Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 4月26日(日)

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。



ハロウィン 映画情報


映画で考える食べもののこれから Vol.2
※3作品 日替わり上映
◆聖者たちの食卓
◆世界が食べられなくなる日
◆モンサントの不自然な食べもの
すべての人にとって、とても身近で重要な「食」について考えるドキュメンタリー映画の話題作を特集上映! 第2弾の今回は3作品日替り上映です。
現代を生きる私たちが日常で口にする食べものの多くは、巨大企業によって大量生産されています。そこに透けて見えるのは経済とテクノロジーによる食の支配。本来あるべき食の在り方とは!? 食べものの現状とこれからについて、映画で考えてみてはいかがでしょうか?
◆聖者たちの食卓(2011年/ベルギー/65分)
知られざるインドの聖地、ハリマンディル・サーヒブ<黄金寺院>に500年以上受け継がれる「無料食堂」と、毎日10万食分の豆カレーをまかなう「聖なるキッチン」の舞台裏を初公開!

聖地インドの”黄金寺院”では、毎日10万食が巡礼者や旅行者のために、すべて無料で提供されている。そこは宗教も人種も階級も職業も関係なく、みなが公平にお腹を満たすことができる「聖なる場所」だ。想像すらつかない沢山の食事は、毎日どのように用意されているのだろうか?
訪れた人があらゆる差別や偏見を気にせず、同じ鍋のごはんをいただく“大きな団らん” と、それを支える人々の無償の労働。その姿は私たちに、「食」という人の営みの原点を思い出させてくれる。心解きほぐされる極上のショートトリップ・ドキュメンタリー。
監督:フィリップ・ウィチユス、ヴァレリー・ベルト
公式サイト:
http://www.uplink.co.jp/seijya/
◆世界が食べられなくなる日(2012年/フランス/118分)
世界初、遺伝子組み換え作物を与えたラットの長期実験にカメラが密着。各方面であらゆる物議を呼んだ衝撃のドキュメンタリー、世界が食べられなくなる日

20世紀に生まれた“遺伝子組み換え"と“原子力"の意外な共通点……。暴走する2つのテクノロジー、その先にどんな世界が待っているのだろうか?フランスの分子生物学者セラリーニ教授が行った、遺伝子組み換え作物を与えたラットの長期実験に世界ではじめてカメラが密着。
『未来の食卓』と 『セヴァンの地球のなおし方』で食の重要性を訴えてきたジャン=ポール・ジョー監督は、本作で「遺伝子組み換え」と共に、「原子力エネルギー」にも注目する。命の根幹を脅かすこれら2つのテクノロジーの共通点は、後戻りができないこと、すでに世界中に拡散していること、そして体内に蓄積されやすいこと。カメラは東日本大震災直後の福島に入り、またアグロエコロジーを実践するセネガルの農業学校の取り組みを追う。
監督:ジャン=ポール・ジョー
公式サイト:
http://www.uplink.co.jp/sekatabe/
◆モンサントの不自然な食べもの(2008年/フランス・カナダ・ドイツ/108分)
農業大国フランスで150万人の人が観た、「食」、ひいては「いのち」をめぐる グローバル企業の実態を描いたドキュメンタリー、モンサントの不自然な食べもの
私たちに身近な食品、豆腐や納豆、ポテトチップなどのラベルにかならずある 「遺伝子組み換えでない」という表記。当たり前のように食卓にのぼる遺伝子組み換え作物、「不自然な食べもの」。果たしてそれはどこから来るのだろうか?
出演:ヴァンダナ・シヴァ 他
監督:マリー=モニク・ロバン
公式サイト:
http://www.uplink.co.jp/monsanto/about.php
●4月18日(土)~5月8日(金) シアターセブン(阪急十三駅徒歩約5分
http://www.theater-seven.com/access.html  TEL/FAX:06-4862-7733)
4/26(日) 11:00~12:53 モンサントの不自然な食べもの
4/27(月) 11:00~12:10 聖者たちの食卓
4/28(火) 11:00~12:58 世界が食べられなくなる日
4/29(水・祝) 11:00~12:53 モンサントの不自然な食べもの
4/30(木) 11:00~12:10 聖者たちの食卓
5/1(金) 11:00~12:58 世界が食べられなくなる日
5/2(土) 16:40~18:33 モンサントの不自然な食べもの
5/3(日) 16:40~17:50 聖者たちの食卓
5/4(月・祝) 16:40~18:38 世界が食べられなくなる日
5/5(火・祝) 16:40~18:33 モンサントの不自然な食べもの
5/6(水・祝) 16:40~17:50 聖者たちの食卓
5/7(木) 16:40~18:38 世界が食べられなくなる日
5/8(金) 16:40~18:33 モンサントの不自然な食べもの
http://www.theater-seven.com/2015/movie_tabemono2.html




●4月26日(日) 10:00~12:00 ドーンセンター(大会議室)(京阪・地下鉄「天満橋」1番出口東へ350m http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html
こども健康相談会おおさか セミナー
◎福島原発事故での甲状腺がん異常多発、多様な健康障害 
 林敬次さん(医療問題研究会)
◎被災地での相談活動岩手県宮古市を中心とした仮設住宅巡回相談  
 相原伸哉さん(大阪青年司法書士会 副会長)
 全国一斉原発事故被害110番 実施報告
 山下正悟さん(大阪青年司法書士会 会長)
◎とどまる人、避難した人の思いフクシマと結んで5年目の「今」
 森松明希子さん(原発賠償関西訴訟原告団代表 東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream 代表)
これまでのことを記録に留める機会に、おしゃべりに、ほっと!一息つきに、どうぞお気軽にお申込みいただけたらと思います。
参加費:無料
会場設営上できるだけ事前申し込みをお願いし ます。 保育あり(要申込み)
メールアドレス
osaka-kenkousoudan@hotmail.co.jp
お問い合わせ先:福島避難者こども健康相談会おおさか実行委員会事務局
090-7096-4719(高松 18時以降)Fax 072-843-0833
主催:福島避難者こども健康相談会おおさか実行委員会
http://osakasoudankai.blog.fc2.com/



●4月26日(日) 13:00~15:00 ドーンセンター(京阪・地下鉄「天満橋」1番出口東へ350m http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html
第7回避難者こども健康相談会
対象:東日本から避難されたお子様
事前申し込み制。20家族(定員に達した時点で締切り)1家族30分枠の予約制です。
予約フォームからお申込みください。→http://form1.fc2.com/form/?id=863095
メール・FAX・電話で事務局にご連絡ください。ブログからも入れます。
医師の個別面談による健康相談を行います。
その他 別室での避難者交流お茶会、法律相談・教育相談のブース、
子どもの広場(保育室)、アロマハンドマッサージの企画を設けています。
http://osakasoudankai.blog.fc2.com/




●4月26日(日) 午後1時30分~5時 京大 文学部新館2F 第3講義室(京大の正門から入り、時計台の北北東(右手奥)約50m。文学部新館の入口は建物の西側にあり、その2階に第3講義室がある http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/about/access/
高浜原発運転差止・仮処分命令!京都報告会
周知のように、4月14日、昨年5月21日に引き続いて福井地裁で画期的な判決が出ました。住民の人格権を侵害する原発の再稼働を実際にかつ直ちに止める仮処分決定です。今回の決定では、基準地震動評価の問題点、使用済み燃料の保管の困難さを指摘し、新規制基準の欺瞞性を明らかにする中で、高浜原発だけでなく、全ての原発の再稼働差し止めをも求めています。
ただし、この判決に喜んでばかりは居られません。政府、関電、規制委は、この決定を無視し、不服を申し立て、「粛々と」再稼働を準備しながら、上級審での逆転を狙ってくることでしょう。
今こそ、私たちの断固とした再稼働阻止の闘いが重要です。その第一歩として本裁判に関する報告集会を以下のように準備しました。お誘いあわせの上、ご参集ください。
メイン報告
(1) 福井地裁 大飯・高浜原発運転差止仮処分訴訟 原告弁護団 井戸 謙一 弁護士
(2)「福井から原発を止める裁判の会」原告団・事務局長で
今回の仮処分裁判でも原告の松田 正 さん
参加費:資料代として500円いただければ幸いです。
主 催:若狭の原発を考える会 大飯原発差止訴訟原告団
https://www.facebook.com/events/630896410388150/
原告団Web http://nonukes-kyoto.net/



●4月26日(日) 13:00~ホテル カンラ 京都(五条駅(地下鉄烏丸線)8番出口徒歩1分 
http://www.hotelkanra.jp/access/index.html
こども検診医療基金・関西 3年目のつどい
こども検診医療基金・関西も設立から3年目の春をむかえました。つどいには鎌仲ひとみ監督をお招きして、お話をお聞きし、参加者と一緒にフリートークの予定です。オープニングはアフリカンドラムプレイヤー、山下正樹さんと仲間たちのミニライブです。「カノン便りvlo4」を上映いたします。皆さまのご参加をお待ちしています。
https://www.facebook.com/events/1067989516550570/



●4月26日(日) 午後4時~5時 JR高槻駅西武デパート側
脱原発高槻アクション
http://takatukigomi.sblo.jp/article/122644685.html




電気事業
●4月26日(日) 14時~16時30分 生協会館4F会議室(地下鉄丸太町南口3分 烏丸夷川、京都新聞社南側 
http://loco.yahoo.co.jp/place/g-y2qF5EQP1ds/map/) 
意見交換会 「これからの電気事業 ・電気料金のあり方」  
3月1日に開催した「学習会 電気料金値上げと原発」では、大島堅一先生(立命館大学国際関係学部教授)、金森絵里先生(立命館大学経営学部教授)をお迎えしました。
関西電力の経営面からの分析、コストの分析から見えてくるコスト削減の努力不足や原発をこのまま全て止めても、運転再開しても、経済への影響は変わらない等、専門的な知見から、歪められたものは何であったかを関西電力の発表するデータを使って易しく解説していただきました。
私たち市民が気づきにくい、電力会社の一般的ではない構造的な矛盾について学習する機会になりました。
今回の、「意見交換会:これからの電気事業・電気料金のあり方について」は、あらためて消費者・市民の声をあつめ、原発が再稼働すればすべてが解決するようにいう関西電力の主張が間違いだということをはっきりさせ、これからの電気事業や電気料金のあり方を考えるために、下記の通り、意見交換の場をもつことにします。
第1部:公聴会で明らかになったこと
 報告 3月3日の公聴会で意見発表した消費者から
第2部:電気料金審査の中で明らかになったこと
 報告 飯田秀男(全大阪消費者団体連絡会事務局長)
第3部:これからの電気事業・電気料金のあり方について
 自由な意見交換
定員:50名(予約不要)  
資料代:500円
主 催:コンシューマーズ京都/使い捨て時代を考える会/グリーン・アクション/環境市民/
連絡先:コンシューマーズ京都
TEL:075-251-1001 FAX:075-251-1003
メール:
syodanren@mc2.seikyou.ne.jp
主催:使い捨て時代を考える会(075-361-0222)
https://www.facebook.com/events/362869013837842/permalink/362869050504505/




集団的自衛権 特定秘密保護法
●4月26日(日) 14時~ JR三田駅前ペデストリアンデッキ 14時40分~パレード
「集団的自衛権行使容認と特定秘密保護法」に反対の

     「三田大集会・パレード」
主催:秘密保護法反対三田市民の会
http://hokueisugaku.web.fc2.com    メール:mamoru.m@gaea.ocn.ne.jp
※憲法記念日前後に行われる「安倍内閣の暴走を許すな全国行動」との連帯行動



憲法9条
●4月26日(日) 2時集合 堂島公園(淀屋橋2~3分 大江橋1分 大江橋北側 地下鉄淀屋橋駅 3分 高速道路高架下、大江橋北詰) 3時~パレードスタート 
第九で9条ピースパレード
第九のメロディに戦争しませんの憲法9条をのせた♪♪第九で9条♪♪の歌を唄いながら
御堂筋をパレードします!!憲法9条は軍備も軍隊も持たず、戦争を放棄した平和の条文です。

コース:堂島公園→淀屋橋→なんば→元町中公園
主催:第九で9条ピースパレード実行委員会
問合せ先:06-6581-0664
http://peaceke.blog65.fc2.com/
雨天決行、どなたでも参加できます!
http://peaceke.blog65.fc2.com/




憲法カフェ
●4月26日(日) 午後3時~6時 アジアンカフェSabaidee(JR福島駅より商店街を通って、徒歩約5分 http://tabelog.com/osaka/A2701/A270108/27077489/peripheral_map/
憲法カフェ@アジアンカフェSabaidee
福島区にあるアジアンカフェサバイディーで、憲法カフェやります!ラオス大好きのマスターが作るやさしい味のアジアンフードを食べながら、楽しく憲法のお話をしましょう。
お店のブログ:http://ameblo.jp/cafe-n-bar-sabaidee/)
最近、憲法改正とか集団的自衛権とか秘密保護法とかニュースで耳にするけど、よくわからない…。憲法のこと、ちょっと気になる。でも、むずかしそう…。勉強する時間もないし…。
というわけで、雑誌「very」や各種新聞などで取り上げられて、今注目を集めている「憲法カフェ」を、福島区にあるアジアンカフェCafe & Bar Sabaideeで開催しちゃいます!
リラックスした中で○×クイズなどを交えながら楽しく憲法の勉強をします。
参加費 講師代:300円 + 1ドリンクまたはランチのオーダーをお願いします。

https://www.facebook.com/events/1408391372813097/


パレスチナ
●4月26日(日) 14時~16時半 大阪城南キリスト教会(JR・近鉄・地下鉄「鶴橋」駅7分 
http://loco.yahoo.co.jp/place/g-oADFZvh3ycw/map/
≪公開パネルディスカッション≫
アパルトヘイト NOW!―パレスチナ/イスラエルと日本
南アフリカの故ネルソン・マンデラ大統領は、アパルトヘイト廃絶後の1997年、「パレスチナ人の自由が実現されない限り、私達の自由はいまだ不完全なものである」と述べました。
現在、パレスチナではイスラエルによって「アパルトヘイト・ウォール」と呼ばれる高さ最大8メートル、全長700キロ以上にもおよぶ巨大な壁が建てられ、人々の移動の権利を制限しています。
昨年イスラエルの軍事攻撃によって2191人(パレスチナ人権センター発表)の住民が殺戮されたガザ地区ではイスラエルによる封鎖政策が続き、「天井のない監獄」と呼ばれる無権利状態に人々は置かれ続けています。こうした状況にあるパレスチナ人にとって、かつての反アパルトヘイト運動は、今も貴重な道標となっています。
他方、日本においても、在日コリアンに対するヘイトスピーチが大きな問題となっており、また、最近では、「文化の違い」を根拠に外国人労働者に対する人種隔離政策を提唱する文化人の新聞コラムが国際的な批判を浴びました。
南アフリカにおけるアパルトヘイト廃絶を実現した経験をどのようにして現存する植民地主義やレイシズムに対する闘いに活かすことができるのか、これまでの日本における市民運動の経験を踏まえつつ、参加者のみなさんとともに討論したいと思います。
◆発題:ジェリー・ヨコタ(大阪大学教員)「反アパルトヘイト運動から見たパレスチナ」/金成日(がらくた茶房どるめん店主)私のボイコット運動三題 在日・南ア・パレスチナ」/下垣桂二(関西・南部アフリカ・ネットワーク)「産経新聞・曽野綾子事件について」/役重善洋(パレスチナの平和を考える会)「今こそイスラエルに対するボイコット運動を」~南アフリカにおけるアパルトヘイト廃
絶の経験を現存する植民地主義やレイシズムに対する日本での闘いにどう活かすことができるのか 
資料代:500円
主催:関西・南部アフリカネットワーク(KASAN)パレスチナの平和を考える会 
連絡先Tel: 06-7777-4935(市民共同オフィスSORA) 
Email:
palestine.forum@gmail.com
http://palestine-forum.org/event/20150426.html


 
政 治
●4月26日(日) 13時30分~16時 兵庫勤労市民センター第7会議室(JR兵庫駅北側3分 (JR兵庫 
http://www.navitime.co.jp/poi?spt=00005.303077
来夏参院選までの“1年半 どうする”本気で考える集い
昨11月~3月までに公明・民主・共産・社民四党代表を招き、その憲法観と護憲についての見解を聞き,意見交換を続けてきました。2/4安倍首相が憲法改正国民投票の時期を来夏参院選後と明言した今、来夏参院選までの“ 1年半”私たちは“どうするのか”、
「護憲一点共闘」どう創っていくのか、についてつっこんだ議論をしたいと思っています。
講師はいません、参加者みんなで話し合いましょう。
心ある方々の参加をお願いします。 
参加費:500円
主催:護憲円卓会議ひょうご 
連絡:T/F078-733-3560 
minami2satou@kxa.biglobe.ne.jp(佐藤)



大阪市
●4月26日(日) 15~17時 山口文化センター(地下鉄四つ橋線・花園町駅徒歩4分 南海線、地下鉄堺筋線・天下茶屋駅5分 
http://map.yahoo.co.jp/maps?ei=UTF-8&type=scroll&mode=map&lon=135.496428055556&lat=34.641087777778&p=%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E6%96%87%E5%8C%96%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC&z=18&uid=c8a732d1e526cb5529e55081b1d771f0adaa105d&fa=ids
「大阪は誰のものか-府市同日選挙をふりかえる」
講師:櫻田和也さん(大阪市立大学都市研究プラザ)
企画趣旨:橋下現象や大阪のこれからについて、ちょっと考えてみようという企画です。わかりやすい話を予定しているので「学習会」が感じが苦手な方でもだいじょうぶです。

下にある「櫻田さんの作成した図」からは、2011年11月の府市同日選挙において、橋下市長が平均世帯年収と転入率が高い区で特に支持を受けたことがわかります。
よく言われていることですが、1990年代半ばから大阪市の都心6区(中央、西、北、浪速、天王寺、福島)の人口は増えています。いわゆる「都心回帰」と呼ばれる現象です。
大阪の風景を大きく変えたタワーマンションが、その象徴と言えます。
また人口増加と同時に専門職や事務職などのホワイトカラーの割合も増え、都心6区と他の区との違いが際立ちつつあり、それが「橋下市長が平均世帯年収と転入率の高い区で特に指示を受けた」ことにつながっているのではないかと考えられます。つまり「橋下現象」の背景には、大阪市に住む人々や街そのものの変化があるのではないかと。
そのような問題意識があり、住民投票告知の前日に、府市同日選挙の結果などから見えてくる大阪市の変化や展望について櫻田さんの話を伺えたらと思い、企画をしました。
プログラム
15:00~趣旨説明 橋口昌治(ユニオンぼちぼち副執行委員長)
15:10~講演 櫻田和也さん(大阪市立大学都市研究プラザ)
16:10~質疑応答・意見交換
▽櫻田さんの作成した図
平均世帯年収 
http://ow.ly/i/zbfO/original
老齢人口率 http://t.co/ZmbyTGAc
失業率 http://t.co/IQ5vo7a0
転入率 http://t.co/V2Ne3ZRR
ちなみに櫻田さん、早速昨日の選挙結果から「2015年4月市議選維新相対得票率ひくい順」を算出されています↓
https://www.facebook.com/events/1589087864711317/permalink/1594046284215475/
会費:200円
主催:関西非正規等労働組合ユニオンぼちぼち
https://www.facebook.com/events/1589087864711317/https://www.facebook.com/events/1589087864711317/




フェスタ
●4月26日(日) AM10:00- START!! 万博記念公園お祭り広場
RENTAI FESTA 2015
観覧無料!!
GUEST LIVE ARTIST 中 孝介 WHITE JAM
主催:RENTAI FESTA実行委員会
http://www17.plala.or.jp/kyodo/annai1.html
http://www17.plala.or.jp/kyodo/0426-1.pdf



フェスティバル
●4月26日(日) 13時~新十三大橋北詰集合(阪急十三 http://maps.weblio.jp/content/%E6%96%B0%E5%8D%81%E4%B8%89%E5%A4%A7%E6%A9%8B 北詰です)
淀川フォークジャンボリー
※雨天時は橋の下にて開催!!!屋外の場合基本ただ!カンパ制です!
炊き出し、出張BAR、花見あり。フルーチェ一気飲み。詩の朗読。リコーダー輪唱・ラップ・仮面舞踏・バドミントン・スケボーなど!?みんなで歌い踊り飲み明かそう~~
今のところフォーク・DJ・ラップ・パンク・実験音楽などは 、大阪・兵庫・京都から8組~ なんと東京から3組~ 参加予定!!!
歌などなんでもパフォーマンス希望はコメントかメッセージください。飛び入りも大歓迎!!!この機会になんでもやってみればいいのだ~

アンプ2台、マイク、マイクスタンドなど用意あり。
エレキ、ベース、キーボード、エフェクター、各種スマホ・音楽プレイヤー接続可。
とにかくフリマ、パン食い競争などなんでもやってしまおう!!!
みなさんいろんなところから友だちを呼んでしまおう!!
これはもう4月26日淀川で騒ぎつくすしかないっっ!!!
※バリアフリーを目指します。女性男性介助者がいます。
※子どもの人にも協力できます。
コメントかメッセージください。
※ We can speak English. All nonnatives, WELCOME!!!
バンド参加希望は
shigengomikayoubi@gmail.com(かば)まで。
飛び入りも歓迎
https://www.facebook.com/events/737667909680697/




ライブ&トーク
●4月26日(日) 14:00~SwingMASA Studio 大阪府南河内郡河南町寛弘寺830
「それでも、生きてます」
ネットバンドスペシャル ライブ&トーク
一部:ライブ 美馬知里 piano SwingMASA sax & vo
二部:トーク ゲストスピーカー:美馬有規(知里さんの母)
美馬知里さんの持っている障がい「プラダー・ウィリー症候群」と母子の歩みについてお話して頂きます。
プラダー・ウィリー症候群の症状: 過食が主要な症状です。いくら食べても満腹感がなく、
常に空腹状態で、見守りや周囲の理解と援助がなければ、盗食もありえます。
知里さんの場合:何かに夢中になっている時は、食べる事を忘れていられます。
身体的にも重度の側彎症があり日々の身体の痛みがあります。
コミュニケーションにおいて、理解したものと誤解されて後で困ることも多いです。
予約・問合せ:
swingmasa@me.com  080 4028 1468
ネットバンド:
https://www.facebook.com/netbandpage
https://www.facebook.com/events/1601978216706098/




コンサート
●4月26日(日) 14:00~長岡京記念文化会館(阪急長岡京 http://www.nagaokakyo-hall.jp/top.html
福島 想い・つながるコンサート
入場料:一般1500円、高校生1000円、小・中・障がい者500円
会場は1,000席収容のホールですが、本日現在で、ありがたいことに、前売券はすべて売り切れました。
当日券は販売されません。また、当日急にお越しいただきましても立見席になる可能性もありますので予めご了解ください。
問い合わせ:TEL/FAX 075-811-7851 090-2017-6912(松木)
http://blog.canpan.info/kyotoongakuhiroba/archive/243



クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles