【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
※中止になるイベントがあるかもしれませんので、参加される場合は主催者に確認をお願いします。
映画情報
『東京クルド』(2021年/日本/103分/東風 配給)
監督:日向 史有 協力:日本クルド文化協会
公式サイトhttps://tokyokurds.jp/
2021年5月、入管の収容者に対する非人道的な行為や環境を問題視する世論の高まりを背景に、入管法改正案は事実上の廃案となった。しかし、本作に登場する人々が置かれている過酷な状況は何も変わらない?
故郷での迫害を逃れ、小学生のころに日本へやってきた オザン(18歳)とラマザン(19歳)。二人は難民申請を続けるトルコ国籍のクルド人。入管の収容を一旦解除される「仮放免許可書」を持つものの、 許されているのは「ただ、いること」。立場は非正規滞在者で、住民票もなく、 自由に移動することも、働くこともできない。また社会の無理解によって教育の機会からも遠ざけられている。いつ収容されるか分からないという不安を常に感じながら、 それでも夢を抱き、将来を思い描く。
「難民条約」を批准しながら
難民認定率が1%にも満たない日本。
救いを求める人びとに対する差別的な仕打ち。
希望を奪っているのは誰か?救えるのは誰か?
2019年3月、東京入管で事件が起きた。長期収容されていたラマザンの叔父メメット(38歳)が極度の体調不良を訴え家族らが救急車を呼んだ。しかし、入管は2度にわたり救急車を追い返した。メメットが病院に搬送されたのは30時間後のことだった。在留資格を求める声に、ある入管職員が嘲笑混じりに吐き捨てた。“帰ればいいんだよ。他の国行ってよ”
5年以上の取材を経て描かれるオザンとラマザンの青春と「日常」。そこから浮かび上がるのは、救いを求め懸命に生きようとする人びとに対するこの国の差別的な仕打ちだ。かれらの希望を奪っているのは誰か? 救えるのは誰か?
問われているのは、スクリーンを見つめる私たちだ。
●7/10(土)~第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html)
7/31(土) 10:30
8/1(日) 16:50
8/2(月)~6(金) 10:30
http://www.nanagei.com/mv/mv_n1569.html
『食の安全を守る人々』(2021年 / 日本 / 103分 / きろくびと 配給)
監督原村政樹 語り杉本彩 音楽鈴木光男
公式サイトhttps://kiroku-bito.com/shoku-anzen/
農薬の大幅規制緩和、ゲノム編集食品の流通?????
わたしたちのカラダや食の未来は?メディアが伝えない食の裏側に迫るドキュメンタリー
国内外で農と食の持続可能な未来図を模索する人々を取材し、メディアが伝えない食の裏側に迫ったドキュメンタリー。種子法廃止、種苗法改定、ラウンドアップ規制緩和、表記なしのゲノム編集食品流通への動きなど、TPPに端を発する急速なグローバル化により、日本の農と食はこれまで以上の危機にさらされている。元農林水産大臣で弁護士の山田正彦プロデュースのもと、長年にわたって農業をテーマにドキュメンタリー制作を続けてきた原村政樹監督が手がけた。日本国内のみならず、アメリカのモンサント裁判の原告や、子どものために国や企業と闘う女性、韓国の小学校で普及するオーガニック給食の現状など幅広く取材し、日本の食の幸せな未来図を描き出す。女優の杉本彩がナレーションを担当。
●7/17(土)~第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html)
7/31(土) 休映
8/1(日) 15:35 受付・上映は5階 シアターセブンで行います
8/2(月)~6(金) 11:45 受付・上映は5階 シアターセブンで行います
※以降未定
http://www.nanagei.com/mv/mv_n1567.html
『東京自転車節』(2021年/日本/93分/ノンデライコ 配給)
監督:青柳 拓
未来に向かってチャリをこげ!
コロナ禍を生き抜くリアル・ロードドキュメンタリー
2020年3月。山梨県で暮らしていた青柳監督は、コロナ禍で代行運転の仕事が遂になくなってしまう。ちょうど注目されてきた自転車配達員の仕事を知り、家族が止めるのも聞かずに新型コロナウイルス感染者数が増えていた東京に向かう。緊急事態宣言下に入っていた東京で、青柳監督は自転車配達員として働きながら、自らと東京の今を撮影し始めた。働くということとは?“あたらしい日常”を生きることとは?あらわになった“ニュートーキョー”を自転車配達員の視点で疾走する路上労働ドキュメンタリー。
全編スマートフォンとGoProでの撮影を敢行
躍動感と疾走感溢れる映像で“焼け野原”の東京を突破する!
全編スマートフォンとGoProで撮影された本作は、さながら自身が自転車配達員になったかのような疾走感と躍動感を感じる映像で、観客は共にコロナ禍の東京を駆け巡る。デビュー作『ひいくんのあるく町』では自身が生まれ育った町を愛情込めて描いた青柳拓監督が次に撮ったのは、コロナ禍で見たこともない風景が広がった東京。自転車配達員の視点から見えてくるのは、ゆとり世代といわれる自分自身と、日常が続きながらも何かが欠けた“焼け野原”の東京、そして現代を取り巻く得も言われぬどん詰まり感とそこを突破せんとする活力。勢いだけではない現代への批評性も兼ね備えた、血沸き肉躍る快作が誕生した。
●7/24(土)~第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access/access.html)
7/31(土) 17:05
8/1(日) 14:45
8/2(月)~6(金) 16:25
http://www.nanagei.com/mv/mv_n1571.html
『海辺の彼女たち』『僕の帰る場所』
ミャンマー支援 チャリティー上映2021〈#SaveMyanmar〉
『僕の帰る場所』チャリティー上映について
映画を観て、ミャンマーを支援
2月に起こったミャンマー国軍によるクーデター以降、市民への弾圧が続くミャンマーへの支援として全国各地の映画館を通してチャリティ上映を行います。上映による配給収益及び設置した募金箱への協力金は、本作の製作・配給会社であるE.x.Nよりミャンマー市民を支援する活動に全額寄付いたします。
■ミャンマー支援 チャリティー上映2021〈#SaveMyanmar〉
https://bokukaecharity.studio.site/
『海辺の彼女たち』(2020年/日本・ベトナム/88分)
技能実習生として来日した若きベトナム人女性のアンとニューとフォンはある夜、搾取されていた職場から力を合わして脱走を図る。新たな職を斡旋するブローカーを頼りに、辿り着いた場所は雪深い港町。やがては不法滞在となる身に不安が募るも、故郷にいる家族のためにも懸命に働き始める。しかし、安定した稼ぎ口を手に入れた矢先にフォンが体調を壊し倒れてしまう。アンとニューは満足に仕事ができないフォンを心配して、身分証が無いままに病院に連れて行くが??。
監督:藤元明緒
出演:ホアン・フォン、フィン・トゥエ・アン 、クィン・ニュー
公式サイト:https://umikano.com/
『僕の帰る場所』(2017年/日本・ミャンマー/98分)
東京の小さなアパートに住む、母のケインと幼い二人の兄弟。入国管理局に捕まった夫アイセに代わり、ケインは一人家庭を支えていた。日本で育ち、母国語を話せない子ども達に、ケインは慣れない日本語で一生懸命愛情を注ぐが、父に会えないストレスで兄弟はいつも喧嘩ばかり。ケインはこれからの生活に不安を抱き、ミャンマーに帰りたい想いを募らせてゆくが??。
世界的な関心事項である”移民“という題材を、ミャンマーでの民主化の流れや在日外国人の家族を取り巻く社会を背景に描く。出演者の多くには演技経験のないミャンマーの人々を多数起用。まるでドキュメンタリーを思わせる映像は、ミャンマー人一家の生活を優しく見守りつつ、彼らが置かれた厳しい環境をありのままに映し出すシビアな眼差しで貫かれている。
監督:藤元明緒
出演:カウンミャットゥ、ケインミャットゥ、アイセ、テッミャッナイン、來河侑希、黒宮ニイナ、津田寛治
公式サイト:https://passage-of-life.com
●7/31(土)~シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
■リモート舞台挨拶
7/31(土)『海辺の彼女たち』13:25の回上映後
<登壇者>
藤元明緒監督 ※オンラインでの出演。スクリーンに映写します
7/31(土)・8/1(日) 海辺の彼女たち 13:25
8/2(月)~6(金) 海辺の彼女たち 12:50
8/7(土)~13(金) 海辺の彼女たち 時間未定
8/7(土)~僕の帰る場所 時間未定
http://www.theater-seven.com/mv/mv_s0346.html
●7月31日(土) 13:00~15:00 吹田メイシアター(阪急千里線吹田駅 http://www.maytheater.jp/access/)
子どもたちの未来と平和を語る集い
午後の部 講演
「命を守り、子どもに笑顔を」
~福島原発事故の避難者が語る基本的人権~
講師:森松明希子さん
※コロナ感染防止のため、レセプションホールを50人の人数制限をかけて行われるそうです。
人数把握のため、事前予約となっています。
メール gechomi9300@yahoo.co.jp
主催:子どもたちの未来と平和を語る集い実行委員会
お問い合わせ先:吹田教職員組合 06-6385-8091
http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-2507.html?sp
●7月31日(土) 14:00~豊中市立生活情報センターくらしかん(豊中駅南へ徒歩10分 https://tinyurl.com/33pujsej)
第13回とよなか「市民力」フェスタ プレイベント トーク・セッション
~<コモン>ってなんやろ
コロナ禍のきびしい暮らしは、あらためて公園や図書館、水などコモン(公共領域)の大切さを教えてくれています。これからの街づくりについてご一緒に考えませんか?
お話:中山徹さん(奈良女子大学教授、大阪自治体問題研究所理事長、専門は都市計画学)
ディスカッション
公園問題や図書館問題、水問題などについて市民から問題提起をうけ、ディスカッションします
資料代¥500
主催:とよなか「市民力」フェスタ実行委員会
連絡TEL06-6844-2280 toyonaka.festa@gmail.com
http://www17.plala.or.jp/kyodo/20210831.jpg
●7月31日(土) 14:00~16:00 高槻現代劇場文化ホール2F展示室(先着100名)
子どもたちと考える 戦争と平和展in高槻・島本2021
特別企画 学習会「戦意高揚宣伝(プロパガンダ)を考える」
講師:河田隆史さん(高槻市在住)
入場無料
主催:子どもたちと考える 「戦争と平和展」in高槻・島本2021実行委員会
http://www17.plala.or.jp/kyodo/20210904.pdf
●7月31日(土) 2時半~豊中市立「すてっぷ」ホール(阪急大阪梅田駅から宝塚線急行で10分、豊中駅南口改札から右手、エトレ豊中5階)
黒田清さんを追悼し平和を考えるライブ
コント集団「ザ・ニュースペーパー」結成時のメンバー松崎菊也さんと石倉直樹さんを招いて風刺トーク&コントライブ。
【資料代】読者2000円、一般2200円、学生・障害者1000円
なお、当日会場でお配りするパンフレットの広告(1マス3000円~)、またはカンパを募集しています。ぜひ、ご協力ください。
http://uzumibi.net/event/7%E6%9C%8831%E6%97%A5%EF%BC%88%E5%9C%9F%EF%BC%89%E3%80%8C%E9%BB%92%E7%94%B0%E6%B8%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%92%E8%BF%BD%E6%82%BC%E3%81%97%E5%B9%B3%E5%92%8C%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B/
●7月31日(土) 13:30~15:00 桃丘会館(天王寺区上之宮町4 文庫から西へ130m、徒歩2分。天王寺図書館西側。コインパーキングあり)
特定非営利活動法人「猪飼野セッパラム文庫」設立総会
趣旨説明・設立総会
記念講演「青丘文庫のきのう・きょう、そして、猪飼野セッパラム文庫のあした」
講師:飛田雄一(神戸学生青年センター理事長)
7月31日(土)
参加無料(どなたでもご参加いただけます)
主 催:猪飼野セッパラム文庫
https://sepparam-bunko.jimdofree.com/
●7月31日(土)~8月6日(金) 9時30分~17時(最終日は15時まで)伊丹市立中央公民館(https://www.navitime.co.jp/poi?spot=00011-060718385)
2021年度 伊丹市立中央公民館 夏の平和事業 平和パネル展
福島菊次郎 石川文洋 二人の報道写真家が見つめた戦後
入場無料 申込不要 会場が混雑した場合、人数制限あり
主催:伊丹市立中央公民館
http://www17.plala.or.jp/kyodo/20210806-1.pdf
●7月31日(土) 14時~15時30分 伊丹市立中央公民館(https://www.navitime.co.jp/poi?spot=00011-060718385)
2021年度 伊丹市立中央公民館 夏の平和事業 平和トークショー
那須圭子さん(フォトジャーナリスト)福島菊次郎が託したもの
定員:20名
参加無料 要申込
主催:伊丹市立中央公民館
http://www17.plala.or.jp/kyodo/20210806-1.pdf
●7月31日(土) 14:00~16:30 宝塚市立男女共同参画センター(JR・阪急宝塚駅下車すぐ「ソリオ2」4階が男女共同参画センターです)
東電福島原発事故 10年経ってわかってきたこと 第2回
講師:長沢啓行
要予約 ZOOMあり
主催:原発の危険性を考える宝塚の会
https://genkinokai.exblog.jp/iv/detail/?s=32206864&i=202107%2F01%2F35%2Fc0346335_16233871.jpg
●7月31日(土) 18:30 京都市役所前集合 19:00スタート
東京オリンピック 打ち切れデモ@京都
呼びかけ:東京オリンピックいらない京都の会
http://jimmin.com/events/event/%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e3%82%aa%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%83%94%e3%83%83%e3%82%af%e3%80%80%e6%89%93%e3%81%a1%e5%88%87%e3%82%8c%e3%83%87%e3%83%a2%ef%bc%a0%e4%ba%ac%e9%83%bd/
●7月31日(土) 14:00~奈良県社会福祉総合センター(http://www.narafukushi.com/access)
斎藤幸平さん講演会 「欠乏」から「潤沢」へ
資料代¥1000 学生・障がい者¥500
主催:斎藤幸平講演会奈良県実行委員会
連絡TEL090-9872-5004(堀田)
http://jimmin.com/events/event/%E6%96%8E%E8%97%A4%E5%B9%B8%E5%B9%B3%E3%81%95%E3%82%93%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A%E3%80%80%E3%80%8C%E6%AC%A0%E4%B9%8F%E3%80%8D%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%8C%E6%BD%A4%E6%B2%A2%E3%80%8D%E3%81%B8/
●7月31日(土) 14:00~16:00 大津・自治労会館・2階会議室(JR大津駅より徒歩5分 https://www.jichiro.gr.jp/accessmap/shiga)
戦争をさせない1000人委員会・しが 連続市民講座第10回
「朝鮮半島平和プロセスと日本の平和を展望する」
講師:金光男(在日韓国研究所代表)
・第11回 9月18日(土)14:00~16:00
講師:井戸謙一(弁護士)「司法の危機と民主主義」
参加協力費:各回¥500
主催:戦争をさせない1000人委員会・しが
※感染症対策のために人数制限(25人)を行います。参加希望者は必ず事前予約をおねがいします。
予約先:FAX 077-525-8088または電話 090-8821-5367(木戸)
http://www.labornetjp.org/EventItem/1620460828162matuzawa
■7月31日(土) 午後11:00~00:00 NHK Eテレ
「ETV特集「ドキュメント 精神科病院×新型コロナ」
東京都中から精神疾患のあるコロナ陽性患者を受け入れている都立松沢病院のコロナ専門病棟。次々とクラスターが発生し、精神疾患があるが故に一般の病院での受け入れが困難とされた人たちが運び込まれる。ここにカメラを据えると、病院にしか居場所のない患者、受け入れを拒む家族、ひっ迫する医療体制の中で葛藤する医療者たち、行き届かない行政の指導の実態が見えてきた。コロナがあぶり出した日本の精神医療、その実態の記録。
https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/QJXG2VP5RJ/
↧
イベント情報・テレビ情報 大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀 7月31日(土)
↧