【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
※中止になるイベントがあるかもしれませんので、参加される場合は主催者に確認をお願いします。
●2月27日(土) 17:30~豊崎西公園集会 同時開催:ヘップファイブ前街宣 17:50~豊崎西公園デモ出発→茶屋町の大繁華街通過⇒ヘップファイブ前に合流、19時まで街宣
#安倍スガ自民にとどめを全国アクション@梅田解放区
徹底追及、総務省接待
スガはやめろ!吉村、松井はやめろ!原発事故を忘れるな!東京五輪よりコロナ対策を!
http://www.labornetjp.org/news/2021/1614326094071staff01
●2月27日(土) 14:00~16:30 芦屋市民センター・会議室(JR「芦屋」駅より改札口を南に出て、西へ徒歩約7分 阪急「芦屋川」駅より改札口を南に出て、南へ徒歩約7分 阪神「芦屋」駅より改札口を北に出て、北へ徒歩約8分 https://www.city.ashiya.lg.jp/kouminkan/parking.html)
2・27内田樹×安田真理 「いまを語る」
資料代¥500
主催:2・27「いまを語る」実行委員会
連絡TEL090-7118-2312(片岡)
http://jimmin.com/events/event/2%E3%83%BB27%E5%86%85%E7%94%B0%E6%A8%B9x%E5%AE%89%E7%94%B0%E7%9C%9F%E7%90%86%E3%80%80%E3%80%8C%E3%81%84%E3%81%BE%E3%82%92%E8%AA%9E%E3%82%8B%E3%80%8D/
●2月27日(土) 14:00~文化パルク城陽「ふれあいホール」(近鉄京都線「寺田駅」「東口」を出て南へ450m http://www.bunkaparcjoyo.net/access.html)
福島原発事故から10年~原発ゼロ・核兵器のない社会を実現させよう
弁士…守田敏也さん、竹本修三さん、福島敦子さん
https://houteisien.wordpress.com/kyoto/
●2月27日(土) 14:00~16:30 オンラインイベント
3・11東京電力福島第一原発事故から10年
~Another 311を回避せよ!
講師:松下照幸「現地からの報告」
末田一秀「老朽原発の現状と脱原発の展望について」
2011年3月11日の東日本大震災が引き金となった東京電力福島第一原発事故から丸10年を迎えます。日本政府、電力会社は、10年を契機に関心が薄れると見越してか、運転開始から40年を超える原発の再稼動に向けて着々と動いています。
その老朽原発は、神戸からも100キロほどしか離れていない福井県の若狭湾にある原発群。老朽原発の危険性を、原発立地自治体のひとつ福井県美浜町でずっと訴え続ける松下照幸さんと、はんげんぱつ新聞編集委員の末田一秀さんにじっくりと聞き、今後の脱原発への道を模索します。次に起こりうる原発事故から私たちの神戸、近畿、そして日本を守るために。
Zoom:13:50分以降、下記リンク、IDなどからご参加ください)
参加費:無料・カンパ歓迎(zoomをお使いの方なら、どなたでも大歓迎です。)
= 講師 =
松下照幸さん(福井県美浜町議会議員)
松下さんの40年の活動を記録したドキュメンタリー映画
『40年 紅どうだん咲く村で』サイトhttps://benidoudan.themedia.jp/
末田一秀さん(はんげんぱつ新聞編集委員)
『はんげんぱつ新聞』サイトhttps://cnic.jp/hangenpatsu/
++ タイムテーブル ++
13:50~ 参加者入室開始
14:00~14:10 あいさつ
14:10~14:50 松下照幸さんの美浜原発・現地からの報告
14:50~15:00 質疑応答
15:00 ~ 15:10 休憩
15:10~16:10 末田一秀さん 老朽原発の現状と脱原発の展望について
16:10~16:25 質疑応答
16:25~16:30 あいさつ
16:30 終了予定
===============
Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/83172472752...
ミーティングID: 831 7247 2752
パスコード: 123456
===============
注:ZOOMは、ブラウザに依存しているため、上記URLクリックして参加される方は、GoogleChromeや、firefox、サファリのブラウザをお使いください
・参加をご希望の方は、小橋 kaorukobashi★hotmail.comまでご一報ください。(★を@に置き換えてください。)
◎注意
※交流時などで発言する場合以外は、ミュート(消音)にしてください。ビデオのオン・オフは自由ですが、茶話会の記録を公開する可能性があるので、都合の悪い方はビデオ・オフにしておいてください。
※Zoomに関する問い合わせ:久一 petnoasuka★yahoo.co.jp(★を@に)
問い合わせ:小橋 kaorukobashi★hotmail.com(★を@に)
ケイ 090-1678-1431
主催:さよなら原発神戸アクション
http://sayogenkobe.blog.fc2.com/blog-entry-212.html
カバーの図は、兵庫県作成の大飯原発放射能漏れ事故シミュレーションを元に、美浜の会さんが作成されたものです。
主催:さよなら原発神戸アクション
https://www.facebook.com/events/4074136079283325
●2月27日(土) 午後7時~10時 Zoom
2.27原発事故10年を振り返るネット学習会
「津波予見性を無視した東電・政府の罪 ―原発事故だけではないー
講演:林 衛 さん(富山大学准教授)
主催:放射線被ばくを学習する会
http://anti-hibaku.cocolog-nifty.com/
・ZoomのURLは、次の通りです。2月27日(土)午後6時半以降にアクセスしてください。
https://zoom.us/j/96755320983?pwd=Y0hxbkIzd2Z1aHRuenptS2M2eEpiUT09
ミーティングID: 967 5532 0983
パスコード: 832141
Zoom使用料など、学習会へのカンパをお願いいたします。
カンパ送金先:口座名義は個人名ですが、放射線被ばくを学習する会専用です。
・ゆうちょ普通口座 記号10370 番号94366171 口座名義「クリハラ ヒロシ」
振込人名の欄にガクシュウカイと追記してください。
ゆうちょ銀行以外の金融機関から振込むときは、
店名〇三八(ゼロサンハチ)店番038 普通預金9436617 口座名義「クリハラ ヒロシ」
・または、振替口座 記号番号 00270-7-105403 口座名義「クリハラ ヒロシ」
通信欄に学習会と明記してください。
ゆうちょ銀行以外の金融機関から振込むときは、
店名〇二九(ゼロニキュウ)店番029 当座0105403 口座名義「クリハラ ヒロシ」
●2月28日(日) 15:00~17:00 猪飼野セッパラム文庫(天王寺区細工谷2-14-8 090-9882-1663 近鉄「上本町六丁目駅」8分・地下鉄「谷町9丁目駅」10分、ドンキホーテ上本町店から東へ、セブンイレブンを右へ約100m、左側3軒目 https://sepparam-bunko.jimdo.com/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9/)
コリアン・マイノリティ研究会第198回月例研究会
書評:梁英聖(ヤンヨンソン)『レイシズムとは何か』(2020、ちくま新書)
評者:朴勝憲(パクスンホン/河合塾講師)
800円・会員600円・学生無料【要予約】masipon@nifty.com
主 催:猪飼野セッパラム文庫
https://www.facebook.com/1326271477439231/posts/3787714521294902/
●2月28日(日) 13時~16時 滋賀弁護士会館4階大会議室
「ヒバクシャ国際署名を広げる滋賀県民の会」の解散と「日本政府に核兵器禁止条約の批准を求める滋賀県民の会」の設立総会
記念講演:『 核兵器禁止条約発効の意義と今後の課題 』
~コロナ禍による世界の変化の中で
関西学院大学教授 冨田宏治 さん
「ヒバクシャ署名の会」代表世話人あいさつ
滋賀県生活協同組合連合会会長
「ヒバクシャ署名の会」経過報告、解散の提案、会計報告
「批准を求める会」よびかけ人、参加団体の紹介
「批准を求める会」設立のよびかけ、申し合せ事項と役員の提案
参加者の発言、交流
どなたでも参加できます。参加費無料
問合せ:090-1711-6646 akiran_star@yahoo.co.jp(事務局・西野さん)
主催:ヒバクシャ国際署名を広げる滋賀県民の会
https://sites.google.com/site/syamahi9j/zi-he-jiu-tiaono-huinyusu
●2月28日(日) 午後2時~3時30分 ※ZOOMでのオンライン開催
第8回 じんけんカタリバ「東日本大震災から10年の軌跡~福島から避難して~」
講師:森松 明希子さん
2011年3月11日に発生した東日本大震災は、大きな揺れに加え、東北地方沿岸部に押し寄せた津波により町が押し流され、多くの人が犠牲になりました。
東日本大震災は地震・津波という自然災害だけでなく、福島第一原子力発電所で起こった事故により、複合的な災害となりました。
10年経った今も福島県内には帰還困難区域が存在し、もとの生活に戻れていません。また、目に見えない放射能とたたかいながらの生活を強いられています。
今年度のじんけんカタリバは、災害と人権をテーマに2回開催しており今回は、震災直後、福島県から母子で大阪に避難をしてきた森松明希子さんを講師に迎え、10年間の取組み、そして森松さんが訴え続けている「命を守ること」、「手放してはいけない私たちの権利」について話していただきます。
定員:50名(先着順) 参加費:無料
<プロフィール>
福島県在住中に東日本大震災及び福島原子力惨禍に被災。0歳と3歳の2児を連れて大阪へ国内避難(母子避難)。東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream(サンドリ)を主宰。原発被害者訴訟原告団全国連絡会共同代表、原発賠償関西訴訟原告団代表を務める。国内外で講演を続け、災害による被災者・避難者・原発事故被害者の人権について訴える。2018年スイスジュネーブの国連人権理事会にてスピーチ。参議院東日本大震災復興特別委員会に参考人として招聘され、被災当事者として陳述を行う。「黒田裕子賞」受賞。著書に『母子避難、心の軌跡』(かもがわ出版、2013年)、『災害からの命の守り方ー私が避難できたわけー』(文芸社、2021年)など。
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2428.html
●2月28日(日) 10:00~16:00 オンラインにて開催
2021年3・1ビキニデー 日本原水協全国集会 全体集会と分科会
【全体集会】10:00~12:00
(主な内容)基調報告、海外からの報告、署名運動の全国交流
◇海外代表 アメリカ、韓国、ヨーロッパ
【分科会】14:00~16:00
・新しい署名の全国交流
・非核平和のアジア・太平洋
*いずれもオンライン(Zoom)開催。代表登録費1500円、被爆者、学生・高校生は500円
主催:日本原水協
問い合わせ:希望者はFAXで077-544-0064(西野)まで申し込んでください
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_WbJojW4vRDC-iWveDXA40g
↧
イベント情報・テレビ情報 大阪・兵庫・京都・滋賀 2月27日(土)・28日(日)
↧