【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。
●2日(土)~8月3日(日) 9:00~ エルおおさか・ドーンセンター・OMM会議室など 天満橋駅周辺
『2014ZENKO in 大阪』 8月3日(日)
分野別討議 全大会
■分野別討議
分野別討議では、これまでの取り組みにどのような成果があったか共有し、8月以降の運動方針を参加者皆で討議していきます。
*分科会のみ参加のゲストの方もいらっしゃいます。詳しくは、各分野別討議のチラシをご覧ください。
◆1 集団的自衛権行使反対!世界の民衆と連帯して戦争への道を止めよう
9:00~12:30 エルおおさか・南ホール
http://www.zenko-peace.com/wp-content/uploads/2014/07/2014zenko-bunkakai1.pdf
◆2 パワハラ・ブラック企業をなくす!日韓の若者の共同作戦!
10:00~12:30 ドーンセンター・パフォーマンススペース
http://www.zenko-peace.com/wp-content/uploads/2014/07/2014zenko-bunkakai2.pdf
◆3-A 放射能健診を実現しよう、被曝しない権利の確立をめざす
9:30~12:30 エルおおさか・エルシアター
http://www.zenko-peace.com/wp-content/uploads/2014/07/2014zenko-bunkakai3A.pdf
◆3-B 「原発は人格権否定」福井地裁判決は国民の声!川内再稼働をとめ、全原発廃炉へ前進しよう!
9:00~12:00 OMM会議室F
http://www.zenko-peace.com/wp-content/uploads/2014/07/2014zenko-bunkakai3B.pdf
◆3-C 原発賠償訴訟 原告・支援者全国交流
9:30~12:30 エルおおさか・南101
http://www.zenko-peace.com/wp-content/uploads/2014/07/2014zenko-bunkakai3C.pdf
◆4 大阪市をつぶすな!橋下・大阪市政にストップを!市民の力で!
9:00~12:00 OMM会議室F2
http://www.zenko-peace.com/wp-content/uploads/2014/07/2014zenko-bunkakai4.pdf
◆5 原発輸出反対国際連帯シンポジウム Part2(Part1 8/1(金)18:30開始 エル大阪708)
9:45~12:30 ドーンセンター・セミナー室
http://www.zenko-peace.com/wp-content/uploads/2014/07/2014zenko-bunkakai5.pdf
◆6 集団的自衛権のための辺野古新基地撤回・沖縄ジュゴン保護のために
9:30~12:00 エルおおさか・研修室5
http://www.zenko-peace.com/wp-content/uploads/2014/07/2014zenko-bunkakai6.pdf
◆7 2015年 戦後70年・日韓条約締結50年 過去を克服するとは?
9:00~12:00 エルおおさか・研修室4
http://www.zenko-peace.com/wp-content/uploads/2014/07/2014zenko-bunkakai7.pdf
◆8 非核の世界を国際連帯の力で
~フィリピンマパラドカ(貧困と戦争に反対する親子運動)と連帯して
9:00~12:00 エルおおさか・604
http://www.zenko-peace.com/wp-content/uploads/2014/07/2014zenko-bunkakai8.pdf
◆9 99%が立ち向かう仕事づくり&雇用拡大―協同組合運動
9:00~12:00 エルおおさか・南72
◆10 子どもの居場所・フリースペースづくり
9:30~12:00 エル大阪603
http://www.zenko-peace.com/wp-content/uploads/2014/07/2014zenko-bunkakai10.pdf
■子どもたちに真実を伝え、未来を選択できる力を!放射線副読本問題交流のひろば
12:45~13:45 エルおおさか・南館5階ホール
連絡先: 青島070-6567-8560 松田090-1138-5776
ZENKOひろば企画
http://www.zenko-peace.com/wp-content/uploads/2014/07/2014zenko-hiroba1.pdf
■全体集会 エルおおさか・エルシアター 14:00~16:20
■閉会集会 エルおおさか・エルシアター 14:00~16:20
●8月3日(日) 午後1:30~4:30 大阪市立総合生涯学習センター第一研修室(大阪駅前第2ビル5階)(大阪駅より徒歩 5分 http://osakademanabu.com/umeda/?page_id=4970
)
川内原発の再稼働を止めよう!学習・交流会
☆パブコメ出そう:「安全だとは言っていない」・・無責任な審査で再稼働やめて
☆避難計画に関する関西の取り組み交流
ゲスト:阪上 武さん(原子力規制を監視する市民の会/フクロウの会代表) 鈴木絹江さん(NPO法人ケアステーションゆうとぴあ理事長)
◆火山のリスク無視?! 汚染水対策なし?! 地震に耐えられない?!
原子力規制委員会は7月16日に、川内原発が新基準に適合しているとして事実上の合格書である「評価書案」を公表しました。8月15日まで、全国からパブコメを募り、その後正式な合格書を出そうとしています。田中委員長は規制委員会の審査について、「基準の適合性は見ているが、安全だとは言っていない」と繰り返しています。再稼働した場合の安全に誰が責任を持つのかについても「安全の第一義的責任は事業者だ」と自らの責任を放棄しています。
川内原発の再稼働を止めるため、市民から多くのパブコメを出し、再稼働に反対の声を上げていきましょう。「審査書案」は418頁にもわたります。そのため、「審査書案」のどこに問題があるのか、阪上武さんに分かりやすく説明してもらいます。
火山のリスクを無視していること、福島第一原発のような深刻な汚染水対策が全く抜け落ちていること、炉心溶融が始まっても原子炉に水を注入しなくてもよしとしていること、基準地震動が過小評価になっていること等々について議論し、8月15日締め切りのパブコメに備えましょう。
◆避難計画では住民の安全を守れない
第2部では、福島から京都に避難され、映画「逃げ遅れる人々」にも登場されている鈴木絹江さんに、3.11当時の障害者の避難の実態等について話していただきます。
さらに、避難計画の問題点について、様々な取り組みを交流します。この間、避難先である兵庫県の自治体に申し入れ活動を続けています。その中で、形式的に体育館等を割り振っているだけ、要支援者の避難については何も具体化していないこと等が明らかになってきています。
福井と関西の市民が共同で、7月3日に避難元の高浜町の福祉施設等を訪問しました。そこでは、介護の必要な高齢者や児童の避難そのものが困難だという強い不安や怒りの声を聞きました。また、福井県が公表した、スクリーニングや除染を実施する「避難中継所」を視察しましたが、ただの交差点で、建物も水道もないような場所でした。こんな場所でスクリーニング等できるはずもありません。
とにかく、形式だけ「避難計画ができた」として、再稼働の呼び水にしようとしています。8月5日には関西広域連合に要支援者の避難問題等について新たに申し入れを行います。高浜原発の再稼働を止めるため、取り組みを交流し、今後の活動について議論しましょう。資料代:500円(カンパ歓迎です)
主催:おおい原発止めよう裁判の会/原発防災を考える兵庫の会/原発なしで暮らしたい丹波の会/グリーン・アクション/美浜の会
http://www.greenaction-japan.org/modules/wordpress/index.php?p=704
●8月3日(日) 13:30~16:00 宝塚市立男女共同参画センター1AB(阪急・JR宝塚駅ソリオ2 4F)
原発の危険性を考えるつどい
もしも原発事故が起こったら? 広域避難計画を自治体に問う 兵庫県の市町村は?
お話:たけぞうさん、高橋秀典さん(さよなら原発神戸アクション)
参加費:200円
主催:新エネルギーをすすめる宝塚の会
http://rept.or.jp/pdf/vol9.pdf
●8月3日(日) 14時~16時 カトリック泉佐野教会聖堂(泉佐野市市場南2-77 http://www.osaka.catholic.jp/sinapis/assets/pdf/2014/0803kisshiwada_hp.pdf#search='%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E6%B3%89%E4%BD%90%E9%87%8E%E6%95%99%E4%BC%9A%E8%81%96%E5%A0%82'
)
シナピス移動学習会 『母子避難、心の軌跡』
講師:森松明希子
参加費:無料
森松さん:2人の幼子を抱えて福島県郡山市から大阪に母子避難。東京電力福島第一原発事故で避難生活を余儀なくされたとし
て,近畿地方などに避難した人々が,国と東電を相手取り,損害賠償を求めて集団訴訟した,原発賠償関西訴訟原告団代表。
主 催:岸和田地区宣教評議会社会活動部会
問合せ:和泉教会 新田良子 080-5701-5492
http://starsdialog.blog.jp/archives/9336733.html
ウラン採掘
●8月3日(日) 午後2時~4時半 西宮市大学交流センター(阪急神戸線・西宮北口下車・北側すぐ・アクタ西宮6階東館)
連帯・交流の集い
ウラン採掘に反対する米先住民活動家ローラ・ウォッチェンピーノさんを迎えて
日本企業による先住民の聖山でのウラン採掘計画にストップを!
米国南西部のニューメキシコ、アリソゾナ、コロラド、ユタの州の境が交叉する「フォー・コーナーズ」周辺には、多くの先住民が住んでいます。この先住民の土地に米国最大のウラン鉱脈がみつかり、核兵器開発と原子力エネルギー推進のために、 1940 年代後半からウラン採掘が始まりました。危険性も知らされずに、ウラン鉱山で働かされた先住民ウラン鉱夫の多くが肺がんなどの病気で亡くなっています。半世紀以上にわたるウラン開発の中で、この地域には、1000ヶ所を越えるウラン鉱山廃鉱と周辺の放射能汚染が残されています。「負の遺産」が残されたこの地域で、2009年から、日本の「住友商事」が参画して、新たなウラン採掘計画「ロカ・ホンダ、ウラン鉱床開発」プロジェクトが進められています。この鉱山開発予定地は、この地域の先住民の聖地であるテイラー山の麓にあります。私たちは、これまで、米国先住民と連帯し、日本全国の反原発、環境保護、先住民との連帯に取組む人々とともに、住友商事に抗議し、このウラン開発計画の中止を訴えてきました。
日本では、東京電力福島第一原発事故による甚大な放射能汚染とヒバクがもたらされているにもかかわらず、日本政府と電力会社、原子力関連企業は、なりふり構わず原発を再稼働しようとしています。そればかりか、原発の輸出をも行おうとしています。このような中で、「ロカ・ホンダ、ウラン鉱床開発」プロジェクトも、引き続き、開発準備が進められています。
今回、原水禁の招聘で、「安全な環境を求める多文化連合」(MASE)メンバーの、先住民活動家、ローラ・ウォッチェンピーノさんが来日します。広島・長崎での原水禁世界大会参加前に、ローラさんを迎えて、関西で講演と交流の集会を持ちます。現地の実情や先住民の思いをお聞きしたいと思います。そして、これ以上の放射能汚染とヒバクを、日本でも、世界でも、許さないために、連帯して何ができるか、皆さんと語り合いたいと思います。ぜひご参加下さい!
*ローラ・ウオッチェンピーノさんのプロフィール*
ローラ・ウオッチェンピーノは、米国ニューメキシコ州の先住民集落アコマ・プエブロの出身である。マウント・テイラーでのウラン採掘の危険から故郷を守るために活動をしている。
共催:ヒバク反対キャンペーン/チェルノブイリ・ヒバクシャ救援関西
問い合わせ:<cherno-kansai@titan.ocn.ne.jp
>, 090-3941-6612(ふりつ)
http://blog.livedoor.jp/tarojii_suzume/archives/1006459963.html
沖縄米軍基地問題
●8月3日(日) 午後1時30分~ (JR京都駅八条東口・地下鉄京都駅南改札口 徒歩約1分 京都駅南のアバンティ9階ビル東側エレベーターでお越しください。 https://plus.google.com/100481099681925935008/about
)
『標的の村』上映会と三上監督のお話会
~高江・京丹後・メディアーわたしたち~
・午後1時45分 上映開始(上映時間91分)
・午後3時40分 三上監督お話 お話のあと質疑応答
参加費:1000円(18歳未満は500円)※参加費の負担がどうしても困難な場合は、500円以上で可能な金額をお願いします。
主催:「標的の村」上映会と三上監督のお話会 実行委員会
呼びかけ団体:・沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、普天間基地の撤去を求める京都行動・ピースムービーメント実行委員 ?gl=jp&hl会・新日本婦人の会京都府本部・龍谷大学政策学部松浦研究室日本型コミュニティメディア研究会・米軍基地建設を憂う宇川有志の会
問い合わせ先:TEL: 090‐8525-6136(北野) e-mail: anc49871@nifty.com
(山崎)
※予約は必要ありませんので、どうぞ直接会場までお越しください。
◆公式サイト→ http://www.hyoteki.com/
日本にあるアメリカ軍基地・専用施設の74%が密集する沖縄。5年前、新型輸送機
「オスプレイ」着陸帯建設に反対し座り込んだ東村(ひがしそん)・高江の住民を国は「通行妨害」で訴えた。反対運動を委縮させるSLAPP裁判だ。わがもの顔で飛び回る米軍のヘリ。自分たちは「標的」なのかと憤る住民たちに、かつてベトナム戦争時に造られたベトナム村]の記憶がよみがえる。10万人が結集した県民大会の直後、日本政府は電話一本で県に「オスプレイ」配備を通達。そして、ついに沖縄の怒りが爆発した。
2012年9月29日、強硬配備前夜。台風17号の暴風の中、人々はアメリカ軍普天間基地ゲート前に身を投げ出し、車を並べ、22時間にわたってこれを完全封鎖したのだ。この前代未聞の出来事の一部始終を地元テレビ局・琉球朝日放送の報道クルーたちが記録していた。
真っ先に座り込んだのは、あの沖縄戦や米軍統治下の苦しみを知る老人たちだった。強制排除に乗り出した警察との激しい衝突。闘いの最中に響く、歌。駆け付けたジャーナリストさえもが排除されていく。そんな日本人同士の争いを見下ろす若い米兵たち……。
本作があぶりだそうとするのは、さらにその向こうにいる何者かだ。復帰後40年経ってなお切りひろげられる沖縄の傷。沖縄の人々は一体誰と戦っているのか。抵抗むなしく、絶望する大人たちの傍らで11才の少女が言う。「お父さんとお母さんが頑張れなくなったら、私が引き継いでいく。私は高江をあきらめない」。奪われた土地と海と空と引き換えに、私たち日本人は何を欲しているのか?
http://kyoto-action.jugem.jp/?eid=467
反 戦
●8月3日(日) 19:00~19:30 三条大橋西詰出発
8・3 戦争いらないコドモデモ
日本国憲法の前文には「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないように」とあります。その政府が憲法解釈を変え、集団的自衛権を認めるということをしました(7月1日)。こういうやりかたで、憲法さえ、なし崩しにしていくというのは、あたりまえなのでしょうか。
イスラエルによって攻撃を受けたガザの子どもたちの写真は、あまりにも酷く、これが戦争の「現実」なのだと突きつけます。
そうした戦争を、私たちは放棄します。子どもも、大人も、みんなで声を上げましょう。
★18時から三条大橋でスタンディングをします!
「せかいの せんそう なくしたい」というステッカーを用意しました。一緒に配布してくれる人を募集します!また、自由にチラシや署名をお持ちいただいてもOKです。街の人と、どんどんつながりたいです。
デモコース:19:00三条大橋西詰→河原町南進→19:30四条大橋解散
https://www.facebook.com/events/676065685801818/?ref_dashboard_filter=upcoming&source=1
食の話
●8月3日(日) 14:00~16:30 婦人会館4Fあじさい(JR 神戸駅から北へ10分 高速神戸駅から北へ2分 湊川神社の西側です TEL:078-351-0861 http://loco.yahoo.co.jp/place/g-HUN75Q38mjA/?prop=search&ei=utf-8&q=%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82&p=%E5%A9%A6%E4%BA%BA%E4%BC%9A%E9%A4%A8
)
食べものの学習会
「私たちの食に、今何が起きているのか」「満腹は自己責任」
テーマ提供:平賀緑さん
プロフィール:持続可能な食とエネルギー情報室 代表
京都大学大学院 経済学研究科(農業・食料の国際政治経済学)
ロンドン市立大学食料政策センター修士(食料栄養政策)
参加費:500円
連絡先:高橋 090-5886-8364
主催:須磨・教育を考える会&神戸子どもを守る会
http://www.ne.jp/asahi/manazasi/ichi/moyoosi/moyoosi.htm
中国少数民族問題
●8月3日(日) 午後2時~ 東灘区民センター第1会議室(JR・六甲ライナー「住吉駅」南側 徒歩3分 http://www.kobe-bunka.jp/shosai/higashinada/map.html
)
中国はどこへ行く! ―ウィグルなど少数民族問題を考えるー
講師:大西 広 慶応大学経済学部教授
経済発展を続ける中国は、国力増強に併せるように海洋進出を強め、日本や東南アジアとの摩擦を深めています。一方国内では、格差、民族問題、民主主義をめぐる問題も大きな問題となっています。中国は今後どこへ向かうのか? 今回は少数民族問題を中心にお話しして頂きます。講師の大西先生は経済学者として中国の少数民族研究にも永く携わっておられ、『エコノミスト』6月3日号にも解説を書かれています。ぜひお話しをお聞きください。
大西 広先生の略歴
日本の経済学者。専門はマルクス経済学、中国経済論。立命館大学助教授、京都大学教授等を経て、現在慶応義塾大学経済学部教授。世界政治経済学会副会長、北東アジア学会副会長、国際アジア共同体学会副理事長、日本現代中国学会常任理事、日本中国友好協会常任理事。
参加協力費:1,000円
主催:日本中国友好協会 東神戸支部 (078)412-2228
緑の党・選挙
●8月3日(日) 13:00 ~ 17:00 NPO社労センターきずな(京都駅八条口徒歩5分 三星ビル3階 http://kyoto-kizuna.jp/kizunamap.html
)
社会を変えたい人 この指とまれ!
緑の党 政治・選挙スクール in 関西 第4回
街頭戦術・ネット活用・ビラを作って街に出よう・マイク戦術 -kizuna.jp/kizunamap.html
~演説、アナウンスなど~・ネット活用法
政治は特別な人がするものですか? 選挙は素人にはできない事ですか?答えはNO!です。
私たちには無名でも、お金がなくても当選を勝ち取ってきた多くの自治体議員のノウハウがあります。 個性豊かで、アイディア満載の議員やスタッフたちの実践から学ぶ 政治・選挙スクールに参加しませんか? 必要なのは、社会を変えたいという熱い想いと緑の党が掲げるグローバルグリーンズ憲章の6つの理念
①エコロジカルな知恵、②社会的公正/正義、③参加民主主義、
④非暴力・平和、⑤持続可能性、⑥多様性の尊重
への賛同だけです。
さぁ、一緒に一歩を踏み出しましょう!! 緑の党にとどまらず、政治にチャレンジしたい、あるいはチャレンジする人を支えたい、全ての市民の皆さんのご参加をお待ちしております。
全6回講座ですが全日程参加の難しい方には、網羅的な内容になっている第三回( 7/20・21 )集中講座だけでもお勧めします。(下記要項参照)実績豊富な自治体議員が、その経験を余すところなくお伝えします。ご期待ください。
・第5回:8月17日 13:00~17:00 総まとめ・一人一人の戦術を立てる・街頭実践
参加費:通し参加 5,000円 個別参加 2,000円/1回
選挙スクールに関する申し込み、お問い合わせ先は
電話:090-7769-8696 メール:mksk_matsuo@yahoo.co.jp
松尾
主催:緑の党近畿ブロック協議会
http://greens.gr.jp/event-info/11346/
生活の党
●8月3日(日) 10:00~11:30頃 JR大阪駅前 中央南口を出て阪神百貨店と東京三菱UFJの間の交差点付近
兵庫「大阪宣言の会」街宣活動
街宣内容:チラシ配布・演説
特に決めているわけではありませんが、主な内容としては下記の物です。当会の判断で発言に問題があると思れる場合は、中止して頂くこともありますが原則自由に演説して頂いています。
安倍退陣!原発再稼働反対!消費税増税反対!沖縄米軍基地問題!秘密保全法!司法の腐敗!マスコミの偏向報道!TPP反対!小沢支援!
11:30~食事・懇親会
※参加される方は松田mazda-100@k7.dion.ne.jp
090-4499-3705まで連絡願います。
連絡:mazda-100@k7.dion.ne.jp
090-4499-3705(松田)
https://www.facebook.com/takashi.matsuda.79656/posts/618816231567397
クリックして応援お願いします!