が背負う苦難の歴史があった。
https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/V9LGPQ7KG5/



■2月21日(日) 午前04:55~05:25 ABCテレビ、テレビ朝日系列
テレメンタリー2021「ポネオハウ ーアイヌの私ー」
北海道帯広市の屋台村にアイヌ料理を出す小さな店がある。 名物は大きな豚骨がごろっと入ったスープ「ポネオハウ」だ。 店主の女性の家庭に受け継がれてきた「母の味」。 しかし彼女は数年前までこの料理に後ろめたさを感じていた。 「アイヌであることはなかったことにして生きようと思っていた」。 その彼女が、なぜ、あえてアイヌ料理の店を始めたのか。
アイヌの自分を否定し、沈黙してきた1人の女性が、それまでの生きづらさを克服し、自分らしく生きるようになった理由とは。 今なお日常の中に息づくアイヌ民族への差別意識のなかで、懸命に生きようとする人々を追った。
https://www.tv-asahi.co.jp/telementary/


 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles