Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

(8/9更新)イベント情報・テレビ情報 大阪・兵庫・京都 8月9日(月)~

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。


※中止になるイベントがあるかもしれませんので、参加される場合は主催者に確認をお願いします。



■8月9日(月)(再放送) 午前09:00~10:00 NHK BS1
ETV特集「“焼き場に立つ少年”をさがして」
原爆投下後の長崎を訪れた米軍カメラマン、ジョー・オダネルが撮影した「焼き場に立つ少年」。近年ローマ教皇によって取り上げられたことで世界から注目を集める写真だ。しかし撮影から75年経つにも関わらずその撮影日時や場所は謎に包まれたまま。番組では米軍が戦後九州で撮影した約4千枚の写真を主な手がかりに写真を多角的に分析。原爆孤児らの証言をひもときながら「焼き場に立つ少年」が生きたはずの戦後の日々を見つめる
https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/LXMXYZGK14/



■8月9日(月)(再放送) 午前10:29~11:30 NHK BSプレミアム 
昭和の選択▽山本五十六 開戦への葛藤“避戦派”提督はなぜ真珠湾を攻撃したのか
昭和16年、太平洋戦争開戦。その決定には陸軍の強引な主張があったとはいえ、アメリカを仮想敵国として研究を重ねてきた海軍の同意がなければ最終的な決定はなかった。海軍で、避戦派の中心にいたひとりが連合艦隊司令長官・山本五十六である。近年、山本が海軍兵学校同期の堀悌吉に宛てた書簡が発見され、山本の避戦への思いと葛藤が明らかになりつつある。山本の書簡をたどりながら、日本の開戦への道程を掘り下げる。
https://www.nhk.jp/p/heroes/ts/2QVXZQV7NM/episode/te/4YMJ98ZJZ3/



●8月9日(月) 18:00~大阪市立大淀コミュニティセンター(地下鉄天六北へ12分)
映像で現代を語る
巨大製薬会社によるビジネスの実態に迫る調査報道「ビッグファマー製薬ビジネスの裏側」と、巨額マネー動かす謎の集団を直撃!株取引で負けない秘密とは「コロナなのに・・・なぜ株高!?」を上映
会場費:¥300
主催:映像で現代を語る会
連絡:TEL090-5161-9763(中森)



■8月9日(月)(再放送) 午後01:00~02:50 NHK BS1
BS1スペシャル「女優たちの終わらない夏・終われない夏」
舞台や映像の第一線で活躍してきた女優たちが結成した「夏の会」。広島・長崎で被爆した子どもや母親たちの手記などを読む朗読劇を毎夏、全国で巡演してきた。しかし、女優たちの高齢化の問題もあり、2019年を最後に活動に終止符を打った。戦争の記憶を風化させまいと12年間続けてきた女優たちの“最後の夏”に寄り添い、活動の原点にある “平和への願い”をどのようにして次の世代へバトンタッチしていく姿を見つめる。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/R8V867V8Z9/



■8月9日(月)(再放送) 午後04:00~04:5 NHK BS10
果てなき殲(せん)滅戦~日本本土 上陸作戦に迫る~」
75年前、九州は無残な殺りくの戦場となろうとしていた。昭和20年夏アメリカ軍は沖縄戦後「オリンピック作戦」と名付けられた九州南部上陸作戦を進行。上陸する兵士は史上最大規模の76万人が想定されていた。今回オリンピック作戦の詳細を取材すると驚がくの作戦が次々と立案・遂行されようとしていたことが明らかに。背景には日米双方の敵国へのぬぐえない恐怖と憎悪があった。未完のせん滅戦の全貌に迫る。語り:大竹しのぶ
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/78Y485JPRV/



■8月9日(月)(再放送) 午後05:30~07:00 NHK BSプレミアム
映像の世紀プレミアム 選(1)「世界を震わせた芸術家たち」
動く映像として初めて記録された巨匠・トルストイに始まり、1920年代のアメリカで花開いたジャズエイジ、ユダヤ移民が築いた映画の都ハリウッド、ナチスに抵抗を続けたピカソ、チャップリン、そして戦後のベビーブーム世代を熱狂の渦に巻き込んだビートルズ、ボブ・ディラン、さらにはベルリンの壁の崩壊にもつながったデビッド・ボウイの伝説のライブの映像などで20世紀をたどる。アンネ・フランクの貴重映像も登場する。
https://www4.nhk.or.jp/P4235/x/2021-08-09/10/12645/1300005/



■8月9日(月)(再放送) 午後06:05~06:50 NHK BS1
BS世界のドキュメンタリー▽わたしは金正男を殺してない(前編)
2017年2月、クアラルンプール国際空港で、北朝鮮の重要人物金正男が殺害された事件。2人のアジア系女性実行犯は直後に逮捕されたが、北朝鮮大使館職員を含む8人の容疑者たちは次々と罪を逃れた。2人の女性はなぜ金正男の殺害に至ったのか。取り調べや面会時の肉声をベースに、不可解な事件を再構築する長編ドキュメンタリー。金正男暗殺事件の詳細を検証していく。 原題:ASSASSINS(アメリカ2020年)
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/VKV3153QMZ/



■8月9日(月)(再放送) 午後06:05~06:35 NHK総合
文字の獲得は光の獲得でした~両目と両手を失って教師になる~
子ども時代、不発弾の爆発により両目と両手を失った藤野高明さん(82)。10年以上、文字のない日々を送りました。唇で点字を読む独特の方法を身につけたことをきっかけに、教師になろうと決意。障害に対する差別が根強かった時代、立ちはだかる壁を越えて夢を実現しました。今春、インターネットに人生をつづる動画を公開したところ若者たちに大反響。今、藤野さんが次の世代に伝えたいことは何か。人生とメッセージを伝えます
https://www.nhk.jp/p/ts/P7WLZX2G15/episode/te/LP1M2VG73L/



■8月9日(月)(再放送) 午後07:00~07:46 NHK BS1
BS世界のドキュメンタリー▽わたしは金正男を殺してない(後編)
2017年2月、クアラルンプール国際空港で北朝鮮の重要人物金正男が殺害された事件。2人のアジア系女性実行犯は直後に逮捕されたが、北朝鮮大使館職員を含む8人の容疑者たちは次々と罪を逃れた。2人の女性はなぜ金正男の殺害に至ったのか-。不可解なこの事件を再構築する長編ドキュメンタリー、後編では金正男暗殺前の2人の実行犯女性の足取りをたどり、裁判の行方を追う。原題:ASSASSINS(アメリカ2020年)
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/J84LN5PRG5/



■8月9日(月) 午後08:00~08:5  NHK BS1
BS1スペシャル「マルレ~“特攻艇”隊員たちの戦争~」
かつて香川県小豆島に陸軍の秘密部隊の拠点があった。通称「マルレ」。ベニヤ板の小型ボートに爆弾を積み、闇夜に乗じて敵艦を攻撃することが任務だった。戦地に赴いた隊員約3000人の多くが未成年で、その6割が犠牲となった。しかし、公式な資料はほとんど残されていない。番組では、元隊員らの証言や資料を集め、犠牲者がいつどこで亡くなったか初めて可視化。見えてきたのは、無謀な作戦に翻弄された若者たちの姿だった。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/QNZ7ZKM8K7/



■8月9日(月) 午後08:00~08:30 NHK Eテレ
ハートネットTV「ぼくらは“戦友”だった~ボーイズ・タウンの子どもたち~」
戦後の混乱期、進駐軍の兵士と日本人女性との間に生まれ、孤児となった子どもたち。彼らは「ボーイズ・タウン」と呼ばれる施設で共同生活を送り、社会に出てからは、進学や就職、結婚などさまざまな場面で差別や偏見にさらされ続けてきた。同じ境遇の仲間たちを“戦友”と呼び、苦難を分かち合いながら歩んだ歳月。70歳を過ぎ、人生の最終盤にさしかかった今、長年胸に秘めてきた思いを初めて語り始めた。知られざる戦後史秘話。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1822/



■8月9日(月) 午後10:00~11:15 NHK総合
NHKスペシャル「原爆初動調査 隠された真実」
今から76年前。広島と長崎では、アメリカ軍によって「原爆の被害と効果」に関する大規模な調査が行われた。調査では、被爆地に残る放射線・残留放射線が計測され、科学者たちは「人体への影響」の可能性を指摘していた。しかし、その事実は隠蔽されることになった。今も、広島や長崎の人々は、残留放射線の影響で苦しんでいると訴えている。 なぜ真実は隠されたのか。その過程をたどり、「原爆初動調査」の全貌に迫っていく。
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/QP8G3PR83P/



■8月10日(火) 深夜午前00:43~01:57 NHK総合
映像の世紀(7)「勝者の世界分割~東西の冷戦はヤルタ会談から始まった~」
1945年2月、3人の連合国首脳が黒海沿岸の保養地ヤルタに集結した。ルーズベルト、チャーチル、スターリン。この3人に人類の運命は委ねられた。ドイツは分割占領され、ソ連の対日参戦が決定し、日本軍捕虜のシベリア抑留、朝鮮半島の分割という悲劇をもたらす。東欧では強引な共産化が推し進められ、アメリカでは赤狩りが猛威を振るった。そして、冷戦は、米ソの原爆実験にエスカレートし、ついに朝鮮戦争で火を噴いた。
https://www.nhk.jp/p/ts/BPWL46L6R2/episode/te/NR31GQGZ86/



■8月10日(火) 深夜午前01:59~03:15 NHK総合
映像の世紀(8)「恐怖の中の平和~東西の首脳は核を背負って対峙(じ)した~」
世界にテレビが普及し始め、ニュース映像は分断と対立の時代を記録している。ソ連のフルシチョフ首相が失脚後にひそかに録音した「回想録」を軸に米ソの攻防をたどる。スターリンの死、韓国駐留米軍を慰問するマリリン・モンロー、エルビス・プレスリーの登場、スプートニクショック、アメリカの核実験による第五福竜丸の悲劇、西ベルリンへの命がけの脱出などの映像を交えつつ、キューバ危機で人類が破滅のふちに立つまでを描く。
https://www.nhk.jp/p/ts/BPWL46L6R2/episode/te/9VPPPR72NR/



■8月10日(火) 午前04:28~05:25 関西テレビ
被爆地にたつ孤児収容所~2千人の父、上栗頼登~
76年前の原爆により一瞬にして焦土となった広島。その廃墟の中で終戦からわずか2カ月後、26歳の青年・上栗頼登(かみくり よりと)が孤児収容所「広島新生学園」を自費で開設した。施設は原爆孤児や戦災孤児、引き揚げ孤児…戦争で身寄りをなくした子どもたちでいっぱいになった。原動力は自身の被爆体験だった。1945年8月6日。力尽きて倒れた人たちのうめき声、息絶えた母親にしがみついて泣き叫ぶ赤ん坊。
上栗は苦しむ人を目の前に何もできなかった後悔の念を生涯にわたって抱き続けることになる。広島新生学園で育った引き揚げ孤児の白石春雄さん(86)が、これまで語ってこなかった自身の生い立ちを教えてくれた。戦時中、日本統治下の台湾で白石さんの両親は4人の子を残してマラリアに倒れた。縁もゆかりもない焼け野原の広島へ兄弟で引き揚げてきて港で立ち尽くしていたところに声をかけてくれたのが上栗だった。
誰もがその日暮らすのに困っていた終戦直後。施設の環境は決して良いものとは言えず、苦難の連続だった。かつて焦土にあった施設の知られざる歴史を辿るとともに、多くの子どもたちが戦争に翻弄されたこと、そして現在につながる平和への願いを伝える。
https://news.yahoo.co.jp/articles/71525cfd2d8f58d5562e3dec32a974f7f6716eb7



■8月10日(火)(再放送) 午前09:00~10:50 NHK BS1
BS1スペシャル「戦争花嫁たちのアメリカ」
終戦後、進駐軍兵士と結婚しアメリカに渡った「戦争花嫁」。その数は4万人を超える。今、その娘たちの間で、埋もれた戦争花嫁の歴史を発掘し記録しようという動きが広がっている。浮かび上がってきたのは、古い日本社会に反発し、強い意志で海を渡った女性たちの姿。起業しアメリカンドリームを追った女性や、黒人の夫とともに人種差別と闘った女性もいた。激動するアメリカ社会に根を張り生き抜いた、知られざる戦争花嫁の物語
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/GP346WRMM4/



■8月10日(火)(再放送) 午前10:29~11:30 NHK BSプレミアム0
昭和の選択「太平洋戦争 東條英機 開戦への煩悶(はんもん)」
ずば抜けた事務処理能力と天皇への忠誠心によって栄達を遂げる東條は、昭和16年10月、首相となる。東條を推した内大臣・木戸幸一の胸中には、“奇策”ともいうべきねらいがあった。開戦派の東條を首相に据えて、陸軍を押さえ、戦争回避の道を探ろうというものである。東條英機は、戦争回避の道を探るべく煩悶(はんもん)した。最終的に、東條英機はいかにして開戦に踏み切ったのか、徹底検証する。
https://www.nhk.jp/p/heroes/ts/2QVXZQV7NM/episode/te/18R81PGNYL/



●8月10日(火) 12時~12時半 大阪府庁西側通用出入口前歩道(谷町4丁目駅1A出口から北東、天満橋駅3番出口から南東、いずれも徒歩約7分。※谷町4丁目駅1A出口で地上にあがらず、地下道を東に進み、国立国際がんセンター方面へ、のぼりエスカレーターを2度使えば、徒歩約4分)
朝鮮学校への補助金復活と無償化適用を求める火曜行動
※ビラ配りを控え、時間を30分に短縮するのに加え、団体や学校からまとまって参加することはやめて、有志の個人的参加のみとします。ご無理のない範囲でご参加ください。
主催:朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪



●8月10日(火) 9:00~18:00 ZOOMオンライン
第17回全国地方議員交流研修会
参加費:都道府県・布区議員¥5000 町村議員¥3000 一般参加者¥1000 学生無料
主催:全国地方議員交流研修会実行委員会
連絡TEL090-8588-8307(迫田)
http://jimmin.com/events/event/%E7%AC%AC17%E5%9B%9E%E5%85%A8%E5%9B%BD%E5%9C%B0%E6%96%B9%E8%AD%B0%E5%93%A1%E4%BA%A4%E6%B5%81%E7%A0%94%E4%BF%AE%E4%BC%9A/



■8月10日(火) 午後02:00~02:25 NHK BS1
BSコンシェルジュ「ドラマ×マンガ 特攻兵の幸福食堂 ~濱田岳~」
一人のマンガ家が太平洋戦争で行われた「特攻」について作品を完成させるまでの日々を描く、「ドラマ×マンガ 特攻兵の幸福食堂」(BSP 8月11日 午後9:54~)を紹介。ゲストはマンガ家役で出演の濱田岳さん。随所にマンガが織り交ぜられている新感覚ドラマの見どころと、濱田さんご自身が経験した衝撃の出会いについて伺う。さらにMC岡田結実さんが、憧れの存在の濱田さんにどうしても聞きたいこととは!?
https://www.nhk.jp/p/ts/32JJJ5YW3N/episode/te/Q7X7RW3PZN/



■8月10日(火)(再放送) 午後03:05~03:50 NHK BS
「BS世界のドキュメンタリー選▽再びカラーでよみがえるアメリカ:大西部への道」(1)
20世紀初頭のアメリカ西部。先住民の人口が激減する中、その文化風習や白人社会との関わりが撮影された貴重映像。さらに、巨大インフラ事業を推奨したルーズベルト大統領のもと進められたフーバーダムや鉄道の建設など後世に残る大事業の記録。その一方で、劣悪な労働環境や移民の流入、人種差別などの新たな社会問題。と貴重映像でつづる西部開拓の物語。原題:America in Color:The Wild West
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/76JVKQZJV9/



■8月10日(火)(再放送) 午後06:10~07:00 NHK BSプレミアム
NHK特集「私は日本のスパイだった~秘密諜報員ベラスコ~」
公開されたアメリカの機密文書を糸口に、太平洋戦争中に行われた日本の諜報活動の実態に迫ったドキュメンタリー。アメリカに潜入して多くの機密情報を日本に送り続けたのはスペイン人のスパイ組織。リーダーはアンヘル・アルカサール・デ・ベラスコという人物だった。戦争末期には開発中の原爆についても警告を発し続けたが、、日本の上層部はその情報を無視した。昭和57年度の芸術祭でテレビドキュメンタリー部門の大賞を受賞。
https://www.nhk.jp/p/ts/DN23LL75QJ/episode/te/92V5PKMMNZ/



■8月10日(火)(再放送) 午後08:00~09:50 NHK BS
BS1スペシャル「原子の力を解放せよ~戦争に翻弄された核物理学者たち」
太平洋戦争末期、海軍は「原子の力を使った新型爆弾の可能性」を京都大学の科学者に探らせる。彼らの専門は原子核物理学、物質の本質に迫る基礎研究。複雑な思いを抱えながら研究を続ける。そして、広島・長崎への原子爆弾投下。爆心地で調査を行った彼らが見たのは、原子の力が生んだ膨大なエネルギーが破壊した世界だった。アメリカに没収された資料と関係者の話から、科学者たちの思いを描き、科学技術が持つ光と陰に迫る。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/VJWP974QV2/



■8月10日(火)(再放送) 午後11:31~00:30 NHK総合
NHKスペシャル 選「忘れられた戦後補償」
国家総動員体制で遂行された日本の戦争。310万の日本人が命を落としたが、そのうち80万はさまざまな形で戦争への協力を求められた民間人だった。しかし、これまで国は民間被害者への補償を避け続けてきた。一方、戦前、軍事同盟を結んでいたドイツやイタリアは、軍人と民間人を区別することなく補償の対象とする政策を選択してきた。国家が遂行した戦争の責任とは何なのか。膨大な資料と当事者の証言から検証する。
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/L3985LG29M/




■8月11日(水) 深夜午前00:30~01:44 NHK総合
映像の世紀(9)「ベトナムの衝撃~アメリカ社会が揺らぎ始めた~」
ベトナム戦争は、テレビがお茶の間に本格的に伝えた初めての戦争だった。ケネディ暗殺後、アメリカがベトナムに深入りする一方で、人々は繁栄の裏に巣くう貧困や差別に怒りをたぎらせた。キング牧師が率いた公民権運動が燃え上がり、若者の間ではウッドストックやヒッピーなどのカウンターカルチャーが花開いた。ベトナム介入から撤退まで、“自由と正義の国”という神話が崩壊した1960年代のアメリカ社会の変貌を追う。
https://www.nhk.jp/p/ts/BPWL46L6R2/episode/te/389W6NGGR9/



■8月11日(水)(再放送) 深夜午前01:00~01:50 NHK BS1
BS1スペシャル「香港ディアスポラ~ロンドン 移民たちの1年~」
中国の統制が強まる香港から出国する人々が急増している。その多くが向かうロンドンで移住支援を行うサイモン・チェン。自らも、中国で拘束された経験から、逃れてきた亡命者だ。しかし待っていたのは、厳しい現実。コロナ禍で仕事はなく、中国の影響力はさまざまな分野に及んでいた。それでも、海外から声を上げ続けたいともがく人々。離散の民“ディアスポラ”の1年の記録。ナレーション:萩原聖人 人権 SDGs
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/567391PQNV/



■8月11日(水) 深夜午前01:46~03:00 NHK総合
映像の世紀(10)「民族の悲劇果てしなく~絶え間ない戦火 さまよう人々~」
その数3千万人。二度の世界大戦、独裁者の圧政、宗教対立…。セルビア人とクロアチア人の終わりなき民族対立。ナチスに虐殺されたユダヤ難民、そのユダヤ人に追われたパレスチナ難民、大国の代理戦争の犠牲となったインドシナ難民。20世紀はまさに「難民の世紀」であった。映像には、逃げ惑い、語る力さえ失った難民の姿が映し出されている。
https://www.nhk.jp/p/ts/BPWL46L6R2/episode/te/9Y67LPWVL1/



■8月11日(水)(再放送) 午前04:35~05:00 NHK BSプレミアム
BSコンシェルジュ「ドラマ×マンガ 特攻兵の幸福食堂 ~濱田岳~」
一人のマンガ家が太平洋戦争で行われた「特攻」について作品を完成させるまでの日々を描く、「ドラマ×マンガ 特攻兵の幸福食堂」(BSP 8月11日 午後9:54~)を紹介。ゲストはマンガ家役で出演の濱田岳さん。随所にマンガが織り交ぜられている新感覚ドラマの見どころと、濱田さんご自身が経験した衝撃の出会いについて伺う。さらにMC岡田結実さんが、憧れの存在の濱田さんにどうしても聞きたいこととは!?
https://www.nhk.jp/p/ts/32JJJ5YW3N/episode/te/Q7X7RW3PZN/



■8月11日(水)(再放送) 午前06:10~06:45 NHK総合
目撃!にっぽん 選「日本一静かで 笑顔あふれるカフェ」
東京・国立に1年前、オープンしたカフェ。人通りが多い駅前にあってにぎわっていても、店に入ってみると驚くほど静か。「いらっしゃいませ」の声もない。それは、聴覚に障害があるスタッフたちが手話で接客しているから。手話や筆談、時にはジェスチャーも交えて“会話”する。その笑顔あふれる接客に、常連さんも増えている。訪れる人が元気になれるカフェ、そのわけ、見てみませんか?好評により待望のアンコール放送!
https://www.nhk.jp/p/mokugeki-nippon/ts/32M8QX25NV/episode/te/QJ9VMR62GP/



■8月11日(水)(再放送) 午前10:00~10:50 NHK BS1
BS1スペシャル「さしのべられた救いの手~“原爆孤児”たちの戦後~」
74年前、広島に投下された原子爆弾。多くの命が奪われたことで、推定6500人もの孤児が生まれたと言われている。頼る者のない孤児たちはどう戦後を生き延びたのか。その生涯を辿ると、米国で作られた「精神養子」という制度によって助けられた孤児や、孤児救済のため全米を動かした1人の被爆者の存在も浮かび上がってきた。出演:絃瀬聡一、杉野希妃、斎藤汰鷹、山森大輔、中村心南ほか。語り:加賀美幸子
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/4VY6L1QX32/



■8月11日(水)(再放送) 午前10:29~11:30 NHK BSプレミアム
昭和の選択「立憲政治を守れ!犬養毅 “憲政の神様”の闘い」
昭和7年5月15日、海軍青年将校らの凶弾に倒れた首相・犬養毅。“憲政の神様”と呼ばれた政治家は、なぜ殺害されなければならなかったのか。議会開設以来、一貫して立憲政治を守るために闘ってきた犬養。大正時代には軍の兵力増強要求を、政党勢力を結集して阻止。満州事変では、中国に密使を送り和平工作に奔走した。死の二週間前、軍の暴走を徹底批判したラジオの肉声。犬養の壮絶な生き様は、現代に何を問いかけるのか?
https://www.nhk.jp/p/heroes/ts/2QVXZQV7NM/episode/te/LGL6YRX9M9/



■8月11日(水)(再放送) 午後05:00~05:56 NHK BS
【ストーリーズ】ノーナレSP▽コロナの風景 2020春-21夏 街と人々の記録」(1)
見えないウィルスとの闘いに翻弄されてきた16か月間。人々は葛藤し、それぞれの選択をし始めている。去年の入学式が中止された中学校では、学年を区切っての運動会が開催された。触れ合うことが禁じられる中、子ども食堂では繋がりを作るための模索が続く。自粛が呼びかけられる一方、路上で居場所を見つけた若者もいる。4度目の緊急事態宣言下で迎える五輪開幕前夜、日常が失われたコロナ禍を生きる人々と街の変化の記録。
https://www.nhk.jp/p/ts/P2WVR66NRZ/episode/te/L129XPJ17Y/



■8月11日(水)(再放送) 午後07:00~08:50 NHK BS1
BS1スペシャル「アウシュビッツ 死者たちの告白」
第二次世界大戦中、ユダヤ人の大量虐殺が行われたアウシュビッツ強制収容所。ガス室跡の地中から“謎のメモ”が見つかった。最新技術で解読したところ、書いたのは同胞をガス室へ誘導する役割や死体処理などを担ったユダヤ人特殊部隊「ゾンダーコマンド」のメンバーだったことがわかった。人類史上類を見ない大量虐殺の陰で“裏切り者”と呼ばれた男たち。密室で何が行われていたのか。75年の時を超え、よみがえる真実に迫る
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/125N343VYL/



■8月11日(水) 午後09:54~10:53 NHK BSプレミアム
ドラマ×マンガ「特攻兵の幸福食堂」
マンガ家の陽太(濱田岳)は、連載を打ち切られ窮地に立っていた。そんな中、先輩の海斗(津田健次郎)とふらりと入った居酒屋で、女将の栄子(草笛光子)から興味深い話を聞く。太平洋戦争中、栄子の家族は鹿児島県知覧で特攻隊員たちに食事を振る舞う食堂を切り盛りしていた、というのだ。「ぜひマンガにしたい」と、陽太は栄子に協力を依頼する。栄子が語るのは、これまで陽太が全く知らなかった特攻隊員たちの素顔だった。
https://www.nhk.jp/p/ts/32JJJ5YW3N/episode/te/Q7X7RW3PZN/



■8月11日(水) 午後11:00~11:10 NHK総合
未来へ17ACTION☆TV▽SDGs3 すべての人に健康と福祉を耳でみる映画
東京北区にある映画館。ここは視覚に障害がある人向けの映画を上映する。人気の秘密は音声ガイド。松田高加子さん300を超える作品にガイドをつけてきた。周防正行監督の「ファンシーダンス」に音声ガイドをつける様子に密着。ドキュメントを通して、誰もが映画が楽しめる社会を実現するためには何が必要か考える。同じ趣味を楽しむ仲間が増えると楽しい、それが第一歩だと松田さんはいう。  #SDGs
https://www.nhk.or.jp/campaign/mirai17/



■8月11日(水)(再放送) 午後11:31~00:46 NHK総合
NHKスペシャル「原爆初動調査 隠された真実」
今から76年前。広島と長崎では、アメリカ軍によって「原爆の被害と効果」に関する大規模な調査が行われた。調査では、被爆地に残る放射線・残留放射線が計測され、科学者たちは「人体への影響」の可能性を指摘していた。しかし、その事実は隠蔽されることになった。今も、広島や長崎の人々は、残留放射線の影響で苦しんでいると訴えている。 なぜ真実は隠されたのか。その過程をたどり、「原爆初動調査」の全貌に迫っていく。
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/QP8G3PR83P/

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles