Quantcast
Channel: 一日一回脱原発 &デモ情報in大阪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

脱原発イベント情報 大阪・京都・兵庫・奈良 9月26日(土)

$
0
0

【お願い】
個人でやっているブログなので、情報等に誤りがある場合があります。最近はブログ更新に多大な時間をとられて、丁寧に校正する余裕がまったくありません。イベントの開催日、開催時間などは、必ずリンク元の情報を確認してください。



ハロウィン 映画情報



『選挙フェス!』
音楽だけじゃ世界は変えられない。
一滴の血も流さない革命 それが選挙だと思ってるんです。
2013年7月に行われた参議院選挙。緑の党から推薦を受けて立候補したミュージシャンがいた。三宅洋平、34歳。地盤もなければカネもない、公示当初は「売名行為」と揶揄された新人候補は、音楽と演説を融合させた“街頭ライブ型政治演説”を「選挙フェス」と称して全国ツアーを敢行する。この前代未聞の選挙運動は、インターネットからうねりを起こし、路上に多くの観衆を集め、結果的に落選候補最多の17万6970票を集めることになる。
監督・撮影・編集は、ニューヨークで映画製作を学び『ハーブ&ドロシー』の制作・配給に参加した杉岡太樹。2012年に『沈黙しない春』で長編デビューを果たした新鋭監督だ。本作では17日間26ヶ所を巡る三宅の旅に完全密着。群衆に訴えかけたコール&レスポンス、政治参加へのアプローチ、その裏側で未経験の選挙に苦悩し、怒り、歓ぶ等身大の三宅の姿を捉えている。「政治をマツリゴトに」をスローガンに、多くの人の心を奪った“新たなカリスマ”の素顔。三宅洋平とは、何者だ?
●9/12(日)~10/2(金) 十三第七藝術劇場(阪急十三駅徒歩約5分 
http://www.nanagei.com/access/access.html
9/26~10/2 10:00(~12:00終)
http://www.nanagei.com/movie/data/970.html
http://www.nanagei.com/movie/schedule.html 





『首相官邸の前で』 (2015年/日本〔英語字幕つき〕/109分)
『単一民族神話の起源』、『<民主>と<愛国>』、『1968』などの著作で数々の賞を受けた歴史社会学者、小熊英二氏による初監督作品。 2012年夏、東京。約20万の人びとが、首相官邸前を埋めた。NYの「ウォール街占拠」の翌年、香港の「雨傘革命」の2年前のことだった。

しかしこの運動は、その全貌が報道されることも、世界に知られることもなかった。人びとが集まったのは、福島第一原発事故後の、原発政策に抗議するためだった。事故前はまったく別々の立場にいた8人が、危機と変転を経て、やがて首相官邸前という一つの場につどう。
彼らに唯一共通していた言葉は、「脱原発」と「民主主義の危機」だった――。

はたして、民主主義の再建は可能なのか。現代日本に実在した、希望の瞬間の歴史を記録。
「私は、この出来事を記録したいと思った。この映画の主役は、映っている人びとすべてだ。その人びとは、性別も世代も、地位も国籍も、出身地も志向もばらばらだ。そうした人びとが、一つの場につどう姿は、稀有のことであると同時に、力強く、美しいと思った。
歴史家である私がいまやるべきことは、これを記録し、後世に残すことだと思った。」小熊英二
●9/21(月・祝)~10/2(金) 9/19(土)・9/20(日)の上映はありません
9/26(土)~10/2(金) 14:20~16:14
http://www.theater-seven.com/2015/movie_shushoukantei.html 




●9月26日(土) ドーンセンター 1F パフォーマンス・スペース(京阪・地下鉄「天満橋」1番出口東へ350m http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html
『原発をとめるアジアの人びと』 出版記念・映画祭
-原発をとめるアジアの人びとと歩んだ22年とこれから
-これまでも これからもNo Nukes Asia!
日本は、原発を輸出する国になってしまいました。

福島原発事故が収束しない中で、再稼働や原発輸出が進められようとしています。核の災禍に国境はありません。このたび、アジアの反原発運動の歴史と現状を概観し、新たな未来を展望することを目的に『原発をとめるアジアの人々』を出版しました。この機会に、これまでのアジアの反原発運動とのつながりをふりかえり、これからの連携を考えるための集いを企画しました。

再稼働と原発輸出は表裏一体のものです。このイベントが、アジアの反原発運動を身近に感じ、アジアの人々と手を取り合って核も原発もない未来を実現するための一歩になればと思います。
プログラム
13:30【映画】台湾「こんにちは、貢寮」(監督:ツィ・スーシン)
日立・東芝が原子炉を輸出した第四原発現地の人びとのたたかいのドキュメンタリー。第四原発の稼働は凍結されている
15:00【映画】オーストラリア「ジャビルカ」(監督:デビッド・ブラッドベリ)
カカドゥ国立公園内で進められていたジャビルカ・ウラン鉱山開発はアボリジニの人々の聖地が破壊されることもあり、国際問題に発展。
16:00【♪】アカリトバリ:三味線と歌 福島を想う
川内原発再稼働阻止・8.8ウェル亀ロックフェスティバル動画「青い空」
16:20【映画】インド「ブッダの嘆き」(監督:スリプラカッシュ)
ジャドゥゴダ・ウラン鉱山では、廃棄物を野ざらしのまま投棄、住民に深刻な病気が広がっている
17:20【映画】ベトナム「忍び寄る原発」(監督:中井信介)
日本からの原発が建設される予定のタイアン村の人びとを取材
17:50【お話】中井信介(ドキュメンタリー監督)
・・・タイアン村の人びとを取材して
18:00【お話】渡田正弘(上関原発止めよう!広島ネットワーク)
・・・ヒロシマ・祝島・台湾
18:10【♪】とーち -テント村・南島町・貢寮-
18:25【映像】韓国「プアン核廃棄場反対闘争・映像クリップ」
【3分映画】アジア反核フォーラム - 韓国への旅」 (2012年、胡桃澤伸)
18:40【お話】『原発をとめるアジアの人々』スライド解説
19:10【お話】水戸喜世子(「子ども脱被ばく裁判の会」共同代表)
・・・韓国最新訪問報告 (下の写真は9月2日、新規原発予定地ヨンドクで、前列左から2人目が水戸さん)
19:25【映像】トルコ「ゲジ公園」「シノップ」
三菱が原発輸出するシノップでの4万人集会のようす
19:40【お話】小木曽茂子(さようなら柏崎刈羽原発プロジェクト)
・・・ふるさと新潟を東電から守る!
19:55 終了予定
入場料:1000円 ※途中入退場可
主催:ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン
連絡先:宇野田 090-8169-9693
http://www.nonukesasiaforum.org/jp/136g.htm
http://www.nonukesasiaforum.org/strage/20150926_2.png
http://www.nonukesasiaforum.org/strage/20150926_1.png




●9月26日(土) 13時30分 ~サクラファミリア 会議室(大阪市北区豊崎3-12-8)
「日本と原発」上映会
定員:60名
問い合わせメール:さよなら原発の会・全国キリスト教学校人権教育研究協議会関西ブロック(藤井)宛メール
主催:さよなら原発の会・全国キリスト教学校人権教育研究協議会関西ブロック
http://www.nihontogenpatsu.com/event




●9月26日(土) ①10:00~②13:30~奈良市北部会館市民文化ホール(近鉄高の原駅から南西に徒歩3分)
映画『日本と原発』上映会
12:15から河合監督のトークあり。
協力金:500円。
映画「日本と原発」は,本年2月の松山地裁の伊方原発差止訴訟第10口頭弁論,4月の札幌地裁の泊原発1~3号機廃炉等請求事件の第13回口頭弁論期日において、証拠として提出され、それぞれ30分間上映されました。
映画「日本と原発」の詳細 
http://www.nihontogenpatsu.com/
https://houteisien.wordpress.com/kyoto/




●9月26日(土) 13:30~16:30 高島市観光物産プラザ2F(JR新旭駅前、駐車場有り)
地震国ニッポンで原発は無理!!
講演:大飯原発差止京都訴訟の原告団長、竹本修三さんがやさしく語る
資料代:500円(大学生200円、高校生以下は無料)
主催:原発を考えるびわ湖の会
問い合わせ先:090-9874-3266
https://houteisien.wordpress.com/kyoto/



●9月26日(土) 13:30~16:00 島本町ふれあいセンター視聴覚室
映画上映 
島本・反核・平和・人権フェスティバル
13:30~「チェルノブイリ28年目の子どもたち」43分
14:30~「放射能内部被曝から子どもたちを守るために」23分
14:55~意見交換・交流会 
http://anfesyarouyo.jimdo.com/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E6%A1%88%E5%86%85/



憲法と戦争
●9月26日(土) 15:00~ 御堂会館 南5階ホール(御堂筋線本町駅8号出口南へ200m 中央線本町駅13号出口南へ50m 
http://minamimido.jp/mido-kaikan/access.html)
「憲法と戦争を考えるシンポジウム」
このたび「オールジャパン平和と共生」の関西での活動拠点となります「オール関西:平和と共生」が設立されました。つきましては9月26日に設立記念イベントを開催いたしますので多くの皆様のご参加をお願いいたします。
講演者:
小林節氏 慶應義塾大学名誉教授
辻 恵氏 弁護士 元衆議院議員
大谷昭宏氏 ジャーナリスト
参加費:1,000円(資料代)
お問い合わせ:TEL. 06-6344-9099 FAX. 06-6347-5423
「オール関西:平和と共生」事務局
https://www.facebook.com/events/1624931257770332/
http://ameblo.jp/griripon/entry-12070450554.html



戦争法
●9月26日(土) 19時~21時 能勢町浄るりシアター小ホール(交通アクセス、能勢電鉄山下駅で能勢町宿野行のバスで能勢町役場前で下車すぐ)
知花昌一さん講演会「沖縄と戦争法」
戦争法が強行採決された現在、わたしたちは、どのように闘いつづけていかなければならないか。沖縄のたたかいを通して考えていきたいと思っています。講演につづいて、基地建設を阻止した能勢ナイキ基地設置反対闘争たたかった人々は、沖縄との連帯をし、反戦地主運動にかかわってきました。住民連絡会議の事務長されていた阪根さんをお招きして、能勢と沖縄とのかかわりについてお話し、していただき、知花さんと対談を予定しています。
是非、ご参加お願いします。
参加費:500円
https://www.facebook.com/haishinose/photos/a.761141447280902.1073741829.651366768258371/960919720636406/?type=1&theater




韓国の市民運動
●9月26日(土) 13時~17時 龍谷大学セミナーハウス「ともいき荘」(御所蛤門西南100㍍)
韓国市民運動・事業の新たな胎動
~韓国社会はどこへむかおうとしているのか~
  
発言1:「グローバル化の下での韓国政治と市民社会の課題」
講師:文 京洙(立命館大学国際関係学部教授)
発言2:「貧困地域における住民の挑戦―包摂の対象から主体へ」
講師:桔川純子(NPO法人希望製作所副理事長・明治大学兼任講師)
主催:龍谷大学社会科学研究所付属安重根東洋平和研究センター 
連絡先:龍谷大経営学部 重本研究室 075-645-8630
sigemoto@biz.ryukoku.ac.jp
https://www.facebook.com/rugsba/photos/a.1434755520087949.1073741828.1420631228167045/1666361010260731/?type=1&theater




●9月26日(土)  13:30~16:30 大阪駅前第2ビル6階 大阪市立大学梅田サテライトキャンパスホール
『もうすぐ大阪市長選!市民が自分で考える政策ディスカッション』
「しみんマニュフェスト大阪UP」というゆるやかなネットワークができました。経済成長にとらわれない、ムッチャ新しい大阪UP戦略~クレーンからおみこしへ!
住民投票後「大阪をよくしたい」と考える人たちが自然発生的に集まりました。AMネットも「公共サービス」「地域経済活性化」について提案します!これからの大阪を考える動きが始まっています!ぜひご参加ください^^全会派議員に参加打診中!(決定次第HPで公開します)
定員:80名
参加費:無料
※現在Faavo(クラウドファウンディング)にて資金集めを画策中につき、カンパ絶賛募集中です
来たる11月22日に、大阪市長選挙が行われます。あなたは、どんな政策を重要視しますか?どんな政策を打ち出した人に投票したいですか?でも、政策って、政治家や政党が出すのを受け身で待ってそれを判断するだけじゃなくて、ホントはもっと私たち市民の側から提案したっていいはず。自分たちがどんな政策の実現を望むのか、この機会にぜひ一緒に考えてみませんか?
タイムスケジュール
13:30 趣旨・タイムテーブル・グランドルール説明
 お互いの意見を尊重し議論を深めましょう、など
 建設的な対話ができようなグランドルールを考え中!
13:40 参加者マニフェスト交流+しみんマニフェスト発表
14:25 マニフェストへの各会派コメント
15:00 ブーストーク(20分×3回転)
1ブースに1議員が座ってもらい、参加者がブースを自由に
移動しながらマニフェストをぶつけながら議論を深める時間です。
16:00 《テーマごとに深めてみよう》
自分が深めたいテーマのグループに分かれ参加者同士で議論を深めます。議員は得意分野に入ってもらいただきます。
16:30 次会の案内:10/29(木)19時開始予定
<どうやって参加するん?>
「市民が自分で考える政策ディスカッション」には、誰でも参加できます。参加は無料で、申し込みもいりません。条件はひとつだけ。「あなたのイチオシ政策案を持ってくる」です。これが宿題。
もちろん、会場に行くまでに考えとく、でかまいません。
<政策ってどんなん?>
たとえば、自転車に乗りやすくして、大阪の渋滞をなくし、大阪人の健康寿命を延ばしたいから、
『道路に自転車専用レーンを整備』
大阪の一次産業をもっと盛り上げたいから『大阪産の食材利用に目標値設定』
大阪を日本一子育てしやすいまちにするために、『ひとり親大応援政策』なんてのもいいですね。
<大阪UPってなんなん?>

5.17「大阪都」構想住民投票では「大阪の将来」を多くの市民が、改めて考えるきっかけとなりました。住民投票後、次なるテーマを11月のW選挙とし、「大阪をよくしたい」と考える人たちが自然発生的に集まりました。これは、市長選終了後も、新市長の施策をウォッチし、政策の実現を目指すゆるやかなネットワークです。
<いま動いている分野>
労働、公共サービス、地域経済活性化、教育、文化、防災、市民自治
【大阪Upperな私たちの活動イメージ】
『クレーンからおみこしへ』
大きくて力強いけど、ぶら下げられてちょっと不安。ときにはこぼれおちてしまう人もいる。そんな「クレーン」より、みんなが、それぞれの力でかつげる「おみこし」のほうがいい!「それいいやん」と思ったあなたも大阪Upper!大阪を、もっとええ町にしませんか?
主催/問合せ先:しみんマニュフェスト 大阪UP
E-mail
osaka.upper@gmail.com
WEB http://osaka-upper.jimdo.com/



●9月26日(土) 18:00~20:30 神戸学生青年センター会議室A
高作先生と学ぶ会
「日の丸・君が代の戦後と現在」
参加費:一般1,000円 若もの500円
お問い合わせ:TEL078-851-2760
高作先生と学ぶ会
2:10月25日(日)14:00~16:30 ホール
 「マイナンバー制度」とプライバシー
3:11月27日(金)18:00~20:30 ホール
 「民主主義における自己決定と地方自治・日米地位協定ーシンポジュームに参加して」
高作先生と学ぶ会(共催)
http://ksyc.jp/seminar/takasaku201509-11/



若者の貧困
●9月26日(土) 13:30~16:30 大阪弁護士会館2階ホール
大阪弁護士会貧困・生活再建問題対策本部設立5周年記念市民シンポジウム
「借金して進学。返済のためのバイト。それでも夢をかなえたい。」
奨学金とブラックバイトから考える若者の貧困
日本では、義務教育は中学まで、高校・大学へ進学する学費は自己負担です。国立大学の授業料は、年間36,000円(1975年)でしたが、40年間で年間535,800円へと10倍以上値上がりしています。卒業までにかかる学費は、国立大学で約250万円、私立大学だと約450~650万円になります。
一方、親・家庭の所得は年々減り続けています。全世帯平均所得は、664.2万円(1994年)から528.9万円(2013年)と、100万円以上も減少しています。
その結果、大学に進学するために奨学金を利用せざるを得ない学生が増加し、すでに大学生の50%以上が奨学金を利用しています。その多くが有利子の奨学金(要するに借金・ローン)で、月12万円の奨学金を4年間借りると、卒業時点で576万円もの借金を抱えることになるのです。
お小遣い稼ぎではなく、学費や生活費のためにアルバイトをしている学生も増えており、こうした大学生の窮状や無知につけこんで、無理なシフトを組んで長時間働かせたり、売上ノルマを課したり、残業代を払わないなどの「ブラックバイト」が問題となっています。
今、大学生が置かれている実態を告発するとともに、わが国における奨学金制度、学費・教育費の公的負担のあり方について考えるシンポジウムを企画しました。
※参加無料・申込不要
主 催:大阪弁護士会
http://www.osakaben.or.jp/event/2015/2015_0926.php




フェスタ
●9月26日(土) 10:00~17:00 アルプラザ高槻
あんふぇす高槻withライブ&トーク 
出店(1階):秋川牧園、有頂天晴果、梵菜農園、Pirate Utopia、セーブライフ・アクションほか
ライブ&トーク(2階 13:00~16:00):河野康弘 小濱達郎 三線隊 マスミダンスサークル
http://anfesyarouyo.jimdo.com/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E6%A1%88%E5%86%85/



コント
●9月26日(土)~28日(月) 京都大学吉田寮食堂(京都市左京区吉田近衛町69)(京阪電鉄 神宮丸太町駅徒歩10分/市バス206系統 近衛通下車)
― 時事ネタかましても、よかですか? ―
第21次笑の内閣『タカマニズム宣言』
昨・演出=高間響
笑の内閣もとうとう10周年!
補修が済んだ旗揚げの地「吉田寮食堂」で、時事ネタコントで祝います。
特設サイト→
https://takamanizumu.wordpress.com/
ろくでなし子さんのまんこアート事件や、皇室コント、江戸しぐさというアホ道徳、生活保護バッシングへの対抗、橋下ネタ、イスラム国ネタ、現代口語AVという馬鹿下ネタなどアホなラインナップです。
日 程
26日(土) 14:00/18:00
27日(日) 11:00★/15:00/19:00
28日(月) 14:00
チケット料金:
・高校生以下 500円 ※要証明
・事前購入割(25歳以下)1,500円 ※要証明
・事前購入割(一般)2,000円
・予 約(当日精算)2,700円
・当 日 3,000円
オンライン予約:
https://www.quartet-online.net/ticket/takama
TEL:090-2075-0759 (予約のみ) waraino_naikaku_u@yahoo.co.jp
こっちで予約すれば、チケットが送られてきます
※吉田寮は居住空間のためご来場の際は、寮生の許可のない写真撮影はご遠慮ください。
https://www.facebook.com/warainonaikaku/posts/926368250753699



アムネスティ
●9月26日(土) 17:40~アムネスティ大阪事務所
自由のために乾杯!交流会(大阪)
アムネスティの会員はもちろん、「会員でないけれど、話をしたい! / 聞きたい!」という方の参加も大歓迎です!会員・非会員を問わず人が集まり、人が動き、アムネスティの人権擁護活動の活性化のひとつにきっかけになればうれしいです。基本的に食事会ですが、ときどき30分くらいのミニ学習会もしています。お誘いあわせの上、ご参加ください! 当日の飛び入り参加も歓迎ですが、参加人数確認のため、なるべく前日までにご連絡お願いします。
参加費:1,000円(アルコールを飲まれる方は1,500円)
主催:アムネスティなにわグループ
問い合わせ・お申し込み:e-mail:
m27afe234c6k46@k.vodafone.ne.jp
TEL: 090(4279)7388(小谷)
https://www.amnesty.or.jp/get-involved/event/2015/0926_5555.html 








クリックして応援お願いします!

 ↓ ↓ ↓



AD

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1863

Trending Articles