Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

イベント情報・テレビ情報 大阪・兵庫・京都 2月22日(月)~

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。


※中止になるイベントがあるかもしれませんので、参加される場合は主催者に確認をお願いします。



■2月22日(月) 深夜午前00:55~01:50 読売テレビ、日本テレビ系列
NNNドキュメント「毒ガスの痕 ヒロシマ ウサギ島の記憶」
広島県竹原市の沖に浮かぶ大久野島。ウサギの楽園として知られるこの島では戦時中、日本軍の毒ガスが作られていた。製造に携わった94歳の元工員が抱える苦悩と葛藤。毒ガスが使用された中国の村では、今も悲痛な苦しみを抱えて生きる人たちがいた。毒ガスはなぜ製造され、使われたのか。毒ガスを使用した日本軍の記録と、元兵士の肉声が残されていた。毒ガスを使われた者、毒ガスを作り、使った者、それぞれの心に残る傷痕とは。
https://www.ntv.co.jp/document/



■2月22日(月)(再放送) 午後02:00~02:30 NHK BS1
Asia Insight 選「立ち上がるトランスジェンダー~タイ~」
タイはLGBT(性的マイノリティー)に寛容な国と言われるが、就ける仕事は限られるなど今も差別は根強い。そうした中、教育現場で差別をなくそうと立ち上がるトランスジェンダーが増えている。背景には2015年に制定された「ジェンダー平等法」がある。声を上げ始めたトランスジェンダーの人々の闘いと彼らを支援するレインボー・スカイ協会の取り組みを見つめる。
https://www.nhk.jp/p/ts/DN1RPYLP7J/episode/te/WXK4XZY9K6/



■2月22日(月)(再放送) 午後05:00~05:45 NHK BS1
BS世界のドキュメンタリー選 新・カラーでよみがえるアメリカ▽移民大国への道
1900年代初頭、ニューヨークに到着するヨーロッパからの移住者を撮影するトーマス・エジソンのチーム。イタリア人街とチャイナタウンが賑わいを見せ、移民を脅威と感じ始める白人社会。半世紀以上にわたる貴重な映像から、人種差別とアメリカ社会への適応の歴史でもある“移民の20世紀”を振り返る。 原題:America in Color Season3 Coming to America(アメリカ 2020年)
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/M6YPNKY71R/



■2月22日(月)(再放送) 午後06:15~07:00 NHK BSプレミアム
アナザーストーリーズ「時代に翻弄された歌 イムジン河」
1968年2月、ザ・フォーク・クルセダーズが歌う「イムジン河」が発売中止となった!北朝鮮で生まれた曲。京都の朝鮮学校で耳にした作詞家の松山猛が作者不詳の朝鮮民謡と思い、日本語の歌詞をつけた。しかし、発売直前に朝鮮総連から抗議が入り、レコード会社が発売中止を決定。それでも歌は枯れることなく、その後、日本、北朝鮮、韓国で数奇な運命をたどることになる。いま明かされる、歌が生んだ数々のドラマ!
https://www.nhk.jp/p/anotherstories/ts/VWRZ1WWNYP/episode/te/NGM6149RYW/



■2月23日(火) 午前05:30~06:19 NHK BS1
【追悼・大城美佐子】沖縄の歌と踊りSP「夢幻琉球~オキナワ島唄パリの空に響く」
沖縄民謡歌手の大城美佐子さんを追悼し、過去の貴重映像を振り返る。沖縄民謡の神といわれた嘉手苅林昌や知名定繁の元で研鑚を積み、ブルースのようないぶし銀の歌声と独特の空気感で人々を魅了し、いまや伝説の歌者となった大城。沖縄でのインタビューとパリでのライブ公演に映画監督の高嶺剛が密着。パリっ子たちに沖縄の歌の心を伝えていく大城を詩的な映像でつづる。
https://www.nhk.jp/timetable/260/tv/20210223/daily/morning/



■2月23日(火)(再放送) 午前06:20~08:0 NHK BS1
BS1スペシャル「祈りの首里城 デジタルでよみがえる姿」
誰もがイメージする首里城は鮮烈な赤。そんな常識を覆す絵図を次々と発見。本当はどんな色に彩られていたのか?首里城には、「特別な空間」があり、今も沖縄にとって欠かせない場所だという。その意味や役割とは?さらに、沖縄で工芸や芸能が盛んになった理由と、首里城の知られざる関係とは。戦争で廃墟となった首里城の復元に力を尽くした人々の熱意と、今も続く調査から見えてくる首里城の姿を、壮大なCGを駆使して描く。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/RJPJ831868/



■2月23日(火)(再放送) 午前08:00~08:50 NHK BS
Where We Call Home「故郷と決めたニッポンで~絆を結ぶ~」
ニッポンを第二の故郷として生きる外国人の奮闘記。今回は、徳島県の山間地で地域の活性化に取り組むアメリカ人映像作家、タイラーさんと埼玉県で小さなナイジェリア商店を営むクリスさんを追う。外国人が自らの仕事を紹介するミニコーナーでは、カメルーン人のドラム講師ワッシ-さんと、イギリス人で熊の保護や管理を行うアメリアさんを紹介。コミュニティーに彩りを加える外国人たちの姿を通して、豊かな共生社会を見つめる。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/callhome/



■2月23日(火) 午前09:00~09:50 NHK BS1
Where We Call Home▽故郷と決めたニッポンで 夢は国境を越えて
日本を第2の故郷として生きる外国人たちの奮闘記。今回はカメルーン出身の漫画家ルネさん。偏見に悩まされた自身の経験を漫画で描く。同じ境遇の子供たちのため新作を描こうと奮闘中。ブータン出身のロビンさんは、日本で豆腐作りを1から学んでいる。原料の生産から販売まで一貫して行う農業経営の方法を祖国に持ち帰る日を夢見る。さらに、ギリシャ出身のバーベル工場社員とベネズエラ出身の競馬場のきゅう務員のお仕事も紹介
https://blog.goo.ne.jp/01780606/e/61650aa6e6f98fe284cfb539ba9b9bd5



●2月23日(火) 13:30~16:30 エルおおさか南館101号室(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html) 16:45~デモ(大阪駅まで)
天皇誕生日祝賀反対!2・23大阪集会 コロナ緊急事態法と天皇制
講演:冠木克彦(弁護士、「戦争法」違憲訴訟原告代理人、大飯原発設置認可取り消し訴訟弁護団)
会場費(資料代):800円
主催:参戦と天皇制に反対する連続行動
連絡TEL06-6303-0449
お願い:コロナウイルスの感染予防のため、①マスク等の準備をお願いします。②恐れ入りますが、風邪気味の方、熟や咳がある方はご遠慮願います。
連絡先:関西単一労働組合 TEL・FAX 06-6303-0449
http://www.labornetjp.org/EventItem/1611131363292matuzawa



●2月23日(火) 14:00~エルおおさか6階大会議室(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html) 集会後デモ
福島原発事故から10年 反原発学習討論会
講師:椎名千恵子
主催:NAZEN関西
連絡TEL06-7503-7232
http://blog.livedoor.jp/daikoshin_kansai/archives/25470581.html



■2月23日(火)(再放送) 正午00:00~00:50 NHK BS1
BS1スペシャル「消えた窯元 10年の軌跡」
東京電力福島第一原発から10キロにある山間の小さな集落、浪江町大字大堀。原発事故から10年たった今でも放射線量が高く住民が暮らすことはできない。原発事故の前、ここは300年以上の歴史を持つ陶芸の里だった。23軒の窯元が東北を代表する伝統工芸品、大堀相馬焼を生業に暮らしていた。肩を寄せ合い伝統文化を守ってきた人々。彼らはどこに行ったのか。10年間の軌跡を追う。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/39ZV4557X9/



■2月23日(火)(再放送) 午後02:00~03:50 NHK BS1
BS1スペシャル「全貌 二・二六事件~最高機密文書で迫る~」
私たちが知る歴史は、一断面に過ぎなかった-。NHKは「2・26事件」の一部始終を記した「最高機密文書」を発掘した。1936年2月、重要閣僚らが襲撃された近代日本最大の軍事クーデター。最高機密文書には、天皇の知られざる発言や、青年将校らと鎮圧軍の未知の会談、内戦直前だった陸海軍の動きの詳細など、驚くべき新事実の数々が記されていた。事件後、軍国主義を強め戦争に突入した日本。事件の全貌に迫る「完全版」。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/6VP5M8KV47/



■2月23日(火) 午後08:00~08:30 NHK Eテ
ハートネットTV「異郷のビッグママ~在留フィリピン女性の駆け込み寺~」
名古屋市に在留フィリピン人の駆け込み寺がある。NPOフィリピン人移住者センター。相談役を20年にわたって務めてきたのが石原バージさん(60)だ。多い日に30件ある相談の中で、特に深刻なのがDV。最近の傾向は日本人男性と結婚して10数年が過ぎ、子供もいる30~40代女性の被害だ。なぜDVに遭い、どんな状況で暮らしているのか。バージさんの活動を通して実情を知り、日本の多文化共生社会の課題を見つめる。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1659/



■2月23日(火) 午後10:00~10:50 NHK BS1 
BS1スペシャル「黒人中国夢 -ブラック・チャイナ・ドリーム-」
中国広州にある東アジア最大の黒人街、通称「リトル・アフリカ」。去年4月、この街の住民からコロナ感染者が出ると「黒人がウイルスをまき散らしている」とデマが拡散。アフリカ系住民が強制的に隔離される事態になった。中国資本の進出著しいナイジェリアから、成功を夢見てやって来た貿易商や留学生。母国の娘を呼び寄せ中国に永住したいと望むジンバブエ人。差別に苦しみながらも、チャイナ・ドリームを追い続ける人々を描く。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/J881JNGPPZ/



■2月23日(火) 午後10:00~10:54 テレビ大阪、テレビ東京系列 
ガイアの夜明け【モッタイナイ2021!~今これ どうにかしよう!~】
ノーベル平和賞を受賞した、ケニア人女性、ワンガリ・マータイさんが提唱した“モッタイナイ”という環境保全を目的とした世界共通語。モノを大切に使う日本人の“もったいない”の精神から生まれた言葉だが、マータイさんが世に広めた当時とは少し様相が違ってきている…。
近年叫ばれる「食品ロス」は、モッタイナイの最たるモノ、と思ったら、現在公表されている食品ロスのデータには含まれないモッタイナイ物が、実は数多く存在しているのだ。例えば、“一次産品”と呼ばれる加工されていない野菜や魚などの廃棄物は、食品ロスには、はいらないのだ。 番組では、モッタイナイの言葉の陰に隠れた現状と、それら一次産品のロスなどを減らそうと尽力する人たちを追った!
https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/



■2月23日(火)(再放送) 午後11:00~11:46 NHK BS1
BS世界のドキュメンタリー選▽ミャンマー民主化の内側アウンサンスーチーの真実
かつてはノーベル平和賞に輝く「民主化の星」として世界の希望を集めながらも、今では少数民族への迫害を黙認し、世界から非難を浴びるアウン・サン・スー・チー国家顧問。彼女が現在のポストに就くまでの舞台裏では軍部とどのような駆け引きが行われていたのか?また、少数民族ロヒンギャをめぐる問題で、なぜ彼女は有効な手立てを講じられないのか?デンマークの取材班が、首都ネピドーの奥の院で繰り広げられる権力闘争を追う。
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/3JK5VMR26Q/

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles