【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
■12月5日(日)(再放送) 午前04:55~05:25 ABCテレビ、テレビ朝日系列
テレメンタリー2021「アンコール放送 ポネオハウ -アイヌの私-」
(※2021年2月21日に放送された作品です) 北海道帯広市の屋台村にアイヌ料理を出す小さな店がある。 名物は大きな豚骨がごろっと入ったスープ「ポネオハウ」だ。 店主の女性の家庭に受け継がれてきた「母の味」。 しかし彼女は数年前までこの料理に後ろめたさを感じていた。 「アイヌであることはなかったことにして生きようと思っていた」。
その彼女が、なぜ、あえてアイヌ料理の店を始めたのか。 アイヌの自分を否定し、沈黙してきた1人の女性が、それまでの生きづらさを克服し、自分らしく生きるようになった理由とは。 今なお日常の中に息づくアイヌ民族への差別意識のなかで、懸命に生きようとする人々を追った。
https://www.tv-asahi.co.jp/telementary/
■12月5日(日) 午前05:00~06:00 NHK Eテレ
こころの時代~宗教・人生~「悲しみを分かちあう−ミャンマー人と歩んだ30年−」
今年2月の軍によるクーデターにより、ミャンマーは危機的な状況に陥っている。そんななか、名古屋で暮らすミャンマー人たちの心の支えになっているのが馬島浄圭さん。これまでに40人以上の難民認定申請を手助けしてきた。馬島さんが彼らとともに作り上げた仏塔・パゴダには毎週のようにミャンマー人が集い、祖国への祈りを捧げている。彼らと悲しみや苦しみを分かち合うことによって鍛えられたという仏道をお話しいただく。
https://www.nhk.jp/p/ts/X83KJR6973/episode/te/7YQG15R715/
■12月5日(日) 午前06:10~06:40 NHK総合
目撃!にっぽん「はたけの家で芽生えたものは~重度障害者のシェアハウス~」
福岡市内に全国的にもめずらしい重度の障害者同士が暮らすシェアハウスがある。名前は「はたけのいえ」。たとえ介助を担う家族が先に亡くなったとしても、障害者が末永く地域の人に囲まれて安心して暮らしていける場をと2年前にスタートした。お世話をしに来る人や茶飲み話をしに来る人。さまざまな人が出入りする小さな“畑”には、どんな新しい関係が芽生えようとしているのか。一軒のシェアハウスをめぐる物語。
https://www.nhk.jp/p/mokugeki-nippon/ts/32M8QX25NV/episode/te/B46JL9KXL3/
■12月5日(日)(再放送) 午前06:20~08:00 NHK BS1
BS1スペシャル「ヒグマを叱る男~完全版36年の記録~」
「コラ!来るな!」、野生のヒグマを叱って追い払う大瀬初三郎(おおせ・はつさぶろう)さん84歳。世界自然遺産の知床の奥地、ヒグマの密集地帯で、半世紀以上、サケやマスをとってきた漁師だ。ヒグマに襲われてケガをしたことはないという。大瀬さんの取材を始めてから36年。ヒグマを叱る男の謎に多角的に迫るとともに、人は自然とどう向き合えばいいのか、そのヒントを探っていく。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/XR1Q4G4J1K/
●12月5日(日) 午後1時~うつぼ公園 2時半~デモ
老朽原発このまま廃炉!大集会inおおさか
開会:主催:老朽原発うごかすな!実行委員会
http://www17.plala.or.jp/kyodo/20211205.jpg
●12月5日(日) 13:00~16:00 エルおおさか南ホール(京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html) ※16:30~デモ エル大阪から
『沖縄・韓国・アメリカ民衆を結び東アジアに平和を!2021ZENKOスピーキングツアー』【大阪集会】
11月27日~12月5日、全国9都市で、『沖縄・韓国・アメリカ民衆を結び東アジアに平和を!2021ZENKOスピーキングツアー』を開催します。最終日の12月5日(日)は大阪集会となります。大阪集会のメインゲストは、嶺井善さん(石垣島に軍事基地はつくらせない市民連絡会共同代表・ビデオメッセージ)です。是非、ご参加ください。
・嶺井善さん(石垣島に軍事基地はつくらせない市民連絡会共同代表)…◎ビデオメッセージとなります。
・DSA(アメリカ民主主義的社会主義者)…◎ZOOMオンライン中継を予定。
各会場ZOOMで視聴可。事前に「申込」が必要となります。申し込み後、配信URLを送信致します。
ZENKOホームページの「フォーム」から、メールアドレスや参加される会場の入力をお願いします。
(ホームページ下部…「会場参加用」「オンライン参加用」「全日参加用」と入り口が分かれています)
入力が完了すると、確認メールが届きます。
【現金振込 or スタッフに手渡し】
http://www.zenko-peace.com/2021tour02/form
【クレジット決済】
pass market からオンライン決済をすると、登録が完了します。
http://www.zenko-peace.com/2021tour02
●12月5日(日) 13:30〜17:00 終了後、懇親会(参加費別途) 集合場所:「猪飼野セッパラム文庫」(天王寺区細工谷2-14-8 090-9882-1663 近鉄「上本町六丁目駅」8分・地下鉄「谷町9丁目駅」10分、ドンキホーテ上本町店から東へ、セブンイレブンを右へ約100m、左側3軒目 http://www.mapion.co.jp/m2/34.66158997553531,135.5232413888889,16)
猪飼野の街をみんなで歩こう! 猪飼野フィールドトリップ【入門編】
案内:藤井幸之助(猪飼野セッパラム文庫)
コース:猪飼野セッパラム文庫⇒細工谷遺跡⇒古書「楽人館」⇒鶴橋国際マーケット⇒比売許曽(ヒメコソ)神社⇒彌栄(ヤエイ)神社⇒御幸森(ミユキモリ)天神宮(王仁(ワンイン)博士歌碑)⇒疎開道路⇒つるの橋⇒大阪朝鮮第四初級学校前⇒旧大阪市立御幸森小学校前⇒御幸森商店街(生野コリアタウン)⇒平野川(運河)⇒大阪市設鶴橋霊園(鶴橋斎場跡)⇒民衆仏教「観音寺」⇒懇親会場へ(時間の都合でコースを省略する場合もあります)
参考「15年戦争下の生野区「猪飼野」の町」
https://jinken-kyoiku.org/heiwa/ik-miyuki1-j.html
参加費:一般800円・会員600円・大学生以下無料
★「猪飼野アクセスマップ」ほか、配布資料準備の都合がありますので、必ずご予約ください。終了後、懇親会(有料)参加の有無も ★もちろん当日の飛び入りも歓迎!
主 催:NPO法人 猪飼野セッパラム文庫
https://sepparam-bunko.jimdofree.com
●12月5日(日) 12:00~16:00 河内長野市市民交流センターKICCS
グローバルな時代こそローカルな国際交流を!!世界の文化ごった煮2021
入場無料
主催:河内長野市国際交流協会
連絡TEL0721-54-0002
http://jimmin.com/events/event/グローバルな時代こそローカルな国際交流を!!/
●12月5日(日) 12:30~16:30 神戸市勤労会館(JR阪神阪急三宮駅東南5分 http://bb-building.net/tatemono/hyogo/h098.html) 定員250名
いのちとくらしの映画祭with山田勝治 講演会
映画「ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ」
講演 「子どもをエンパワする学校 ~西成高校の挑戦~ 希望を持てる社会へ」講師:山田勝治(大阪府立西成高等学校 校長)
新型コロナウイルスの影響で社会に内在していた様々な問題が浮き彫りになりました。
そして先は見えないままです。今改めて幸せに生きるとは?国のリーダーはどんな役割がある?
世界で一番貧しいムヒカ大統領の映画を見て、高校の現場で様々な実践をされている山田先生のお話を聞き、「誰もが希望をもてる社会」に向けて一緒に考えましょう。
料金:大人 1,000円/学生(中学・高校・大学生)500円、障がい者500円、低所得者500円(住民税非課税世帯の方)
主催:いのちとくらしの映画祭実行委員会(コープこうべ/コープ自然派兵庫/市民デモHYOGO/熟年者ユニオン/フードバンク関西)
http://jimmin.com/events/event/いのちとくらしの映画祭with山田勝治-講演会/
■12月5日(日)(再放送) 午後04:00~04:50 NHK BS1
BS1スペシャル「マルレ~“特攻艇”隊員たちの戦争~」
かつて香川県小豆島に陸軍の秘密部隊の拠点があった。通称「マルレ」。ベニヤ板の小型ボートに爆弾を積み、闇夜に乗じて敵艦を攻撃することが任務だった。戦地に赴いた隊員約3000人の多くが未成年で、その6割が犠牲となった。しかし、公式な資料はほとんど残されていない。番組では、元隊員らの証言や資料を集め、犠牲者がいつどこで亡くなったか初めて可視化。見えてきたのは、無謀な作戦に翻弄された若者たちの姿だった。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/QNZ7ZKM8K7/
■12月5日(日) 午後07:00~08:50 NHK BS1
激動の世界をゆく「アフリカ新秩序の模索」
激動の世界をゆくアフリカ新秩序の模索。前編は、東アフリカのケニア、後編は、西アフリカのガーナ。中国アメリカといった大国の投資でケニアは急速な経済成長を遂げている。現地では、若者を中心に中国の動画配信アプリが流行。ガーナでは最新テクノロジーなどを導入して、援助依存から脱し自立した国へと歩み始めている。脆弱な医療体制は、ドローンで医薬品を空輸することで下支えしている。変貌する現地を取材。
https://www.nhk.jp/p/ts/2NZZ1P98P2/episode/te/VJV1P9RW7G/
■12月5日(日) 午後09:00~09:50 NHK総合
NHKスペシャル 新・ドキュメント太平洋戦争「1941 第1回 開戦(後編)」
太平洋戦争から80年。歴史の大きなうねりを「個の視点」から「複眼的」に捉え直すシリーズ「新・ドキュメント太平洋戦争」。エゴ・ドキュメントと呼ばれる当時の日記や手記から、戦争の新たな断面に迫る。第1回は「1941・開戦」。後編では最前線の兵士たちの貴重な記録から戦場のリアルを体感し、軍中央や銃後の国民との“温度差”を描きつつ、“開戦”が結果的に戦争長期化につながっていった実態を描き出す。
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/9VZRMKKM56/
■12月5日(日) 午後10:00~11:50 NHK BS1
BS1スペシャル「真珠湾80年 生きて 愛して、そして」
太平洋戦争の口火を切った真珠湾攻撃には900人近い航空隊の搭乗員が参加した。彼らはその後、どんな運命を辿ったのか。記録を探ると、その後も最前線に投入され続け、生きて終戦を迎えた者は2割に満たなかった。死を覚悟しつつも、家を継ぐため縁談を急いだ者。前線から妻に宛て、焦がれるような思いの手紙を送り続けた者。10年以上に渡り撮影してきた元隊員や遺族の証言から、“真珠湾の英雄”とその家族の、愛と死を描く。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/91VQ61YQX2/
■12月5日(日) 午後11:30~00:00 MBS毎日放送、TBS系列
BACKSTAGE【沖縄の海を救え!サンゴ養殖家に密着】
地球温暖化の影響で海水温が上がると、白化し死滅してしまうサンゴ。世界中の海から急速に消えているサンゴを守るため立ち上がったのが、沖縄在住の金城浩二さん。自ら作った「サンゴ畑」という養殖用のプールでサンゴを養殖し、沖縄の海に移植する活動を長年に渡って続けています。
金城さんは世界で初めて、海に移植した養殖サンゴを産卵させることに成功させた人物としても知られ、さらに一度白化したサンゴの中から、わずかながら蘇るサンゴがいることも発見。奇跡のサンゴ「ミラクルコーラル」と名付けました。 いまだに生態がはっきりわからないサンゴ研究の分野でも名を馳せ、内閣総理大臣奨励賞などを受賞、その半生は「てぃだかんかん」という映画にもなりました。
美しいサンゴの産卵シーンとともに、気の遠くなるほど手間がかかるサンゴ養殖方法を紹介! そして、年収3000万円の生活を捨て、1億円の借金を抱えながらも活動を続けられた家族の支えにも迫ります! きれいな沖縄の海を守るための活動、ぜひご覧ください!
https://hicbc.com/tv/backstage/
↧
イベント情報・テレビ情報 大阪・兵庫・京都 12月5日(日)
↧