Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫 9月20日(日)

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。




映画情報はこちらをご覧ください。

http://ameblo.jp/amebloacchan/entry-12074696291.html




●9月20日(日)  ①10時~②13時30分~枚方市青少年センター(京阪枚方公園駅徒歩約5分 http://www.city.hirakata.osaka.jp/soshiki/cenhs/tizu.html
「日本と原発」上映会
各回定員:70名
問合せ先:ひらかた・ハチの会(野々村) TEL 090-9868-8204
問い合わせメール:ひらかた・ハチの会(野々村)宛メール
主催:ひらかた・ハチの会
http://www.nihontogenpatsu.com/event




●9月20日(日) ①10:00~②14:00~③18:00~ 茨木市福祉文化会館(オークシアター)(JR茨木駅・阪急茨木市駅から約700メートル http://www2.wagamachi-guide.com/ibanavi/map.asp?mpsw=500&mpsh=400&uid=107&mpx=135%2E5711305&mpy=34%2E8140335&mps=2500&dtp=1&lid=3
映画「小さき声のカノン」上映会 in 茨木市
【プログラム】
①10:00~12:00 ②14:00~16:00③18:00~20:00
参加費:前売 1000円、当日 1200円、学生(中・高・大)500円
お問い合わせ:072-633-2341 有機野菜の八百屋「おおぞら」
メール shokutomirai●gmail.com(●を@に変えてください)
主催:原発なくそう茨木市民の会
http://kamanaka.com/theater/area04/5309/




●9月20日(日) 午後4時~6時 日本バプテスト大阪神愛教会(十三駅 http://www.jbu.or.jp/chs/churchdital.php?sect=3&pref=27&chid=5
第15回原発問題学習会関西部会プロジェクト
テーマ「子ども脱被ばく裁判が訴えること」
今回の講師は、井戸謙一先生です。先生がこの学習会でお話をして下さるのは、3度目です。お忙しい中、滋賀県から来て下さり、いつも快く引き受けて下さり、感謝しています。
井戸先生は、2006年、志賀原子力発電所2号原子炉運転差止の判決で、日本で初めて住民勝訴の判決を出された裁判官と伺いました。先生から初めて、「集団疎開裁判」のお話を伺って、大変驚きました。福島の子どもたちを、被ばく地から疎開させるべきとの裁判でした。大変難しい裁判で、続けて行くことにはかなりのエネルギーが必要で、お母さんたちが疲れてしまっているというお話が心に残っています。そういう中で、井戸先生が力になって、励まされたのでした。そして、裁判所は、低線量の被ばくが子どもたちに健康被害を与えることがあるということを認めたのでした。今は、「子ども脱被ばく裁判」と言う形で、国と福島県に対して、子どもたちに無用な被ばくをさせた責任」を問うための裁判に入りました。「長期低線量被曝、 内部被曝の危険性を正面から問う裁判は、日本全国を見渡しても、この裁判しかありません。負けるわけにはいかない重大な裁判です。」(井戸謙一弁護団長)と先生はおっしゃいます。
70年前の原爆投下によってもたくさんの子どもたちが被ばくしました。その時の記憶がない小さな子どもたちも、成長する中で、いつ自分も発病するかと恐れながら生きてきましたと、お話を伺ったことがありました。佐々木貞子さん(2歳で被爆、中学1年生で亡くなられました。原爆の子の像が建てらました。)のように自分もなるのだろうかと思った、と聞きました。今、不安の中にたくさんの子どもたちやご両親たちがおかれています。そして、現実にかなりの数で、甲状腺ガンが見つかっています。
今、「ふくしま」で起きていることは、「ひろしま」や「ながさき」と同じことです。子どもたちの命のたたかいです。お母さんたちがたたかっています。子どもたちを守るたたかいです。声なき声(声を出すことが出来なくされている声)に聞き、そして共に声を出すべきことを学ばされます。
講師:井戸 謙一 氏(弁護士、子ども被ばく裁判・ふくしま集団疎開裁判)
参加費:200円 (学習会後の夕食付き懇談会費用も含む)
お問い合わせ:日本バプテスト大阪神愛教会
電話 06-6302-0043(牧師田村まで)
次回以降の予定 11月15日(日) 午後4時~6時
以降、奇数月第3日曜日開催です。
http://kodomodatu.jugem.jp/?eid=79

https://twitter.com/shiwwai/status/641615655142211584/photo/1



戦争法
●9月20日(日) 14時~16時 宝塚市立西公民館(阪急電鉄「小林」駅5分 http://www.t-clip.info/culture_spot/index.cfm?ID=5 )16時15分頃~パレード 
海渡雄一講演会「秘密保護法と戦争法案」 
講師略歴:1955年伊丹生まれ、灘中・灘高・東大法、81年弁護士、3.11後福島原発なで原子力問題訴訟を多く担当、日本弁護士会秘密保全法制対策本部副本部長等を勤める。 
入場無料・予約不要
終了後(16時15分頃)街宣パレードに繰りだそう。
主催:秘密保護法廃止を求める市民の会・宝塚 連絡先078-57-3137
http://www.labornetjp.org/EventItem/1441884995960staff01




日朝関係
●9月20日(日) 15:00~たけまるホール(旧中央公民館 近鉄生駒駅 http://www.ikoma-sg.jp/takemaru/access/index.html ) 
韓国歴史大河小説『智異山』翻訳出版記念 
金時鐘(キムシヂョン)講演会「朝鮮と日本に生きる 今思うこと」
主 催:東方出版 
http://www.tohoshuppan.co.jp/




性的少数者
●9月20日(日) 13:15~17:00 ひと・まち交流館 京都 第1会議室(2階)(京阪電車「清水五条」徒歩8分/地下鉄烏丸線「五条」徒歩10分 京都市下京区河原町五条下ル http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html )
第10回 関西クィア映画祭 2016  プレ企画1
「わたし」 からみた、日本のセクマイ・クィア運動の20年
参加費:300円 カンパ大歓迎♥ 参加予約は必要ありません。
同性婚が話題になる中、わざわざ米国までLGBT運動を学びに行く動きもあります。欧米のクィア研究を学ぶ人も増えました。性的少数者たちのコミュニティーや運動は、ここ日本でも20年以上前からありました。私たちはまず、私たちの足元で積み重ねられてきた取り組みが価値あるものであると認め、それらを学ぶことから始めたいと思います。
そしてもう一度、私たち自身の暮らしの中で感じ考えたことを言語化していくことから始めて、私たちのコミュニティーや運動、私たちのクィア研究をつくっていきたいと思います。
話題提供:

藤田博美 さん 1971年生まれ、高松市在住。23歳からコミュニティ活動に参加。PROUDの代表。映画が好きで、香川レインボー映画祭を主宰。
ひびの まこと さん 1967年生まれ、京都市在住。当初より「バイセクシュアル」として活動し、ゲイ男性中心主義を批判するなど多くの問題提起を行ってきた。
http://barairo.net/
「プレ企画1」でゲストでお越しいただく藤田博美さんは、香川でセクマイが集まる場所を立ち上げ、そして香川レインボー映画祭をつくってこられた方です。また現在は、PROUDで「どんな性別でも使えるトイレのマーク募集」という取り組みもしておられます。私とほぼ同世代で、私とはまた違う位置から、日本のセクマイ運動を担ってこられました。
貴重な機会になると思いますので、ぜひ、ご参加下さい。また、ご友人などにも情報の拡散、そしてお誘い合わせてのご参加を、お待ちしています。
主催:関西クィア映画祭実行委員会
共催:京都クィア研究会(準)
http://kansai-qff.org/2016/pre/pre1.html




クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓







Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles