【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
映画情報
『水俣曼荼羅』(2020年 / 日本 / 372分 / 疾走プロダクション 配給)
監督:原一男
プロデューサー:小林佐智子、原一男、長岡野亜、島野千尋
公式サイトhttp://docudocu.jp/minamata/
前売券3,600円【公開初日前日まで販売】
鬼才から巨匠へ― 原一男の最高傑作
『ゆきゆきて、神軍』の原一男が20年もの歳月をかけ作り上げた、372分の叙事詩『水俣曼荼羅』がついに、公開される。 原一男が最新作で描いて見せたのは、「あの水俣」だった。「水俣はもう、解決済みだ」そう世間では、思われているかも知れない。でもいまなお和解を拒否して、裁判闘争を継続している人たちがいる―穏やかな湾に臨み、海の幸に恵まれた豊かな漁村だった水俣市は、化学工業会社・チッソの城下町として栄えた。しかしその発展と引きかえに背負った〝死に至る病″はいまなお、この場所に暗い陰を落としている。不自由なからだのまま大人になった胎児性、あるいは小児性の患者さんたち。末梢神経ではなく脳に病因がある、そう証明しようとする大学病院の医師。病をめぐって様々な感情が交錯する。国と県を相手取っての患者への補償を求める裁判は、いまなお係争中だ。そして、終わりの見えない裁判闘争と並行して、何人もの患者さんが亡くなっていく。 しかし同時に、患者さんとその家族が暮らす水俣は、喜び・笑いに溢れた世界でもある。豊かな海の恵みをもたらす水俣湾を中心に、幾重もの人生・物語がスクリーンの上を流れていく。そんな水俣の日々の営みを原は20年間、じっと記録してきた。 「水俣を忘れてはいけない」という想いで―壮大かつ長大なロマン『水俣曼荼羅』、原一男のあらたな代表作が生まれた。
●1/2(日)~第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access.html)
上映スケジュール
1/15(土)~21(金) 12:15
※途中休憩(15分程)2回あり
1/22(土)~27(木) 14:10
※途中休憩(15分程)2回あり
1/23(日)上映後舞台挨拶
1/28(金) 14:35
※途中休憩(15分程)2回あり
1/28で終了予定
http://www.nanagei.com/mv/mv_n1603.html
『クナシリ』(2019年 / フランス / 74分 / アンプラグド 配給)
監督・脚本ウラジーミル・コズロフ
公式サイトhttps://kounachir-movie.com/
北方領土・国後島。 そこはまるで、取り残された島だった。
北海道からわずか16キロに位置し、かつては四島全体で約17,000人の日本人が生活していたという北方領土。しかし、戦後の1947年から48年にかけて引揚が行われ、今日本人は一人もおらず、日本政府は問題が解決するまで、日本国民に入域を行わないよう要請している。 戦後76年を経て、現在の国後島の様子をありのままに映し出した本作から見えてきたのは、ロシア人島民の厳しい暮らしぶりや日本に対する本音。幼少期に引揚の様子を目の当たりにした島民の当時を振り返る貴重な証言や、日本・ロシア間の平和条約締結への願い、生活苦を訴える切実な声などを、どちらにも 偏ることなく客観的かつ淡々と捉えている。両国の主張が膠着状態のまま政治に翻弄されてきた当事者たちの複雑な心境や実際の生活など、これまで我々が知らされることのなかった国後島の<真実>が明らかとなっている。 旧ソ連(現ベラルーシ)出身で現在はフランスを拠点とするウラジミール・コズロフ監督が、ロシア連邦保安庁の特別許可と国境警察の通行許可を得て撮影にこぎつけた国後島の現在とは。
●1/15(日)~1/28 第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access.html)
1/15(土)~21(金) 10:30
1/22(土)~28(金) 10:00
1/28で終了予定
http://www.nanagei.com/mv/mv_n1610.html
『スズさん 昭和の家事と家族の物語』(2021年 / 日本 / 86分 / 記録映画保存センター 配給)
監督:大墻敦 語り:小林聡美
製作村山英世、山内隆治
公式サイトhttps://kirokueiga-hozon.jp/movie/movie-suzusan
「手を動かしていれば大丈夫」
日々を細やかに営んだ女性たちの生活史。
東京郊外にある小さな家。 昭和26年(1951年)に建てられた木造2階建の住宅は、いま「昭和のくらし博物館」となり、当時の人々の暮らしを伝えています。館長の小泉和子さんの実家であるこの博物館には、母・スズさん(1910~2001年)の思い出がたくさんつまっています。娘によって語られる、母の人生。そこには生活の細部に工夫を凝らし、知恵を絞り、家族のために懸命に手を動かしながら生きてきた一人の女性の姿がありました。当時、当たり前に継承されていた経験や生活の知恵は、時代の変化とともに失われつつあります。母から娘へ、娘から今を生きる私たちへ。スズさんが遺してくれた3章からなる物語です。
貴重な記録映像のなかに、震災・戦争を生き抜いた母の姿がありました
横浜大空襲と昭和の暮らしを家族の視点から描いたドキュメンタリー。都内の住宅地の一角に、終戦直後に建てられた小さな民家。夫婦と4人の子どもたちが暮らすこの家で、小泉スズさんは主婦として家族の暮らしを支え続けた。小泉一家が体験した関東大震災、建物疎開や学童疎開、そして1945年5月29日の横浜大空襲。戦中戦後に撮影された映画やニュース映像、写真、スズさんの長女・和子さんの証言に基づいて描かれたイラストを通して、甚大な被害をもたらした横浜大空襲の悲劇に迫り、小泉一家がどのように生き残ったのかを丹念に描き出す。さらにスズさんが日常的におこなっていた炊事・洗濯・裁縫などの家事労働を記録した貴重なフィルムを4K映像でよみがえらせ、スズさんが懸命に働く姿を通して日々の営みの大切さを伝える。
●1/2(日)~1/14 第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.nanagei.com/access.html)
上映スケジュール
1/15(土) 11:00
5F シアターセブンにて受付・上映
1/16(日)~19(水) 上映はありません
1/20(木) 13:00
5F シアターセブンにて受付・上映
1/21(金) 11:00
5F シアターセブンにて受付・上映
http://www.nanagei.com/mv/mv_n1619.html
『スズさん -昭和の家事と家族の物語』上映記念
昭和30年代の暮らし映画特集(5プログラム日替上映)
上映プログラム
『スズさん -昭和の家事と家族の物語』(2021年/日本/86分)
Mプロ:『母の手仕事 -日々の暮らしの記録』(75分)
<昭和30年代の暮らしを描いた短編映画特集>
Aプロ:「岩波映画製作所 <主婦のくらし>」(4作計89分)
「町と下水」(1953年/21分)
「路地のある街」(1956年/11分)
「町の政治 -べんきょうするお母さん-」(1957年/31分)
「村の婦人学級」(1957年/26分)
Bプロ:「桜映画社 <都会のくらし>」(3作計86分)
「おやつ」(1955年/21分)
「おやじの日曜日」(1959年/29分)
「遊び場のない子どもたち」(1965年/36分)
Cプロ:「英映画社 <住宅問題>」(2作計61分)
「スラム」(1962年/34分)
「新しい街」(1964年/27分)
Dプロ:「記録映画社 <農村のくらし>」(2作計62分)
「おふくろのバス旅行」(1957年/21分)
「刈干切り唄」(1959年/41分)
●1/15(土)~シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
1/15(土) ① 11:00 スズさん
② 13:00 M 母の手仕事
1/16(日) ① 11:00 A 主婦のくらし
② 13:00 B 都会のくらし
1/17(月) ① 11:00 M 母の手仕事
② 13:00 D 農村のくらし
1/18(火) ① 11:00 B 都会のくらし
② 13:00 C 住宅問題
1/19(水) ① 11:00 C 住宅問題
② 13:00 D 農村のくらし
1/20(木) ① 11:00 M 母の手仕事
② 13:00 スズさん
1/21(金) ① 11:00 スズさん
② 13:00 A 主婦のくらし
http://www.theater-seven.com/mv/mv_s0407.html
『ボストン市庁舎』(2020年/アメリカ/274分/配給:ミモザフィルムズ、ムヴィオラ)
監督・製作・編集・録音フレデリック・ワイズマン
公式サイトhttps://cityhall-movie.com/
ようこそ、市民のための市役所へ。
アカデミー名誉賞に輝く巨匠フレデリック・ワイズマンの「集大成」
『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』で知られるドキュメンタリー界の“生ける伝説”フレデリック・ワイズマンが選んだ新作の舞台は、ワイズマン生誕の地でもあるマサチューセッツ州のボストン市庁舎。カメラは飄々と市庁舎の中へ入り込み、市役所の人々とともに街のあちこちへ動き出す。そこに映し出されるのは、警察、消防、保健衛生、高齢者支援、出生、結婚、死亡記録など、数百種類ものサービスを提供する市役所の仕事の舞台裏。ワイズマンが軽やかに切り取るこれらの諸問題は、長年にわたり彼が多くの作品で取り上げてきた様々なテーマに通じ、まさにワイズマンの「集大成」ともいえる仕上がりだ。2020年「カイエ・デュ・シネマ」誌ベスト1に選出。
今コロナ禍で問われる「市民のための市役所」とは?
多様な人種・文化が共存する大都市ボストンを率いるのは、アイルランド移民のルーツを持つ労働者階級出身のマーティン・ウォルシュ市長(2021年3月23日よりアメリカ合衆国労働長官に就任)。2018~19年当時のアメリカを覆う分断化の中、「ここではアメリカ合衆国の問題を解決できません。しかし、一つの都市が変われば、その衝撃が国を変えてゆくのです。」と語る市長と市職員たちの挑戦を通して「市民のための市役所」の可能性が見えてくる。それはコロナ禍で激変する日本社会に暮らす私たちにもますます切実な問題だ。私たちが知る<お役所仕事>という言葉からは想像もできない、一つ一つが驚きとユーモアと問題提起に満ちた場面の数々。ボストン市庁舎を通して「人々がともに幸せに暮らしていくために、なぜ行政が必要なのか」を紐解きながら、いつの間にかアメリカ民主主義の根幹が見えてくるドキュメンタリーが誕生した。
●1/2(日)~シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分 http://www.theater-seven.com/access.html TEL/FAX:06-4862-7733)
1/15(土) 11:20
1/16(日) 休映
1/17(月)~19(水) 11:20
※1/19(水)で終了予定
http://www.theater-seven.com/mv/mv_s0399.html
■1月15日(土)(再放送) 午前10:55~11:23 NHK総合
かんさい熱視線「阪神・淡路大震災 27年後の“新たな一歩”」
阪神・淡路大震災当時、子どもだった世代が震災体験を語り始めている。7歳の自分をおいて逝った両親を「恨んできた」という男性。この冬、学校で初めて震災体験を話す。弟2人の焼死体を目にし、その後弟の存在を「隠し続けてきた」という男性は、語り部となり消防団の活動に力を入れている。あの日に生まれた男性は、生きる意味を探し続けてきた27年間を語る。悲しみと向き合いながら、記憶を語り継ごうとする人々を追う
https://www.nhk.jp/p/osaka-nessisen/ts/X4X48GXNX2/episode/te/583XZZY3QM/
●1月15日(土) 15時~16時 南森町駅 交差点 及び 天神橋商店街入り口付近
「カジノ反対」街頭宣伝行動主催:どないする大阪の未来ネット
*チラシ配布、署名、マイク宣伝
主催:どないする大阪の未来ネット
https://www.facebook.com/donaisuruosakanet/posts/4784406301638245
●1月15日(土) 15時30分~(毎週土曜日)JR大阪駅南バスターミナル
「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」
http://blog.livedoor.jp/henoko_osaka/archives/6534495.html
●1月15日(土) 13:00~14:00 神戸マルイ前
HENOKO NO! 沖縄に基地はいらない
辺野古の海に基地をつくらせない神戸行動
沖縄県民に対する不正を止めるために、共に声を上げて下さい。
ツイター・FaceBookで情報発信中{辺野古・神戸}で検索して下さい。
土曜の午後はいつもの時間、いつもの場所で、はじめての方、ちょっとだけ参加、見学、大歓迎。
https://twitter.com/kobekodo/
●1月15日(土) 17:00~18:30ごろ 京都市 三条河原町交差点(三条河原町商店街のアーケード前スペース)
沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、
普天間基地の撤去を求める京都行動
アピール、チラシ配り、新基地建設に反対する署名集めなどなど
http://kyoto-action.jugem.jp/?pid=1
https://twitter.com/ALALALED/status/551165696185344000
●1月15日(土) 13時~NHK大阪本社前
「五輪デモで日当もらった」というデマ報道に対する抗議街宣
●1月15日(土) 16:30~17:30 猪飼野セッパラム文庫(天王寺区細工谷2-14-8 090-9882-1663 近鉄「上本町六丁目駅」8分・地下鉄「谷町9丁目駅」10分、ドンキホーテ上本町店から東へ、セブンイレブンを右へ約100m、左側3軒目 http://www.mapion.co.jp/m2/34.66158997553531,135.5232413888889,16)
「映像で見る朝鮮韓国在日」第66回上映会(資料上映)
夜間中学校に関する映像
参加無料(カンパお願い)【要予約】masipon@nifty.com
主 催:NPO法人 猪飼野セッパラム文庫
https://sepparam-bunko.jimdofree.com
●1月15日(土) 17:30~19:30 猪飼野セッパラム文庫(天王寺区細工谷2-14-8 090-9882-1663 近鉄「上本町六丁目駅」8分・地下鉄「谷町9丁目駅」10分、ドンキホーテ上本町店から東へ、セブンイレブンを右へ約100m、左側3軒目 http://www.mapion.co.jp/m2/34.66158997553531,135.5232413888889,16)
コリアン・マイノリティ研究会第209回月例研究会
「大阪市の夜間中学校が危ない!「夜間中学校をつぶさないで」と、立ち上がる生徒たち」
黒川優子(夜間中学校元教員)
参加費:800円・会員600円・学生以下無料
どなたでも大歓迎!【要予約】masipon@nifty.com
主 催:コリアン・マイノリティ研究会(NPO法人 猪飼野セッパラム文庫内)
【緊急署名!】
「近畿夜間中学校生徒会連合会」が「大阪市が夜間中学2校の廃校を計画!
夜間中学をつぶさないで!反対署名を広げよう!」に賛同する個人署名と団体署名を呼びかけています。ご協力お願いします。 http://eduosk.cocolog-nifty.c
https://sepparam-bunko.jimdofree.com
■1月15日(土)(再放送) 午後10:00~10:50 NHK BS1
ザ・ヒューマン 選「不屈のえん罪弁護士 マーク・ゴッドシー」
全米が注目する異色の弁護士、マーク・ゴッドシー。NYのエリート検事の座を捨てて「えん罪弁護士」に転進。これまでに28人もの無実の人々を救い出した。何度も現場に足を運び、小さな証拠も見逃さず、検察のほころびを突く。その姿から「不屈の弁護士」と異名をとる。その原点には一人の「えん罪被害者」との出会い、そして今の司法制度への怒りがあった。マークの戦いの日々に密着する。
https://www.nhk.jp/p/ts/6GLVG6Q9P4/episode/te/NRQK1PL362/
■1月15日(土) 午後10:40~11:10 NHK総合
【ストーリーズ】ノーナレ 変かんふうふ▽コンピューター史に残る伝説の夫婦の物語
私たちが、毎日のように使うスマホやパソコンでの日本語の入力。今から30年以上前、ある異才のプログラマー夫妻・浮川和宣と初子によって礎が築かれた。この文章も、その技術がなれけば成立しない。便利な入力システムはいかにして生まれたのか。そして、日本市場を狙うビル・ゲイツ率いるマイクロソフト社との覇権争い。70歳を過ぎた今も、ソフト開発の第一線で活躍する夫妻が、日本のものづくりに投げかけるメッセージとは?
https://www.nhk.jp/p/ts/P2WVR66NRZ/schedule/
■1月16日(日) 午前05:10~06:10 MBS毎日放送、TBS系列
「ドキュメンタリー「解放区」【学知と骨】
明治から昭和にかけて北海道や沖縄などの墳墓から人骨の発掘・収集が行われ、大学などに研究材料として人骨が保管された。中には、地域の人々の意にかかわらず集められたものも含まれていたと見られている。2018年、沖縄の人々から京都大学に対して「琉球民族遺骨返還訴訟」が起こされた。京都大学は「当時の人骨収集は適切だった」として返還を拒否し、裁判は今も続いている。はたして人骨は誰のものなのか。
この番組は2021年12月19日に関東地方で放送されたものです。
https://www.tbs.co.jp/kaihou-ku/archive/20211219.html
■1月16日(日)(再放送) 午前06:10~06:45 NHK総合
目撃!にっぽん 選「“被災地”の新聞記者 阪神・淡路大震災25年」
「ごめんなさいって、涙を流しながら…」。阪神・淡路大震災で被災者の姿を記録し続けた神戸新聞の記者たち。しかし今、社員の多くは震災後に入社した人たちとなり、報道する意味や記者の思いをどう受け継ぐのかが課題となっている。震災の年に生まれた記者が、悩みながら前に進む記者の姿に密着。(2020年1月放送)
https://www.nhk.jp/p/mokugeki-nippon/ts/32M8QX25NV/episode/te/QWLMQ565Q7/
■1月16日(日)(再放送) 午前08:00~08:50 NHK BS1
ザ・ヒューマン「不屈のえん罪弁護士 マーク・ゴッドシー」
全米が注目する異色の弁護士、マーク・ゴッドシー。NYのエリート検事の座を捨てて「えん罪弁護士」に転進。これまでに28人もの無実の人々を救い出した。何度も現場に足を運び、小さな証拠も見逃さず、検察のほころびを突く。その姿から「不屈の弁護士」と異名をとる。その原点には一人の「えん罪被害者」との出会い、そして今の司法制度への怒りがあった。マークの戦いの日々に密着する。
https://www.nhk.jp/p/ts/6GLVG6Q9P4/episode/te/NRQK1PL362/
↧
イベント情報・テレビ情報 大阪・兵庫・京都 2020年1月15日(土)
↧