【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
●11月22日(月) 午後6時集会 7時デモ出発 大阪城公園「世界連邦平和像」前
森友事件 未解決! 赤木俊夫さんの無念を晴らせ! 怒りのデモ! 第56回
主催:「森友学園」疑獄を許すな!実行委員会
http://www17.plala.or.jp/kyodo/20211122.pdf
◼︎11月22日(月)(再放送) 午後03:20~03:50 NHK BS1
Asia Insight 選「コロナ危機にあえぐアパレルの街」
アパレル工場が集まる「湖北村」では、新型コロナウイルスの直撃を受けて海外からの発注が激減し、廃業する工場が続出している。残った工場では、定職を失った熟練工たちが、日雇いで過酷な長時間労働に耐えている。バイヤーたちの姿が消えた町では旅館や食堂が経営危機だ。工場や旅館経営者、熟練工など湖北村に暮らす人々に密着取材。政府の公式発表とは異なり、「二重苦」の中で厳しい状況が続くアパレルの町をルポする。
https://www.nhk.jp/p/ts/DN1RPYLP7J/episode/te/57N8LM37G3/
◼︎11月22日(月)(再放送) 午後05:30~07:00 NHK BSプレミアム
映像の世紀プレミアム 選(16)「オリンピック 激動の祭典」
オリンピックは戦争や政治に翻弄されて来た。第一次大戦では初めて中止を経験。ベルリン大会は「ヒトラーのオリンピック」と呼ばれながら、日本代表の孫基禎など様々な民族の選手が活躍。1940年の東京大会は幻に終わり、第二次大戦をはさみ12年間も中止となった。東西冷戦下では、アフガン侵攻に抗議した西側諸国がモスクワ大会をボイコットし、その報復にロサンゼルス大会を東側がボイコット。「平和の祭典」の激動を描く。
https://www.nhk.jp/p/ts/Z296R28W3R/episode/te/8RP6XZ2G52/
◼︎11月22日(月) 午後07:25~07:55 NHK Eテレ
虹クロ ▽性の悩みを持つLGBTQ+の10代たちに寄り添う番組
“クローゼット”とは自らの性のあり方を自覚しているが他人に開示していない状態。虹“クロ”はそんな10代が出演。シンジさん(仮名)は「自分がバイセクシュアルかゲイか分からない」というモヤモヤを抱える。カオルさん(仮名)は「性のことなど何でも話せる友だちがいない」という悩み。日本のLGBTQ+の割合は8.9%と言われるなか(2021電通ダイバーシティラボ)、メンター4人が10代の性の悩みに寄り添う。
https://www.nhk.jp/p/ts/WYNW817V7Y/episode/te/LNGMYKK16V/
◼︎11月22日(月) 午後10:00~10:45 NHK総合
逆転人生「殺人のえん罪を晴らせ 43年がかりの逆転劇」
主人公は桜井昌司さん。かつて布川事件という殺人事件の容疑者として逮捕され、無期懲役の判決を受けた。当時、判決の根拠となったのは、警察の取り調べで作られた“虚偽の”自白調書。桜井さんは、身に覚えのない殺人の罪で29年もの獄中生活を送る。日本の司法制度では、一度結審した裁判をやりなおすのは、ほぼ不可能。桜井さんは獄中から一万通もの手紙を書き、“開かずの扉”をこじ開け、奇跡的な逆転劇を巻き起こしていく。
https://www.nhk.jp/p/gyakuten-j/ts/JYL878GRKG/episode/te/MKMQ59NM95/
◼︎11月22日(月) 午後11:00~11:45 NHK BS1
BS世界のドキュメンタリー「私はみんなの声になる イラン・女性たちの闘い」
アメリカ在住のイラン人ジャーナリスト、マシー・アリネジャド。イラン人女性たちにスカーフを取り去った自分の姿をSNSに投稿するよう呼びかけた活動が支持され、自由を求める女性たちは逮捕や投獄の危険を冒して写真や動画を彼女のもとにアップし続けている。イラン女性の「声」を代弁し、アメリカから世界へ伝えるマシーの活動に密着する。 原題:Be My Voice(スウェーデン/ドイツほか 2021年)#SDGs
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/8QL23QN3RY/
●11月23日(火) 13:30~国労大阪会館
第5回新社会おおさか市民講座 子どもたちの教育における「格差」と「不平等」について考えよう!
「貧困」という言葉を聞いて、みなさんは何をイメージしますか?飢餓で苦しむアフリカの子どものように、満足に食べることもできず、着るものにも困っている人を想像される方が多いのではないでしょうか?しかし、「貧困」とは本当に遠い国や地域で起こっている出来事なのでしょうか?実は、「貧困」は先進国においても見逃すことのできない課題であり、日本に住む私たちの身の回りにもごく身近に存在しています。そして、その状況は新型コロナウイルスの感染拡大により、さらに深刻なものとなっています。コロナ禍で一時期、小中高でも導入されたオンライン授業は、家庭環境の影響を直接に受けます。ネット環境や電子機器の有無だけでなく、落ち着いて学習に取り組める部屋があるか、保護者が学習をサポートしてくれるか、といった家庭環境が子どもの学習状況を大きく左右し、教育格差を拡大します。今回の講座では、「貧困」と教育の関係性について皆さんと一緒に学び、私たち1人1人に何ができるのかを考えてみたいと思います。
講師:橋本あかね
資料代¥500
主催:新社会党大阪府本部
連絡TEL06-6353-3072
http://www.labornetjp.org/EventItem/1635051340706matuzawa
●11月23日(火) 13:00~うつぼ公園東園(地下鉄中央線・四ツ橋線「本町駅」・中央線「阿波座駅」 https://www.osakapark.osgf.or.jp/utsubo_map/https://tinyurl.com/28cde3dc) 集会後、難波方面へ御堂筋をデモ行進。難波近くの公園で解散。
理不尽な就活を終わらせよう!学生を食い物にするな!就活抗議デモ2021 in 大阪
主催:就活デモ2021実行委員会
http://www.labornetjp.org/EventItem/1637377027072matuzawa
●11月23日(火) 19:00~21:00 オンライン参加のみ ※事前申し込み制
オンライン集会「軍隊と性暴力~沖縄でフラワーデモを続ける意味~」
女性への暴力は日常生活のさまざまな場面で起きており、戦火や長引くコロナ禍のもとでは一層深刻になっています。
戦後76年間、沖縄にはずっと米軍基地があり、人々はまさに軍事下での生活を強いられ、軍人・軍属による性暴力犯罪は絶えることがありません。「性暴力を許さない!」と声をあげるフラワーデモはまたたくまに全国各地に広がりましたが、沖縄でも2019年8月から続けられています。沖縄で長年、基地や性暴力に反対し、フラワーデモも続けている高里鈴代さんから、沖縄の現状についてオンラインでお聴きします。在日米軍基地の7割以上を押しつけられている沖縄の問題は、決して沖縄だけの問題ではありません。どうぞご一緒に聴きましょう。
講師:高里鈴代 さん 参加費:500円(学生無料)
主催:日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワーク
http://www.labornetjp.org/EventItem/1636617331651matuzawa
◼︎11月23日(火) (再放送) 午後01:05~01:35 NHK Eテレ
ハートネットTV「性暴力被害 トラウマからの回復」
今、性暴力の被害者たちが次々と声を上げ始める中、重要になっているのが“トラウマ”のケア。長い間、心に深い傷を負って苦しみ続ける被害者たちの“回復”を支えるアプローチが注目されている。番組では、幼少期に父親から性暴力を受けて育ち、20年以上が経ってPTSDの症状に苦しむ当事者の女性や、最新のトラウマ治療を取材。被害者が、再び自分の人生を取り戻して生きていくためには、どんなケアが必要か考える
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1914/
◼︎11月23日(火) (再放送) 午後04:00~04:50 NHK BS1
BS世界のドキュメンタリー▽素顔のボヘミアンラプソディ フレディを演じた男
映画「ボヘミアン・ラプソディー」で世代を超えて共感を呼んだ「クイーン」のボーカル。ステージ上の“仮面”の裏には、孤独や愛に満ちた“静かな素顔”があった。M・ジャクソンとの未公開音源や“世界一のディーバ”モンセラート・カバリェと共演した「バルセロナ」も! 原題:Freddie Mercury The Great Pretender(イギリス 2012年)
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/RQYZYMWM2R/
◼︎11月23日(火) 午後10:00~10:50 NHK BS1
BS1スペシャル「ミホンモ 韓国 未婚の母の苦闘」
儒教の影響が強く父系社会の韓国。父親のいない家庭はタブー視され、「ミホンモ」(未婚の母)は、家族からも社会からも疎外されてきた。職場に知られると解雇されることもあり、子どもの存在を隠す女性も少なくない。近年、社会問題として関心を集め、政府も支援に乗り出しているが、偏見と差別は根強い。伝統的な社会で、もがきながら生きる女性たち。その日々を見つめる。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/VKM212G5NW/
↧
イベント情報・テレビ情報 大阪・兵庫・京都 11月22日(月)~
↧