Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

(12/16更新)脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫・滋賀 12月16日(月)~20日(金)

$
0
0

★12/16追加情報
●12月18日(水)
 14:00~大阪地方裁判所202号大法廷

大飯3・4号運転停止行政訴訟(国相手)第8回法廷

★12/15追加情報

●12月16日(月) 14:00~17:00 モモの家(阪急吹田)
第5回めっちゃイイカンジに生きるための力をつける場を作ろう~!

●12月16日(月) 19:00~22:00 モモの家(阪急吹田)
マツリゴト(政治)カフェ
●12月19日(木) 10時~ 討論バーシチズン(恵美須町) 19時~ モモの家(阪急吹田)
『電気の恵みに感謝するDAY』


★12/14追加情報
●12月20日(金) お昼12:05集合 しんまち会館(下京区新町通)
秘密保護法の廃止・撤廃へ下京昼休みデモ


【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時
間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。


ハロウィン 映画情報
『もったいない』
 ~12/20(金) シアターセブン (阪急十三駅徒歩約5分 
http://www.theater-seven.com/access.html  TEL/FAX:06-4862-7733) 
ドキュメンタリー映画『もったいない』公式サイト⇒ 
http://mottainai-eiga.com/
世界中で反響を呼んでいるドキュメンタリーが遂に日本で公開!
信じがたい真実ですが、私たちが日々食べる食品はその半分が食卓に届く前に捨てられています。生
産の現場で、流通の過程で、小売販売のシステムによって、そして家庭でも・・・日本をはじめ世界各国で、食料が辿るあらゆる段階に関わる人々や専門家の話を聞きながら、その驚愕の現実と原因、影響を目撃し、私たちに何が出来るのかを探る旅が始まります。世界各地で食料廃棄の削減、再利用の社会運動を誘発しているドキュメンタリー映画が遂に日本公開
12/14(土) 18:10~19:38
12/15(日) 休映
12/16(月)・12/17(火) 18:10~19:38
12/18(水)~12/20(金) 11:00~12:28


『A2-B-C』 12月19日(木) 18:40~ 京都シネマ(阪急烏丸 地下鉄四条  http://www.kyotocinema.jp/
#)

(2013年/71分/カラー 監督&撮影:イアン・トーマス・アッシュ)
不思議な題名は、子どもたちの甲状腺検査の判定を表す記号。「A2」は急を要しないが、経過観察を行うという判定。しかし母親たちは疑問を呈します。それは杞憂か真実なのか? 監督は両会場に来場の予定!
福島のおかあさんたちの声を聞いて下さい
除染作業が始まる前から再開した保育園では、子どもたちが放射線量の高いスポットを避けながら園
庭で遊び、給食の食材はすべて放射線量を計測、調理に使う水はすべてペットボトルの水と徹底している。そうしなければならない理不尽さが、穏やかに話す園長や明るくはしゃぐ園児たちの姿を通して、あらためて胸に迫る。各戸や学校の除染作業は進んでも、学校や行政側が「当面は安全」と言い張っても、母親たちの明日に対する不安は消えない。だが、不安の声を上げることすら異分子のように扱われる風潮が生まれている。子どもたちの甲状腺の検査結果を示すタイトルを持つこの映画は、“おかしなこと”にしっかりと怒るたくましい母親たちと子どもたちを記録。アッシュ監督が福島の子どもたちに捧げたドキュメンタリー映画だ。
PFF公式サイト⇒ 作品紹介:
http://pff.jp/35th/lineup/unknown01.html
監督プロフィール:イアン・トーマス・アッシュ Ian Thomas Ash
1975年生まれ。アメリカ出身。最初の長編ドキュメンタリー『the ballad of vicki and jake』(06年

)が、スイスドキュメンタリー映画祭でグランプリを受賞。滞日歴は10年におよび、原発事故後の福島でも本作をはじめ、『グレーゾーンの中』(12年)などの作品を製作している。本作『A2-B-C』はニッポンコネクション(ドイツ)で「ニッポン・ビジョン賞」を、グアム国際映画祭で「BEST OF FESTIVAL」を受賞している。
◎『A2-B-C』上映日程:
12月19日(木) 18:40~ 会場:京都シネマ 
http://www.kyotocinema.jp/
12月21日(土) 11:00~ 会場:神戸アートビレッジセンター http://kavc.or.jp/cinema/index.html
お問い合わせ:PFF事務局 03-5774-5296(平日10:00~18:00)
twitter:@pff_award  facebook:PiaFilmFestival
http://www.kyotocinema.jp/event.php#pia



安倍政権と憲法
●12月16日(月) 18:30~20:00 兵庫県民会館9階ホール(地下鉄「県庁前駅」からすぐ  http://loco.yahoo.co.jp/place/fe6d4486d7d635a4f8eac046869e1f396cb0f4aa/map/ ?)
平和憲法を守る12・16兵庫県集会
講演「安倍政権の憲法破壊と私たちの課題」

講師:上脇博之さん(神戸学院大・実務法学研究科:教授)
衆参で単独過半数を占めた安倍政権は、集団的自衛権の解釈改憲や秘密保護法の制定を目論んでいます。憲法条文こそ変更されないものの、憲法の中身が空洞化させられ、私たちの人権や自由がないがしろにされようとしています。この危機的な状況に対抗するには、安倍政権の攻撃の中身習し、職場・地域で大衆運動を広げることが不可欠です。
規 模:350人 
参加費:500円
問い合わせ:自治労兵庫県本部/森 までお願いします。TEL 078-392-0820

http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/408650f648c13064a9e0a665fafbee96


追加情報
生きる力
●12月16日(月) 14:00~17:00 モモの家(阪急吹田駅から歩いて5分 JR吹田駅から歩いて12分 http://www.momo-family.org/?page_id=9
第5回 めっちゃイイカンジに生きるための力をつける場を作ろう~!
生きるために必要な力ってなんでしょう? これからの時代を生き抜くためにつけておきたい力、サバイブする力、自然のなかで生きる力、いのちを守るために様々なアクションをおこす力。 【イイカンジに生きるために必要な力を学ぶ場を作ろう】をテーマにみんなで対話し、アイディアを出しあい、カタチにするための場を作ろうと思います。来てね^_^
参加費:1000円 三人割→3人連れてきてくれた人は無料
申し込み:件名を【12/16めっちゃ】として①名前②アドレス③FBネーム④参加人数⑤どうやって知ったか?を明記の上以下のアドレスへ送信く
ださい。
申し込み先:らんぼう
naonaoranbou@i.softbank.jp

http://happy.ap.teacup.com/momonoie/242.html


追加情報
政 治
●12月16日(月) 19:00~22:00 モモの家(阪急吹田駅から歩いて5分 JR吹田駅から歩いて12分 http://www.momo-family.org/?page_id=9
マツリゴト(政治)カフェ
政治を特別なことにしない。ふつーに暮らしの一部にしたい。そんな思いではじまりました! 学んで話して創造しよう。(食べ物・飲み物持ち込み歓迎)
参加費:1000円 三人割 →3人連れてきてくれた人は無料
申し込み:件名を『12/16マツリゴト(政治)カフェ』として①名前②電話番号③アドレス④参加人数⑤どうやって知ったか?を明記の上以下のアドレスへ送信ください。
申し込み先:らんぼう携帯 
naonaoranbou@i.softbank.jp
http://happy.ap.teacup.com/momonoie/242.html


森林保護
●12月17日(火)  18:30~ 大阪市中央公会堂大会議室(南入口より地下1階西側)(地下鉄・京阪「淀屋橋」①番出口より徒歩5分 京阪「なにわ橋」①番出口より徒歩1分 http://osaka-chuokokaido.jp/access/
第97回「感動塾」
新不燃化技術で生命と森を守る
(質疑応答含む150分)
講師:富士野彰宏さん(富士建設代表取締役)
「木・紙・繊維」といったものは当然燃えてしまうもの・・・しかし、「燃えない、煙・有毒ガスが出ない」といった新技術。このような不思議な現象をイメージできるでしょうか。不燃化技術を取り入れることによって、「生命・財産」を守り、「火災のない家・火災のない街づくり」「健康快適住宅づくり」を目指し、豊かな社会の実現に貢献する取組みをしております。特に、人と地球に優しい植物資源である「木」を活かし、また間伐材を使用することで「地すべり・土砂崩れ」を減少させ、地産地消・地域活性化を図り、 「森は宝」をテーマとした美しい森林を守る活動を拡大させたいと思っています。
会費:2000円(学生1000円)(2次会+3000円
募集:80名
申込:「感動塾」代表 重藤悦男(しげふじえつお)090-3975-2602 
etsuetsu@m4.kcn.ne.jp
http://kando.gakumu.com/index.php?%E4%BB%8A%E5%9B%9E%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85



アフガニスタン
●12月17日(火) 18:20~20:30 大阪女学院大学1階会議室(JR「玉造」西へ700m 
http://www.wilmina.ac.jp/ojc/access
西谷文和さんのアフガニスタン•シリア最新取材報告会
米軍の撤退問題、無人機攻撃、次期大統領選挙、タリバン支配地域の拡大など、混迷が続くアフガニスタン。化学兵器廃棄で合意したとはいえ、内戦による犠牲者が増え続けるシリア。どちらも報道が困難な地域にもかかわらず、果敢に取材を続けるフリージャーナリストの西谷文和さんの最新取材報告会を開催します。アフガニスタンには8月に行かれ、シリアには12月に行き、今回の報告会の直前に帰国されます。そして、最新の映像による報告をしていただく予定です。また、2011年10月に大阪女学院でも講演した、マラライ・ジョヤさんからの日本の人たちに向けたビデオメッセージを上映します。貴重な機会ですので、ぜひともご参加ください。
18:20~開始(マラライ•ジョヤさんのビデオメッセージ)
18:45~西谷文和さんの取材報告
20:00~質疑応答
20:30 終了予定
参加費:500円(学生無料)
申し込み不要 どなたでも参加できます。途中参加•退席可
主催:RAWAと連帯する会
http://rawajp.org/wp-content/uploads/rawa011.jpg  



追加情報
●12月18日(水) 14:00~大阪地方裁判所202号大法廷 13:40~202号大法廷
前集合(京阪なにわ橋駅徒歩約5分 http://www.courts.go.jp/osaka/about_tiho/syozai/osakamain/
大飯3・4号運転停止行政訴訟(国相手)第8回法廷
傍聴は原告に限らず参加できます。
◆報告・交流会…法廷終了後(中之島中央公会堂 大会議室)
問合せ:おおい原発止めよう裁判の会事務局(連絡先:美浜の会気付)
tel 06-6367-6580 fax 06-6367-6581  E-Mail:
mihama@jca.apc.org

http://www.jca.apc.org/mihama/ooisaiban/annai_dai8kaihoutei.pdf


●12月19日(木) 14:40~16:10 大阪市立大学杉本キャンパス 全学共通教育棟810教室(JR阪和線「杉本町(大阪市立大学前)駅」東口すぐ http://www.osaka -

cu.ac.jp/ja/about/university/access#sugimoto)
第2弾 原発避難者講演会
講師:森松明希子氏(福島県郡山市から母子避難、原発賠償関西訴訟原告団代表) 

    原発賠償関西訴訟弁護団
※森松さんの手記『母子避難、心の軌跡』(かもがわ出版、12月刊)の出版記念講演会も兼ねていま
す。

大阪市立大学商学部は、原発避難者講演会(第2弾)を開催します。平成23年年3月11日の東日本大震災発生から3回目の冬を迎えました。しかし、福島第一原発では汚染水問題など、およそ「収束」したとはいえない 状況が続いています。原発事故で避難をしている方々は、今も14万人以上にのぼります。一方、時間の経過とともに、福島の事故の記憶が「風化」し つつあるという危惧も聞かれます。私たちは、震災発生から2年4ヵ月の7月11日、原発事故で大阪に避難してこられた2人の方々を本学にお招きし、講演会を開催しました。その模様は、新聞、ラジオ、テレビで報道され、大変盛況でした。今回はその第2弾です。第1弾のあと、関西への避難者たちは東京電力と国を相手どって、 訴訟を提起しました(9月)。今回は、そのことに焦点を当てたいと思います。発災から4年目を迎えようとするいま。私たちの身近にいる当事者の声をあらためて受け止め、原発事故の被害が継続中だという事実を、ぜひ感じ とっていただきたいと思います。
主催:大阪市立大学商学部 除本理史ゼミ
定員:300名
事前申し込み不要(先着順)参加費無料 どなたでもご参加いただけます
問合せ先:大阪市立大学 商学部担当 06-6605-2201
http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/event/2013/nt0yty



●12月19日(木) 午後4時~7時 滋賀県庁正面噴水前(JR大津駅から徒歩5分 大津市京町四丁目1番1http://www.pref.shiga.lg.jp/guide/chosha/index.html
滋賀県庁前すわりこみ
今年最後の座り込みになりますから、盛大に行いたいと思います☆
今までにご参加くださったことのある方も、ない方もぜひ来てください。ご都合の良い時間帯、短時
間だけのご参加も大歓迎です。ヒミツのアッコちゃんの替え歌も、もしリクエストがあれば歌っちゃいます ♪
http://nonukesiga.exblog.jp/20095200/



秘密保護法
●12月19日(木) 12時~ 三宮 花時計前集合 
秘密保護法反対 昼デモ
皆様、秘密保護法反対の運動を年内も新年早々も継続してかつ、運動を大きくしていなかなければな
りません。
共催:共同センター、自由法曹団、兵庫県弁護士9条の会など



追加情報
電気の恵み
●12月19日(木) 10時~17時 討論バーシチズン集合 19時~21時 モモの家 

討論Bar“シチズン”(地下鉄堺筋線「恵美須町駅」1-B 西出口より南へ徒歩2分 http://ameblo.jp/griripon/image-11577144465-12448181802.html )
モモの家(阪急吹田駅から歩いて5分 JR吹田駅から歩いて12分 
http://www.momo-family.org/?page_id=9
『電気の恵みに感謝するDAY』 
◆昼の部→10時~17時(討論バーシチズン→電気街→モモの家)
自家発電のための知識、器具の説明、電気街の歩き方をシェアしてから自家発電のための買い物をしてモモの家で組み立てます。
◆夜の部→19時~21時(モモの家)
小さな自家発電キットを携えて旅するラビラビをゲストに招いて電気の今とこれからについての座談会と自家発電ライブです。
全体進行:冨田貴史
ゲスト:ラビラビ
出店:BARこじかとおおかみ・土井パン
参加費:昼2000円(+材料費) 夜2000円
お問合せ・申し込み先:トミタタカフミ 080-6947-2491
fukikobo@gmail.com  スズキヨウ 090-9769-2628 yo.bino.yo@gmail.com
http://happy.ap.teacup.com/momonoie/242.html


●12月20日(金) 18時30分~ 神戸学生青年センター(阪急六甲駅北3分/JR六甲道駅北15分 078-851-2760 http://ksyc.jp/facilities/map/ )  
福島原発事故から2年9ヶ月 いま見えてきたこと  
・・・汚染水・小児甲状腺がん・除染の難しさ・放射線リスク等・・・
講師:山内知也(神戸大学海事科学研究科教授)
http://civilesociety.jugem.jp/?eid=23650



●12月20日(金) 9:30~17:00 京都大学宇治おうばくプラザ きはだホール(京阪宇治線「黄檗」駅徒歩6分・JR奈良線「黄檗」駅徒歩5分 http://www.uji.kyoto-u.ac.jp/campus/vicinity.pdf
第240回生存圏シンポジウム
第3回東日本大震災以降の福島県の現状及び支援の取り組みについて
プログラム
9:30–9:40 開会挨拶
◆session 1 司会:伊藤嘉昭
9:40–10:00 これまでの福島県に於ける震災対応研究について
 京都大学 上田義勝 (生存圏研究所)・徳田陽明 (化学研究所)
10:00–10:30 KURAMAの開発と展開の現状
 京都大学 谷垣実 (原子炉実験所)
10:30–11:00 原子力の安全と安心とセキュリティの違いを考える ~リスクと不信・不満・不安と不作為の視点から~
 京都女子大学 水野義之
11:00–12:00 原子力の罪と被害の低減 
 京都大学 小出裕章 (原子炉実験所)

◆session 2 司会: 徳田陽明
13:00–13:30 福島県下の農用地における放射性物質の分布調査とダイズの放射性セシウムの移行状況の研究
 東京大学 二瓶直登
13:30–14:00 セシウムを吸収しないイネの作出を目指したセシウム輸送体の探索およびこれらの輸送体を持たない変異体イネのセシウム輸送能の評価
 島根大学 秋廣高志
14:00–14:20 蛍光X線を用いたダイズ子実及び根粒内のセシウム蓄積部位の検討
 京都大学 杉山暁史 (生存研研究所)
 大阪府立産業技術総合研究所 陰地威史,喜多幸司
 京都大学 伊藤嘉昭 (化学研究所)
◆session 3 司会: 杉山暁史
14:40–15:10 福島県における農林水産物の安全性確保の取組について
 福島県環境保全農業課 天野亘
15:10–15:40 福島県内の農地における放射性セシウムに関する研究 —農作物の放射性セシウム吸収抑制対策—
 福島県農業総合センター 齋藤隆
15:40–16:10 イネによる放射性セシウム吸収に関する研究
 東北農業研究センター 藤村恵人
16:10–16:40 飯館村 村学協同の除染村民の手による調査と除染の努力
 ふくしま再生の会 菅野宗夫
16:40–17:00 閉会挨拶
参加費:無料
主 催:京都大学生存圏研究所 共 催:国立大学法人協会 後 援:京都府
問合せ:京都府京都府宇治市五ヶ庄 京都大学生存圏研究所 0774-38-3601 (代表)上田義勝
http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/articles/symposia/Symposium-0240.html  

http://healing-goods.info/koide/2012/10/%E5%B0%8F%E5%87%BA%E5%85%88%E7%94%9F%E3%81%AE



●12月20日(金) 18:30~20:00 関西電力本社前 南側通用門(大阪市北区中之島3丁目6-16) 
関西電力本店前抗議
<ご協力のお願い>
周辺住民への配慮から、スネアドラムやジャンベなど、大きな音がなる太鼓や楽器はご遠慮お願いし
ております。抗議参加者がリズムを取れるように、マラカスやカスタネットや手拍子など、小さな音の楽器は大歓迎です。
12月は13日と20日に行います。
http://twitnonukesosaka.blog.fc2.com/


関電本店前包囲行動 11:00~21:00 関西電力本社前(南西角)
毎週18時ごろからアピール開始。参加時間自由です!どなたの参加も大歓迎~!
http://stop-kanden.seesaa.net/article/381507636.html
大飯原発再稼働反対Tシャツ、毎週販売しています! (17時頃~20時頃まで。※販売担当者が多忙の場合、販売できないこともあります)
http://ameblo.jp/amebloacchan/image-11506306401-12490790795.html
1枚1500円。白、黒、赤、青、黄、緑、紫、ピンク/140、160、S、M、L、XL(男性用なので、女性は
ワンサイズ小さ目をお勧めします) 
希望の方は、こちら(
mu-so-be-it@hotmail.co.jp )に希望の色とサイズをメールしておくと、在庫

があれば、当日持ってきてくれるそうです。


関電前星空交流会 19:30~21:00 関西電力本社前(北西側)
【星空交流会】


●12月20日(金) 17:00~ 京都関電前(京都駅前北西)
関電京都へのスタンディングアピール(キンカン行動)
毎週キンカン行動は午後5時から午後7時まで
http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/



●12月20日(金) 18:00~ 関西電力神戸支店前(JR、阪急、阪神、市営地下鉄「三宮駅」南へ約1km、神戸税関交差点を西へ約100mの所(徒歩約15分)http://www1.kepco.co.jp/office/kobe/kobe.html
カンキン行動(関西電力神戸支店前抗議行動)&三宮までパレード
http://blog.livedoor.jp/zeroconet/


このほか大阪茨木市、羽曳野市、寝屋川市、京都、兵庫、滋賀、奈良、三重、和歌山など各地の関電

支店前やその他の場所で全国一斉金曜行動が行われています。
全国の金曜抗議行動をまとめたサイトはこちら。
 ↓ ↓ ↓ 
全国金曜抗議一覧  随時更新
http://demojhks.seesaa.net/article/296349527.html



追加情報
秘密保護法
●12月20日(金) お昼12:05集合 12:15出発 12:50終了予定  しんまち会館(下京区新町通七条下る 関西電力京都支店北西向い側 http://ameblo.jp/harinaosu/image-11704336158-12754886594.html )
秘密保護法の廃止・撤廃へ下京昼休みデモ
秘密保護法に強く抗議します。廃止まで声を上げ続けましょう!
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1405425819698870&set=a.1403240299917422.1073741830.1402425196665599&type=1


秘密保護法
12月20日(金) 午後7:10~ キャンパスプラザ京都(2階) 第2講義室(ビックカメラ前、JR京都駅ビル駐車場西側 http://www.consortium.or.jp/contents_detail.php?frmId=585

12・20緊急学習&討論会「秘密保護法廃止に向けて何ができるのか?
講師:小笠原伸児 弁護士(憲法9条京都の会事務局長、自由法曹団)
講演:「秘密保護法廃止に向けて何ができるのか?」
討論:参加者全員による今後の運動方針についての討議
資料代:500円
主催:特定秘密保護法に反対する京都府民有志
http://d.hatena.ne.jp/byebyegenpatsukyoto/20131210/1386639870
https://www.facebook.com/events/672667876087651/




クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles