Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

イベント情報・テレビ情報 大阪・兵庫・京都 7月17日(土)

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。


※中止になるイベントがあるかもしれませんので、参加される場合は主催者に確認をお願いします。



●7月16日(金)~18日(日) 10時~エルおおさか(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
表現の不自由展かんさい応援【スタンディング】
「表現の不自由展かんさい」を応援してくださる皆さまへ
展示会の平穏な開催のためのスタンディング行動へのご参加を呼びかけます。展示会を護る人の壁を作りたいのです。
やり方は完全非暴力直接行動です。なお妨害者の強迫があった場合は実行委の警備担当が即応し参加者の安全を守る態勢を取ります。
・10時より各人のお好きな時に
・民主主義と言論の自由を護るのは一人一人の意思と行動
・展示会を護る人の壁
・完全非暴力直接行動
・実行委警備が参加者の安全確保
・コロナ対策マスク必着、距離確保
・プラカありますが各人にて自由に
呼びかけ:表現の不自由展かんさい応援勝手連
https://twitter.com/fbk9j/status/1413407533717286918



●7月16日(金)~18日(日) 10時~20時(最終日は16時まで) エルおおさか9階ギャラリー(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html
表現の不自由展かんさい 消されたものたち
※9時から整理券の配布が開始され、10時から1時間ごとに50名単位での入場制限を行います。
【出品作家】 [作家50音順]安世鴻 / 大浦信行 / 大橋藍 / 岡本光博 / キム・ソギョン、キム・ウンソン / 小泉明郎 / 嶋田美子 / 白川昌生 / 趙延修/
豊田直巳 / マネキンフラッシュモブ / 作者名非公開《9条俳句》
入場料:1,000円 学生・障がい者 無料
主催:表現の不自由展かんさい実行委員会/協力:表現の不自由展実行委員会
http://www17.plala.or.jp/kyodo/20210718-1.jpg



●7月17日(土) 13時~15時 あべのキユーズモール 南側 (あべのベルタより)(天王寺駅よりあべの筋を南へ5分 地下鉄・谷町線「阿倍野駅」より北へ2分)
「大型投資よりコロナ対策を! 土曜街宣」
どないネット・市民交流会との合同街宣です。市民交流会作成のチラシを配布します。
※14時より「2区市民連合(準)」による野党と市民の合同街宣となります。
 立憲・共産・社民、各市民団体がアピールいたします。
https://www.facebook.com/donaisuruosakanet/posts/4170420533036828



●7月17(土) 15時30分~(毎週土曜日)JR大阪駅南バスターミナル
「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」
http://blog.livedoor.jp/henoko_osaka/archives/6534495.html



●7月17(土) 13:00~14:00 神戸マルイ前
HENOKO NO! 沖縄に基地はいらない 
   辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動

沖縄県民に対する不正を止めるために、共に声を上げて下さい。
ツイター・FaceBookで情報発信中{辺野古・神戸}で検索して下さい。
土曜の午後はいつもの時間、いつもの場所で、はじめての方、ちょっとだけ参加、見学、大歓迎。
https://twitter.com/kobekodo/



●7月17(土) 17:00~18:30ごろ 京都市 三条河原町交差点(三条河原町商店街のアーケード前スペース)
沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、
     普天間基地の撤去を求める京都行動

アピール、チラシ配り、新基地建設に反対する署名集めなどなど
http://kyoto-action.jugem.jp/?pid=1
https://twitter.com/ALALALED/status/551165696185344000



●7月17日(土) 14:00~16:30 宝塚市立男女共同参画センター
東電福島原発事故 10年経ってわかってきたこと
講師:長沢啓行
会場参加:要予約 ZOOMあり
主催:原発の危険性を考える宝塚の会
http://ksueda.eco.coocan.jp/event.html



●7月17日(土) 毎回 正午より24時間 youtube上にて公開
2021年度 同志社大学日朝関係史講座 総合テーマ:日本の歴史と「朝鮮」の境界
朝鮮高校無償化排除を改めて考える~朝鮮学校と朝鮮の関係をどうみるか? 

講師:山本かほりさん(愛知県立大学教員)
参加費:無料(どなたでもご参加できます)
限定公開のため配信前日の金曜日までに事前連絡要
主催:同志社大学 KOREA 文化研究会
http://www.labornetjp.org/EventItem/1621730281132matuzawa



■7月17日(土)(再放送) 午後03:05~03:50 NHK BS1
COOL JAPAN「リサイクル~Recycling~」
外国人から度々「日本人はペットボトルを使いすぎ」、「お菓子の個包装など、包装が過剰」、「日本は環境問題をおざなりにし過ぎ」などと指摘されてきた。そこで今回のテーマは「リサイクル」。オリンピック・パラリンピックで選手に渡される金・銀・銅メダルは使用済みの携帯電話などからリサイクルされたもの。こうした取り組みで世界にリサイクル大国を印象づけたい日本だが、はたして世界はどう見ているのか?
https://www.nhk.jp/p/cooljapan/ts/P2RMMPW5JM/episode/te/387XMWRN49/



■7月17日(土)(再放送) 午後04:00~04:45 NHK BS1
COOL JAPAN「SDGsシリーズ第2弾“海の豊かさを守ろう”」
SDGs(持続可能な開発目標)シリーズ第2弾は、「海の豊かさを守ろう」。海に囲まれた日本では、古くからその恵みを受け、海とともに生きてきた。そんな日本人が海の豊かさを守るために取り組むべき課題と秘訣(けつ)とは。海洋汚染の元凶となっている「海洋ゴミ」を根源から減らそうと戦う中高生たちや、環境にやさしい消波ブロックの開発など、日本の海の豊かさを守る取り組みとは。日本の進むべき道を探っていく。
https://www.nhk.jp/p/cooljapan/ts/P2RMMPW5JM/episode/te/3KJ26L8V89/



■7月17日(土) 午後09:00~09:50 NHK BS1
BS1スペシャル「作ることが、生きること~陶芸家・辻村史朗~」
ロバート・デ・ニーロなど名だたる海外セレブが恋し、メトロポリタンな美術館など海外の有名美術館が作品を所蔵する、孤高の陶芸家が奈良の山奥に暮らしている。辻村史朗、74歳。妻と共に半世紀、山を切り開いて井戸を掘り、家を建て、師を持たず独学で作陶に挑み続けてきた。作ることが、生きること-野草を摘み畑を耕し、人間の本能に忠実に生きようとする辻村に半年間密着。命巡る美しき日々を4K撮影で彩り豊かに記録した。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/1GNN13K5ZV/



■7月17日(土) 午後10:00~10:50 NHK BS1
BS1スペシャル「香港ディアスポラ~ロンドン 移民たちの1年~」
中国の統制が強まる香港から出国する人々が急増している。その多くが向かうロンドンで移住支援を行うサイモン・チェン。自らも、中国で拘束された経験から、逃れてきた亡命者だ。しかし待っていたのは、厳しい現実。コロナ禍で仕事はなく、中国の影響力はさまざまな分野に及んでいた。それでも、海外から声を上げ続けたいともがく人々。離散の民“ディアスポラ”の1年の記録。ナレーション:萩原聖人 人権 SDGs
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/567391PQNV/



■7月17日(土) 午後10:40~11:10 NHK総合
【ストーリーズ】「北角裕樹が見たミャンマークーデター」
今年2月、クーデターが起きたミャンマーで、1か月近く拘束されていたジャーナリストの北角裕樹さん。軍による弾圧の実態や抵抗する市民の様子を取材してきた。クーデターから5か月あまり、多数の死者や拘束者が出る中、今も多くの市民が抗議の声を上げ続けている。銃などの武器を手に軍に反撃するグループも出ていて、危機が収まる兆しは見えない。北角さんの取材映像や証言などをもとに、ミャンマークーデターの真相に迫る。
https://www.nhk.jp/p/ts/P2WVR66NRZ/episode/te/G76LVVYRJ8/



■7月17日(土) 午後11:50~00:35 NHK総合
アナザーストーリーズ「その時 沖縄は沸騰した~日米地位協定の波紋~」
1995年、沖縄に衝撃を与えた米兵による少女暴行事件。沖縄県警は容疑者の身柄引き渡しを要求するも米軍は日米地位協定をたてにこれを拒否。卑劣な犯人を逮捕できない事態に県民の怒りが爆発、協定の見直しと米軍基地の整理縮小を求める運動に発展した。その後、日米政府は米兵の凶悪事件に関しては運用改善に合意。さらに普天間基地の返還が決まる。あの時、沖縄は何に怒ったのか?県・日米両政府の駆け引きを関係者が明かす!
https://www.nhk.jp/p/anotherstories/ts/VWRZ1WWNYP/episode/te/4NX5JNM68N/



■7月18日(日) 午前04:55~05:25 ABCテレビ、テレビ朝日系列
テレメンタリー2021「デルタの記憶 -基地の街のきみたちへ-」
山口県岩国市の中学校で朝鮮戦争下の1952年に綴られた文集が見つかった。文集の名は「デルタ」。中学校が三角州の中にあることにちなんで名づけられた。その三角州の3分の2を米軍岩国基地が占めている。デルタの詩や作文には戦時下の基地の街のリアルな姿が描かれていた。そこには基地を真正面から見つめ自由に話し合う生徒と教師の姿があった。
現在、岩国基地は軍用機120機を抱える極東最大規模の米軍基地となった。その一方で教室で基地を話題とすることはタブーとなった。今、子どもたちは基地をどのように見つめているのだろうか。文集デルタから基地の街の教育を考える。
https://www.tv-asahi.co.jp/telementary/



■7月18日(日) 午前05:10~06:10 MBS毎日放送、TBS系列
ドキュメンタリー「解放区」【金賢姫が語る北朝鮮の実態】
「写真を見た瞬間、恩恵(うね)先生だとはっきり思いました」金賢姫(きむひょんひ)元死刑囚は北朝鮮で工作員として受けた日本語の教師“李恩恵(りうね)”が、日本人拉致被害者・田口八重子さんだったと証言、世に衝撃を与えた。TBSは金賢姫元死刑囚を追い続け、過酷な訓練や日本人に成りすますための教育など,テロリストに変貌させられていく過程の取材に成功。あれから30年、日本人拉致事件と北朝鮮の問題に改めて迫る
https://www.tbs.co.jp/kaihou-ku/archive/20210620.html



■7月18日(日) 午前06:10~06:40 NHK総合
目撃!にっぽん「“日本の台所”生き残りをかけて~豊洲市場 コロナ禍の闘い~」
毛ガニ、アワビ、マグロ…あらゆる魚介類が集う東京・豊洲市場。コロナ禍で飲食業界が危機に陥るなか、奮闘を続ける人がいる。飲食店にマグロを卸す「仲卸」の3代目だ。多額の赤字を出しながらも、従業員の雇用を守るべく取引先の開拓に奔走…。裏にあるのは脈々と受け継がれてきた「日本の食文化」を絶やしてはならないという気概だ。しかし緊急事態宣言が繰り返され、ある決断を迫られる…。生き残りのため残された手段とは?
https://www.nhk.jp/p/mokugeki-nippon/ts/32M8QX25NV/episode/te/JP4J6PGWNV/


 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles