【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
映画情報
『水俣曼荼羅』(2020年 / 日本 / 372分 / 疾走プロダクション 配給)
監督:原一男
プロデューサー:小林佐智子、原一男、長岡野亜、島野千尋
公式サイトhttp://docudocu.jp/minamata/
前売券3,600円【公開初日前日まで販売】
鬼才から巨匠へ― 原一男の最高傑作
『ゆきゆきて、神軍』の原一男が20年もの歳月をかけ作り上げた、372分の叙事詩『水俣曼荼羅』がついに、公開される。 原一男が最新作で描いて見せたのは、「あの水俣」だった。「水俣はもう、解決済みだ」そう世間では、思われているかも知れない。でもいまなお和解を拒否して、裁判闘争を継続している人たちがいる―穏やかな湾に臨み、海の幸に恵まれた豊かな漁村だった水俣市は、化学工業会社・チッソの城下町として栄えた。しかしその発展と引きかえに背負った〝死に至る病″はいまなお、この場所に暗い陰を落としている。不自由なからだのまま大人になった胎児性、あるいは小児性の患者さんたち。末梢神経ではなく脳に病因がある、そう証明しようとする大学病院の医師。病をめぐって様々な感情が交錯する。国と県を相手取っての患者への補償を求める裁判は、いまなお係争中だ。そして、終わりの見えない裁判闘争と並行して、何人もの患者さんが亡くなっていく。 しかし同時に、患者さんとその家族が暮らす水俣は、喜び・笑いに溢れた世界でもある。豊かな海の恵みをもたらす水俣湾を中心に、幾重もの人生・物語がスクリーンの上を流れていく。そんな水俣の日々の営みを原は20年間、じっと記録してきた。 「水俣を忘れてはいけない」という想いで―壮大かつ長大なロマン『水俣曼荼羅』、原一男のあらたな代表作が生まれた。
●1/2(日)~第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access.html)
■舞台挨拶
1/2(日)・1/5(水)11:50の回 上映後 登壇者|原一男 監督
上映スケジュール
1/2(日)~14(金) 11:50
※途中休憩(15分程)2回あり 1/2(日)・1/5(水)上映後舞台挨拶
1/15(土)~時間調整中
※途中休憩(15分程)2回あり
http://www.nanagei.com/mv/mv_n1603.html
『スズさん 昭和の家事と家族の物語』(2021年 / 日本 / 86分 / 記録映画保存センター 配給)
監督:大墻敦 語り:小林聡美
製作村山英世、山内隆治
公式サイトhttps://kirokueiga-hozon.jp/movie/movie-suzusan
「手を動かしていれば大丈夫」
日々を細やかに営んだ女性たちの生活史。
東京郊外にある小さな家。 昭和26年(1951年)に建てられた木造2階建の住宅は、いま「昭和のくらし博物館」となり、当時の人々の暮らしを伝えています。館長の小泉和子さんの実家であるこの博物館には、母・スズさん(1910~2001年)の思い出がたくさんつまっています。娘によって語られる、母の人生。そこには生活の細部に工夫を凝らし、知恵を絞り、家族のために懸命に手を動かしながら生きてきた一人の女性の姿がありました。当時、当たり前に継承されていた経験や生活の知恵は、時代の変化とともに失われつつあります。母から娘へ、娘から今を生きる私たちへ。スズさんが遺してくれた3章からなる物語です。
貴重な記録映像のなかに、震災・戦争を生き抜いた母の姿がありました
横浜大空襲と昭和の暮らしを家族の視点から描いたドキュメンタリー。都内の住宅地の一角に、終戦直後に建てられた小さな民家。夫婦と4人の子どもたちが暮らすこの家で、小泉スズさんは主婦として家族の暮らしを支え続けた。小泉一家が体験した関東大震災、建物疎開や学童疎開、そして1945年5月29日の横浜大空襲。戦中戦後に撮影された映画やニュース映像、写真、スズさんの長女・和子さんの証言に基づいて描かれたイラストを通して、甚大な被害をもたらした横浜大空襲の悲劇に迫り、小泉一家がどのように生き残ったのかを丹念に描き出す。さらにスズさんが日常的におこなっていた炊事・洗濯・裁縫などの家事労働を記録した貴重なフィルムを4K映像でよみがえらせ、スズさんが懸命に働く姿を通して日々の営みの大切さを伝える。
●1/2(日)~1/14 第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access.html)
上映スケジュール
1/2(日)~14(金) 10:00
1/15以降はシアターセブンにて上映
http://www.nanagei.com/mv/mv_n1619.html
『土本典昭監督 水俣作品特集上映』(8作品・7プログラム 日替上映)
【上映作品】
①『水俣 -患者さんとその世界-』〈完全版〉(1971年/167分)
②『水俣一揆 -一生を問う人びと-』(1973年/108分)
③『不知火海』(1975年/153分)
④『わが街わが青春 -石川さゆり水俣熱唱-』(1978年/43分)&『水俣病 -その三十年』(1987年/43分)
⑤『医学としての水俣病 -三部作-』第一部 資料・証言篇(1974年/88分)
⑥『医学としての水俣病 -三部作-』第二部 病理・病像篇(1974年103分)
⑦『医学としての水俣病 -三部作-』第三部 臨床・疫学篇(1974年/91分)
・水俣 -患者さんとその世界-〈完全版〉
「水俣病」を世界に知らしめた記録映画の記念碑的作品。1969年、チッソを相手に裁判を起こした29世帯を中心に、潜在患者の発掘の過程を描き、肉親の記憶にのみ残された事実から水俣病患者の実態が明らかにされる。
1973年モントリオール世界環境映画際グランプリ
1972年ベルン映画祭銀賞
1972年マンハイム・ハイデルベルク国際映画祭フィルムデュキャット賞
・水俣一揆 -一生を問う人びと-
水俣第2作。水俣病裁判判決の後、チッソ本社を舞台に生涯の医療と生活の補償を求め、チッソ本社と水俣病患者との直接交渉を同時録音を駆使し生々しく記録した長編ドキュメンタリー。交渉にあたる患者の行動を追う中で語られる、水俣病患者たちの闘いの記録。
・不知火海
不知火海の人と生活、漁業は静かに営まれている。あらゆる牧歌的な漁法がここにはある。うたせ漁法、定置網等は海の畠のようだ。水俣病も遠い噂でしかないかのように見える。
しかし現実には水俣には日々悪化し貧窮する申請患者がいる。同じ部落に残酷なまでのアンバランスも生まれている。すでに“救済”された患者が家と生活を一新したからだ。しかし、その“御殿”と呼ばれる家は、先の読めぬ患者の、今の苦しみを忘れるためだけの自由と楽しみが具現化されたものにすぎない。子孫がわが子で絶えるのを見透かした親の苦悩がそこにはある。
・わが街わが青春 -石川さゆり水俣熱唱-
水俣病の公式発表から20年、胎児性水俣病の患者たちも20歳を迎えた。「何かデッカイことをやりたい!」一人の青年が石川さゆりショーを考えついた。水俣病の患者施設「明水園」の寝たきりの患者たちに石川さゆりの歌を聴かせたい、というのがその理由だった。この企画は石川さゆりの所属するホリプロダクションの社長の好意のもと、実現した。
<同時上映>
・水俣病 -その三十年
水俣病公式確認から30年。加害者=チッソ、被害者=患者は今でも変わらない。裁判のほとんどは患者の勝訴に終わった。しかし国と県は最高裁まで争うことにより解決を何年間も先送りしてきた。その間、時代は移り、チッソの患者さん窓口の中間管理職は当時を知らない人となった。本社は子会社に作らせた製品を売りさばく商社として生きのびている。事件を切り捨てようという動きも相次いでいる。この作品は30年たった今も水俣病が終わってはいないばかりか新たな展開を見せ始めた事件であると、30年の歴史と今日の水俣を伝えることで訴えている。
医学としての水俣病 -三部作-
・第一部 資料・証言篇
1956年、50名余の「奇病」患者発見から始まる医学者チームの研究と記録をたどり、人類史上初めての環境汚染、未知の有機水銀中毒病の追究過程が詳細につづられる。
初期の疫学的研究で、魚に原因があるとし、水俣病の発症が病理学的に解明される過程が描かれ、さらに、患者の医療補償を求める闘いの歴史では水俣病が「社会病」でもあることを示し、今日のヘドロ未処理の現状までを描いている。
医学としての水俣病 -三部作-
・第二部 病理・病像篇
水俣病による死者群像、さらに「植物的生存」といわれたケースの紹介、急性水俣病(典型例)の病理学、猿における有機水銀の選択的侵入経路の特異性の追跡。
さらに長年、新潟水俣病を追跡してきた新潟大学の調査が熊本の研究を補強する。 また原因究明のための病理の作業や、胎児性様の患者が認定作業の中にいまだに取り入れられない臨床作業の限界が示される。そして今後の病像とその展開の予測一一漁民の生活の実態に対する警告を発している。
医学としての水俣病 -三部作-
・第三部 臨床・疫学篇
現地での数十年間の臨床体験をもつ精神神経学者の活動と意見を軸に、今日の水俣病の臨床上の問題点と疫学的側面が描かれる。
ここで取りあげられる症例は一例をのぞいて医学的判断がつかないとされる例、水俣病を否定された例で、これらへの再アプローチの形で紹介される。と同時に、臨床内部の自己矛盾を摘出する例も取りあげ、水俣病研究が第二段階にさしかかったことが示唆される記録ともなっている。
●12/18(土)~1/7(金) シアターセブン (阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
上映スケジュール
1/2(日) 15:40 『水俣一揆 -一生を問う人びと-』
1/3(月) 15:40 『わが街わが青春』+『水俣病 -その三十年』
1/4(火) 15:40 『水俣 -患者さんとその世界-』〈完全版〉
1/5(水) 15:40 『不知火海』
1/6(木) ①13:30 『医学としての水俣病』第一部
②15:40 『医学としての水俣病』第二部
1/7(金) 15:40 『医学としての水俣病』第三部
http://www.theater-seven.com/mv/mv_s0400.html
●2022年1月1日(土) 10時 大阪府警本部前
労働組合つぶしの大弾圧を許さない元旦行動
主催:労働組合つぶしの大弾圧を許さない実行委員会
■1月1日(土) 午後07:20~08:36 NHK総合
NHKスペシャル「パーフェクト・プラネット~生命あふれる“奇跡の惑星”~」
太陽がもたらす季節のリズムや雲が生み出す雨のリズム。あらゆる生き物が地球特有のリズムを熟知し、見事に適応して生き抜いている。その感動的な姿を、4年をかけて、圧倒的な映像美で捉えた。浮かび上がるのは、長い歳月を経て地球と生き物たちの間に築き上げられた「完璧なまでの調和」だ。それが今、急速な気候の異変で崩壊し始めている。はかなくも美しい命の絶景を、鈴木亮平&上白石萌音とともに体感する、最高の地球旅行!
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/V36MGQ6W91/
■1月1日(土) 午後10:00~11:50 NHK BS1
BS1スペシャル「欲望の資本主義2022 成長と分配のジレンマを越えて」
困窮者の救済が議論される一方で金融市場は世界的な緩和で潤い、K字と呼ばれる二極化の中叫ばれる生産性向上…。歪な状況の打開策は?人的資本への投資を進めるスウェーデン、循環型経済を試みるオランダなど取材。共産主義の苦い記憶から資本主義内での改革を語るチェコのセドラチェクと脱成長を主張するマルクス経済学者・斎藤幸平が徹底的に議論。ジム・ロジャーズからバルファキス、ラワースまで、資本主義の本質に切り込む。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/G78Z3JVWP3/
■1月2日(日) 午前04:55~05:50 ABCテレビ、テレビ朝日系列
良心の実弾~医師・中村哲が遺したもの~▽PROGRESS賞 最優秀賞受賞
中村哲は35年間、アフガニスタンを中心に人道支援に身を投じてきた。目の前の命を救う彼の活動は医療から農業支援へと飛躍した。どんな思いで決断したのか?番組では、中村の家族が初めてメディアの取材に応じた。家族が見る中村とはどんな人物だったのか。
https://kbc.co.jp/file/pr.php?id=125
■1月2日(日)(再放送) 午前07:00~07:45 NHK BS1
BS世界のドキュメンタリー▽指名手配バンクシー正体不明のアーティストを追え
街角に作品が出現するたびに脚光を浴びるバンクシー。徹底的に身元を隠し、誰にも気づかれずにビルや壁に絵を描くため、彼の正体を知る者はわずかしかいない。イギリス出身の有名なミュージシャンだという説は本当なのか?それともバンクシー自身が偽の情報を流し、世の中を欺いているのか?数々の作品と関係者への取材によって、謎に包まれた人物像に迫る。題:BANKSY MOST WANTED(フランス 2020年)
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/6NZ5WXGPZW/
■1月2日(日)(再放送) 正午00:00~00:45 NHK BS1
BS世界のドキュメンタリー「ステルス 戦闘機とレーダーの技術戦争」
第二次世界大戦時にレーダーの軍事利用を開始したイギリスに対抗し、世界初のステルス機の開発に着手したナチスドイツ。冷戦時代にレーダーが捕捉しにくい高高度で飛行する偵察機を開発したアメリカとそれを新型ミサイルで撃墜したソ連。レーダーに対抗する技術開発の視点から描く戦闘機のイノベーションの歴史。原題:STEALTH AIRCRAFT,THE ULTIMATE TECHNOLOGY(フランス 2019年)
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/J9YY2439LN/
■1月2日(日)(再放送) 午後03:10~04:00 NHK BS1
BS1スペシャル▽アフガニスタンの子供を救え!~密着ドイツ国際平和村の6か月
世界各地で起こる紛争。いつも犠牲になるのは子供たちだ。「ドイツ国際平和村」は、そんな紛争地から子供を連れてきて治療を行い、本国へ送り返す活動を続けている。運営は全て募金と寄付だ。この秋、タリバンが政権を握ったアフガニスタンから子供たちを救出しようとする平和村の活動に半年密着。医療が破綻、けが人も放置されるアフガニスタンの子供たちの現状に迫った。ナビゲーター:東ちづる 語り:黒田信哉アナウンサー
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/32J9748PWL/
■1月3日(月) 午前04:55~05:55 関西テレビ、フジテレビ系列
決定!第30回FNSドキュメンタリー大賞
「第30回FNSドキュメンタリー大賞」で、大賞に選ばれたTSKさんいん中央テレビが制作した『命の選択~ALSとの闘い~』を放送する。『命の選択~ALSとの闘い~』は、ALS(筋萎縮性側索硬化症)という全身の筋力が急速に衰える難病患者を取材した作品。ALSは喉の筋肉が弱くなり自発呼吸ができなくなった時、人工呼吸器を装着するかどうかを自ら決めなければならない。
人工呼吸器をつけない選択は死を選ぶことを意味し、呼吸器をつければ手足が動かず声を発することはできなくても、生き続けることはできる。新型コロナウイルスの拡大により、日本、そして世界中が生と死の問題に直面する中、死を現実のものとして受け止めなければならない患者たちの思いは。そうした中、ALS患者の嘱託殺人事件が京都で発覚し、ALS患者たちに動揺が走る。
TSKさんいん中央テレビは、島根・鳥取の山陰両県の3人の患者を中心に取材、世の中に訴えかけたメッセージとは。 さらに、優秀賞の岩手めんこいテレビ制作『奇跡と呼ばれなくなる日まで~震災10年 釜石の軌跡~』、特別賞のOHK岡山放送制作『忘れてはいけないこと~認知症受刑者が問いかけるもの~』、沖縄テレビ放送制作『てぃんさぐぬ花 ママたちの沖縄』も紹介する。
https://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/20210880.html
https://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/20210717.html
https://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/20211088.html
■1月3日(月)(再放送) 午前07:00~08:40 NHK BS1
BS1スペシャル「被曝の森 2021 変わりゆく大地」
「被曝の森」の農地は、草原や林に飲み込まれ、イノシシやアライグマ、キツネなどの野生動物が闊歩。森の奥では、ツキノワグマが進出するなど、生態が激変した。研究者の調査からは、マツの形態異常が放射線によって起きるメカニズムの一端が初めて解明。さらに、被曝によって、イノシシやネズミ、そしてサルの体内で何が起きているのか、細胞・遺伝子レベルで、徐々に見えつつある。里山を取り戻す、人々の長い道のりも始まった。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/N7JWW798ZM/
■1月3日(月)(再放送) 午前08:40~10:20 NHK BS1
BS1スペシャル「完全版 開戦 太平洋戦争~日中知られざる攻防~」
日本はなぜ、太平洋戦争の開戦に突き進んでしまったのか。中国国民政府を率いた蒋介石の膨大な日記や各国の外交史料から、日中戦争を国際化しようと狙った中国の戦略と、アメリカ・イギリスの思惑が交錯し、開戦へと至った舞台裏が明らかになった。さらに、今回、日本陸軍の和平工作の詳細が記された新たな史料を発掘。日中戦争が太平洋戦争へとつながる過程で、水面下で行われていた知られざる攻防の舞台裏を解き明かしていく。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/GX6QJX9GR5/
■1月3日(月)(再放送) 午前10:30~00:20 NHK BS1
BS1スペシャル「ボルトとダシャ マンホールチルドレン20年の軌跡」
令和元年度文化庁芸術祭ドキュメンタリー部門大賞、第9回衛星放送協会オリジナル番組アワードグランプリ、第56回ギャラクシー賞特別賞受賞作品。98年、ウランバートル。親に見捨てられながらもたくましく生き抜く親友2人。04年、地下から脱出し家と家族を得る。08年、女性を巡り決裂、マンホールに再転落。そして今、運命の女性はどこに?最愛の娘は生きている?2人の友情は?壮絶人生の2人が手にした一筋の光。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/999LLQKPGL/
■1月3日(月) 午後10:00~10:50 NHK BS1
BS1スペシャル「美ら森を継ぐ 世界自然遺産“やんばる”の光と影」
沖縄「やんばる」には、飛べない鳥「ヤンバルクイナ」、日本一美しいとされる「オキナワイシカワガエル」など、独自の進化をとげた生き物が多数生息。多様性を生む秘密に貴重な映像満載で迫る。一方、今回、世界自然遺産となった区域には、米軍がかつて演習に使っていた森が含まれ土壌汚染の懸念があり、今も米軍の基地が隣接する。世界に誇れる豊かな森をどう守っていくか、自然の美しさと森を守ろうと奮闘する人々を描く。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/X8PJ2YLJ13/
■1月4日(火) 午前04:30~04:59 NHK BS1
「Japanology Plus「アイヌ:伝統を受け継ぐ若者たち」
2回シリーズで伝えるアイヌ特集の2回目。今回のテーマは、アイヌ文化を受け継ぐ若者たち。国立の複合施設・ウポポイを拠点に、伝統舞踊や儀礼を上演するスタッフ、ネット動画でアイヌ語講座を発信する大学生など、さまざまな形でアイヌ文化を継承する若者たちを訪ねる。また、日本の若者に広がる「アイヌブーム」のきっかけとなったマンガも紹介する。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/japanologyplus/20211230/2032255/