【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
■1月11日(火)(再放送) 午前09:00~09:50 NHK BS1
シリーズ 人体・特別版(3)骨が出す!最高の若返り物質」
骨は、単なる固いカルシウムのかたまりだと思ったら大間違い。私たちの全身の「若さ」をつかさどっているのは、実は骨だということが、最新の科学から明らかになってきている。骨が操っているのは、「記憶力」「筋力」「免疫力」、そして「精力」。逆に言えば、骨が「老化」のスイッチを押してしまうことも。どうすれば骨を強くし、「若さ」を保ち続けられるのか。
https://www.nhk.jp/timetable/260/tv/20220111/daily/morning/
■1月11日(火)(再放送) 午前10:00~10:50 NHK BS1
シリーズ 人体・特別版(4)万病撃退!腸が免疫の鍵だった
ひとたび、腸で免疫のバランスが崩れ、免疫細胞が暴走を始めると大変なことに。花粉や食べ物、自分の体の一部まで「敵」と誤って攻撃し、さまざまなアレルギーや免疫の病を引き起こしてしまう。どうすれば、腸内細菌が出す“メッセージ”を活用してこの暴走を抑え、アレルギーなどを根本解決できるのか。最先端の顕微鏡映像や高品質のCGを駆使して、知られざる腸の力に迫る。
https://www.nhk.jp/timetable/260/tv/20220111/daily/morning/
●1月11日(火) 12時~12時半 大阪府庁西側通用出入口前歩道(谷町4丁目駅1A出口から北東、天満橋駅3番出口から南東、いずれも徒歩約7分。※谷町4丁目駅1A出口で地上にあがらず、地下道を東に進み、国立国際がんセンター方面へ、のぼりエスカレーターを2度使えば、徒歩約4分)
朝鮮学校への補助金復活と無償化適用を求める火曜行動
※緊急事態宣言は解除されましたが、しばらくは様子を見る必要があると考え、引き続きビラ配りを控え、時間を30分に短縮するのに加え、団体や学校からまとまって参加することはやめて、有志の個人的参加のみとします。ご無理のない範囲でご参加ください。
主催:朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪
■1月11日(火)(再放送) 午後09:00~10:00 NHK BSプレミアム
アナザーストーリーズ 選「ロックが壊したベルリンの壁」
1989年11月、ベルリンの壁崩壊。その2年前、壁の近くで野外コンサートを行ったデヴィッド・ボウイ。スピーカーの一部を壁の向こう側に向けると、東側は大騒動に!これがきっかけで翌年には、音楽が規制されていた旧東ドイツでも異例のコンサートが行われる。歌ったのはブルース・スプリングスティーン。会場には若者たちが殺到!音楽が壁崩壊に果たした役割をコンサート関係者、旧東ドイツ市民などが今、明かす!
https://www.nhk.jp/p/anotherstories/ts/VWRZ1WWNYP/episode/te/888X15VJ1Y/
■1月11日(火) 午後10:00~10:30 NHK総合
クローズアップ現代+▽“消えたカツオ”を追え!水産流通の闇追跡 大量窃盗の真相
私たちの食を支える市場で、衝撃的な事件が発覚した。冷凍カツオの水揚げ日本一の静岡・焼津漁港で、漁協職員らがカツオを盗んだとして起訴されたのだ。横流しは20年以上前から常態化し、被害総額は億を超えると見られている。事件の当事者が初めて取材に応じ、公然と犯罪行為がまかり通っていた現実や、閉鎖的な組織の中で善悪の価値観が麻痺(ひ)していった実態を明かした。水産流通の“知られざる闇”に迫る。
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4626/index.html
■1月12日(水)(再放送) 午後05:00~05:30 NHK BS1
【ストーリーズ】事件の涙▽小さなことにしたくない~教員からの性被害 対話の記録」
修学旅行の夜、元担任は、小学生の彼女にキスをし、服を脱がし胸を触った。1年にわたり繰り返された行為。それから30年、女性は被害を誰にも打ち明けられず一人苦しんできた。性被害が原因のPTSDと診断されたのは大人になってから。悩んだ末に選んだのは、元担任と対面し直接責任を問う道だった。幼かったあの頃、何も分からないまま受けた性被害。「小さなことにしたくない」。あえてつらい過去と向き合った女性の記録。
https://www.nhk.jp/p/ts/P2WVR66NRZ/episode/te/37247KG26X/
■1月12日(水)(再放送) 午後05:30~06:00 NHK BS1
クローズアップ現代+▽消えたカツオを追え!水産流通の闇 追跡・大量窃盗の真相
私たちの食を支える市場で、衝撃的な事件が発覚した。冷凍カツオの水揚げ日本一の静岡・焼津漁港で、漁協職員らがカツオを盗んだとして起訴されたのだ。横流しは20年以上前から常態化し、被害総額は億を超えると見られている。事件の当事者が初めて取材に応じ、公然と犯罪行為がまかり通っていた現実や、閉鎖的な組織の中で善悪の価値観が麻痺(ひ)していった実態を明かした。水産流通の“知られざる闇”に迫る。
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4626/index.html
■1月12日(水) 午後10:00~10:30 NHK総合
クローズアップ現代+▽緊迫ルポ・アフガニスタン国外脱出▽人道危機・飢餓が迫る今
アフガニスタンでイスラム主義勢力タリバンの政権掌握から約5か月。タリバンによる迫害を恐れ、国外脱出する人が相次いでいる。こうした中、アフガンの人々を救おうと立ち上がったのが世界各地の市民。ドイツの市民団体はチャーター機を手配するなどして約1000人を救出。しかし欧米諸国の受け入れ枠には限りがあり、アフガン人の多くは国内にとどまらざるを得ず、食糧不足や飢餓も深刻化。かつてない人道危機に直面している。
https://www.nhk.or.jp/gendai/schedule/
■1月13日(木)(再放送) 深夜午前00:00~01:00 NHK Eテレ
ETV特集「餅ばあちゃんが教えてくれたこと」
青森・津軽で30年以上にわたり大人気の笹餅を作り続けてきた女性がいる。地元で“餅ばあちゃん”と慕われる、桑田ミサオさん、94歳。山に分け入り笹(ささ)の葉を集め、手間と時間をかけ素朴で柔らかな絶品の餅を作る。「十本の指は黄金の山」亡き母の教えを胸に、自らの指で94年の人生を紡いできた。その餅ばあちゃんが今、餅づくりを終えようとしている。子どものように笑う、ひとりの女性の物語。2年にわたって記録した
https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/P5LWN4P9LG/
■1月13日(木)(再放送) 午前09:00~09:50 NHK BS1
BS1スペシャル▽アフガニスタンの子供を救え!~密着ドイツ国際平和村の6か月
世界各地で起こる紛争。いつも犠牲になるのは子供たちだ。「ドイツ国際平和村」は、そんな紛争地から子供を連れてきて治療を行い、本国へ送り返す活動を続けている。運営は全て募金と寄付だ。この秋、タリバンが政権を握ったアフガニスタンから子供たちを救出しようとする平和村の活動に半年密着。医療が破綻、けが人も放置されるアフガニスタンの子供たちの現状に迫った。ナビゲーター:東ちづる 語り:黒田信哉アナウンサー
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/32J9748PWL/
●1月13日(木) 午後6時30分~8時30分 ハートピア京都第4・第5会議室(地下鉄「丸太町」5番出口すぐ/市バス・京都バス・JRバス「烏丸丸太町」下車 烏丸丸太町下ル東側 075-222-1777 http://www.heartpia-kyoto.jp/access/access.html)
署名「憲法改悪を許さない全国署名」スタート集会
講演:小田川義和さん(総がかり行動実行委員会共同代表)
*コロナ感染拡大が急増しています。万全のコロナ対策でご参加ください。
https://twitter.com/9_kyoto/status/1479091529449107456
■1月13日(木)(再放送) 午後05:00~05:30 NHK BS1
目撃!にっぽん 選「執念の法改正~悪質商法 VS 71歳~」
消費者を守るため政治家や官僚に働きかけ、規制強化につなげてきた堺次夫さん(71)。弁護士でも政治家でもない一民間人がなぜ?▼ジャパンライフ・なぜ被害は食い止められなかったのか…政治・行政への憤り▼ 原点にあるのは自ら命を絶った17歳。マルチ商法や訪問販売などの消費者問題・悲劇の歴史▼「AIで為替を予測」「必ずもうかる」…甘い言葉でコロナ禍の若者ねらう新たな手口も▼法改正にこめられた深い思いとは
https://www.nhk.jp/p/mokugeki-nippon/ts/32M8QX25NV/episode/te/N8Q9W7RKLZ/
■1月13日(木)(再放送) 午後05:30~06:00 NHK BS1
クローズアップ現代+▽緊迫ルポ・アフガニスタン国外脱出▽人道危機・飢餓が迫る今
アフガニスタンでイスラム主義勢力タリバンの政権掌握から約5か月。タリバンによる迫害を恐れ、国外脱出する人が相次いでいる。こうした中、アフガンの人々を救おうと立ち上がったのが世界各地の市民。ドイツの市民団体はチャーター機を手配するなどして約1000人を救出。しかし欧米諸国の受け入れ枠には限りがあり、アフガン人の多くは国内にとどまらざるを得ず、食糧不足や飢餓も深刻化。かつてない人道危機に直面している。
https://www.nhk.or.jp/gendai/schedule/
●1月14日(金) 18:30~20:00 神戸学生青年センターウエスト100(阪急六甲駅北3分/JR 六甲道駅北15分 078-851-2760 http://ksyc.jp/facilities/map/ )
連続講演会(全2回)「ウイグル問題の歴史と構造」
第1回「いま、新疆ウイグル自治区(東トルキスタン)でなにが起こっているのか」
第2回 1月21日(金)18:30~20:00
講師:王柯
参加費@¥600
主催:神戸学生青年センター
連絡TEL078-891-3018
http://jimmin.com/events/event/連続講演会(全2回)「ウイグル問題の歴史と構/
↧
イベント情報・テレビ情報 大阪・兵庫・京都 1月11日(火)〜
↧